« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005.12.29

SNSとBLOGの違い

最近流行の日記風。今回も、こりずに。

最近、なんとなく、インターネットのMIXIの能力と言うのが、分かりかけて来ました。このblogも、blogそのものがブームになり、世の中に認知されるようになると、次第に、サイトの更新が、おろそかになってくる部分が、多いこのごろです。簡単に、いえば、サイトのマーケテイング分析が、つまり、どんなキーワードで、このサイトを、訪れてくるかというのは、分かるのですが、その訪れた人が、どういった意味あいで、きているかと言うまでは、blogにフィードバックできないと言うことなんでしょう。悩む以前に、まあ、そんな、たいしたことは、書いていませんけどね。

そんなことは、ともかくとして、サイトに見に来ている人のキャラが分かると、思しろい部分があるんだなあ、というのが、わかるのも、SNSの良い点なんでしょうね。

では、最近の足跡で印象に残ったのは、高木竜馬 君という名前の13歳のピアニストの母、デミカさんが、来ていました。

だいぶ前に、自宅のローカルテレビ(UHF)にチャンネルを合わせていたら、この子の演奏が、掛かっていました。第一印象は、大昔のロシアのキーシンみたいじゃないか?ってなこと。テレビでは、番組の最後だったので、名前とか、よく分からんかったのですが、第一印象は、表現は悪いのですが、「なっちゅう、末恐ろしいガキが、いるんや」という印象です。

来年の2月19日の日曜日に、千葉のジョイント・コンサートがあるらしい。まあ、話の種になるかなと、思ってもいます。「将来が、どうなるかは分からん」、でも、マスコミに持て囃されて、潰されるのかは、まだ、義務教育の範囲内では、親の責任だろうな、と、思いつつ。と、外野は、どこでも、無責任です。

4月から講談社の週刊誌:モーニングに、再連載されている、一色まことの「ピアノの森」の1巻から辺りの世界なんだろうなあ、と、思いました。

シャングリラが、セイシェルに、オープンします(BlogPet)

きのうDomingoChavezが、位置したかもー。
パはここへワンに設置したかも。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2005.12.25

華麗なる大泥棒

ジェームズ・ボンドの次回作のオファーがあると、思っていたのに、電話で、「クビ!」と、伝えれてしまった「ピアーズ・ブロスナン(Pierce Brendan Brosnan)」。「レミントン・スティール」とバッティングしてしまって、ジェームス・ボンドを、ティモシー・ダルトンに泣く泣く奪われてしまったこと以上かもしれません。

来年早々に日本で公開される次回作は、ほぼ、「ピアーズ・ブロスナン」のイメージどおりの作品です。

邦題:ダイヤモンド・イン・パラダイス

http://www.diamondparadise.jp/index2.html

Photo gallery for After the Sunset (2004)

http://www.imdb.com/title/tt0367479/photogallery-ss-0

イエージと言えば、彼のもうひとつの「はまり役」、華麗なる大泥棒、トーマス・クラウンの第2弾は、来年、全米で公開されます。

The Topkapi Affair (2006)

2005.12.24

越南(ベトナム)エトセトラ

昨日に引き続き、日記風。なれないな、文体は、苦手です。

MIXIのアシアトを見ていたら、

このBLOGの「お気に入りのフォトグラファー」の4人のひとりでもある、

今岡 昌子さん(らしき人)が、私のmixiに、遊びに来ていたようだった。

何年も、今岡さんの個展などに顔を出している、ファンの私としては、

放っては措けないので、マイクミ依頼と、そのほか、

いろいろ、ようするに、ファンレターのメッセージを、出した。

返事が来た。

本人だった。

ラッキー!

一日早いが、良い、クリスマス・プレゼントになった。

まあ、単純だな、私も。

さきほと、mixiを覘いたら、マイクミ、効果かも知らないが、

別の写真家さんも、アシアトにあった。

福井隆也さんというプロの写真家らしかった。

せっかくなので、では、その人のBLOGを紹介。

写真家・福井隆也の越南(ベトナム)エトセトラ

http://lethanhton.exblog.jp/

横木 安良夫 さんとか、外山 ひとみさんとか、

ベトナム系の写真家が、なぜだか、気になる。

2005.12.23

アメリカの私からの郵便物

今回は、日記、風です。こういうのが、受けるのか?

郵便局の不在通知が来ていた。外国郵便で、USAから、差出人の名前は、アルファベットだ。読むと、私だった。

なんでやねん!?。

最近、アメリカなんて、グアムにダイビング行ったくらいだ。それも、かなり前だ。別送便にしては、遅すぎる。

しばらく、考える。やはり、分からない。

郵便局に連絡して、再配達してもらう。受け取って見ると、ちょっとした、小包のようだったが、差出人の名前が、無い?

思い出さない。

なんや?

軽い。。。。。爆弾ではないようだ。

大きさは、CDくらい。。。あれ。。。

AMAZON.COM

だった。

なんだあ。月初に、注文した、CDだ。

AMAZON.DEの時は、もっと、分かりやすかったぞ。

紛らわしいぞ、AMAZON.COM

2005.12.22

UltraPod (BlogPet)

きょうJohnClarkで、代理したかった。
でもここでJohnClarkは小型っぽい保障したかもー。
でもここまで補正したかったみたい。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

ブルースリーは平和の使者だった

ボスニア・ヘルツェゴビナというと、旧ユーゴスラビア、ボスニア紛争などで、知られています。日本からは、ユーロ・アジア大陸の反対側にありますが、あまり、なじみが深くないと、いうことですね。先日、香港と、このボスニアには平和の象徴として、70年代に一世風靡した香港の俳優・ブルース・リーの銅像が立てられたというBBCのNEWSがありました。また、残念なことに、数日後に、ボスニアに立てられた、その銅像が壊されたというAFPのNEWSも、ありました。

作られた目的は、「忠実、友情、正義」を、ボスニアの人々に伝えるためだそうです。

先日、日本に来日した旧ユーゴスラビア出身のピアニスト・イーヴォ・ポゴレリチが、雑誌のインタビューで、ブルーリーのことを答えていたのも、お国に帰れば、平和のヒーローだったからなんですね。

BBC NEWS  Entertainment  Bosnia unveils Bruce Lee bronze

http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/4474316.stm

FujiSankei Business i. 中国/香港とボスニア・ヘルツェゴビナでブルース・リーの銅像公開(2005-11-29)

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200511290009a.nwc

livedoor ニュース - 香港にもブルース・リーの銅像=生誕65年を記念
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1510263/detail

ブルース・リー像のヌンチャクなくなる ボスニア
2005年11月28日10時20分 Asahi.com

ボスニア・ヘルツェゴビナ南部モスタルで27日、「民族和解の象徴に」との願いを込めて立てられた香港・カンフー映画の大スター故ブルース・リーの銅像が除幕式から1日もたたないうちに壊されているのが見つかった。

 AFP通信によると、戦うポーズの右手に持っていたヌンチャクの棒の一部と鎖の部分がなくなっていた。周囲には、ワインの瓶が散乱していた。

 26日の式典には、モスレム人とクロアチア系住民ら約300人がそろって参加。32歳の短命だったブルース・リー像の除幕を祝ったが、わずか十数時間後に無残な姿の像を見た市民は「バルカンの野蛮な姿を再びさらけ出してしまった」と嘆いた。

世界初! ブルース・リーの像、ボスニアで公開  Excite エキサイト  ニュース
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081133059597.html

ブルース・リーの銅像破壊=除幕式直後―ボスニア (時事通信) - goo ニュース

http://news.goo.ne.jp/news/jiji/geino/20051128/051128131841.74894g4k.html

クロアチア語に挑戦! - モスタルにブルース・リーで、やっぱり正解だった!

http://d.hatena.ne.jp/marsalade/20051129/p1

2005.12.21

ファーストアルバム・本日リリース

信近エリのファースト・アルバムが、本日、リリースされました。

早速、仕事の帰りに、NPOのミーティングにちょっと、寄った後に、最近何かと、顔を出すようになった、タワーレコードにて、購入しました。タワーレコードの棚には、発売日なのに、これ一枚だけでした。他のワゴンとかにも、在ったのかもしれませんが、あまり、そんなことは、気にせず、GETできたので、めでたし、めでたし。

で、終わると、なんなので、SD-JUKEボックスにより、ミニSDカードに転送!、それから、ITUNESに取り込んで、ただ今、聞きながら、このBLOGを書いています。

なんども、このBLOGで、書いていますが、メジャーデビューから、一年。そして、このファーストアルバム、な、わけです。決して、タレントとして育てている訳ではなく、アーティストとして、育てようとしているわけです。メジャー・デビューしているけど、案外、メジャーではない。商売としては、クラッシックのアーティストに比べれば、全然、問題ないくらい、採算は、取れている気がします。あくまでも、気がするだけです。

とにかく、待望のデビュー・アルバムです。じっくり、楽曲を、楽しみましょう!

Eri Nobuchika Official Web Site

http://www.nobuchikaeri.com/

2005.12.20

シャングリラが、セイシェルに、オープンします

インド洋に浮かぶリゾート、セイシェル。マダガスカルと、インドの中間に位置する島々です。シャングリラがオープンするのは、セーシェル諸島北東部のマヘ島沖合いのロングアイランド島で、空港から約25分、首都のヴィクトリア、マヘ島には船で約10分のロケーションに、シャングリ・ラ・リゾート&スパ・セーシェルをオープンします。

ホテルのキャビンは、客室がヴィラ55棟となり、このうちワンベッドルームが32棟、ツーベッドが7棟、フォースイート15棟、プレジデンシャル・ヴィラ1棟となります。全室スイート総100室で構成となります。

特徴的なのは、島内にはケーブルカーを敷設し、島中央の丘に設置するCHI「氣」スパ、ウエディング・チャペルへと、誘います。この丘の上からは360度のインド洋の眺望が楽しめる模様です。

Shangri-La Resort And Spa, Seychelles To Open In 2007

http://www.shangri-la.com/press/current/en/index.aspx?category=0&pressid=6354

2005.12.19

UltraPod

デジカメで、夜景をとる場合には、シャッター速度が、手ぶれ補正の限界というよりも、だいたい、1秒以上、2から3秒のシャッタースピードで、撮影するので、三脚は、必須となります。

でも、大きな三脚を、持ち歩くのは、ちょと。。。

そんな無粋というか、当たり前の考えがあるのですが、こんな商品があるようです。

ベルクロのテープが、丈夫になって、使いやすくなったようです。

これなら、ワンボックスやミニバンの、ドアにはさめて、三脚代わりとか、車窓に案がれる風景を撮る!(振動で落ちても、保障なしですけど)なんて、出来るかもです。

UltraPod camera supports from PEDCO
  http://www.pedcopods.com/

英語が、苦手、というかは、多いので、日本の代理店のサイト

モチヅキ
http://www.e-mot.co.jp/natural/ultrapod_sankya.html

楽天で、探してみました。

楽天
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%DD%A5%C3%A5%C9

UltraPod mini (いろんなものを脚代わり? にできる小型三脚)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html

2005.12.18

SP-350着たる!

なんやかんやと、デジカメの記事を書きながら、買い換えないで、すごしてきた。だが、デジイチを使うようになると、合掌ではなくフォーカスが遅いコンデジは、使いにくいなあ、と、思ったりもします。逆に、デジイチを使っていると、大きすぎて、機動性に劣る気がするのは、致し方ないか。それだと、いつまでたっても進歩が無いので、ここは、一気に、新しいコンパクト・デジタル・カメラを、買うことに決めました。

GR-DEGITAL

最近は、デジイチの値段が安くなっているために、デジカメの上級モデルとデジイチのエントリーモデル、値段がぶつかってしまいます。デジカメの上級モデルのビジネスモデルとしては、かなり、辛いということになるんでしょう。

powershot_s80

ということで、デジカメで、候補にあがった、広角系の、リコーのGRデジタル、キャノンのS80は、残念ながら、値段で落ちてしまった。この二つのうち、どちらかを買おうかと悩んだが、1)値段が、5万円を、超えている。2)水中ハウジングでの、キャノンはシャッターが、レバーではなくボタン式、GRデジタルは、ハウジングが無い、により、泣く泣く、候補から落としました。値段が、安くなったら、GRデジタルを買うかもしれませんが。

と、次に候補に候補に挙がったのは、値段が、もう少し、安いところ。コニカミノルタ DiMAGE X1、キャノンのIXY DIGITAL 700 、フジフィルムのFinePix F11、オリンパス SP-350 ということに、なりました。

dimage_x1 ixy_digital_700

そこで、ハウジングを見てみると、フジフィルムとオリンパスのシャッターボタンが、レバー式になっているのに、キャノンと、コニ・ミノは、ボタン式でした。

F-11

さらに、フジフィルムのFinePix F11は、実機を、ご近所の駅前のキタムラにおいてありましたので、触ってみると、コンパクトすぎて、手の大きな私には、持ちにくいことに、気が付きました。これは、致し方ないことなんですね。

SP-350

さて、このような、消去法で、SP-350になったわけですが、また、オリかよ、と、言われてしまいますね。ハウジングのポイントが、高いのは、ダイバーなので、これは、これで、意味のある選択かとも、思います。

さて、今回は、近所のキタムラでなく、通販サイトの「キタムラ」を使いました。税込み3万5000円弱(送料込み)ですので、2005年10月発売のモデルの値段では、それほど高くはないかと、思いました。5年保障つきの値段ですし、壊れたら、近所のお店を通して、というと、怒られそうですね。が、購入後に、大きな事で、悩んでしまいました、結局は、高上がりに、なったような気もします。

と、言うのも、この機種の電池が、リチウム電池パック(CR-V3)、つまり、単3乾電池2個のタイプだったことです。リチウム・イオン充電池だとばかり思っていたので、箱を開けたとたんに、充電機が無い!ということで、焦ってしまいました。おりしも、日本列島に、今年一番の寒波が襲っているわけですから、とてもではありませんが、単3電池タイプのニッケル水素充電池では、アッっと、いう間に電池切れです。そこで、こんなに寒いと、リチウム電池を使わないと実用に耐えられないです。デジイチに使用されている、リチウムイオン充電地BLM-1を、導入しないと、耐えられない気がしました。が、この機種には、3Vのリチウム電池CR-V3仕様ですが、これが、高いです。一個あたり1000円くらいします。これが、一次電池つまり、使い捨てなんです。地球環境にやさしくありません。ちょっと、遊びに使うには、無理があるなあ、と、思いました。

これだけの文章では、グチになるので、電池を買うことにしました。中国製の怪しい電池というのも、考えましたが、過大電流で、壊れることもありますし、熱がこもって爆発!なんて、よくある話です。海外の電池でも、有名なところ(バルタとか)はありますが、日本で気楽に購入できません。そこで、日本製にすることにしました。RCR-V3C

リチウム・イオン受電池で、RCR-V3C充電池です。海外でも使用可能な、マルチ充電器が付いているのは、とてもよいです。また、シガーライター・ケーブルが付いているのも、アウトドア派には、心強いです。

とりあえず、これで、電池の心配がなくなりましたが、メーカーも最初から、こちらの電池を使用していただくと、うれしいと思います。

オリンパス SP-350(メーカーサイト)

http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/sp350/

ネクセル・ジャパン

http://www.nexcell.co.jp/index.html

GoogleMusic

Googleを、よく利用します。検索は、まず最初に、ググッてみます。たいていは、そうなのですが、Googleに頼りすぎるのも良くないと、先日の記事にもありました。Googleの検索に引っかかれば、正しくて、引っかからないものは、正しくないと。と、言うことは、わざと、Googleの検索(BOT)を拒否しているサイトは、どうなるのでしょうか。会員限定サイトの中を見せないようにしている、ありえますけ。

さて、前置きが長くなってしまいました。

Google検索をすると、歌詞や、CD情報、アーティスト情報が検索されるとの事。

クラッシクは、まだ、データが整備されていませんが、メジャー系はOKですね。

日本語は、まだ、だめです。英語サイトのみ。GOOGLE.COMを利用して下さい。

http://www.google.com/

デスクトップパソコン

クリスマス・シーズンにちなんで、来年には新型Windows、その名もVISTAという、数年前のトヨタのディラー名のようなOSが出るので買い控えをしている人も多いかと思います。VISAについては、数多くのサイトで紹介されておりますので、将来なんかを考えずに、パソコンは、何が良いかで、選ぼうかと思いました。でも、私は、買わないです。今年、変えたばかりですしね。ディプレイの解像度を下げるわけには行きませんので、なかなか、難しいのですけれども。

1.TV機能は必要か?

私の考えでは、TV機能を加えるのは、控えます。というのも、ブルーレイもしくは、HD-DVDなりの新型メディアが、出てからで十分と、思います。フルスペック・ハイビジョンが表示できるモノでなければ、と、思います。それは、ディプレイの解像度もかなりのものを要求しますね。

2.なにするの?

もし、ワープロやEXCEL、ブログを書いたり、掲示板に投稿、MIXIへの投稿、メールが使用目的なら、あまり、悩まなくても、良いと思います。テキスト中心ならば、なんでも、良いと思います。

3.私はPCで、何をしようとしているか?

音楽データを、壷にいれることですね。それには、壷、つまり、IPODのスペックが、大きく関係すると、思います。いま、30GBモデルを使用していますが、ディスク容量が20GBを超えています。このペースだと、30GBは、すぐ!?かもしれないので、IPODには、60GBが・・・と、その前に、現在のPCのHDD容量が足りなくなりそうです。いまのままだと、NASが、いるなあ。

前置きが長くなりました。

NEC Direct特製  デスクトップPC  VALUESTAR G タイプC

えらんだ、理由は、水冷だからです。静か!家庭用には、これは必須です。

それに、コンパクトなタイプですしね。

2005.12.17

Where I had My First Kiss

百式というと、マニアックな方は、クワトロ・バジーナ大尉となるのかもしれませんが、最近だと、ネット関連の記事をリリースされるサイトが、有名ですね。

先日、その百式で、取り上げられていたサイトです。

GoogleのMapモジュールを使っています。

クリスマス・シーズンということで、ぴったりですね。

Where I Had My First Kiss

http://www.whereihadmyfirstkiss.com/

2005.12.16

iTunes Music Storeのアフィリエイトプログラム

音楽配信サービス「iTunes Music Store(iTMS)」のアフィリエイトプログラムが、あるようです。

うーん、もともと、クラッシック系は売れないし、ポップス系は、メジャーになりきれないアーティストばかりだし。よおく、考えます。

2005.12.15

サッカーW杯独大会が発表(BlogPet)

そういえば、JohnClarkが
アンゴラ来日記者会見(2005年12月7日)http://yo-gaku.eplus.co.jp/artist/P000064565.html
って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

デリシャスまでも買収

最近、めっきり、更新していない、デリシャス。。フリッカーもそうだけど、また、YAHOOに買収されてしまいました。

   Yahoo! Search公式ブログに掲載された発表文(英文)
  http://www.ysearchblog.com/archives/000223.html
  del.icio.us公式ブログに掲載された発表文(英文)
  http://blog.del.icio.us/blog/2005/12/yahoo.html

  Flickr公式ブログの発表(英文)
  http://blog.flickr.com/flickrblog/2005/03/yahoo_actually_.html

2005.12.14

BlogPeople

あれあれ?BlogPeopleのトップページにリンクしてる!?

ラツキー!

宝くじも、当たらないかなあ?

BlogPeople - ブログ情報ポータル

http://www.blogpeople.net/

TypePad Mobile

TypePadがMobileに特化した製品をリリースしたようです。深夜時間帯だと、更新が遅い「ココログ」、これで、また、遅くなるんかな。それのほうが、心配です。

12.07.2005

TypePadモバイルの正式版バージョンアップ

http://www.sixapart.jp/typepad/inside/2005/12/001240.html

2005.12.13

turboscout

「よりどりみどり検索」が、あると思いましたら、こんどは、「検索使い」というのも、あるようです。検索って、まだまだ、発展途上なんですね。

turboscout
http://www.turboscout.com/

2005.12.11

ニューヨークからブロードキャスティング

最近は、ネット上で、どこで、何をしているというのでも、驚かなくなったが、これは、久しぶりに、「ナンジャコレー」と、叫んでしまった。

NYPOが、コンサートの翌日から2週間、そのコンサート分の全曲を、ブロードキャストしている。それも、無料です。

噂では、コセルトヘボウ(オランダ)も似たようなことしているらしいですが。

友人が、地方オーケストラでバリバリヤッテいる現役プレイヤーなので、このことをメールしたら、

うーん、NYPOは、組合問題で、CDレーベル会社との契約がもたついたから、ありえる話だが、恐るべし。

と、苦笑いの返事だった。

ニューヨークフィル・ハーモニック・オーケストラ

http://newyorkphilharmonic.org

2005.12.10

サッカーW杯独大会が発表

ワールド・カップの予選の組み合わせが発表になった。日本は、監督の力なんだろうか。ブラジル、クロアチア、オーストラリアと、一緒の組み合わせになった。監督は、もう、思い残すことは無いという思いからでしょうが。試合スケジュールが、それを物語っている。。つまり、予選突破は、難しいということだろうか。せめて、第1戦をブラジルとあたれば、予選を通じながらコンディションを整えていく、競強国なのだが。98年のアルゼンチン戦も、第1戦は、相手も緊張しているので、良いのだが。私の希望としては、フランス、コートジボアール、スイス、の組み合わせが、良かった。

日本の試合スケジュールは、6月12日にオーストラリア、18日にクロアチア、22日にブラジルと言う具合に、試合が進めば進むほどに、ランキングが上昇していく。。

各組の組み合わせは以下の通り。大会は、6月9日にミユンヘンで開幕戦がスタートし、7月9日のベルリンでの決勝戦までの31日間に渡り激戦が模様される。

【A組】ドイツ、コスタリカ、ポーランド、エクアドル

【B組】イングランド、パラグアイ、トリニダード・トバゴ、スウェーデン

【C組】アルゼンチン、コートジボワール、セルビア・モンテネグロ、オランダ

【D組】メキシコ、イラン、アンゴラ、ポルトガル

【E組】イタリア、ガーナ、米国、チェコ

【F組】ブラジル、クロアチア、オーストラリア、日本

【G組】フランス、スイス、韓国、トーゴ

【H組】スペイン、ウクライナ、チュニジア、サウジアラビア

と、ここまで、書いて、気が付いたこと。ここから、口語体です。

うわあい、C組みが、アルゼンチンが、また、つらいわああ。オランダと、コートジボアール、

死んじゃうわああ。ご贔屓の、アルゼンチンとオランダ、って、どこも、似てないけど。。

この2チームを応援、ついでに、密かに、コートジボアールも応援していたのに、

すごすぎるなあ。

日本は、クロアチア、ヨーロッパ予選、無配、もとい、無敗のチームです。FIFAランキングなんて、当てになりません。

と、ここまで、書いて、気が付いた。そういえば、日本の予選の間に、どこかへの、フライト、予約していた。。。。。ああああ、忘れていた。。。

そうそう、日本が、入ったF組に一番詳しい人、キング・カズじゃん。だって、ブラジル、クロアチア、オーストラリア、全部、所属してる国、、、てことは、カズ・代表復活かあ。フォワードが決定力不足なんだから、情報力(特に、オーストラリア)で、カズ復活しないかなあ。明日のトヨタカップ、俄然、注目ですね。

さてと、今のうちに、お勝手な、予選通過予想!

A組 1位:ドイツ(欧州)・2位:エクアドル(南米)
B組 1位:イングランド(欧州)・2位:スウェーデン(欧州)
C組 1位:アルゼンチン(南米)・2位:コートジボワール(アフリカ)
D組 1位:メキシコ(北米)・2位:ポルトガル(欧州)
E組 1位:チェコ(欧州)・2位:アメリカ(北米)
F組 1位:ブラジル(南米)・2位:日本(アジア)
G組 1位:フランス(欧州)・2位:韓国 (アジア)
H組 スペイン(欧州)・2位:チュニジア(アフリカ)

マドンナ 来日記者会見

つい数日前に、新アルバムのプロモーションで来日し、なおかつ、シークレットライブまで行ったマドンナ。そして、クリスマス、年末か、もしかして、新年スペシャルでCX系列のスマスマへの出演と、さまざまなNEWSが駆け巡りますが、やはり、これしかないでしょう。

ついに、ついに、12年ぶりの来日、コンサートです。もはや、来年一番のプレミア・チケットになることは、間違いないでしょう。もう、サイトの情報なんて、いろいろあるから、全部、あげてられませんが。

マドンナ 来日記者会見(2005年12月7日)

http://yo-gaku.eplus.co.jp/artist/P000064565.html

2005.12.08

12月7日に「鼓動」がリリース(BlogPet)

今日、JohnClarkが
なかなか、メジャーにならないアーティストですが、信近エリ(ワンチカエリ)の4thシングルが12月7日に、ファーストアルバムが、12月21日、リリースされます。
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2005.12.05

clusty.jpが、正式スタート

clusty.jpという、検索エンジンが先週から、日本語版が正式にスタートしたようです。検索結果から、自動的にクラスタ(いわゆるカテゴリ)を作成するものです。完全日本語化になったということで、早速、使ってみました。

普段は、YAHOOやGOOGLEなどの通り一辺の検索ですが、こういうのも、おもしろいと思います。というのも、普段は、上位にヒットしないものが出てきて、楽しいですねえ。

同じ単語でも、アルファベットで入力する場合と、カタカナでは、内容が、違ってきます。まあ、当たり前ですけどね。

http://clusty.jp/

2005.12.01

12月7日に「鼓動」がリリース(BlogPet)

12月JohnClarkが、大きいアーティストとかをnobuchikaeriしなかったよ
なかなか、メジャーをnobuchikaeriしなかった?
とか書いてみるの♪

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ