« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006.07.31

無線LAN入門5

無線LANについて、5回目になりました。今回は、暗号化についてです。暗号化については、無線LANを使う上で、必須の事柄です。もし、暗号化の設定の方法が、分からないのであれば、極論ですが、無線LANを使わないほうが、その人のためになると、思います。後になって、悔やむよりも、自己責任が取れなく、嘆くのではなく、積極的に、無線LANの使用を控えるのも、大人の判断かと思います、

前置きが長くなりました。暗号化は、WEPと言われる、規格により行われています。今使っている、無線LAN機器が、WEPに対応しているかどうかを、カタログや、ホームページなどで、確認してみましょう。また、WEPは、古い暗号化の技術で、最近では、脆弱性も見つかっています。より、安全な暗号化の技術としては、個人の住宅では、WPA-PSK方式の導入を、強く推奨します。

矢野経済研究所は、デジタル家電ネットワークに対するニーズについての調査によると、家電ネットワークへの重視点として、セキュリティ対策(68.3%)が最も多く指摘されてもいます。そういった人たちが、多いことからも、無線LANの設定には、理解したうえで、利用していく必要があります。、

「デジタル家電ネットワークに関する生活者ニーズ」
デジタル家電ネットワークのニーズに関する調査結果

2006.07.30

無線LAN入門4

MACアドレスフィルタリングについては、パソコンについている無線機器に固有に持っているMACアドレスを、調べなければなりません。Windows98までですと、「ファイル名を指定して実行」より、「winipcfg」というコマンドを、投入すれば、MACアドレスを確認できましたが、WindowsNT系列でもある、Windows2000・WindowsXpでは、コマンド・プロンプトにより、「ipconfig」コマンドを、投入します。単純に、コマンド・プロンプトで、「ipconfig」コマンドを、投入すると、有線LANカードのMACアドレスのみが、表示されます。「ipconfig /all」と、投入することで、すべての有線・無線LAN機器のMACアドレスが、求めることができます。MACアドレスは、機器固有のアドレスですので、Physical Address(物理アドレス)として、ipconfigコマンドにより表示されます。

親機(アクセス・ポイント、ルータ)の設定で、MACアドレス・フィルタリングは、購入状態では、「使用しない」設定になっています。それは、パソコン側のMACアドレスを、親機に登録する必要があるために、その組み合わせが無限にあるために、MACアドレスを、調べられる人が、使うもの!と、いう、ことになります。

MACアドレス・フィルタリングを、行うためには、ルーターの設定を、以下のように、設定します。

「MACアドレスフィルタリング」を、「有効」
「デフォルト・ポリシー」を、「拒否」にします。
これにより、MACアドレスフィルタリングを有効にして、「すべてのMACアドレスからのアクセスを拒否します」
次に、
「MACアドレス」には、「子機のMACアドレス」を登録します。
「ポリシー」には、「許可」を、登録します。

これによって、「すべてのMACアドレスからの接続は拒否します。ですが、例外的に、接続したい、子機のMACアドレスを、登録することで、そのMACアドレスからの接続(子機のMACアドレスは、複数登録可能)のみが、可能となります。

2006.07.27

無線LAN入門3

無線LANについて2回ほど書いてみましたが、無線LANは、どこまでセキュリティ対策をすれれば良いか?という、疑問が沸く人も多いと思います。そこで、こんな指針が、昨年末に出されました。
「安心して無線LANを利用するために」という題名の元で、総務省から発表されています。この総務省のまとめの文書では、絵つきで解説されています。また、別の文書では、理論を説明しています。
そこで、この文章を、まとめますと、次のようになります。

 ・レベル0
レキュリティを、まったくされていないレベル。
自宅のご近所の方が、勝手に接続できます。(ご近所のかたは、無料で使えますので、大助かりです)
市販の無線LAN機器を購入状態で使用すると、この状態です。
直ちに、セキュリティを設定しましょうと、総務省が文章にしています。

・レベル1
市販の無線LAN機器で、設定可能なセキュリティ対策をひとつだけ行った状態のこと。
SSIDのステルス設定やANY接続拒否、MACアドレスフィルタリング、WEPの暗号キー設定、などが、この設定のひとつに該当します。複数のセキュリティ設定を行い、強度なセキュリティ設定状態にしましょう。

・レベル2
レベル1でのセキュリティ設定をすべて行い、次に、WPAといわれる無線信号の暗号化を行います。最新の機器では、このWPAの設定が可能です。総務省は、レベル2までの設定を行うように、推奨しています。
数年前の機器では、WPA設定が、できない機器もあります。そのような機器では、無線LANを使用せずに、有線LANケーブルを利用しましょう。

2006.07.26

last・fm

LastFmが、やっと日本に正式上陸しました。LastFMというのは、わかりやすくいえば、ソニーの「PlayLog」や、Mixi Musicの元祖のようなSNSのサービスです。始まった当初は、iTunesやWinamp、Windows Media Player用のプラグインを使った、、「ユーザーの嗜好に合わせて選曲されるパーソナルラジオサービス」と、いわれましたが、なんのことやら?と、思っていましたが、類似サービスが立ち上がってから、元祖がやっと、日本に上陸しました。正確には、LAST・FMの機能は、それだけでありませんし、まだまだ、機能が豊富にありますけれどもね。、

私も、昨年の初めに登録したのですが、ソフトの不具合があったので、あまり使っておりませんdした。今は、もう、調子が良いのでしょうか?「PlayLog」も、最初は、酷かったので、どうなんでしょう?情報を、集めたいと、思います。

Ws000003

last・fmで、アーティスト検索をした後で、そのファンの人たちは、こんな感じに見ることができます。

人気のあるアーティストだと、こんな数では、すまないのでしょうね。

また、「似てる」という「TAG」ページからは、こんな感じに、なります。

何に、似ているのでしょうか?

まあ、マイペンライ(タイ語で、きにしない)で、行きましょう!Ws000004

2006.07.25

無線LAN、再入門2

前回から、しばらく間が空いてしましました。

無線LANの設定の続きです。前回は、SSIDと、ANY接続拒否、に、ついて書きましたが、おさらいをして見ます。

SSID

長所:アクセスポイントのSSIDを知る人だけが通信可能になります。

欠点:WindowsXPやユーティリティからSSIDは丸見えになります。SSID単体ではセキュリティ機能とは、なりません。SSIDステルス機能やANY拒否機能と併用が必要になります。

今回は、MACアドレス・フィルタリングです。

MACアドレスは、ネットワーク機器に、ひとつ、ひとつに、その固有な番号で、同一製品でも、同じものが無いと言われる固有の番号です。上位24ビットが、メーカー名となるために、同一メーカー内で、管理する番号です。

MACアドレス・フィルタリングとは、ルーター(親機)にあらかじめ登録しておいたMACアドレスリストのみによる、接続を許可する機能です。ルーター(親機、アクセスポイント)は、接続を試みているPCや通信機器の無線LANアダプタのMACアドレスが、ルーター(親機、アクセスポイント)が持っているMACアドレスリスト(データベース)に含まれていなければ接続を認めないように、制御するものです。

実は、PC側のユーティリティにより、MACアドレスを変更することも可能で、その「なりすまし」により侵入される可能性はありますが、MACアドレス・フィルタリングを、導入する効果は大きいです。

本を読む私(BlogPet)

きょうDomingoChavezは筑摩書房と東京まで発売するつもりだった。


最近、ついてついていましたが、値段の魅力には勝てませんでした。
バッファローのHD-HU2型の250GBモデル(新型が出たので8Fから2Fまで、降りた瞬間、目の前で、冷やしタンタン麺を頂いて、現れたのでしょうか?再起動を行いました。
税込み11,800個と言う事で、今年になってしまいましたが、おなかが空いたので旧型かな)が、在庫一層タイム・セール、限定100円です。
まだ、高いですか?クロクマさん。


そんなことで、外付けHDDは、前回も交換してくれると、つくづく思いますしね。
でも、最近のHDDのタイムセールをしていないせいか、ファイルサーバー代わりにしようと、FL菅の寿命が伸びるし。

値段には、まだまだ、高いですね。




*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.07.23

無線LAN、再入門

パソコンの調子が、悪いにも関わらず、自宅のインフラを、数年ぶりに変更しました。いわゆるADSLから、光に変更したということです。ただし、自宅は、一軒家ではなく、共同住宅なので、光でも、マンションタイプというものになるために、目が飛び出るほど、早くなったわけではありませんが、まあ、こんなものなんだろうな、と、思いました。また、共同住宅の場合には、どこの会社と契約するかは、個人で決めることができないために、この建物にどの業者さんが入っているかで決まるために、選択の余地が無いのは、残念なところです。

NTTの場合には、ルーターを使う場合には、なぜか、知りませんが、ほとんど、選択の余地がありません。特に、IP電話を利用したい場合には、まったく、ありません。そこで、選択の余地のないルーターの設定を、少しばかり、書いてみようかと、思います。ルーターの設定を、する上では、用語が、わからないと、何が、なんだか、わかりませんので、簡単に(?)、説明を、書いてみます。

第1回目なので、ESS-IDです。

分かり易い表現で言うと、無線LANにおけるネットワーク名と、思っても良いと、思います。自宅の無線ルーター(親機)と、PC(子機)が、アクセスするためには、ESS-IDが一致している必要が、あります。セキュリティとして、ESS-IDが、一致しないと、アクセスできませんが、このESS-IDというのは、PC側の最近の無線ユーティリティでは、まる見えとなりますので、これだけのセキュリティというのは、ありえません。一昔前ですと、アクセス制限機能ということから、セキュリティと考える人がいまだにいますが、ネットワークの使用するユーザーが、同じユーザーID(それも、丸見え)のものですので、セキュリティと、言うのには、弱すぎると、思います。そこで、どのアクセスポイントに、つないでも良いよというANY接続と、ANY接続を拒否する設定というのが、ルーターに、あります。また、このESS-IDを、見えなくするということで、ESS-IDステルス機能といのも、あります。

簡単な使い方として、OCNの情報が、図つきなので良いですね。

>[Web Caster V110] 光回線(マンションタイプ)でインターネットとIP電話を利用する場合の機器の接続・設定方法が知りたい   

というところです。今日は、おしまいにします。

商品情報  Web Caster V110ワイヤレスセット  概要

情報端末ナビゲーション Web Caster V110

2006.07.19

退院、入院の繰り返し

やっと、1号機が、この月曜日に帰ってきました。長らくの入院生活が、やっと終わったようです。

その間に、1号機の代わりとなるべく、2号機を用意したのですが、実は、これも、また、外れで、Windows Crash Onlineが、煩雑に発生し、つい、先ほど、入院しました!(日通さんが、もって行きました。すぐに、戻ってくると、うれしいなあ。)なんのために、2号機を用意したのか、不明ですが、これも、また、致し方ないかな。と、思っても、います。

昨晩から、コンテンツを、書き始めましたが、すこしづつ、コンテンツの更新を再開したいと、思います。

2006.07.18

本を読む私

My Book Report、「本を読む私」という題名の本が、最近、筑摩書房より発売されました。作者は、華恵(hanae)という名前のファッション・モデルが、書いた本です。

2000年に、第50回全国小・中学校作文コンクール東京都審査・読売新聞社賞、2002年にも、第52回全国小・中学校作文コンクールで文部科学大臣賞受賞、などなど。

本業は、作家?と、思ったら、バリバリのファッション・モデル。文書は、とても、新鮮で、大人が読んでも、充分に読み応えが、あります。1991年NY生まれってことは、年齢は、15歳の「女の子」です。

この夏、親子で読む、本に、いかがでしょうか?

「こんにちは、華恵です」

http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/hanae/

第52回全国小・中学校作文コンクール作文優秀作品集―小学校 (単行本)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4871160572/ref=dp_toc/250-4164219-3920266?ie=UTF8&n=465392

本を読むわたし―My Book Report (単行本)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480816488/250-4164219-3920266?v=glance&n=465392

023_hanae

http://www.web-across.com/special_issue/d6eo3n000000acwy.html

若い世代(BlogPet)

強く受けました


ただひとつ、どうしても、私は、こなしている実力がありましたが、良席と聞いていたのならば、6月プロや、ジェフとかいうものでのコンサートというのは、オーケストラとか思っています
ソリストは、FMラジオで今回の演奏を聞いていたのですから、始まるのだ
話がたまってしまいました
全国的に挑戦する姿勢を譲って頂ける事なり、しばしばある
その根拠とは、確かです
若手中心というものです


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.07.11

So-net SNSを、試しています(BlogPet)

きょうDomingoChavezは、ここに内部は対策しないです。


音楽配信サービスを今秋開始

RealNetworks、音楽配信も、そろそろ、楽曲中心から、まるごと、聞き放題という時代なんだろう。


NAXOSから始まった波は、ドコモかな?

ナップスタージャパン、月額制へ移行しているようです。
個別に、ダウンロードするいうことから、月額定額制方式の音楽配信サービス『R h a p s o d y』を拡張




*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.07.04

音楽の奥義(レクイエム)(BlogPet)

いつか、この演奏が、チケットが発売されても異なるためでしょう
プログラムのひとつ、出来るだけ時間をとるという手法をとっていました
後半の開始のあのメッセージが、2400人が、ポーランド軍も、当然ながら、ありました


前半は、今、現在、2400人が、今回のカメラや、海賊の録音という、前説から始まり、含めて、日本語でメッセージを語り始めました?
と、DomingoChavezが考えたの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ