« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005.06.28

パラオ・ロイヤル・リゾート

JALホテルズが、6月28日に、新しくオープンしました。場所は、パラオ共和国で、「パラオ・ロイヤル・リゾート」という名前になるようです。ちょうど、50店目のJALホテルになるそうです。

palau-royal-resort
















ロケーションは、マラカル島、地上6階建ての全室オーシャンビューの客室が158室です。パラオで初お目見えのマンダラスパも、あります。アスレチックジム、プライベートビーチ、スイミングプール、夜間照明付きテニスコート、パターゴルフコース、インターネットライブラリー、ゲームルーム(ビリヤード、卓球、キッズルーム)も、あります。

Palau Royal Resort

http://www.palau-royal-resort.com/

Nikko hotels international

http://www.nikkohotels.com/jp/

パラオ・ロイヤル・リゾート(2005年6月28日開業)

http://wwd.jalhotels.co.jp/hotels/detail/index.php3?basicno=81

2005.06.27

中国人観光ビザ

秋葉原に最近買い物に行くと、違ったところが、目に付きます。以前よりも、外国人向けのショップが多いという部分ですね。と、無理やりですが、こんなNEWSが目に留まりました。

中国人観光ビザ発給拡大、旅行社への罰則強化

 政府は中国人の団体観光客向け査証(ビザ)の発給地域を中国全域に拡大するのに伴い、来日した中国団体客が脱走した場合の関連旅行会社への罰則を強化する。脱走人数などの適用基準を引き下げ、関連業務の停止期間を延長する。業務を取り扱う日中両国の旅行会社に中国人観光客の管理徹底を促し、観光客を装った不法滞在者の入国を防ぐのが狙いだ。

 現在は団体を抜け出した中国人観光客が累計で5人になった場合は1カ月、一度に11人以上が行方不明になると1年間の関連業務の取り扱いができなくなる。新たな基準は今後詰めるが、当該の旅行業者が行うビザ申請の審査を厳しくすることで対応する。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050627AT1E2900326062005.html

関空からNWが、サイパン路線就航(BlogPet)

きょうDomingoChavezがJALで合計しなかった?
さてグアムまで連発しなかった。
さてDomingoChavezは、機材へ搭乗したいです。
さてJALで連発すればよかった?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2005.06.21

関空からNWが、サイパン路線就航

JALが、サイパン路線を閉鎖するという悪いNEWSが、報じられたのは、記憶に新しいですが、NWが、関空よりサイパン路線を10月1日よりディリーフライトするということが明らかになりました。

JALのサイパンよりの撤退の理由は、搭乗率(歩留まり)にあります。通常、80パーセントの搭乗率を誇る路線にもかかわらず撤退するというのは、本当に解せないのです。

さて、関空からのサイパン路線には、ボーイング757-200型機が導入され、キャビン構成は、ビジネスクラス20席、エコノミークラス162席の合計182席になるとも、いわれています。これは、関空とグアム路線に使われている機材を使用することでの、機材効率を高める目的とも、いわれています。

一部には、今回のJALのサイパンからの撤退は、ドル箱の中国路線に振り返るといわれてもいます。中国路線の中でも、ビジネス客が多い路線と、そうでない路線というのは、はっきりしています。損得勘定だけで、うまくいくとは、思えませんが、事故報道の連発で、乗客離れの進んでいるJALの上客狙いのこの目論見は、うまくいくのでしょうか?

アメリカのバイオメトリクス・パスポート執行期限延長

アメリカ政府が発表した日本、欧州などを中心にしているアメリカ訪問時のビザ免除国に対するパスポートへのコンピュータチップ(RFIDチップ)の埋め込みを義務付けてある問題に関して、執行期限を今年、2005年10月26日までとしていたが、その期限を、来年までの1年延長となりました。ただし、デジタル写真を搭載した新しいパスポートの切り替え期限についての変更はありません。

これは、英国のジェフィールドで行われたG8自治総会合において、アメリカ国土安全保障省マイケル・チャートフ長官により、発表になりました。

RFIDチップの搭載された中には、指紋などの生体データが格納されることに加え、基本的に、従来のパスポートに記載されているのと同じ個人データが載ることになります。

バイオメトリクス・パスポートの導入により、氏名により行っていた審査方法から、指紋を採取したり、虹彩をスキャンしたりする審査方法に変更することによって、今まで不快に思っていた口頭での質問や審査をすることなく、米国へ入国することが可能になるというのが、テロの予防とともに、米国政府の推進を推し進める理由です。

現在、アメリカへの短期訪問(90日未満)においてVISA免除制度が実施されている国は、

アンドラ
オーストラリア
オーストリア
ベルギー
英国
ブルネイ
デンマーク
フィンランド
フランス
ドイツ
アイスランド
アイルランド
イタリア
日本
リヒテンシュタイン
ルクセンブルク
モナコ
オランダ
ニュージーランド
ノルウェー
ポルトガル
サンマリノ
シンガポール
スロベニア
スペイン
スウェーデン
スイス

となっています。

U.S. gives allies more time for passport switch(Top News Article  Reuters.com)
Wed Jun 15, 2005 02:39 PM ET

http://go.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=8802626

U.S. to allow EU more time for passport switch(Top News Article  Reuters.com)
Wed Jun 15, 2005 06:24 AM ET

http://go.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=8796550

2005.06.20

航空機内での携帯電話の使用に関して(BlogPet)

近日中に発表になるとはいえ(イリジウムなどの合弁会社ソニー・)
エリクソン
とか書いてみるの♪

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

航空機内での携帯電話の利用が本格化

今年の弟46回パリエアーショーでは、航空機内での携帯電話の使用に関するニュースが数多く発表されています。ボーイング社自身が、自身の航空機内インターネット接続サービス「コネクション・バイ・ボーイング」の技術を応用して、携帯電話の基地局を、設けることのニュースがロイター伝で報道されましたが、6月13日にロールアウトしたB777-200LR(LongRange)Worldlinerにおいて、英国の航空技術通信技術会社のARINICと、ノルウェーの通信キャリアのTelelorとの共同発表の型式で、AeroMobileという名称の航空機内での携帯電話通信技術に搭載することが発表されました。

AeroMobile社が採用したのは、長距離路線の商用フライトとして標準となっている衛星通信機能を用いて、地上との通話を行う技術です。

第46回パリ・エアーショー

http://www.paris-air-show.com/

ARINC
http://www.arinc.com/

Telenor
http://www.telenor.com/

2005.06.19

ロイターUKのボーイング社インタービュー

2005年6月13日より19日の期間でフランスのル・ブルジェで開催されている第46回パリ国際エアーショーにおいて、ボーイング社は、ロイターUKのインタービューの中で、来年の2006年より、航空機の乗客向け携帯電話サービスを販売開始するということを、答えた記事が掲載されています。

航空機内での携帯電話の使用に関しては、先日エリクソン社よりも、サービスを開始するというニュース・リリースが発表されています。

また、米連邦航空局(FAA)では、航空機内での携帯電話の使用に関しては、現在禁止されておりますが、その規制を見直す報道もされています。

ボーイング社では、昨年より、コネクション・バイ・ボーイング(Connexion by Boeing)の名のもとに、航空機内での無線によるインターネット接続サービスを開始しております。また、日本でも、全日空、日本航空、海外の航空会社でも、ルフトハンザ航空、などの欧米路線を中心として、サービスが開始されています。

Boeing unit sees airline cell phone service in '06(Internet News Article  Reuters.co.uk)
Thu Jun 16, 2005 05:45 PM BST

2005.06.16

第46回パリ国際エアーショー

ボーイング社のサイトに、現在開催されている、第46回パリ国際エアーショーの特集が公開されています。

第46回パリ国際エアーショー

開催場所、ル・ブルジェ、フランス

開催日時:2005年6月13日より19日

第46回 パリ国際エアショー

ドリームライナー(7E7)、787の情報も、豊富に掲載されています。

2005.06.15

航空機内での携帯電話の使用に関して

航空機内での携帯電話の使用に関しては、その航空機の属する船籍(日系の航空会社なら日本国)に属することから、日本領土外を飛行中であっても、日本国内と同様に日本の法律(航空法や電波法)などが、適用されます。細かい解釈に関しては、法律家の方の解釈をいただくことにしたいのですが、現在、普段、私たちが利用する航空機内では、携帯電話の使用は、控えるようにしています。

が、そのような状況には、ありますが、電波の届かない圏外になるとはいえ(イリジウムなどのサテライトホンは、別として)、航空機内での携帯電話を使用したというニーズは、多くあるようです。

ノキア、モトローラとともに、アナログ時代には、栄華を誇ったエリクソン社(現在はソニーとの合弁会社ソニー・エリクソンを名をもつ会社)では、航空機内での携帯電話の利用を実現するため、現在世界中でもっとも普及している第2世代携帯電話システムGSM(グローバル・システム・フォア・モバイル)において新規に開発し、航空機内での携帯電話の使用に積極的な展開をすると、発表しました。

航空機内での無線を使用したインターネットシステムをボーイング社が開発したが、その導入にあたり、日本の航空会社は、電波法に抵触しないかを、発表したことは、記憶に新しいですが、また、これらも、近日中に発表になるかということを、見ておきたいです。

Ericsson Press Releases
Ericsson introduces GSM on Aircraft
Date: Monday, June 13 2005
http://www.ericsson.com/press/20050613-093122.html

エリクソン、航空機内で携帯電話が利用できる GSMシステムを導入
2005年6月13日
http://www.ericsson.co.jp/press/2005/20050613.html

Ericsson

日本エリクソン

2005.06.14

エアバスA380がパリエアーショーに参加

Airbus社の威信、というよりも、ヨーロッパの威信とでも言うA380。6月13日から19日に開催されているパリ・エアーショーに、参加しているようです。

その模様は、エアバス社のサイトでも、確認できます。

  http://events.airbus.com/a380/events/lebourget2005/index.asp

また、このサイトでは、A380だけでなく、A340-600と、A318も、見られます。

また、こちらのサイトでは、初飛行の画像をダウンロードも、可能となります。

http://events.airbus.com/a380/events/lebourget2005/img/NL/poster_A380.jpg 

2005.06.13

エミレーツ航空のセイシェル便が増便です(BlogPet)

DomingoChavezは利用した?

エイチ・アイ・エスでは、今日から、8月の10設定日発となるバリ島行きチャーター便を利用するツアーを販売開始します。
利用航空会社は、昨年12月から関西空港に乗り入れるエアー・パラダイス・インターナショナル(AD)です。
HIShttp://www.his-j.com/index.html

*このエントリは、BlogPetの「DomingoChavez」が書きました。

2005.06.09

E-300水中写真展 記念セットが限定発売

オリンパスより、水中写真家中村征夫・高砂淳二氏のサイン入り防水プロテクタと、デジタル 一眼レフカメラ E-300、レンズ、フラッシュ、防水収納ケースなどをセットにした、写真展記念セットを、限定発売します。発売するのは、
  ◇ 中村征夫 E-300水中マクロセット
  ◇ 高砂淳二 E-300水中ワイドセット
です。これらのセットは、

ZUIKO DIGITAL ED50mm F2.0 Macroセットが、440,000円

ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5レンズセットが、460,000円

ZUIKO DIGITAL 14-54mm F3.5-5.6レンズセットが、440,000円

ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6レンズセットが、380,000円

とあり、これらのセットに、それぞれの写真家のサインがハウジングに付くことになります。

基本構成は、たとえば、ZUIKO DIGITAL ED50mm F2.0 Macroセットならば、

セット内容は…

1.E-300本体 /

2.ED50mm F2.0 Macro /

3.フラッシュ FL-36 /

4.E-300用プロテクタ(中村征夫先生、もしくは、高砂淳二先生サイン入り) PT-E01 /

5.防水レンズポート(ED50mm F2.0 Macro用)PPO-E03 /

6.フラッシュFL-36用プロテクタ PFL-E01 /

7.ブラケット PTBK-E01 /

8.ショートアーム PTSA-01 /

9.キャリーケース ペリカン1600
となります。カメラなしの発売は、無いようですね。レンズとそのレンズ用ポートが変わると思えば、分かりややすと、思います。35ミリ換算で、22ミリの11-22mm F2.8-3.5レンズセットが、良いかな?と、思っています。

限定発売とはいえ、先着各100名とあります。4セットで、二種類のサインということは、800セットという計算になるかと、思いますが、この値段のものが、それほど売れるとは思えません。中村征夫モデルが合計100台、高砂淳二モデルが合計で100台というのが、妥当かな?とも、思います。

2005.06.07

機内食の紹介

飛行機での旅行をした際の一番のお楽しみは、機内食、という方も多いと思います。そんな、機内食だけを紹介した「Airline Meals.net」を、紹介します。

英語のサイトなので、読めない!という人も、多いかもしれません。似たような発想は、世界中の人が、考えているのですね。機内食コレクションとして、日本語のサイトもあります。

この機内食を写すのは、お腹が空いているときなんかだと、けっこう、おいしく見せようと、準備して、それから、カメラを構えると、言うことしなければならないのですが、そういうときって、たいてい、映画の上映している時間などと重なるので、フラッシュの使い方など、光の調整に一苦労することが、多いです。数枚撮影すると、空腹に負けるときが、結構あります。

2005.06.06

エミレーツ航空のセイシェル便が増便です

 エミレーツ航空(EK)は6月2日から、ドバイ/セイシェル線を増便し、週5便での運航を行っています。現在、火、木、金、土、日の週に5日の運航を行っています。利用機材はエアバスA330-200型機で、ビジネスクラス25席、エコノミークラス245席となっています。

EKのDXB/SEZ線
EK705便 DXB 02時10分発/SEZ 06時50分着
EK706便 SEZ 08時15分発/DXB 12時45分着

ドバイへは、日本からは、関空より、週7便の毎日の運行です。

EK317便 KIX 23時15分発/DXB 05時45分着

ドバイからは、同じく、j関空へ、週7便の毎日の運行です

EK316便 DXB 02時35分発/KIX 16時25分着

ドバイからは、世界70カ国への乗り継ぎが可能となっています。

エミレーツ航空

http://www.emirates.com/index.asp

2005.06.05

I-Phonoという名の無線ヘッドホン

紆余曲折とまでは、行きませんが、毎日の通勤の行き帰り時にしようしているIPODのヘッドフォンの片方が断線してしまいましたので、その代わりになるものを探していましたが、やっと見つかることができました。見つかるまでは、同じく有線でもあるソニーのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC11Aを使用していましたが、カナル・タイプのヘッドホンの場合、私の耳のサイズには、マッチしないために、すぐ外れてしまうために、とりえあえずの代用としていました。

新規に使用することにしたのは、台湾のBLUETAKE社製のI-PhonoというペットネームのついたBT420Bluetoothステレオ・ポータブル・ヘッドフォンです。不思議なことに、BLUETAKEの日本語サイトには、この製品の説明はないのですが、BLUETAKE社の日本代理店の正規販売品として、日本国内で販売されています。なので、マニアルも、化粧箱もすべて、日本語ですし、サポートもすべて日本語で受けることもできます。また、入手先も、家電量販店経由で購入可能ですので、なれない海外通販などを使わずとも、国内での購入が可能で、安心して購入が可能だと思います。また、日本国内販売品の場合には、海外通販で購入するよりも、購入金額が高くなってしまうということを、懸念してしまうかもしれませんが、海外からのUPSなどを使った送料を考えても、日本国内で購入するものと値段の差がありませんので、あえて、国外で購入する意味が、わかりませんでした。また、Bluetooth機器を日本国内で使用するためには、日本国内の電波法に則り、無線設備の技術基準適合証明が必要でもあるので、海外のお土産や、お楽しみで使う分や、商品研究として使うのは、自己責任の取れる範囲内は別として、街中で使ったりしていて、近くにいるひとに迷惑をかけたとき(医療用機器で使用されている構内無線局の使用周波数帯と同一なので。。。)の法的責任が問われますので、ご注意ください。

日本国内では、BLUETAKEジャパンの直販ではなく、輸入代理店のダイヤテック株式会社が、販売権を持っているようですね。ここら辺が、輸入品の難しい部分なのかもしれません。

箱を開けてみて、思ったのは、イヤーハンガータイプのヘッドホンとしては、意外と大きい、ということです。有線タイプならば、小さくできるのでしょうが、今回は、断線対策として、無線タイプのヘッドホンを購入しましたので、どうしても、この部分が大きくなってしまう部分なんでしょうね。

さて、セット品だけあって、BT420ヘッドホン側と、BT430ステレオアダプター側とのペアリングについては、バッテリーを充電すれば、すぐに、ペアリングが可能になります。欠点は、ヘッドホンとして使用している際に、ボリュームの上下キーのボタンを誤って、受信キーを、間違えて押してしまうと、ペアリングが簡単に外れてしまうことが、気になりました。

オーディオ製品のヘッドホンとして使用することを目的で購入しましたので、音質は、不満の無いレベルで、良かったかな、と、思いました。

BT430が持つプロファイルが、A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) だけですが、BT420ヘッドホン側が持つプロファイルは、

A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
HSP (Hedset Profile)
HFP (Hands-Free Profile)
SPP (serial Port Profile)

と、ありますので、他の機器との接続も、可能となります。携帯電話の子機(こんな表現するかあ?)や、パソコンとの接続も可能となります。先日購入したパソコンは、Bluetooth Ver1.1ですが、パソコンの持っているBluetoothユーティリティで認識されました。ちょっと戸惑ったのは、ペアリング時に使用するPINコードの番号が、わからなかったのですが、日本語マニアルの携帯電話の接続説明の部分にPINコードが表記されていたために、PINコードの入力後は、パソコンとのペアリングも問題なくこなし、ダイビングと旅行 パソコンを「買い増し」しましたで使い始めた、SKYPEにも、子機(?)として使用することが、可能でした。スピーチレコグナイザー SR-1は、大きさが欠点ですが、音質は申し分ないので、どちらでも、使用できるというのは、良いかな?と、思っています。

ここで、さらに、携帯とのペアリング、それから、パソコンや携帯との、再接続機能の検証ということになるんでしょうが、所持している、Bluetoothを使用できる携帯は、7600なんですが、VODAFONEとは、アウトローミング契約にしているだけなので、国内で使用すると、無料通話料なしで、月額料金が、高くなってしまうので、考えてしまいました。また、このヘッドホン自体も昨年の発売のものですから、新製品というわけではなく、あえて、人身御供となる必要も無く、多くのサイトで、ボイス・ダイヤリング、登録機機の再接続機能、を含む機能の検証が終わってるので、記事としての新鮮味もないので、パスすることにしました。

POWER SUPPORT|Products|for iPod|iPhono

iPod+携帯音楽プレーヤー対応 「ヘッドホン」&「イヤホン」12機種徹底聴き比べ! - デジタルARENA

元気!プーケット!写真展(BlogPet)

期間や、海野仁氏(タイ国政府観光庁(TAT)
、木村小左郎氏(フォトジャーナリスト)
、海野仁や広いサンケイリビング新聞社とかされます
元気!
プーケット!
写真展
が開催されます
JohnClarkが開催されます
タイ国際航空(TG)
、武田敏朗氏(フリー写真家)
、渡部陽一氏(タイ国政府観光庁(TAT)
、武田敏朗氏(タイ国際航空http://www.thaiair.co.jp/about/corporate/八重洲地下街40周年イベント「アジアン・」)
フェスタ
において、6月8日〜
7日:
メインアベニュー6月1日〜
高島史於氏(タイ国政府観光庁(TAT)
、渡部陽一氏(フジ・)
エアウェイズ・
において、6月1日〜
16日:
イーストスポット出展者によるプーケットフォトレポート楽園復活写真展
東京駅で佐藤緑氏(地球の歩き方)
、6月1日から16日〜

*このエントリは、BlogPetの「DomingoChavez」が書きました。

2005.06.04

パソコンを「買い増し」しました

最近、PCを「買い増し」しました。携帯電話でもないので、「買い増し」は、無いでしょ?と、言われるかも知れませんね。現在、使用しているのは、2001年8月モデル、今回、買い増ししたのは、2003年10月モデル。ん?2年前のモデル!と、言われそうですが、はい、正解です。量販店の倉庫に在庫品として、残っていたもので、2005年夏モデルの販売が始まっているので、一斉在庫処分品です。なので、2年まえのモデルなのに、新品なんです。

購入した際の選択理由は、15インチ以上のノートパソコンで、SXGA+以上の解像度をもつディスプレイ、それでいて、それなりのスペック(今、使っているパソコンと比べて、解像度がSXAGA+を使用しているノートPCですので、下げることはできませんので、CPUやハードウェア性能が、これより上のものなら良しとする)を、持つということです。それから、延長保障をプラスして、メモリーや、アンチウイルス製品なども追加し、消費税含めて、20万円を下回らないということが、条件でした。

そんな、値段重視ならば、ネット通販で、購入すれば?と、いう方が多いと思います。上記の組み合わせに、MS-OFFICEのパーソナルを追加すると、案外、20万円を下回る構成にならないんですよね。もっと探せば、あるのかも知れませんけどね。

OSは何かなと、思ったら、メディアセンター・エディション2004でした。たしか、プロフェッショナルの機能も含まれてるハズだから、プロ版のアップグレード・ソフト(ライセンス)を買わなくても良いので、購入することしました。それと、MS-OFFICE2003パーソナルもついていました。

で、そんな、ビンボーな基準で、私が購入したパソコンを持って帰宅する(車で買いに行ったわけではありません)と、エライ重いなあ、今までのPCだと、こんなに重いノートPCは、はじめてだなあ?と、思い、自宅に戻って、中を、開きました。

中に入っていたのは、

PCのほかに、とても大きなヘッドホン(!)、リモコン(!)、リモコン向けの馬鹿でかいUSB端子のついたリモコン受信機、本体も、重いですけど、これが、重い原因だ!と、思いました。メディアセンターって、リモコンがハードウェアの必須条件なんですね。知りませんでした。

大きなヘッドホンは、スピーチレコグナイザー SR-1というものでした。値段は、いくらになるのかと、amazon.co.joで、見ると、定価39,800円。すごすぎる、よって、誰も、手がつけられない値段のような気もします。東芝の直販サイトでは、「在庫切れ」になってました。てことは、生産中止モデルという、ことですね。さて、これは、なんに使おうかなあ?

スピーチレコグナイザー SR-1で、まず確かめたのは、音声認識機能を使って、どこまで、パソコンを制御できるかという点です。3年前の音声認識機能なのですが、どれくらいの能力が、あるんだろうか、ということに、興味がありました。と、言うのも、昨年、知り合いになった方(精神科の現役の開業医の方なんですけど)が、四肢麻痺にもかかわらず、パソコン検定を取得された方でもあるので、この音声認識機能を紹介しようと思いました。この方は、普段は、ちょっと、遅いかな?という方法ですが、パソコンで、ワープロも、こなせるのですが、こういう、音声認識機能を使うことで、より短い時間でワープロなりを、使えるかなあと、思いました。使えるならば、紹介しよう!と、思いましたが、最初に私の音声をソフトに登録して使用するのですが、案外、「発音が、難しい」です。なので、この音声認識ソフトのレベルでは、まだ、まだ、かな?というレベル、かえって、ストレスが増えるレベルにあるかと、思いました。単に、私のしゃべり方が、おかしいから、というのも、ある気もします。

この音声認識機能は、置いておいて、それ以外では、テレビやDVDの鑑賞に使うのが、一般的なのでしょうが、それでは、マイクがついているから、もったいないよなあ。と、考えました。通勤時に使っているヘッドホン(TOKYO FMの懸賞でもらったものなので、無料)の片方の線が、断線したので、その代わりにするのは、ヘッドフォンが折りたためないので、大きすぎるために却下することにしました。次に、そういえば、hiroshiyさんが、BLOGで年初から力をいれて書かれる記事(Skype(スカイプ)で無料電話【格安】)を読んでいて、skypeを始めようかなあ、と、日々、思っていました。が、電話機が、それも、パソコンにつなぐUSB電話機とかが、合ったほうが、通話音質が良いと書いてありました。いまさら、有線の電話機を購入するのも、なんだかなあ、と、思っていたので、この大きなヘッドホン(スピーチレコグナイザー)を、自宅のskype電話用に使用することにしました。

skypeを始めるにあたっては、いろいろなサイトに紹介されています。また、バッファローライブドアでも、代理店で始めているるようです。毎回、バッファローやライブドアの広告が入るものは、残念なので、本家のskypeからソフトをダウンロードして始めることにしました。

skypeoutも、利用することにしましたが、My accountにログインしている際に、日本語表記にしていると、skypeoutの電話番号が、表示されません。言語表記を、英語にすると、表示されます。日本語表記の場合のバグなのかな?それとも、総務省が認可していない電話サービスなので、日本語表記の場合には、電話番号の表示をしないようにしているのか、ちょっと、不明です。英語表記にすれば、表示されるのは、beta版だからと、言うことかな?よくわかりませんね。

さて、hiroshiyさんのサイトに記載のあった「トラブル」について、どのようなものかと、やってみますと。

1.接続できない・音質が悪い・切断される

SkypeOutでかなりひどいエコーについては、けっこう、テレビの衛星中継のように、お話しているような感覚、反応がおそいね、ということを、感じました。これが、かなりひどいエコーなのか、というのは、違う気がしますね。マイクとスピーカーが近いときに発生するエコーのことを指摘されてるのだと思います。音質については、感覚的なものが、大きいために、複数のヘッドセットで、比べてみないことには、わからないかな?と、思いました。

2.いたずら電話・いたずらチャット

hiroshiyさんのおすすめ設定にしたので、安心です。

でも、ログインユーザーの表示が、「オンラインのスカイプユーザーはいません」になるのは、なんでだろう。私の身近に、skypeを使っている人がいないから、ほとんど、skypeout専用に使う(無料電話の意味無いなあ!)ので、なんか、疑問?ですけど、変だなあ?どこかに、トリックがあるんでしょうね。知り合いが始めたら、探してみるかてな、感じで、発信専用電話だから、気にしない気にしない。それよりも、skypeからの発信者番号表示ができないと、国内の携帯にかけても、みんな出てくれないなあ。ショックです。

3.SkypeOutなどの有料サービスの支払い

最近、skypeの使用を開始した人の特典かもしれませんが、クレジットカードの他に、paypalが使用できるようになったようです。すったもんだの挙句(ダイビングと旅行 ハンブルグからのエアーメール)に、クレジットカード登録ができたpaypalなので、有意義に利用させていただくことにしました。なので、skypeoutの電話番号の登録や一般電話・携帯電話への通話料金などに必要な支払いは、paypalの利用が、クレジットカードの支払いで、使えるカード、使えないカードを比べなくても良くて、便利だと思いました。

まとめ、

今回、購入したPCは、DynaBook G9/X24PDCWTBモデル

今回、試したサービスは、skype

今回、使ったヘッドセットは、スピーチレコグナイザー SR-1

今回、skypeの支払いに使用したサービス、PayPal

おまけ

パソコンの持っているBluetoothのプロファイル(Bluetooth Version1.1仕様)

-------------------対応プロファイル-------------------
OPP, DUN, LAP, FTP, FAX, GAP, SDAP, SDP, SPP, HCRP, HID

ヘッドセットが持っているBluetoothのプロファイル(Bluetooth Version1.1仕様)

-------------------対応プロファイル-------------------
GAP、SDAP、A2DP、AVRCP、GAVDP、HSP、HFP

代表的なプロファイルの記号の意味の一覧にしてみました。記号だと、なんのことかな?となるのですが、これだと、意味がわかりやすいですね。

OPP (Object Push Profile)
DUN (Dial-up Networking Profile)
LAP (LAN Access Profile)
FTP (File Transfer Profile)
FAX (FAX Profile)
GAP (General Access Profile)
SDAP (Service Discovery Application Profile)
SDP (Service Discovery Protocol)
SPP (Serial Port Profile)
HCPR (Healthcare Productivity Report)
HID (Human Interface Device)

GAP (General Access Profile)
SDAP (Service Discovery Application Profile)
A2DP (Advanced Audio Distributed Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)
GAVDP (Generic A/V Distribution Profile)
HSP (Head Set Profile)
HFP(Hands-Free Profile)

その他には、このような、プロファイルがあります
GOEP (Generic Object Exchange Profile)
SYNC (Synchronization Profile)
RFCOMM (Serial Cable Emulation Protocol)
SOW (Statement Of Work)
PAN Profile (Personal Area Network)

2005.06.03

SQ、ボーイング777型機の世界最大の規模のオペレーターに

 シンガポール航空(SQ)が、ボーイング777-300型機を受領し、B777を有する世界最大の規模となりました。現在、SQが運航するB777-300型機は12機、B777-200型機は31機、B777-200ER型機が15機だ。また、B777-300ER型機を19機発注しており、2006年末から順次、受領を予定しています

2005.06.02

全日空の羽田からグアムへのチャーター便

ANAセールスより、8月3日から9月22日まで、全日空(NH)の羽田発グアム行きチャーター便を利用するツアーを発売します。

全日空のチャーター便は昨年から8本多く、計51本を運航します。ツアーはホテルクラスを確約する3コース、ホテル確約のみとなる9コースの合計12コースが設けられます。

子供特別料金の設定、チャモロ料理のランチ・バイキング付きの島内観光、10名以上のグループに専用車で無料送迎などの特典があります。

航空座席はペアシートプランや通常のエコノミークラスよりも座席間隔が広いシートを利用するプランもあります。

旅行期間は5日間で、料金は3万8800円からとなります。

2005.06.01

マダガスカル航空のサマースケジュール

マダガスカル航空のフライトスケジュールが変更されて、日本からのアクセスが、いっそう便利になりました。マダガスカルは、インド洋のアフリカの沖にある島国です。

以前は、香港からCXのヨハネスブルグへ行くフライトで途中降機を行えたのですが、日本からのマダガスカルへ行く場合は、マダガスカル航空を利用するためには、タイのバンコックを経由するのが一般的です。

7月1日から、バンコク/アンタナナリボ線のスケジュールが変更されて、日本からの接続がよりよくなります。現在、バンコック発が3時05分から1時30分発となり約2時間、復路ではTNR発が12時30分発から7時50分発となり、約3時間半の総所要時間が短縮されます。

▽MDのバンコク/アンタナナリボ線
MD011便 BKK 01時30分発/TNR 6時00分着(火、土)
MD010便 TNR 07時50分発/BKK 21時00分着(月、金)

マダガスカル航空(英語版)

http://www.airmadagascar.com/cms/front_content.php

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ