先週、W31SAに機種変更しました。
海外でのローミングを想定していないauの携帯電話ですので、国内での使用がメインと考えてます。一週間使ってみましたが、とても、楽しい携帯です。音楽携帯に特化している点が購入の決め手ですが、その点では、とっても、気に入りました。
SD-AUDIO機能に関しては、パナソニックから2005年3月14日から発売される、
SD-Jukebox Ver4.0を使用しなければいけませんが、それ以外の音楽関係機能を試しましたが、十分な機能です。
音楽携帯として作成する流れは、
(1)iTunesで.AAC(m4a)ファイル生成する
(2)生成したファイルの拡張子を3g2にリネームする
(3)リネームした3g2ファイルをミニSDカードに転送する
ということでした。このなかで、一番難しい部分は、パソコンからミニSDカードへの転送する部分になるかと思います。これは、試行錯誤を繰り返してしまいましたが、なんとか、うまくできるようになりました。また、この3g2ファイルは音楽再生しかできませんので、着歌としては利用できないようですね。
4月くらいになると、ソニーさんからも音楽携帯としてのW31Sが発売(発売日?)されるそうです。下記にSPEC(あくまでも、色々なサイトの寄せ集めなために、推定値ですが、メモリーステックDUOやDUO PROをお持ちの方でソニーエリクソン製品に興味のある方は、比較表を参考にしてください。それと、一番肝心なスピーカーからの音質に関しては、SPECからは判断できませんので、実機を触って聞き比べていただくのが良いかと思います。
Model Name |
W31SA |
W31S |
Continuous Call Time |
Approx. 220 min. |
Approx. 150 min. |
Continuous Standby Time |
Approx. 280 hrs. |
Approx. 240 hrs. |
Weight |
Approx. 117 g |
Approx. 135 g |
Size |
Approx. 49 (W) x 98 (H) x 23 (D) mm |
Approx. 50 (W) x 107 (H) x 26 (D) mm |
Codec |
HE-AAC,SD-Audio(AAC,3g2) |
HE-AAC,ATRAC3 |
Camera |
AF CMOS 1.33 Megas pixel |
AF CMOS 2.01 Megas pixel |
Memory |
Mini SD Card |
Memory Stick Duo Pro |
Main Display |
Approx. 2.2 Inch 2.60 Mega TFT QVGA |
Approx. 2.4 Inch 2.60 Mega TFT QVGA |
BREW Holders |
Approx. 5 Mega Bytes |
Approx. 5 Mega Bytes |
Data Holders |
Approx. 40 Mega Bytes |
Approx. 18 Mega Bytes |
ITUNESのエンコード方式の設定
メニューの「編集」-「設定」-「インポート」から、「インポート方法」に「AACエンコーダ」を選択します。それから設定して「設定」で「カスタム」を選択し、ステレオビットレート 128kbps、サンプルレート 48.000kHz、チャンネル ステレオ
とします。
m4aファイルの生成先を設定
メニューの「編集」-「設定」-「詳細」から、「[iTunes Music]フォルダの場所」を「変更」します。この場所にm4aファイルが生成されますので、HDDの節約をしたい方は、「ライブラリへの追加時にファイルを[iTunes Music]フォルダにコピーする」のチェックを外しておくと良いですね。
パソコンのHDDの内部に、音楽ファイルが生成されている場合には、メニューの「ファイルをライブラリに追加」で希望のファイルを指定します。というのも、ファイルが複数あり、それが同じフォルダにある場合は「フォルダをライブラリに追加」の方法が、とても便利です。やり方は、ライブラリに追加されたファイルをマウスで全て選択し、メニューの「詳細設定」-「選択項目をAACに変換」でAAC(m4a)ファイルを生成すると、先ほど指定したフォルダーにAAC(m4a)ファイルが作成されます。ここで、AAC(m4a)ファイルの拡張子を、3g2に変更して、ミニSDカードへ転送後には、ITUNES画面上の追加されたライブラリファイルを消してしまっても、ITUNESの動作に支障はありません。
ミニSDカードのフォルダー構成としては、
1)ドライブ名:\PRIVATE\AU\DF\D_SDの階層を作成します。
2)その階層で、AACファイルとして作成したファイル名は、楽曲名になっていると思いますが、そのファイル名を、SDS_0000.3g2、SDS_0001.3g2という連番にしてください。最終的には、SDS_9999.3g2までの連番になるかと、思います。現在のミニSDカードの容量が256MBくらいまでなので、十分まに対応できる数かなと、思います。256MBですと、CD4枚くらいでいっぱいになりますし、W31SAで認識されるのが256MBですから、これは仕方ないですね。どうしても、もっと楽曲数を増やしたい方は、エンコード時のサンプリングレートを減らして頂くのが良いかと思います。
と、W31SAに使用するためのITUNESの使い方とかを、ここまで書いてきて、ローミング端末にしなかった言い訳みたいになりますが、auからは、GSMとCDMA2000系列とのジョイントモデルはいつ出ることなのか不明なので、海外ローミングを考えないことを承知で機種変更を、しました。auにおいて海外ローミングが、遅れているのは、総務省やソフトバンクの絡んだ800メガヘルツの周波数帯の再配置の問題が解決しなかったからなんでしょうか?GSMが使えないことには、不便なことはありますから、気長に、待つことにしますが、この音楽携帯は使えます。
2005年3月15日追記
昨日、W31Sの発表がありました。W31SAと231Sでは、値段の開きが5000円ほどあるようです。音楽再生機能(ソフトウエア)やカメラ機能が、仕様ではわからないところですが、W31SAより使いやすくなっているようです。
最近のコメント