« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005.11.29

12月7日に「鼓動」がリリース

なかなか、メジャーにならないアーティストですが、信近エリ(ノブチカエリ)の4thシングルが12月7日に、ファーストアルバムが、12月21日、リリースされます。

本日、公式サイトが、リニューアルされたようです

http://www.nobuchikaeri.com/

4thシングルのスポットCM(12月7日発売)

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/EriNobuchika/movie/kodo/tvspot.asx

ファーストアルバム用のCM(12月21日発売)

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/EriNobuchika/movie/nobuchikaeri/tvspot.asx

2005.11.26

「2006 香港旅行年チャレンジ」オンラインゲーム

香港政府観光局(HKTB)より、全世界の旅行業界者を対象とした「2006 香港旅行年チャレンジ」オンラインゲームがリリースされました。

来年の香港旅行年ワールドワイドキャンペーンを目前に、旅行業者にゲーム形式で香港の今と昔の観光の知識を問うゲームです。香港を再認知し、商品造成に役立ててもらうことを目的とするプrモーションをかねています。ゲーム、および質問回答者から厳選した100名を来年2月、香港へ招待するそうです。ふるって、参加してください。

 実際のゲームの中身は、ドラッグ・アンド・ドロップ、神経衰弱、クイズ、自由回答形式の質問の4部構成になっています。ゲームを全面クリアし、自由回答質問の記入者の中から、優秀回答者100名を「香港旅行年の旅」に招待されます。旅程は2月17日から19日までの3日間で、体験型のプログラムなどを提供します。オンラインゲームの締め切りは12月15日。ゲームの言語は英語と中国語となります

つまり、日本や韓国なんかは相手していませんが、香港人に言わせると、なんで、日本人は、英語が、わからない、といわれるくらいですから、致し方ないですね。

▽2006香港旅行年チャレンジ・オンライン・ゲーム
http://www.SpecialistHK.com/Challenge

2005.11.25

信近エリのblogオープン

アルバム発売を、来月に控えて、信近エリのblog、が、25日、本日、スタートしたようだ。

早速、見に行ってみる。サーバーは、JUGEMかあ。

販売促進ツールとしてのblogも、目新しさは無いので、アーティスト本人が、どれくら、ブログにノメリコムかで、盛り上がりが、違うんだよね。来月のアルバム、待とう。

nobuchika eri BLOG

http://nobuchikaeri.jugem.jp/

ダイビングと旅行 信近 エリ/Lights

http://diving.air-nifty.com/marlene/2004/12/erinobuchika_li.html

ニコラ・ベネデッティ デビューアルバム

nicola_benedetti ニコラ・ベネデッティという名前の、バイオリニストがいるようです。公式ホームページをみると、確かに、フォトジェニック系列ですので、目の保養も兼ねてます。いま、こうでないと、CDは、なかなか、売れませんか。特に、クラッシックなんて。

アンネ・ゾフィ・ムターは、デビュー14歳でしたが、こちらは、17歳です。こちらも、ドイツ・グラムホンという名門からのCDデビューです。

ニコラ・ベネデッティ・デビューアルバム(amazonにて購入)

曲目は、今、はやりらしい、ポーランドの作曲家シマノフスキーのバイオリンコンチェルトなんか、入れています。

曲目リスト
1.ヴァイオリン協奏曲第1番op.35(シマノフスキ)
2.詩曲op.25(ショーソン)
3.ハバネラop.83(サン=サーンス)
4.タイスの瞑想曲(マスネ)
5.調べのように私を通り抜ける(ブラームス/ハイフェッツ,レイノルズ編)
6.処女のための断章(タヴナー)
7.タイスの瞑想曲(カラオケ・ヴァージョン)(マスネ)

2005.11.24

「ザガットサーベイ」 2006年度版

「ザガットサーベイ」という言葉から。あなたは、どんなことを想像しますか?レストランガイドと、答える方は、グルメなかたですね。

「ザガットサーベイ」 2006年度版

http://www.chintai.net/zagat/index.html

そんなグルメ志向の方たちが選んだ、アメリカの消費調査「ザガットサーベイ」の2005年度版「アメリカ航空会社サーべイ」」、「国際線航空会社サーベイ」のプレミアムクラスとエコノミークラスの快適さ、サービス、機内食、ウェブサイトの各カテゴリーで最高の評価を獲得したのは、コンチネンタル航空(CO)です。

2005.11.23

ワールド・トラベラル・アワード

これも、ひさしく、書いていなかった、旅行ネタ。

JALが、OneWorldへの参加表明を発表しましたが、そのOneWorldが、ワールド・トラベラル・アワードを、受賞しています。

ワンワールドは、ワールド・トラベル・アワードで世界最高の航空アライアンスに選ばれました。ワールド・トラベル・アワードは世界200ヶ国以上の旅行会社の投票を基に選定されます。ワンワールドは航空会社のアライアンス部門が設置された2003年以来、3年連続の受賞です。

 ワンワールド参加航空会社では、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)が総合部門とファーストクラス・サービス部門で1位、アメリカン航空(AA)がエコノミークラス・サービス部門とベスト・ウェブサイト部門で1位を獲得しています。また、各地区別部門では、BAがヨーロッパ地区とカリブ地区の最高ファーストクラス・サービス部門、AAが北米地区最高航空会社、北米地区と中米地区の最高ファーストクラス・サービス部門で受賞するなど、ワンワールド参加航空会社が合計9つの賞を受賞しました。
 また、ワンワールドアライアンスのキャセイパシフィック航空(CX)もアジア地区最高航空会社、アジア地区最高ビジネスクラス・サービス部門、ラン航空(LA)は南米地区最高ファーストクラス・サービス部門、カンタス航空(QF)はオーストラリア地区最高航空会社の賞を獲得しました。

2005.11.21

クラッシック ジャパン

argerich 今更ですが、首都圏限定としたクラシック音楽に限定したチケット販売会社(設立2005年4月)があるんですねえ。ゼンぜーーん、知りませんでした。クラッシック音楽は、マーケットがそれほど大きくないはずなのに、このような会社が、成立するということは、やっぱり、今は、景気が良いということなんでしょう。有ることころには、有るけど、無いところには、無い。二極化の時代ですしね。

写真は、先ごろ、高松宮記念杯競輪という記念の勝者、もとい、高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した、マルタ・アルゲリッチです。クラッシック・ジャパン12月号の表紙になっています。

クラシックジャパン CLASSIC JAPAN

2005.11.20

Dubai Air Show 2005

日本国内だと、百里祭りとか行かないと見れない航空ショーですが、今週末あるみたいです。2005年11月20日より、24日まで。といっても、中東のドバイですので、気楽には、行けません。はい。

悔しいので、サイトを見ながら、楽しみます。

Dubai 2005 Dubai's 9th annual international aerospace exhibition

http://www.fairs-exhibs.com/airshow05/

2005.11.19

Confessions on a Dance Floor

2年ぶりとなる、マドンナの新作「Confessions on a Dance Floor」が、届きました。アルバムのトップは、ヒット作の「ハング アップ」です。前作の「アメリカン・ライフ」から2年。女王は、いまだ衰えず、健在をしめすアルバムです。

TRACK LIST
01. HUNG UP/ハング・アップ
02. GET TOGETHER/ゲット・トゥゲザー
03. SORRY/ソーリー
04. FUTURE LOVERS/フューチャー・ラヴァーズ
05. I LOVE NEW YORK/アイ・ラヴ・ニューヨーク
06. LET IT WILL BE/レット・イット・ウィル・ビー
07. FORBIDDEN LOVE/フォービドゥン・ラヴ
08. JUMP/ジャンプ
09. HOW HIGH/ハウ・ハイ
10. THE BINDING OF ISAAC/ザ・バインディング・オブ・アイザック
11. PUSH/プッシュ
12. LIKE IT OR NOT/ライク・イット・オア・ノット

2005.11.17

レクイエム(BlogPet)

来週はJohnClarkたちが、カーゲル「フィナーレ」
を聴きに行く
題名のない音楽会(2005年1月30日(日)午前9:
005年1月30日(日(日)午前9:
005年1月305年1月30日(日)午前9:
00より放送分http://www.iimori-norichika.com/
とか書いてみるの♪

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2005.11.16

ドイツクリスマスマーケット 

2005年11月18日(金曜)より2005年12月25日(日曜)の日程で、 大阪市北区梅田スカイビルにて、ドイツ・クリスマスマーケットが、開催されます。

世界最大級10万個のイルミネーションが輝くクリスマスツリーです。週末には「ニコラウス」も、やってきます。

古いドイツのクリスマス賛美歌が流れ、雰囲気は最高潮!毎年70万人の人出で賑わう冬最大のイベント。ドイツ・ハンブルグ、ローテンブルグ、ニュールンベルクなどから、日本では珍しいお洒落なクリスマス・オーナメントやキャンドル、クリスマスギフトとして有名な「くるみ割り人形」なども販売します。又、焼きソーセ-ジ、ビールなど、クリスマスに欠かせない「グリューワイン(ホットワイン)」など、日本に居ながら、本場ドイツのクリスマスマーケットを楽しめる48日間。世界に4台しかない110年の歴史をもつ木製メリーゴーランドも必見!

ドイツクリスマスマーケット 

http://www.skybldg.co.jp/event/x-mas.html

2005.11.15

「NAXOS」の月極サービスが開始

日本では、ユニバーサルレコード系列(ドイツのグラモフォンとか、ロンドンのデッカ)、東芝さんのEMI系、ソニーさんのCBS、コロンビアとかにくらべて、マイナーな存在だった、NAXOSで、月極1890円での配信サービスを開始しました。NHK-FMみないに、一日中、流しっぱなしで聞いてくださいね、って、コンセプトに思いました。

クラシック音楽配信「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を開始

URL: http://ml.naxos.jp

着歌や、ITMSなどで、気軽にダウンロードできるようになったとはいえ、一曲150円くらい。CD一枚分となると、大体、1500円から2000円なんて、すぐに、使ってしまいます。そんな意味では、この値段があるのかなあと、思ったりします。

NAXOSでは、日本の現代作曲家シリーズが、結構、お気に入りです。矢代秋雄とか、ありそうで、なかったCDをシリーズ化してくれています。

NAXOS

http://www.naxos.co.jp/

プレスリリース

http://www.naxos.jp/press/20051115.html

クラシックレーベル「NAXOS」が月1,890円の音楽配信サービスを開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000001-rbb-ent

タイ・ロイカトーン祭り2005 日比谷公園

タイ・ロイカトーン祭り2005が、日比谷公園の噴水前広場にて、2005年11月26日(土曜)~2005年11月27日(日曜)の日程で開催されます。

ステージでのタイ古典舞踊、民族楽器の演奏、タイ民族衣装のファッションショー、灯篭流しの実演などの催し物が、あります。

ロイカトーン祭り (「灯篭流し」)とは?

http://www.itdaschool.jp/loikatong2005.htm

2005.11.14

北斗の拳ファンド

低金利ということで、ファンドを購入する人が増えているようですね。新規ものだと、その投資内容、リスクの許容度など、個人によって一概、一緒にできないのが、難しいですね。

そんななかで、パチンコから始まったリバイバルもここまで来たんですね。トキメモなんかのゲームファンドってありましたが、今度は、映画向けですね。

北斗ファンド - SMBCフレンド証券株式会社

http://www.smbc-friend.co.jp/hokuto/

SMBCフレンド証券、「北斗の拳」の投資ファンドを個人にネット販売 - CNET Japan

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20087275,00.htm

投資先を見分けるのに、「お前はもう、死んでいる」「ヒデブ!?」とかで。スクリーニングするのでしょうか?と、思ったら、映画の制作費だけですかあ。ヒットすれば、ご利益がいただける、って事ですね。申し込み期日は2005年10月16日から11月14日までとなっているため、って、あれ、今日までかああ。と、SMBC証券をみると、ん、2005年10月17日(月)から2005年11月28日(月)となってるなあ。クローズとするって事ですね。あと、途中解約もできないし、追加募集もしない。信託満了日の2010年3月31日まで、儲かろうが、儲かるまいが、保有すること。購入単位は、1口が10万円より、1口10万円単位で、手数料が、外枠で、3。15%必要、当然ながら、元本は保証されず、預金保険の対象外ですね。

リスクはありますが、購入特典が多数ありますので、北斗の拳のファンは、一考に価するかもしれません。

真救世主伝説 北斗の拳(オフィシャル・サイト)

http://www.hokuto-no-ken.jp/

2005.11.13

来月からの映画は?

昨晩、映画館で予告編を見ていて、気が付いたのですが、これから年末・年始を控えて、映画配給会社も、選りすぐった作品を、持ってきますねえ。これで、何を見ようかということで、悩まずにすみそうです。

スティーブン・セガール(大沢たかお、他、日本人多数出演)作、ブロッド・ピッド&アンジェリーナ・ジョリー、チャン・ツィイー&渡辺謙、ニコラス・ケイジ、ロマン・ポランスキー監督、スティーブン・スピリバーグ監督作品で、アクション系の大作が多いです。

この中では、ミユンヘンは、まだ、全米公開されていません。が、ミュヘンオリンピックのイスラエル選手団襲撃事件をテーマにした作品です。

イントゥ・ザ・サン(11月26日(土曜)公開)

http://www.sonypictures.jp/movies/intothesun/site/

Mr.&Mrs.スミス(2005年12月3日(土曜)公開)

http://www.mr-and-mrs-smith.com/index.html

SAYURI(2005年12月10日(土曜)公開)

http://www.movies.co.jp/sayuri/

ロード・オブ・ウォー(2005年12月17日(土曜)公開)

http://www.lord-of-war.jp/

オリバー・ツイスト(2006年1月公開)

http://www.olivertwist.jp/

ミュンヘン(MUNICH)(2006年2月公開、全米2005年12月23日公開)(サイトは英語のみ)

http://www.munichmovie.com/

http://www.apple.com/trailers/universal/munich/

http://www.comingsoon.net/gallery/Thriller/Munich/poster.jpg

エリザベスタウン

12日(土曜)が初日という映画を見に行ってきました。初日というのに、ガラガラでした。大丈夫かなあ、と、映画館の心配をしてしまいます。

さて、内容は、ネタ・バレになるので置いといて、これって、トム・クルーズが製作(つまりお金をだした)っていう映画なんですね。ぜんぜん、気が付きませんでしたあ。それと、ヒロイン役のキルスティン・ダンストなのですが、どこで見たっけかなあ?と、思っていましたら、2002年からのスパイダーマン・シリーズのヒロイン役ですかあ。それと、主役のオーランド・ブルームは、パイレーツ・オブ・カリビアン(ショニー・ディップの映画)で、ヒロインのエリザベスに思いを寄せる鍛冶屋さんでしたね。こんなところに、「エリザベス繋がり」でした。映画の冒頭に、アレック・ボールドウィンが出てきて、うーん、チョイ役だなあ。なんて思ってました。それに引き換えスーザン・サランドンは、主人公の母親役、それなりに、見せ場もあり、こちらはチョイ役という、わけでは無い様に思いました。

エリザベスタウン(公式サイト)

http://www.e-town-movie.jp/

2005.11.12

MY FAVORITE SONGS

CzechPHIL 最近読んだ雑誌にインタービューが載っていました。POPS系の歌手って、音声技術の進歩で、クチパクって事が多いのですが、この人の場合は、ありえないです。なにせ、ほんとうに、声が大きい。でも、声が大きいというのは、歌手にとっては、もう、一番の基本的なことなだと、思います。でも、日本だと、こういう歌手の歌って、ウケないんですよね。本来なら、日本の二ール・ダイヤモンド(http://www.neildiamondhomepage.com/)として紹介されても、ぜんぜん、かまわない人のような気がします。

愛のメモリーが、第一曲目にありますが、過去のレコーディングのものではなく、今回は、記念アルバムとして、レコーディングのために、チェコのモルダウ(ヴルタヴァ)河畔の本拠地ホール「ルドルフィヌム・ドヴォルザークホール」まで行って、中欧の名門チェコフィルハーモニーをバックにして、全部レコーディングし直したそうです。なので、これは、POPSのジャンルだけど、実は、クラッシックなのかもしれません。

Amazon.co.jp:MY FAVORITE SONGS (松崎しげる)

2005.11.11

レクイエム

今度の日曜日(11月13日)の朝9時より、先日亡くなられた歌手の本田美奈子さんの最後のテレビ出演作となった番組が再放送になるようです。追悼番組って、つらいよね。

そういえば、来週の16日に、飯森さん指揮による、カーゲル「フィナーレ」を聴きに行く。

題名のない音楽会(2005年1月30日(日) 午前9:00より放送分)

http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/html/onair/back/05/0130/index.html

飯森 範親オフィシャル・ウェブサイト

http://www.iimori-norichika.com/

2005.11.10

飛行機内での携帯電話が使用可能に?

最近、メインの旅行の記事を書いていません。少し、寄り道が多い気がします。

今週リリースされた記事では、この記事が、面白いなあと、思いました。

インターネットが広げる空の旅のあり方--ボーイング - CNET Japan

コネクション・バイ・ボーイングの記事は、取り上げるのは、今回が初めてではありませんが、ニーズがあれば、携帯電話が使えるようになるのですね。といっても、無線IPとしての携帯電話ですので、すべての携帯の機種というわけでは、無いと思います。

GSMからスタートというのは、これも、シェア、台数から言っても、当然ですね。

さて、日本では、導入するのでしょうか?様子見ましょう。

グーイ ファミリースタイル(BlogPet)

きょうは、お子さん利用された!

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2005.11.08

グーイ ファミリースタイル

家庭でのパソコンの利用で意外と多いのが、家族とシェアして使うこと。パソコンを買った当初は、それでよいが、そのうちに、それぞれが使う時間が異なってくるために、シェアすつのも、難しくなってくる。とくに、お子さんをお持ちの人などは、最初は、脇にいていなければなりませんが、それも、年がら年中は、難しくなってくる。

そこで、フィルタリングソフトの購入となるのだが、これが、大人が使うと案外、使いにくい。というのも、べつだん、アダルト系(いわゆる18禁)なものでなくても、引っかかる場合がおおく、ウザイと、思うことがしばしば。

我慢して使うかと、言うことになるわけだが、大人モードと子供モードを切り分けるなり、のがあると、良いかと思っていたら、こんなのが、あるようです。

フィルタリングルールの種類としては、初期設定で、以下のレベルがあるようです。
子供:小学生以下
子供:中学生
子供:高校生
大人:安全
大人:購入不可安全
大人:フィルタなし
この、小学生、中学生、高校生の違いって、どんなところなんでしょうね。こんど、現役のクロクマさんに、聞こうっと。

値段は、ダウンロード版で、4725円

グーイ ファミリースタイルCyberLink TransDigital

http://www.transdigital.co.jp/software/products/gooyee/index.htm

2005.11.07

バングラデシュ難民救済コンサート

難民救済コンサートというのが、よく見かけるようになりました。その魁ともいう作品が、デジタル処理されて、その興奮が現代に再現されています。

george 主要な参加アーティストを列挙すると、かなり、おいしい作品です。

ジョージ・ハリソン、ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、リンゴ・スター、ビリー・プレストン、レオン・ラッセル、ラヴィ・シャンカール
かなり、おいしい作品です。

見所は、最後の名曲、ホワイル・マイル・ギター・ジェントリー・リーブス。

センターに、ジョージ・ハリソン、その脇に、髪の毛の多いエリック・クラプトンが、ドラッグと、酒浸りの生活をしていた時代ですが、そのギターだけは、犯されていません。

バングラデシュ難民救済コンサート

2005.11.06

KUMONのCM曲

何気に気になった、テレビのコマーシャル、KUMON(日本公文教育研究会)のバックに流れているのは、何だろう?と、気になっていました。

キースのピアノのような、流麗な音色だなあ。と、思いました。調べると、日本人のアーティストのようですね。

COIEDA(高木正勝) Amazon.co.jp

CAMEDIA

2005年11月より、テレビCMで流れているのは 「KUMONの教室」 KUMONには考える顔があります編 です。

<KUMONには考える顔があります編> 
KUMONの教室には、真剣な表情で学習に向かう子どもたちがいます。
また子どもたちや地域全体のことを考え、実践する先生・スタッフがいます。
KUMONの教室には子どもや大人の考える顔があります。 

これまで同様、撮影は実際の公文式教室で行い、教室での真実の瞬間を伝えたいという思いをこめて制作しました。
曲は、子どもたちや先生の「考える顔」がより伝わるよう、繊細で流れのあるピアノ楽曲を選曲しています。

オリジナル曲「girls」

演奏

高木 正勝(takagi masakatsu)

映像作家/ミュージシャン

◇「COIEDA」というアルバムの9曲目に収録されています。
◇この曲は、30秒CMにのみ使用しています。

2005.11.05

カーゲル「フィナーレ」

以前、テレビの「トリビアの泉」(2005年2月9日放送分)に取り上げられた(金の脳の93へえ、カーゲル「フィナーレ」(指揮:飯森範親 演奏:山形交響楽団)が、もうすぐ、東京でも、お披露目になるらしい。日本で初演されたのは、2001年2月15日。あまりの奇抜さなために、取り上げることもないものの筈だか、この作品の日本での第一人者、マエストロの飯森範親が、手兵(何人いるんだ、、飯森さんは、と、思うこのごろ)の「いずみシンフォニエッタ大阪」を引き連れて、11月16日(水)紀尾井ホールで、東京で、お披露目するらしい。
さすが、「笑いの大阪」、受けてナンボの世界でもあるが、東京の聴衆に受けるのだろうか。ちょっと、心配だ。でも、たのしそうなので、見に行こうっと!(聴きに行くの間違いでは?)

いずみシンフォニエッタ大阪 東京公演
2005年11月16日(水)7:00PM
出演:
飯森範親(指揮)
いずみシンフォニエッタ大阪

曲目 :
キラール:オラワ
カーゲル:フィナーレ
イベール:室内管弦楽のためのディヴェルティメント
西村 朗:室内交響曲 第1番(2003年いずみシンフォニエッタ大阪委嘱作品)

2005.11.03

GoogleMap On CMS

GoogeleのMAPが、楽しいと、思うことが、良くある。おりしも、CMSのサイトの二つ目を立ち上げたばかり。一つ目は、いまだに、組織的な理由で動いていないために、事実上、二つ目のCMSのサイトが、先に、世の中にデビューとなった。

そのCMSから、どうやら、GOOGLEのマップが使えるようだ。モジュールが公開されて、煩雑にアップデートされることにより、バグフィックスされて、かなり、使えるらしい。あくまでも、らしいです。

これは、なにか、使えるだろう。やっぱり、旅行用のサイトなんかにぴったりだなあ。

ココログに使えると、良いのだが、まだ、ココログ用のモジュールを見つけていない。

2005.11.02

マイ・フェイバリット・アーティスト

お気に入りのアーティストのアルバムのリリースが、続くようです。

10月はアリシア・キーズのUnplugged(アンプラグド)、11月はマドンナのConfessions on a Dance Floor (コンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロア)、12月は信近エリ「鼓動」と、いった具合に、リリースされます。(されてます。)

それでなくても、ピアニスト関係のコンサートで、出費がかさんでいるのに、と、そういえば、ポールロジャース&クイーンも聞きたいなあ。今秋シーズンにコンサートに行ったピアニストのなかでも、2002年に来日した際のDVDがリリースされたし欲しいなあ。

一番、びっくりしたのが、ケルン・コンサートのLP再販!(12月7日発売)といっても、LPサイズのデカジャケットなんですよね。来日すると、こういうのが、あるからなあ。ポゴレリチのなんて、在庫整理で倉庫から出してきたようなヒッソリとしたCDだけって言うのは、悲しいです。来日記念版として、なんか出して欲しいです。

2005.11.01

最近買ったCD

CDを久しぶりに、買いました。って、言っても、中古商品を扱っているCDショップで在庫になっていた作品ですので、定価の2割引で800円ほどで、入手しましした

作品は、いまや、巨匠というジャンルに入れられるズービン・メータが、ロスフィルと手兵ともいえるイスラエル・フィルとでの、ドボルザークの「新世界」とシューベルト「未完成」の定番商品です。録音は、75年と77年となっており、今となっては、かなり前と、言わざるをえませんが、巨匠といわれる人の若き日の録音と思いえますし、また、学生時代に良く聞いたなあというひとを、また聞きたくなったので、けっこう、手軽な値段で手に入れられるのは、良いことですね。

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ