明日になればフォトキナ当日なので、日本オリンパスのWEBで発表になるでしょう!
ヨーロッパと、アメリカのオリンパスはフライングです
「E-300」レンズセットには、(「ズイコーデジタル14-45mmF3.5-5.6」付) オープン価格 2004年11月下旬の発売
「E-300」ボディ オープン価格 2005年 春 発売予定
ボディだけ来年ですか、生産体制が追いつかないんですかねえ!?って、訳でもないし。E-1のセカンドマシンって考えで購入する人は少ない!?でも、一眼なので、レンズは選ばせて欲しいですね。
2004-12-4記事追加
ダイビングと旅行: オリンパスの茨の道(ロードマップ)
2004-12-3記事追加(その2)
e-300と同時期にリリースされた「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」が、どうも、不具合があるようなことが、ネット上で徘徊し始めました。「演算処理に不正が生じる現象」で、e-300においてのみ発生し、E-1では、不具合が発生しません。という内容です。e-300の発売日にこのようなNEWSは、マイナスイメージになるのかもしれませんが、本体そのものではなく、レンズとの組み合わせによるものらしいです。レンズ自体の流通量がどれほどかは、不明ですが、セットレンズでなくて、良かったのではないでしょうか。セットレンズなら、本体の回収と同様になるように思います。来週には、何らかの続報が報じられると思います。
2004-12-3記事追加
今日、発売になったE-300と同時に、新しいレンズ発売のロードマップが発表になりました。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_roadmap_jpn.pdf7-14ミリの広角ズームは、F値4の為に暗いと、思いましたが、今度は、10ミリ(35ミリ換算で、20ミリ)の「魚眼」がデビューらしいです。あくまでも、計画ですが、来年のフォトフェスティバルがダイフェスで、なんらかのアナウンスがあるでしょう!。e-300は、レンズ無しでも、来年1月発売と前倒しになったし、しばらくは、購入した人からのレポートで判断ですね。
2004-11-30(追加)
海野和男さんのWEBにおけるe-300のサンプルです。
海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
以下直リンクになります
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200411/1101570502.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200411/1101625564.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200411/1101625650.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200411/1101625791.html
2004-11-13(追加)
これは、すばらしい、フルレビューです。と、いっても、英語ですけどね。しっかし、早いなあ。。
2004-11-11(追加)
「E-300体感フェア」が行われます。
東京会場は、六本木アカデミーヒルズ40(六本木ヒルズ 森タワー40F)です。タワーの40階なんて、めったにいけないから、行ってこようと、思います。土曜日は、「安全潜水のセミナー」があるから、日曜日に行こうっと。
東京都港区六本木6-10-1
2004-11-02(追加)
まだ、正式発売は、まだですが、本当かどうか心配になる値段で、東京の荻窪にあるカメラ店の「お○さ○」本店では、Eメール問合せですが、とんでも、無い値段が帰ってきます(直接メールを頂いてこんなこと言うと怒られますね)、本当にこの値段で販売なのでしょうか?
商品名オリンパス E-300(レンズセット) 87800円(まじっすかあ、これなら、ハウジングをいれて20万以内!)
商品名オリンパス E-1ボディ 128500円(なんだかなあ、半年前の半値です)
商品名ズイコーデジタルED150ミリF2 221340円(ちょい、これは、高いなああ。)
これが本当だと、現在、ネットや量販店舗での、C8080、C5060の叩き値(楽天の1円オークションなど)も、理解できますね。しっかし、大丈夫か、オリンパス。今期の業績不振で、ついに未発売の新製品までもが投売りか!
まるでヤフーBBのごとく、マーケットを取ったもん勝ち、とりあえず、一般大衆に売りつけるぞ!そうすれば、評価は、後から、ついてくる!という、玉砕戦法なのだろうか。
まさか、キャノンさんの20Dのように、初期不良が多発!消費者センターにクレームの嵐ってのだけは、止めて欲しい。
でも、本体のみが、来年春に発売っていうのは、SIGMAさんのフォーサイズレンズ潰しかと思ったけど、レンズセットでこの値段だと、本体のみだけを販売する余裕が無いんだろうと、思いますね、って、変なところを納得しています。
ニュースリリース
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928e300j.cfm
8メガ、スーパソニック・ウェーブ・フィルター(ダストリダクション)、フルフレームCCD(コダック製)、TruePic TURBO画像エンジン、シーンプログラム付き、フラッシュ付き
防水モードがありませんが、ハウジングがあります!?、でもUSB1.1です。
防水プロテクタ「PT-E01」
(発売日:2005年春予定、希望小売価格:未定)
水中写真の楽しさをさらに広げる「E-300」用の防水プロテクタです。一眼レフを使用して、水深60メートルまでの水中撮影を可能にします。
純正のハウジングを早く出して欲しいです!これには、超広角2倍ズームレンズ「
ズイコーデジタルED 7-14mm F4.0」をつければ、水中では敵無しの広角レンズ(もうちょっと、明るくならないのでしょうか?)
来年の春ということは、2005年1月28日から30日まで開催される「
ダイフェス」か、2005年3月17日から20日まで開催される「
フォト・エキスポ」で、デビューになると思いますが、ダイフェスにしてほしいなあ。
EVOLT E-300
Introducing the Olympus E-300 digital SLR

フォーサイズシステム・チャート(PDF)
2003年 50mm F2.0マクロ
2003年 300mm F2.8
2003年 14-54mm F2.8-3.5
2003年 50-200mm F2.8-3.5
2004年 11-22mm F2.8-3.5
2004年 150mm F2.0
2004年 8-14mm F4
2004年 17-40mm F3.5-4.5
2004年 42-120mm F2.0
2005年 14mm F2.0
2005年 25mm F1.4マクロ
2005年 45mm F1.4
2005年 75mm F2.0マクロ
2005年 14-48mm F2.0
2005年 42-135mm F3.5-5.6
2005年 110-220mm F2.8
>オリンパス、超広角ズームなどフォーサーズ用交換レンズ3本
オリンパス、デジタル一眼「E-システム」の将来計画を発表
ITmedia PCUPdate:オリンパス、普及価格帯のデジタル一眼レフカメラ「E-300」を発表
Olympus、フォーサーズ対応の一般ユーザー向けDSLR「EVOLT E-300」 (MYCOM PC WEB)
オリンパスの担当者に聞く、E-300とE-Systemの今後
【Photokina 2004】オリンパス、日本未発表の「AZ-2 ZOOM」や「C-470 ZOOM」を展示
Olympus präsentiert E-300, C-470 Zoom und AZ-2 Zoom
digitalkamera.de-Datenblatt Olympus E-300
Introducing the Olympus E-300 digital SLR
Olympus E-300 Digital SLR (EVOLT): Digital Photography Review
8 megapixel FFT-CCD
Exclusive Supersonic Wave Filter eliminates dust and debris from the CCD for clear results
Compatible with the full line of Zuiko Digital Specific Lenses
TruePic TURBO Image Processor for increased speed and smoother image results
Newly-designed "flat top" body for increased portability
Side swing mirror box
TTL Optical Porro Viewfinder
Slide Pop-up Built-in Flash
HyperCrystal LCD for clear viewing of images and movies up to a 160-degree angle, even in bright conditions
Aluminum chassis and top body cover for increased durability
Steel reinforced Lens Mount
2.5 fps Burst Mode
64MB internal RAM buffer
Quick Metering System
14 easily selectable Scene Modes including Landscape, Night Scene, Fireworks, Sunset, Portrait, Macro, etc.
Aperture and Shutter Priority
PictBridge compatible so you can directly connect to any PictBridge-enabled printer (such as the Olympus P-10) and print on the spot...no computer necessary
Olympus Master software for image editing capabilities, image storage and organization options, and more
Fast TTL Autofocus system
Three Metering systems
Simultaneous RAW and JPEG Image Data Recording
Contrast, Sharpness and Tone Curve Controls
A Choice of Two Color Space Settings
White Balance
Noise Reduction
High-Precision Flash Control
Histogram Information Display
Support for High-Capacity Memory Media
Self-timer and Remote Control
最近のコメント