最近、PCを「買い増し」しました。携帯電話でもないので、「買い増し」は、無いでしょ?と、言われるかも知れませんね。現在、使用しているのは、2001年8月モデル、今回、買い増ししたのは、2003年10月モデル。ん?2年前のモデル!と、言われそうですが、はい、正解です。量販店の倉庫に在庫品として、残っていたもので、2005年夏モデルの販売が始まっているので、一斉在庫処分品です。なので、2年まえのモデルなのに、新品なんです。
購入した際の選択理由は、15インチ以上のノートパソコンで、SXGA+以上の解像度をもつディスプレイ、それでいて、それなりのスペック(今、使っているパソコンと比べて、解像度がSXAGA+を使用しているノートPCですので、下げることはできませんので、CPUやハードウェア性能が、これより上のものなら良しとする)を、持つということです。それから、延長保障をプラスして、メモリーや、アンチウイルス製品なども追加し、消費税含めて、20万円を下回らないということが、条件でした。
そんな、値段重視ならば、ネット通販で、購入すれば?と、いう方が多いと思います。上記の組み合わせに、MS-OFFICEのパーソナルを追加すると、案外、20万円を下回る構成にならないんですよね。もっと探せば、あるのかも知れませんけどね。
OSは何かなと、思ったら、メディアセンター・エディション2004でした。たしか、プロフェッショナルの機能も含まれてるハズだから、プロ版のアップグレード・ソフト(ライセンス)を買わなくても良いので、購入することしました。それと、MS-OFFICE2003パーソナルもついていました。
で、そんな、ビンボーな基準で、私が購入したパソコンを持って帰宅する(車で買いに行ったわけではありません)と、エライ重いなあ、今までのPCだと、こんなに重いノートPCは、はじめてだなあ?と、思い、自宅に戻って、中を、開きました。
中に入っていたのは、
PCのほかに、とても大きなヘッドホン(!)、リモコン(!)、リモコン向けの馬鹿でかいUSB端子のついたリモコン受信機、本体も、重いですけど、これが、重い原因だ!と、思いました。メディアセンターって、リモコンがハードウェアの必須条件なんですね。知りませんでした。
大きなヘッドホンは、スピーチレコグナイザー SR-1というものでした。値段は、いくらになるのかと、amazon.co.joで、見ると、定価39,800円。すごすぎる、よって、誰も、手がつけられない値段のような気もします。東芝の直販サイトでは、「在庫切れ」になってました。てことは、生産中止モデルという、ことですね。さて、これは、なんに使おうかなあ?
スピーチレコグナイザー SR-1で、まず確かめたのは、音声認識機能を使って、どこまで、パソコンを制御できるかという点です。3年前の音声認識機能なのですが、どれくらいの能力が、あるんだろうか、ということに、興味がありました。と、言うのも、昨年、知り合いになった方(精神科の現役の開業医の方なんですけど)が、四肢麻痺にもかかわらず、パソコン検定を取得された方でもあるので、この音声認識機能を紹介しようと思いました。この方は、普段は、ちょっと、遅いかな?という方法ですが、パソコンで、ワープロも、こなせるのですが、こういう、音声認識機能を使うことで、より短い時間でワープロなりを、使えるかなあと、思いました。使えるならば、紹介しよう!と、思いましたが、最初に私の音声をソフトに登録して使用するのですが、案外、「発音が、難しい」です。なので、この音声認識ソフトのレベルでは、まだ、まだ、かな?というレベル、かえって、ストレスが増えるレベルにあるかと、思いました。単に、私のしゃべり方が、おかしいから、というのも、ある気もします。
この音声認識機能は、置いておいて、それ以外では、テレビやDVDの鑑賞に使うのが、一般的なのでしょうが、それでは、マイクがついているから、もったいないよなあ。と、考えました。通勤時に使っているヘッドホン(TOKYO FMの懸賞でもらったものなので、無料)の片方の線が、断線したので、その代わりにするのは、ヘッドフォンが折りたためないので、大きすぎるために却下することにしました。次に、そういえば、hiroshiyさんが、BLOGで年初から力をいれて書かれる記事(Skype(スカイプ)で無料電話【格安】)を読んでいて、skypeを始めようかなあ、と、日々、思っていました。が、電話機が、それも、パソコンにつなぐUSB電話機とかが、合ったほうが、通話音質が良いと書いてありました。いまさら、有線の電話機を購入するのも、なんだかなあ、と、思っていたので、この大きなヘッドホン(スピーチレコグナイザー)を、自宅のskype電話用に使用することにしました。
skypeを始めるにあたっては、いろいろなサイトに紹介されています。また、バッファローやライブドアでも、代理店で始めているるようです。毎回、バッファローやライブドアの広告が入るものは、残念なので、本家のskypeからソフトをダウンロードして始めることにしました。
skypeoutも、利用することにしましたが、My accountにログインしている際に、日本語表記にしていると、skypeoutの電話番号が、表示されません。言語表記を、英語にすると、表示されます。日本語表記の場合のバグなのかな?それとも、総務省が認可していない電話サービスなので、日本語表記の場合には、電話番号の表示をしないようにしているのか、ちょっと、不明です。英語表記にすれば、表示されるのは、beta版だからと、言うことかな?よくわかりませんね。
さて、hiroshiyさんのサイトに記載のあった「トラブル」について、どのようなものかと、やってみますと。
1.接続できない・音質が悪い・切断される
SkypeOutでかなりひどいエコーについては、けっこう、テレビの衛星中継のように、お話しているような感覚、反応がおそいね、ということを、感じました。これが、かなりひどいエコーなのか、というのは、違う気がしますね。マイクとスピーカーが近いときに発生するエコーのことを指摘されてるのだと思います。音質については、感覚的なものが、大きいために、複数のヘッドセットで、比べてみないことには、わからないかな?と、思いました。
2.いたずら電話・いたずらチャット
hiroshiyさんのおすすめ設定にしたので、安心です。
でも、ログインユーザーの表示が、「オンラインのスカイプユーザーはいません」になるのは、なんでだろう。私の身近に、skypeを使っている人がいないから、ほとんど、skypeout専用に使う(無料電話の意味無いなあ!)ので、なんか、疑問?ですけど、変だなあ?どこかに、トリックがあるんでしょうね。知り合いが始めたら、探してみるかてな、感じで、発信専用電話だから、気にしない気にしない。それよりも、skypeからの発信者番号表示ができないと、国内の携帯にかけても、みんな出てくれないなあ。ショックです。
3.SkypeOutなどの有料サービスの支払い
最近、skypeの使用を開始した人の特典かもしれませんが、クレジットカードの他に、paypalが使用できるようになったようです。すったもんだの挙句(ダイビングと旅行 ハンブルグからのエアーメール)に、クレジットカード登録ができたpaypalなので、有意義に利用させていただくことにしました。なので、skypeoutの電話番号の登録や一般電話・携帯電話への通話料金などに必要な支払いは、paypalの利用が、クレジットカードの支払いで、使えるカード、使えないカードを比べなくても良くて、便利だと思いました。
まとめ、
今回、購入したPCは、DynaBook G9/X24PDCWTBモデル
今回、試したサービスは、skype
今回、使ったヘッドセットは、スピーチレコグナイザー SR-1
今回、skypeの支払いに使用したサービス、PayPal
おまけ
パソコンの持っているBluetoothのプロファイル(Bluetooth Version1.1仕様)
-------------------対応プロファイル-------------------
OPP, DUN, LAP, FTP, FAX, GAP, SDAP, SDP, SPP, HCRP, HID
ヘッドセットが持っているBluetoothのプロファイル(Bluetooth Version1.1仕様)
-------------------対応プロファイル-------------------
GAP、SDAP、A2DP、AVRCP、GAVDP、HSP、HFP
代表的なプロファイルの記号の意味の一覧にしてみました。記号だと、なんのことかな?となるのですが、これだと、意味がわかりやすいですね。
OPP (Object Push Profile)
DUN (Dial-up Networking Profile)
LAP (LAN Access Profile)
FTP (File Transfer Profile)
FAX (FAX Profile)
GAP (General Access Profile)
SDAP (Service Discovery Application Profile)
SDP (Service Discovery Protocol)
SPP (Serial Port Profile)
HCPR (Healthcare Productivity Report)
HID (Human Interface Device)
GAP (General Access Profile)
SDAP (Service Discovery Application Profile)
A2DP (Advanced Audio Distributed Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)
GAVDP (Generic A/V Distribution Profile)
HSP (Head Set Profile)
HFP(Hands-Free Profile)
その他には、このような、プロファイルがあります
GOEP (Generic Object Exchange Profile)
SYNC (Synchronization Profile)
RFCOMM (Serial Cable Emulation Protocol)
SOW (Statement Of Work)
PAN Profile (Personal Area Network)
最近のコメント