« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005.02.28

ココドコ?プロモーション

フィリピン政府観光省のWEBでは、日本人観光客誘致を目的に「ココドコ?」プロモーションを始めています。
「ココドコ?」プロモーションはプレミアム・リゾート・アイランドをテーマにしています。フィリピンでのワンクラス上の極上リゾートライフを提案しています。
プロモーションは今年、マニラとセブ島、およびその周辺地域にターゲットにしています。WEBでは他の地域の最新情報を中心に紹介しています。
フィリピン政府観光省は2007年に日本人訪問者数が50万人へ到達することを目標にしています。

▽フィリピン政府観光省日本語ホームページ
http://www.premium-philippines.com/

2005.02.27

広島-グアム線就航記念ダブルマイルキャンペーン

コンチネンタル航空(CO)のWEBによると、4月7日に就航する広島/グアム線を記念して、ダブルマイルキャンペーンが実施されます。
キャンペーン期間は、4月7日から7月20日までの105日間となっています。キャンペーン期間は、全員に通常の2倍のマイルとなる6512マイルを提供されます。
 キャンペーンに参加するには、マイレージプログラム「ワンパス」に入会し、事前の参加登録が必要になります。電話用プロモーションコードはTB6M73、ウェブ用キャンペーンコードは56073となっていますので忘れずに、ご応募ください。

広島-グアム線就航記念ダブルマイルキャンペーン
http://www.continental.com/jp/onepass/news/continental.asp?SID=B1C6EB00915E45E9BB4C4EDAD71C0EF8#w_mail

2005.02.26

フィンランド航空のフラットシート

フィンランド航空のWEBより、長距離路線で使用するボーイング(マグダネル・ダグラス)MD-11型機のビジネスクラスの座席をリニューアルし、ライ・フラットシートにするようです。
このライ・フラットシート導入後の、ビジネスクラスの総座席数は36席となり、シートピッチは現行の127センチメートルから160センチメートルと大幅に拡張するようです。空間を大きく確保された座席には新聞、雑誌、ノートパソコン等を収納できる大型シートポケット、光量可変型リーディングライト、PC/DVDプレーヤー用電源などを備えています。なお、リニューアルの完了予定は来年の2006年2月です。

Finnair Lie-Flat Seat
http://www.finnair.fi/filecontent/fi/seat/chair.html

2005.02.25

JALの正規ディスカウントチケット

JL、05年のビジネスクラスとエコノミークラスの割引運賃を発売

 日本航空インターナショナル(JAL)は2005年度の国際線ビジネスクラスとエコノミークラスの割引運賃を発売しました。ビジネスクラス割引運賃では上期分の「JALビジネスセイバー」と通年分の「JALビジネスセイバー夫婦割引」です。今年から「JALビジネスセイバー」にはバルセロナ、マドリッド、コペンハーゲン、ストックホルム、ワルシャワ、ウィーン、プラハ行きを設定されます。ビジネスクラスの割引運賃がカバーする方面は137都市に拡大しました。
 一方、今回発売したエコノミークラス割引運賃(上期分)は、カナダ、キューバ、南米、欧州、中東、東南アジア、中国、オーストラリア、ニュージーランド線です。香港、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア行きに「スーパ
ー前売り悟空49」と「スーパーWeb悟空49」を新たに設定されたほか、オセアニア方面で「前売り悟空35」と「WEB悟空35」を新設されました。例えば、「スーパー前売り悟空49」のバンコク行きは4万6000円から、「前売り悟空35」のシドニー行きは6万円からの設定となっています。

2005.02.24

「ハマル、ミリョク、香港。」

香港政府観光局(HKTB)によると、昨年から実施している「ハマル、ミリョク、香港。」キャンペーンを拡充し、4月から再スタートすると発表になりました。
今年からは新たに、「ハマル、ミリョク、香港。」キャンペーンのマークがついたパッケージツアーの利用者に、地下鉄(MTR)1日乗り放題パスの引き換えクーポンを特典として提供されます。また、昨年実施した「ヘリテージ、カルチャー、イベント」「シティ、ハーバー、グリーン」「グルメ」「ショッピング」の4つのテーマに分けて、まだ知られていない香港の魅力を紹介する「香港新発見」は今年も展開されます。
キャンペーンは9月30日までの6ヶ月間にわたり実施する。
DiscoverHongKong
http://www.discoverhongkong.com/login.html

2005.02.23

ターミナルのDVDが発売されます

昨年末に、映画館で上映された、トム・ハンクス主演の「ターミナル」が、早くもDVDでリリースされます。見逃された方も、お気に入りの方も、この機会に、ごらんになってください。発売予定日は2005/04/28です。って、まだまだ、先ですね。

ターミナル DTSスペシャル・エディション
ターミナル DTSスペシャル・エディション(AMAZON.CO.JP)

トム・ハンクスの映画は、特にファンタジー、メルヘン、ヒューマン系なドラマは、いつでも安心して見れる特徴があると、思います。詳しい中身については、

IMBのデータベースは、こちらです。
GOOのデータベースは、こちらです。

ターミナルの公式サイトは、こちらです
http://www.terminal-movie.jp/
をごらんください。

2005.02.22

ワルシャワの秋

エイチ・アイ・エスから、今年の秋に開催される、ポーランド・ワルシャワで開催されるピアニストの最高峰を決める「ショパン国際ピアノコンクール」本選、上位入賞者によるコンサートを鑑賞する6日間のツアーの販売が、開始されました。
5年に1度、ショパンの命日である10月17日に合わせて、故郷のポーランドのワルシャワで開催されるコンクールの本選、コンクール上位入賞者によるコンサート鑑賞が可能となっています。コンサートへの鑑賞が、可能ということが、このツアーのメインです。
コンクールの鑑賞の合間に、ショパンのゆかりの地を巡る観光、世界遺産に登録されているワルシャワの旧市街観光も、あります。こちらは、メインではありません。
ここら辺が、間違っていると、困るのですよね

 HISはショパン国際コンクール鑑賞ツアーの先行予約を20名限定で先月に実施していますが、販売開始後2時間で完売したようです。こいうのを、買える人が、いるんですよね。

ショパン国際ピアノコンクール本選と入賞記念コンサートを鑑賞 ワルシャワ6日間
http://www.his-j.com/tyo/music/10_20wawstd6days.htm

HISのツアーにおいて、ショパンで検索すると、これだけ、ありますね。さて、誰が行くのでしょうかね。。。
http://his.askj.co.jp/search2.cgi?lg=y&s=151_218_227_199_15_2005022284222_8889661&db_name=HIS2&fmt=xml&base=0&pgsz=10&sort=score&ics=sjis&ocs=sjis&hq=tokyohatsu&qry=%83V%83%87%83p%83%93&%5B%8C%9F%8D%F5%5D.x=29&%5B%8C%9F%8D%F5%5D.y=13

エア・カナダの3つめのラウンジがオープン

トロント・ピアソン空港の国際線ターミナル(インフィールド・ターミナル)に、エア・カナダ(AC)がメープルリーフ・ラウンジをオープンしました。
ピアソン空港内のエア・カナダラウンジとしては3つ目のものになります。広さは650平方メートルで、滑走路側を全面ガラス窓を採用し、革張りの椅子を配置しています。座席数は100席以上で、個室タイプのワークエリアを備えるほかにも、ラウンジ内全体でワイヤレス・インターネットの接続が可能となります。ラウンジの利用が可能な旅客はエグゼクティブ・ファーストクラス、エグゼクティブクラス、アエロプラン・スーパーエリート、スターアライアンス・ゴールドカードを所持するメンバーになります。

2005.02.21

HISよりイラン戦の追加販売

エイチ・アイ・エスより、先週の2月19日より、「2006年ワールドカップアジア地区最終予選サッカー日本代表対イラン代表戦」の応援観戦ツアーの追加発売が、開始されています。
2月8日に「『日本代表対イラン代表戦観戦ツアー』イラン0泊3日」を発売したところ、翌日に約100席が完売するほど好評だったために、同試合の観戦ツアーを追加発売することを決定しました。
今回も日本航空のチャーター便を利用しますが、試合の熱気の余韻を感じられるようにテヘランに宿泊する1
泊4日の同ツアーを企画しました。出発日は3月24日で旅行代金は13万9000円。空港、スタジアム、ホテル間の送迎のほか、日本語アシスタントのサポートがあります
HIS
http://www.his-j.com/index.html

JALウェイズの途中採用

JALウェイズでは従来JALグループOG(国際線経験者)の方を対象に募集を実施していましたが、今回より応募資格を客室乗務員として乗務経験がある方とし、募集を開始しました。このことにより、JALグループ以外の国際線経験者にも採用の道が開きました。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jalways.co.jp/saiyo/k_saiyo.html

なお、この募集は月8~10日程度の勤務を前提としていることをご理解の上、ご応募下さい。

(注)前回 2月3日締切の募集にご応募頂いた方に関しては、今回新に履歴書をお送り頂く必要はございません。既にお送り頂いている履歴書をもとに書類選考を実施させて頂きます。

上記問い合わせ先:03-5460-8622(経験者採用担当宛)

2005.02.20

PMA2005

アメリカ・フロリダ州のオーランドで、2月20日から23日(アメリカ現地時間)にかけて、米国最大の写真関連機器の展示会「PMA2005」が開催されます。このPMAは、毎年行われているイベントで、デジタルカメラの新製品が多くのメーカーから一挙に発表されることで注目されてます。

ことしの目玉は、オリンパスの新型レンズではなくて、C-770の後継機(でも、弱いなあ)、それとも、E-30か。というか、既報のキャノンのキスデジNとミューミニSということでしょうか?いずれにいても、楽しく、待ちましょう。

The Photo Marketing Association annual PMA Trade Show
http://pma2005.pmai.org/

2005.02.19

オリンパスのレンズラインナップが強化されます

しつこいくらいに、追いかけている主流派(キャノン、ニコン)でないオリンパスのデジタル一眼レフシリーズに、新たに、高級レンズが加わることが発表になりました。オリンパスの発表は、いつも海外からの発表が、早いですね。遅れて、日本からということが、最近はとても、多いです。
前回の7-14mmのように、発表後に、実際に発売したスペックが、暗くなることが、なければよいのですが。7-14mmや150mmで30万円あたりの値段ですから、今回のレンズもそれくらいの値段か、ものによっては、300mmのF2.8を超える値段設定という噂もあります。発売は、早くても、今年の秋になるそうですから、待ちましょう!
パナソニックやシグマからも、フォーサーズ規格のレンズがでるので、選択肢が増えるのは良いことですね。

昨年の記事も参考に、どれくらいの仕様なのかということと、値段を考えて見ましょう。

ダイビングと旅行 デジタル一眼の純正標準系レンズ
http://diving.air-nifty.com/marlene/2004/11/slr_standard.html

ダイビングと旅行 デジタル一眼の純正望遠レンズ
http://diving.air-nifty.com/marlene/2004/11/slr_zoom_.html

オリンパスのUKのサイトのレンズ一覧が一番新しくなっています。

日本のPDFと、アメリカのPDFは、同じですね。

とか、書いていたら、日本のWEBにも、掲載されました。
オリンパス ニュースリリース
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050218zuikoj.cfm

以前の記事で、単焦点のレンズは、・・・というようなインタビュー記事を見かけましたから、低価格で、(全域、単焦点だから全域ですね。。)開放値の明るいレンズは、マクロ以外には、無理なのでしょうか?でも、このPDFをみると、10ミリのフィッシュ・アイと、35ミリ標準マクロ、100ミリの望遠マクロの3点が発表されるようですね。でも、このペースだと、実売は、来年でしょうか?そしたら、パナソニックから発売されてしまうのでは?うーーん。考え物だ。レンズで、悩むなんて、オリンパスで起こるとは、思いませんでした。ま、その前に、高くて、買えませんけどね。。
オリンパスの茨の道は、まだまだ終わりません。単焦点が、でたら、飛行機とかの撮影のスーパー望遠(400ミリ~や500ミリ~)、300ミリでも、F4.O位で、買える値段が良いけど、レンタルもあるしなああ。悩む、悩む。

ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0は、定価で、30万円超えてます。いったい、いくらで発売されるのでしょうか。

では、試しに、ライバル機種のレンズと見比べてみましょう
Lenses Are the World's First to Offer f2.0 Over Full Zoom Range
The Zuiko Digital 14-35mm f2.0 (28mm –70mm equiv.)

ニコンの場合では、
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17~35mm F2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
\230,000 (税込 \241,500)

キャノンの場合では、
EF16-35mm F2.8L USM
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef16_35_f28l.html
\230,000 (税込 \241,500)
となります。こりゃーー、高そうです。実際、高いですが、オリンパスもそれくらいになりそうで、庶民には、手の届かないレンズになりそうです。

The Zuiko Digital ED 35-100mm f2.0 (70mm-200mm equiv.)
will be the first lenses in the world to feature an aperture of f2.0 over the full zoom range.

Long Zoom Ideal for Sports & Nature Photography
The Zuiko Digital ED 90-250mm f2.8 Lens
features a wide aperture of f2.8 over its entire ultra-telephoto focal length up to 250mm (500mm equivalent).

ニコンさんの場合だと
Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_35-70mmf28d.htm
\105,000 (微妙に、望遠側が、短いですね。)

Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
\154,000 (これでも、高いと思うんですよね。。。)

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70~200mm F2.8G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
\270,000 (手振れ補正付き、超音波モーター。望遠には、手振れ補正という代表例ですね)

キャノンの場合だと
EF28-70mm F2.8L USM
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef24_70_f28l.html
\ 220,000(げ、もう、こんな値段です。)

EF70-200mm F2.8L IS USM
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef70_200_f28l_is.html
\ 280,000 (手振れ補正付き、超音波モーター、キャノンにもあります、定番の手振れ補正です)

となります。これは、150ミリ単焦点の値段もありますので、すごい、値段で出てきそうです。

Melville, New York, February 17, 2005
Olympus Announces The World’s Fastest Fixed Aperture Zoom Lenses Ever Designed For Digital Photography
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_pressDetails.asp?pressNo=388

オリンパス、世界初開放F2.0固定ズームレンズ2機種の開発を表明
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/02/18/999.html

2005.02.18

ミューミニS

PMA2005のもうひとつは、これかな?ミューミニSが、登場します。春の新入学セールを控えて、早くもマイナーチェンジです

CCDが兄貴分のミュー40と同じ500万画素までパワーアップです。それと、新色も登場です。
The Stylus Verve S will be available in April priced £259.99 ($349.99).と、ありますから、日本円で、35,000円から40,000円くらいでしょうか?いやーー、デジカメも、パソコンと同じくらいの季節商品、競争激化で、メーカーの淘汰も始まりそうな雰囲気ですね。でも、この画総数って、最上位機種のE-1と同じなんですよね。。。ありゃりゃん。でも、画素数至上主義(オリンパスが口火を切ったわけですが、)になりたくないけど、E-1は、良いカメラっすよ。

ダイビングと旅行 ミューMINIデジタル
http://diving.air-nifty.com/marlene/2004/10/myumini.html

ダイビングと旅行 µ (mju) DIGITAL 500 「μ-40 DIGITAL(ミューフォーティーデジタル)」
http://diving.air-nifty.com/marlene/2004/11/myu_40_.html

oly_mjuminisblkfrtbk-001.jpg

オリンパス・アメリカより
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_product_lobbypage.asp?l=1&p=16&bc=27&product=1160&fl=

細かい点でへの変更はほとんど無いようです。
光学2倍ズーム、1.8インチ・ハイバークリスタル液晶パネル、5.8 – 11.6mm (35 – 70mm), 開放値がf3.5/f4.9、生活防水仕様など、そのほかでは、1GBのxDピクチャーカードの標準対応ということでしょうか?

Olympus Stylus Verve S / µ-mini Digital S
http://www.dpreview.com/news/0502/05021711oly_stylusverves.asp

Olympus mju-mini Digital S specifications Sensor

• 1/2.5" Type CCD
• 5.4 million pixels total
• 5.0 million effective pixels
Image sizes • 2560 x 1920
• 2048 x 1536
• 1600 x 1200
• 1280 x 960
• 1024 x 768
• 640 x 480
Movie clips • 320 x 240 @ 15 fps
• 160 x 120 @ 15 fps
• Up to the capacity of the memory card
File formats

• Still: JPEG
• Movie: QuickTime (Motion JPEG)
• Sound: WAV
Lens • 35 - 70 mm (35 mm equiv) 2x optical zoom
• F 3.5 - 4.9
Digital zoom Up to 4x
Focus TTL systems iESP autofocus with contrast detection
AF area modes • iESP autofocus
• Spot autofocus
• AF lock
Focus distance • Normal: 0.5 m - infinity
• Macro: 0.2 m - 0.5 m
• Super macro: 8 cm
Metering • Digital ESP
• Spot
ISO sensitivity

• AUTO ISO 64 - 250 (640 for Indoor and Candle shooting)
• ISO 64
• ISO 100
• ISO 200
• ISO 400
Exposure compensation • +/-2EV
• 1/3 EV steps
Shutter speed 1/2 - 1/1000 sec
Modes Program AE
Scene modes • Portrait
• Night Scene
• Night Scene with Portrait
• Self Portrait
• Self Portrait and Self Timer
• Beach and Snow
• Cuisine
• Indoor
• Landscape
• Landscape with Portrait
• Behind Glass
• Candle
• Sunset
• Fireworks
White balance • Full auto TTL ESP
• Tungsten
• Overcast
• Sunlight
• Fluorescent light 1,2,3
Self timer Yes
Continuous shooting 1.5 fps up to four frames
Flash • Built-in
• Modes: Auto,red-eye reduction, fill-in, off
• Range: 0.2 m - 2.0 m (W), 3.0 m (T)
• Guide number: 5.4
Viewfinder No
LCD monitor • 1.8" TFT LCD
• 134,000 pixels
Connectivity • USB
• DC in
• AV out
Print compliance • PIM III
• Exif
• PictBridge
Storage • xD-Picture Card
• 16 MB card supplied
Power • Rechargeable lithium ion battery LI-30B
• Optional adapter
Weight (no batt) 115 g (4.1 oz)
Dimensions 95 x 56 x 28 mm (3.7 x 2.2 x 1.1 in)

キヤノン:EOS KissデジタルN

PMA2005の目玉は、これ!キスデジのニューです。日本のキャノンのサイトでは、早くもWEBで、SPECが公表されています。2005年 3月17日発売です。ほしい方は、明日にでも、近所のカメラ屋さんい、予約に行きましょう!

eos350dpr.jpg


キヤノン:EOS KissデジタルN
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/index.html

プレスリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-02/pr-eoskdn.html

EOS Kiss Digital NやEOS 20Dに最適な中望遠マクロレンズを発売
軽量・コンパクト化と等倍撮影を両立した "EF-S60mm F2.8 マクロ USM"
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-02/pr-efs60.html

キヤノンレンズEF-S60mm F2.8 マクロ USM ‥‥価格(税別) 57,000円 (発売日:2005年3月17日)
キスデジに、これをつけると、ポートレートなどに、良いかなあ、と、思っています。

Canon EOS 350D / Digital Rebel XT specifications International naming • US: Canon Rebel Digital XT • Japan: Canon EOS Kiss n Digital • Elsewhere: Canon EOS 350D List price (body only) • US: $899 • Europe: €899 List price (kit inc. lens) • US: $999 • Europe: €1,099 Body material Plastic (matte finish) Sensor * • 22.2 x 14.8 mm CMOS sensor • RGB Color Filter Array • Built-in fixed low-pass filter • 8.2 million total pixels • 8.0 million effective pixels • 3:2 aspect ratio Image sizes * • 3456 x 2304 (L) • 2496 x 1664 (M) • 1728 x 1152 (S) Output formats • RAW • RAW + JPEG Large/Fine * • JPEG (EXIF 2.21) - Fine, Normal Image processor DIGIC II * Lenses • Canon EF / EF-S lens mount • 1.6x field of view crop Focus modes • Auto Focus • Manual Focus (switch on lens barrel) Auto Focus • 7-point TTL • CMOS sensor • AF working range: -0.5 - 18 EV (at 20°C, ISO 100) * AF modes * • AI Focus • One shot • AI Servo AF point selection • Auto • Manual AF assist Flash strobe Shooting modes • Auto • Program AE (P) • Shutter priority AE (Tv) • Aperture priority AE (Av) • Manual (M) • Auto depth-of-field • Portrait • Landscape • Close-up • Sports • Night portrait • Flash off Metering • TTL 35 zone SPC • Metering range: EV 1.0 - 20 EV (at 20°C, ISO 100, 50 mm F1.4) Metering modes * • Evaluative 35-zone • Partial 9% at center • Center-weighted average AE Lock AE lock button AE Bracketing • +/- 2.0 EV • 0.5 or 0.3 EV increments * Exposure compen. • +/- 2.0 EV • 0.5 or 0.3 EV increments * Sensitivity

• Auto (100 - 400)
• ISO 100
• ISO 200
• ISO 400
• ISO 800
• ISO 1600
Shutter • Focal-plane shutter
• 30 - 1/4000 sec (0.5 or 0.3 EV steps *)
• Flash X-Sync: 1/200 sec
• Bulb
Aperture values • F1.0 - F91 (0.3 EV steps)
• Actual aperture range depends on lens used
White balance • Auto
• Daylight
• Shade
• Cloudy
• Tungsten
• Fluorescent
• Flash
• Custom
WB Bracketing • +/-3 levels
• 3 images
• Selectable Blue/Amber or Magenta/Green bias *
WB fine-tuning * • Blue (-9) To Amber (+9)
• Magenta (-9) to Green (+9)
Color space * • sRGB
• Adobe RGB
(Independently selectable)
Image params * • Parameter 1 (con +1, shp +1, sat +1, tone 0)
• Parameter 2 (con 0, shp 0, sat 0, tone 0)
• Set 1 (con, shp, sat, tone)
• Set 2 (con, shp, sat, tone)
• Set 3 (con, shp, sat, tone)
• B&W (con, shp, filter, toning)
Custom params
(Set 1 - 3) • Contrast (+/-2)
• Sharpness (+/-2)
• Saturation (+/-2)
• Color tone (+/-2)
Drive modes • Single
• Continuous: 3.0 fps up to 14 JPEG / 4 RAW frames *
• Self-timer 10 secs (3 sec with mirror lock-up)
Mirror lockup * Yes
Viewfinder • Pentamirror
• 95% frame coverage
• Magnification: 0.8x (-1 diopter with 50 mm lens at infinity) *
• Eyepoint: 21 mm *
• Dioptric adjustment: -3.0 to +1.0 diopter
• Fixed laser matte screen
Viewfinder info • AF points
• AF/FE lock
• AEB
• Shutter Speed
• Aperture
• Exposure Level / Compensation
• Max. burst
• AF/MF focus confirmation
• CF warning
DOF preview Yes, button
LCD monitor • 1.8" TFT LCD
• 115,000 pixels *
• 5 brightness levels
• 10x zoom playback
Record review • Off
• On
• On (Info, inc. histogram)
• 2 / 4 / 8 sec / Hold
Flash • Auto pop-up E-TTL II auto flash *
• Guide number approx 13
• Modes: Auto, Manual Flash On/ Off, Red-Eye Reduction
• X-Sync: 1/200 sec
• Flash exposure compensation: +/-2.0 EV (0.3 or 0.5 EV steps) *
• Coverage up to 17 mm focal length (27 mm FOV equiv.)
External flash • E-TTL II auto flash with EX-series Speedlites *
• Hot-shoe
Direct printing • Canon Card Photo Printers
• Canon Bubble Jet Printers with direct print function
• PictBridge
Other features • Orientation sensor
• Automatically writes FAT16/FAT32 depending on capacity
• LCD panel illumination
Auto rotation • On (playback uses orientation data in file header)
• Off
Playback mode • Single image
• Single image with info (inc. histogram)
• Magnified view (1.5 - 10x in 15 steps, browsable)
• 9 image index
• Auto play
• Image rotation
• Jump (by 10, 100 or date) *
Custom functions 9 custom functions with 24 settings *
Menu languages

• English
• German
• French
• Dutch
• Danish
• Finnish
• Italian
• Norwegian
• Swedish
• Spanish
• Russian *
• Chinese (Simplified)
• Korean *
• Japanese
Firmware User upgradable (uh oh!)
Connectivity

• USB 2.0 (Hi-Speed, approx. 2.6 MB/sec) *
• Video out
• E3 type wired remote control
Direct Print • Canon Compact Photo Printers and PIXMA Printers (supporting PictBridge)
• PictBridge
Storage • Compact Flash Type I or II
• Microdrive supported
• FAT 12/16 and FAT 32 support
• No CF card supplied
Power • Lithium-Ion NB-2LH rechargeable battery (supplied & charger) *
• CR2016 Lithium battery (date/time backup) *
• Optional ACK-700 AC adapter *
Dimensions * 127 x 94 x 64 mm (5.0 x 3.7 x 2.5 in)
Weight * • Body (no batt or CF): 490 g (1.1 lb)
• Body plus battery and CF: 540 g (1.2 lb)
• Body plus battery,CF and 18-55 mm II lens: 724 g (1.6 lb)
Software * • Digital Photo Professional
• Zoom Browser EX
• EOS Capture
• PhotoStitch
Accessories • Semi-hard case EH-18L *
• EF and EF-S lenses
• Canon Speedlites (220EX, 380EX, 420EX, 580EX, Macro-RingLite, MR-14EX, Macro Twin Lite MT-24EX, Speedlite Transmitter ST-E2)
• Battery Grip BG-E3 (takes two NB-2LH or 6 AA's) *
• Remote Switch RS-60E3, Remote Controller RC-1 and RC-5
• AC Adapter Kit ACK-700 *





キヤノン、第2世代の低価格デジタル一眼「EOS Kiss Digital N」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/18/1002.html

Flickr Web (badge)


Flickrは、色々なことができますね。これで、BETA版となり、正規版となると、どんな具合になるのか今から楽しみです。

2005.02.17

マリオットホテルのベッドの一新

マリオット・インターナショナルのプレスリリースによると、8ブランド傘下の合計2400軒のホテル、62万8000ベッドを今年末まで一新すると発表しました。

今回のベッドの入れ替えで1億9000万ドル(約198億円)の投資となるそうです。新ベッドはJWマリオット、マリオット、ルネッサンスは従来のベッドスプレッドから羽毛布団をシーツでくるむ掛け布団へ変更します。トップシーツ、フィットタイプの敷布に高品質コットンを使います。マットレスは2インチから4インチへと厚い素材を採用し、快適性を増すそうです。

MARRIOTT TO CHANGE 628,000 BEDS WORLDWIDE IN 2005
http://marriott.com/news/detail.mi?marrArticle=66169

2005.02.16

モルディブのヒルトンに水中レストランがオープン

ヒルトン・モルディヴに、2005年3月15日に、世界初の水中レストラン「ITHAA(イータ)」がオープンします。
このレストランは、簡単に言うと「水族館のレストラン」と言われる物で、天井、壁が180度、全面に透明のアクリルに囲まれている空間となっており、モルディブの海中、色とりどりの魚たちを見ながら食事ができるというものです。
このレストランでは、専用の水上デッキで食前酒を取った後、水中へ続くらせん階段を降りて行って、全席数が14席のレストランに案内されます。レストランの料理は、すばらしい景色にあわせて、テーマを「現代モルディブ風」としています。モルディブならではのスパイス、伝統的な香料を取り入れた、洋風にアレンジしたフュージョン料理がたのしめます。

Hilton Maldives Resort & Spa Rangali Island
Rangali Island, PO Box 2034, Rangali Island, NA MV 2034
Tel: +960-4-50629 Fax: +960-4-50619
e-mail:maldives@hilton.com
Hilton Maldives Resort & Spa Rangali Island
http://www.hilton.com/en/hi/hotels/index.jhtml?ctyhocn=MLEHITW

2005年02月19日追加
世界初の水中レストラン「ITHAA(イータ)」。この“イータ”という名前は、モルディブの言葉では“真珠”を意味します。モルディブの海の中でも、ひときわ輝く存在をイメージして、こう名付けられたそうです。

設計は、世界各国の水族館をデザインしている、ニュージーランドのデザインコンサルタント(M.J. Murphy Ltd)により作成されました。水族館に用いられてる最新のテクノロジーを、実際に、そのままに取り入れた、横場が5mで長さ10mのアーチ型式となったスペースを、6mまで水中に沈めています。
レストランの片方には、モルディブでも有数の絶景を誇るリーフを見渡せるようにし、反対側では限りなく透明なラグーンを見せているという、水中でも、また凝ったローケーションとなっているようです。

ロケーションはすばらしいですが、味が・・・となっては、「いかんともしがたい」となってしましますが、肝心の料理の
方は、このモルディブの美しさや、このレストランのロケーションに負けないように努力されており、そこにも、こだわりがあるようです。料理のテーマは、「現代モルディブ風」というもので、端的に言ってしまえば、モルディブの伝統的な食材・料理法をベースに作られた「モルディブ風創作料理」ということになります。この地ならではといわれる、独自のスパイス、伝統的なフレーバー(香草)を、ふんだんに取り入れておりながら、洋風アレンジを効かせた、まったく新しい未来(フュージョン)感覚の料理が出されます。
リゾートに行くと、お決まりと言いますか、どこでも出てくる、ありきたりなシーフード料理に頼るだけでなく、料理に対する追求、その発想というものが、魅力とも伝わってきます。
さらに、料理の味を引き立てる、重要なアイテムに欠かせない存在となっている、ワインです。こちらについても、抜かりはなく、独自に選択された、世界中のプレステージワインを堪能できます。たとえば、フランスのルイ・デレーラから直接取り寄せた、プレステージ・シャンパンなどが、上げられます。つまり、ここに行くことによって、パリ、ニューヨーク、ホンコンと言った、一流のレストランの味が、楽しめるということなのです。
どのような、感じになるかを、例にとりますと、まずは、専用の水上デッキにて、食前酒を頂くことから、このレストランでのオープニングが始まります。その後、水中へと続く、螺旋階段を、ゆっくりと下りていきますと、目の前に広がる、モルディブのこれぞ、ましくブルーが、目の前に広がります。その座席数は、14シートとなり、スタッフのサービスの雪と届いた中での、落ち着いた食事を召し上がることが、可能となります。
 モルディブの海と、そこにいる人たちだけで独占しているような、一体感の中での、海を十二分に堪能できるお食事を、お召しあがりください。

Hilton Worldwide Resorts
http://www.hiltonworldresorts.com/

Hilton Maldives Resort & Spa
http://www.hiltonmaldivesresort.com/

cocolog Search

ココログル検索




ココログ全体から検索
このココログ内を検索


ちょっと、確認です

2005.02.15

マイクロソフトとノキアが音楽でコラボレーション

マイクロソフトのプレスリリースですが、これは、完全なる、iPodへの対抗コラボレーションですね。

Microsoft and Nokia Collaborate to Help Ensure Consumers Can Enjoy Digital Music Anywhere
http://www.microsoft.com/presspass/press/2005/feb05/02-14NokiaCollaborationPR.asp

Nokiaの携帯端末でMicrosoftのWindows Media Audio/Windows Media Digital Rights Management(DRM)10/Media Transfer Protocol(MTP)をサポート。Windows Media Playerではプラグインを通じて業界団体Open Mobile AllianceのDRMと、MPEG Advanced Audio Coding(AAC)シリーズのコーデックをサポートする。

日本では、携帯プロバイダーがこういうことを考えますが、海外だと、こうなりますね。本来なら、このIPODが、ソニーから出てくれば、良かったのですが、ソニーさんは、どうしたものでしょうね。もう、完全に、21世紀の携帯するWALKMANは、出遅れてますね。でも、ソニーさんは、こんな、記事を書いているから、PSPに行ってしまったのでしょうか?
ソニー、PSP向け映画タイトルの追加を発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20080650,00.htm?tag=nl

MSとNokia、携帯向け音楽配信で提携
MicrosoftとNokiaが音楽配信での提携を発表した。Nokiaの携帯はWMAとWindows Media DRMをサポートし、WMPはOMA DRMとAACコーデックをサポートする。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/15/news009.html

Google Search









ウェブ全体から検索

ココログ全体から検索

diving.air-nifty.com内検索


ガルーダインドネシア航空の関空/デンパサール線を週5便へ増便へ

ガルーダインドネシア航空(GA)によると、3月5日から、関空/デンパサール線を週2便増便し、週5便の運航体制となります。
これは、関空線は昨年1月から12月の搭乗率がが70%を超え、単独路線でも収益をあげる路線であり、今回の増便を決定したものです。増便分の運航日は月、土曜日となります。
さらに、3月3日から、福岡/デンパサール線の運航を再開します。これは2002年10月の爆破事件の余波で2002
年11月から運休していたもので、2年4ヶ月ぶりに週3便で運航されます。

▽関空/デンパサール線(月・土増便)
GA883便 KIX 11時00分発/DPS 17時10分着
GA882便 DPS 00時25分発/KIX 08時00分着

▽福岡/デンパサール線
GA887便 FUK 12時00分発/DPS 18時00分着(火、木、日)
GA886便 DPS 00時40分発/FUK 08時00分着(火、木、日)

2005.02.14

イランへ、今度はJTB

 ジェイティービーより、3月25日にイラン・テヘランで開催されるワールドカップアジア地区最終予選の日本代表対イラン代表戦応援観戦ツアーの販売を開始されました。
羽田発の日本航空(JL)チャーター便を利用し、イラン到着後に市内観光するコースと、ホテルへ向かう2コースを用意されています。料金は観光コースが11万5000円、ホテルコースが11万8000円としています。HIS、ジャルパックでもイランでのアウェイ戦の観戦ツアーを販売しています。

ANAとカタール航空のコードシェア拡大

ANAとカタール航空との間で、大阪(関西)=ドーハ(カタールの首都)間でののコードシェアを拡大することで合意に至り、2005年2月10日(木)に、両国関係当局に申請しました。
2005年3月31日(木)からカタール航空により就航を予定している大阪(関西)・ドーハを結ぶ週4便にANAの便名(NH)を付与します。日本国内の大阪(関西)と羽田、福岡、札幌(千歳)の4ヶ所を結ぶ路線、合計週28便がカタール航空便名のコードシェア便(ANA運航)となります。
カタール航空カタール国の国営航空会社です。就航都市は、中東、ヨーロッパ、北アフリカ、セイシェル、モルジブ、インド、アジアにわたり、現時点では53都市・地域へ就航しており、2005年末までに70都市への就航を目指しています。

また、カタール航空は、A380を昨年末の時点で2機発注を確定しており、将来、関空路線に就航するとが、まったくのゼロでない、可能性があることも、想像ができます。

ダイビングと旅行 シンガポール航空のA380ロゴ
http://diving.air-nifty.com/marlene/2005/01/sq_logo_a380.html


ANAとエアチャイナ 日本=中国間の全便でコードシェア

ANAと中国国際航空公司(「エアチャイナ」)との間で、2005年3月27日(日)より、日本と中国間で運航する国際区間全便におけるコードシェアを拡大することで合意し、2005年2月10日(木)より両国関係当局に対して申請手続きを完了しました。

週合計188便(ANA運航:週95便、エアチャイナ運航:週93便)に相互に各社の便名を付与することとなり、日中間のすべての路線がコードシェアで結ばれることになりました。

マイレージサービスに関しても提携しており、「ANAマイレージクラブ」会員およびエアチャイナの「コンパニオン・フリークエント・フライヤー・プログラム」の会員は、従来通りどちらのコードシェア便を利用した場合にもマイレージの積算ができ、両社のコードシェア対象便において特典の利用が可能になります。

Daily Zeitgeist

Flickr  のDaily Zeitgeist を試してみました。
これは、Daily Zeitgeistのページに行って、貼り付けるのみでできちゃいます。
Daily Zeitgeist
http://flickr.com/fun/zeitgeist/

2005.02.13

シャングリラがボラカイ島にオープン(BlogPet)

きょうは、テヘランでテレビ西日本はテヘランでマイレージプログラムすればよかった?


*このエントリは、BlogPetの「DomingoChavez」が書きました。

myblog Japan Search

Myblog japan

2005.02.12

「Love Asia ~花びらの舞う海へ~」のDVDが発売へ

テレビ西日本により製作され、昨年のちょうど、今頃、2004年2月にフジテレビ系列、放送された
LOVE ASIA 花びらの舞う海へ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000793EMK/divingandtrav-22
が、製作スタッフの「ハセ ゲンイチロウ」さんのコメントにありますように、DVD化されて、販売されるようです。
観光案内のような映像というわけではありませんが、現地ロケを丁寧におこなった、ロードムービーという具合にごらんになるのが良い映像だと思います。
三部作というわけですが、その後の情報が、まったく無いのが、残念ですね。このDVDの発売によって、次の作品の製作が決定される?なわけが、無いですね。

Love Asia ~花びらの舞う海へ~
http://www.tnc.co.jp/loveasia/

ダイビングと旅行: LOVE ASIA 花びらの舞う海へ

2005.02.11

BlogPet こうさぎ

なんと、「こうさぎ」が、バージョンアップするそうです。強力なスポンサーもついて、名前も、「Blog Pet」となり、仲間も増えるようです。色々な事情により、愛しのペットを手放した方も、今度は、こちらで、もう一度チャレンジは、いかがでしょうか?

株式会社ワークアット
http://www.work-at.co.jp/

KDDIとワークアットの提携による「Blog Pet (ブログペット)」サービス (β版) の提供について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2005/0209a/index.html

シャングリラがボラカイ島にオープン

フィリッピンのボラカイ島にシャングリラが2007年の中旬に。「シャングリ・ラ・リゾート&スパ・ボラカイ」をオープンすると発表になりました
170の大きなゲストルームと、50のビラを持ちます。平均フロアースペースは、45から90平方メートルです。
ボラカイ島はビサヤ諸島に属しています。パナイ島の北に位置する長辺約8km短辺1~3kmの小島です。島の西側のホワイ・ビーチには、4キロのパウダー・サンドのビーチが延々と続きます。欧米人のビーチ通の間で古くから知られていたましたが、近年急速に開発が進んでいます。
Shangri-La To Strengthen Presence In Asia With Shangri-La Resort And Spa, Boracay Opening Mid 2007
http://www.shangri-la.com/press/current/en/index.aspx?category=0&pressid=3450

2005.02.10

日本代表対イラン代表戦ツアー

ジャルパックより、3月25日にイラン・テヘランで開催する2006年FIFAワールドカップアジア地区最終予選、日本代表対イラン代表戦の0泊3日観戦ツアーの販売が開始されました。
これは、日本サッカー協会(JFA)公認ツアーでもあり、羽田発の日本航空(JL)チャーター便を利用して、復路は関空着で国内線に乗換え、羽田へ到着するというものです。
募集人員は100名です。どれだけ集まるか、楽しみなツアーです。体力もあり、お休み取れるサポーターは、ぜひ応募してください。

Nautilus SB600/SB800 for Nikon

久しく、デジカメの話題を、書いていないので、今日から、少しづつ、紹介していきます。
Nautilus SB600/SB800 for Nikon と言うのは、横浜市の三ツ沢にあるダイブショップ製のニコン向けのI-TTL調光が行えるフラッシュです。ハンドメイドとなるために、どうしても、料金的には高いかなあというのがあります。
携帯のハウジングも販売しています。これなんかは、下町の「ヒゲ」ダイバーさんが、お好みのモデルにも、思えますね。

ニコンのSB600はガイドナンバー30(ISO100)、アルカリ電池4本で稼動します。
200ショット発光(仕様値)可能なiTTLオートストロボ。
ストロボが370gで、ハウジングは840gですから、合計、1210gです。


>SB600+ Nautilus製ハウジング導入
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/DCAM2Pages/D70/SB600/Intro.html

銀塩カメラ・その他のハウジング
http://www.jsy.ne.jp/webnote/home/tail/nautilus_other01.html

ダイブショップテール
http://www.dive-tail.com/

2005.02.09

ゴードン ラムゼイがコンラッドに

ロンドンのメイフェアに位置する、1898年開業の歴史と格式を誇るホテル「クラリッジ」(Claridge's)。大理石の床に、輝くシャンデリアの優雅なエントランス・ホールはまるで宮殿の大広間を連想させます。気品あふれるスイートルームは各国王室や国家元首からも愛されています。そこにあるのが、ゴードン・ラムゼイのお店です。

≪ゴードン・ラムゼイ≫ 「コンラッド東京」と事業契約を締結 いよいよ日本初出店へ 2005年1月20日 東京発—「コンラッド東京」は、現在経営するレストランのうち3店において合計ミシュラン七ッ星を保持するロンドンの伝説シェフ、ゴードン・ラムゼイと事業契約を締結しました。レストラン経営者としても世界中で手腕を振るうゴードンですが、今回、日本で初のレストランを最高級ホテル「コンラッド東京」内にオープンすることにより、アジアにて新たなビジネス展開を繰り広げることとなります。 「コンラッド東京」28階に位置するゴードンのモダン・フレンチレストランからはダイナミックシティ東京のパノラマビューが窓一面に広がります。レストランフロアはオールデイダイニングとファインダイニングの2つのセクションに分かれ、ゴードン自身がそれぞれのコンセプトに合った雰囲気を演出。また、極上の料理を日本のゲストに味わっていただけるよう、ソースや素材の細部にまでゴードン自身のこだわりが全て反映されます。英国本国での彼のレストランが誇る卓越したサービスや料理を忠実に守るため、ヘッドシェフ、レストランマネージャー、ソムリエなど、英国よりゴードンが信頼を寄せるスタッフが今回のオープンのために続々とコンラッド東京に集結します。 ゴードンのモダン・フレンチレストランは、平日はランチとディナー、さらに日曜日にはブランチを開催。ファインダイニング セクションでは、ゴードンのトレードマークでもある「シェフズ・テーブル」も設けられ、シェフのエキサイティングな調理場面がゲストの目前でライブのように繰り広げられます。   >>写真はこちら■ゴードン・ラムゼイ(Gordon Ramsay)について 1966年スコットランド生まれ。マルコ・ピエール・ホワイト、アルベール・ルー、ギー・サボイ、ジョエル・ロブションといった一流料理人の下で修行を重ねた後、1993年、レストランAubergineのヘッドシェフとなり、わずか3年のうちにミシェラン二ッ星を獲得しました。その後、ゴードン・ラムゼイ・ホールディングを設立し、ロンドンの五ッ星ホテルグループであるサヴォイのレストラン部門を担当。1998年にオープンしたミシュラン三ッ星のレストラン、「Gordon Ramsay at Royal Hospital Road」(ロンドン)は、世界中の専門家により世界で5本の指にとまるレストランとして評価されています。また、1930年代のアールデコスタイルを意識したレストラン「Gordon Ramsay at Claridge's」(ロンドン)は、2002年にタトラー・レストラン賞を受賞しました。さらに、2003年にオープンした「Boxwood Caf璽(ロンドン)は、ニューヨークダイニングカフェのコンセプトをナイツブリッジにあるバークレーホテルに再現。現在は、全てのレストランを合わせると世界初のミシュラン七ッ星のシェフとして、様々な本を出版、英国を始めとして欧米諸国の数々の料理番組への出演をこなすなど、世界的スターシェフとして世界の食文化を席捲しています。
コンラッド東京 http://www.conradtokyo.co.jp/

2005.02.08

ココログのカストマイズ用に

ココログも、アイデアが枯れて来ています。テンプレートだけでは、魅了も低いし、ここは、一発、本でも買って、と、思うのですが、そのヒマがありません。


こちらは、初心者向けです。スタイルシートの勉強にしようかと思います。
即実践!ブログ徹底カスタマイズ.

こちらは、初心者を超えた人(スタイルシートがコナセルノガ初心者だろうか。。。)TAGについて、解説しています。
Movable Typeスタイル&コンテンツデザインガイド―コンテンツ管理システム(CMS)ツールとしてのMovable Type活用術&実践サイトデザイン術

これは、もう、電話帳並みの厚さです。
ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典

やっぱり、私は、これに、落ち着くのだろうか。
そのまま使える!着せ替えブログ.
これとかね。。。
いきなりブログ ガイドブック付

全日空と南アフリカ航空の提携

全日空は、南アフリカ航空とマイレージプログラム提携しました。ANAの『ANAマイレージクラブ(AMC)』会員、及び南アフリカ航空の『Voyager』会員を対象に、それぞれの路線網を相互活用できます。両社共通のマイレージ積算制度を導入することで、相互の航空会社の特典航空券などに交換できるサービスを2005年3月1日(火)より開始します。

ANAと南アフリカ航空のマイレージプログラム提携について
http://www.ana.co.jp/pr/05-0103/05-ana_saa.html

2005.02.07

名取香り

妖艶な響きを帯びた“声”、オーガニックな“サウンド”、エキゾチックな“ビジュアル”を兼ね備えた期待の新人、名取香り(なとりかおり)が、シングル「Gentleman」でデビューしました。

彼女の容貌は、とっても、これぞ、まさしく、ビジュアルです。インタビューのときの表情とビデオクリップの表情。あなたは、どちらがお好みでしょうか?

名取香り
http://www.universal-music.co.jp/natori/

R&B/ソウル/HIP HOP/ハウス/ワールド・ミュージックなどをベースに、その風貌からも漂うエキゾティックなエッセンスをミックスし、名取香り流コンテンポラリーなサウンドをまさに“香る”ヴォイスで歌い上げる。2005年1月、新たな可能性を秘めたヴォーカリストがここに産声を上げた。

 3歳からバレエを始め、9歳でロシアバレエインスティテュート(ロシアバレエの最高峰ボリショイバレエ)に合格。15歳で「牧あさみバレエ団公園」に特別参加し、2003年10月には文化庁バックアップのパリ・モスクワ公演においてはソロも担当した。自身を含めた誰もがバレエの道に進むと信じて疑わなかった彼女を、シンガーの道に導いたものは何だったのだろうか。

 弱冠22歳にして媚薬的で妖艶なヴォーカルを操り、オリエンタルなヴィジュアルとバレエに裏打ちされたダンスの実力を武器に、新人とは思えないほど堂々とした佇まいを見せる彼女。その圧倒されそうな空気をお伝えするべく敢行したインタビューを、デビュー曲「Gentleman」を含めた自己紹介ビデオと共にお届けしたい。

2005.02.06

ルフトハンザとTAPポルトガルの提携

ルフトハンザ航空とTAPポルトガル航空の間で、2月5日より、共同運航をい開始しました。
これには、ルフトハンザ航空とTAPポルトガル航空でのマイレージプログラムの相互交換や空港ラウンジの共同利用を含めたものです。
TAPポルトガル航空は、スターアライアンスへの加盟を発表していますが、それに、先んじての2社間での合意の発表です。

Lufthansa and TAP Air Portugal starting extensive cooperation as of February

2005.02.05

さっぽろ雪まつり

「第56回さっぽろ雪まつり」国際雪像コンクールに、今年も過去29回の参加実績、過去11回の優勝経験を誇る香港チームが参加します。今年のテーマは悪を追い払う将軍をイメージした「降魔」となっています。
 2月7日から11日の開催期間中、ミス香港の徐子珊(ケイト・ツイ)さんが会場を訪れるイベントが、あり、そこで。今年の2月9日に開催する旧正月を祝う「キャセイパシフィック・インターナショナル・チャイニーズ・ニューイヤー・ナイト・パレード」や、9月12日オープンする香港ディズニーランドなどイベント、アトラクションをはじめとする香港ををアピールするそうです。

さっぽろ雪まつり
http://www.snowfes.com/

2005.02.04

コンラッド東京の先行予約開始

コンラッド東京では、今年の夏のオープンを踏まえて、本日より、先行予約を開始しました。良い部屋を取るのは、今がチャンスです。ふるって、予約を入れてください。

電話番号:03-6388-8000

コンラッド東京
http://www.conradtokyo.co.jp/


Let'snote(BlogPet)

きょうDomingoChavezは全日空が世界はANAしなかったよ。
JohnClarkは、

松下電器産業は、モバイルノートPC「Let'snote」シリーズ、Y2/R3/W

といってました。

*このエントリは、BlogPetの「DomingoChavez」が書きました。

halekulani

世界屈指のラグジュアリー・リゾートとして高く評価されるハワイ・ハレクラニのフレンチ・レストラン「ラ・メール」が、アメリカ自動車協会(AAA)のレストラン部門でファイブ・ダイヤモンドを受賞しました。これによって、15年連続の受賞となります。アメリカ自動車協会(AAA)の旅行編集者、65人が全米、カナダ、メキシコ、カリブ海の5万5000以上のホテル、およびレストランを対象に審査した結果で、ファイブ・ダ
イヤモンドに選出されたホテル、57件のうちの1件に選ばれたそうです。

Halekulani's La Mer Earns Coveted AAA Five Diamond Dining Award for 15th Consecutive Year

ハレクラニ
http://www.halekulani.com/jp/home.asp

2005.02.03

南アフリカ航空とのマイレージ提携

 3月1日より、全日空(ANA)と南アフリカ航空(SA)はマイレージプログラムの提携を開始すると発表になりました。ANAマイレージクラブ会員(AMC)と南アフリカ航空のFFP「Voyager」会員を対象に、両社共通のマイレージ精算制度を導入されます。この提携でAMC提携航空会社は22社となります。さらに、南アフリカ航空は昨年の6月のスターアライアンス社長会によると、2005年を目処にスターアライアンスの加盟する予定にあります。

ANAと南アフリカ航空のマイレージプログラム提携について
http://www.ana.co.jp/pr/05-0103/05-ana_saa.html

Let'snote

松下電器産業は、モバイルノートPC「Let'snote」シリーズ、Y2/R3/W2/T2、計4機種の2005年春モデルを発表し、2月25日より順次発売を開始するそうです。
SXGA+の解像度のディスプレイって、あまりはやらないのでしょうか、このモデルのほかには、NECぐらいでしょうか。以前はSONYもあったけど、いまも、あるのでしょうか?

2005.02.02

じゃらんnetで、TravelXMLの実装がスタート

リクルートの国内の宿・ホテルの宿泊予約サイト「じゃらんnet」では、日本旅行業協会(JATA)とXMLコンソーシアムとが共同開発する各種旅行商品取引の標準規格「TravelXML」の実運用を開始しました。

「じゃらんnet」から消費者がホテル予約を受けると、データはTravelXMLに変換されます。これは、宿泊施設の予約データ配信サービスを手掛けるマップジャパンの「リザプリ配信」でTravelXMLを活用するというものです。

TravelXMLの最新版のとして「TravelXML1.2.1」が公開されています。じゃらんnetはTravelXML1.2においてTravelXML利用Webサービス実証実験プロジェクトの結果を反映した第二フェーズの段階にあたるものだそうです。
今後、見込まれる内容としては、海外宿泊施設・観光施設からの施設情報・渡航手続・見積/タリフデータ類の標準仕様や、パッケージツアーの商品内容データの標準仕様としての開発は、今年度末を目標にされています

じゃらんnet
http://www.jalan.net/
リザプリ配信
http://www.mapjapan.co.jp/sp160.shtml

Mariotte AT YOUR SERVICE

 マリオット・インターナショナルは傘下の2500軒のホテルでオンラインを利用した、宿泊客に対して到着前からのコンシェルジュ機能「AT YOUR SERVICE」の展開を開始しました。

MARRIOTT LAUNCHES AT YOUR SERVICE® PRE-ARRIVAL PLANNING ACROSS 2,500 HOTELS GLOBALLY http://marriott.com/news/detail.mi?marrArticle=65804

現地の天気、レストラン情報、道順などチェックインの5日前に電子メールで宿泊客の指定するアドレスに配信するsサービスです。たとえば、天気を知らせることにより、宿泊客が、傘が必要かどうか、などの荷物の判断基準を提供したり、道順では空港とホテル間の送迎の手配や到着経路、時間等を計算できるようになります。

マリオットホテルでは顧客の80%以上がこうしたサービスがあることで、マリオットのリピーターとなる可能性があることが導入の大きな決め手になるだろうと、目論んでいます。
 
対象となるホテルはマリオット・ホテル・アンド・リゾート、JWマリオット・ホテル・アンド・リゾート、ルネッサンス・ホテル・アンド・リゾート、コートヤード、スプリングヒル・スイーツ、フェアフィールド・イン、レジデンス・イン、タウンプレイス・スイーツ、マリオット・コンファレンス・センターなどの、いわゆるブランドです。東京マリオットホテル(東武ホテル錦糸町)の名前は、どこにも無かった。残念。。

2005.02.01

ゴールド クラウン クラブ インターナショナル - キャンペーンのご案内

 ベストウエスタンホテルズでは、2月1日から4月30日まで、フリークエント・ゲスト・プログラム(FGP)「ゴールド・クラウン・クラブ・インターナショナル」(GCC)会員向けのキャンペーンを実施します。

ゴールド・クラウン・クラブ・インターナショナルでは通常、提携する航空会社のフリークエント・フライヤー・プログラム(FFP)に加入しているGCC会員が宿泊した場合には、1滞在につき基本マイルとして該当フリークエント・ゲスト・プログラムの250マイルを提供しています。

提携しているAIRLINEは、
エア・カナダ (Aeroplan)
アラスカ航空 (MileagePlan)
アメリカウェスト航空 (FLIGHTFUND)
アリタリア航空 (MileMiglia CLUB)
アメリカン航空 (AAdvantage)
アシアナ航空 (Asiana Club)
中国南方航空 (SKY PEARL CLUB)
コンチネンタル航空 (OnePass)
デルタ航空 (SkyMiles)
ノースウェスト航空 (WORLDPERKS)
TAMブラジル航空 (FIDELIDADE)
タイ航空 (ROYAL ORCHID)
です。

事前に [www.goldcrownclub.com/offers/bwqd05.asp] へのキャンペーンへの参加登録が必要ですから、利用するとは、忘れないでください。

今回のキャンペーンでは基本マイルに加え、さらにボーナスマイルが加わります。ボーナスマイルは1回の滞在で250マイル、2回目の滞在で500マイル、3回目の滞在で750マイル、4回目の滞在で1000マイルを加算し、4回の滞在で合計2500マイルが、プラスされます。ボーナスマイルの加算は10泊の滞在まです。5滞在目以降は各250ボーナスマイルが提供されます。

ベストウエスタン
http://www.bestwestern.com/

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ