« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006.08.31

音楽ファンドが発表されました

CRX(Copy Right eXchange)という音楽ファンドが、発表されました。簡単に言うと、ファンドですので、お金を、集めて、そのファンドへの投資金額により、原版の権利(売り上げのマージン)をもらえるというものです。今までは、法人にしか与えられなかったものですが、これが、個人にもあたえられると、言うものです。
ファンドというと、村上ファンドなどで、TVなどに取り上げられて、名前を知った人もいるかと、思いますが、こういった方法での、CDの原版(権利)販売もあるということですね。すべてのアーティストが行うわけではなく、インディーズが中心となりそうですが、色々な、仕組みができるのは、面白いです。肝心なアーティストの魅力が無いことには、仕組みとしてのファンドにも、限界があると、思います。


CRXとは(ミュージックセキュリティーズ)
http://www.musicsecurities.net/service/crx_what.php

小型海技免許更新(BlogPet)

JohnClarkは
今までに、コネか、取り上げた、ボーイング社がサービスを行う、ConnexionbyBoeingが、サービスの終了をアナウンスしました。
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.08.29

スカイプフォンがデビュー

Lanwsph01wh
なかなか発売にならないなあ、と、思っていましたが、やっと、発売になりました。見た目は、携帯ですが、携帯電話ではなく、無線機です。無線LANにつなぐハンドセット(電話機)です。
今までのスカイプは、パソコンを経由しないと使えませんでしたが、これは、無線LANがあれば、パソコン要らずで、電話ができます。

パソコンを起動していないと電話が、着信できないという不満を解消!

10月から携帯電話番号の持ち出しが、可能になりますが、これは、じわじわと、携帯電話のシェアを、食べるのでしょうね。。亀のようにノロいと、思いますが。

欠点

値段が、まだ、高いです!標準価格は26,355円。 (税込み)

日本語表示には対応していますが日本語入力は非対応です。


Skype専用 無線LAN携帯端末 - LAN-WSPH01WH - ロジテック

2006.08.27

外れ!パソ2号

1号機が、調子が悪く入退院を繰り返していたために、急遽、値段と、ある程度、納得できる仕様の2号機を準備しました。これが、裏目でした。2号機が、1号機以上に、難物です。7月1日に購入後、数度のクラッシュにより、7月19日に、入院するも、病院では、再発せずに、退院しましたが、退院後すぐに、帰宅後に、症状がカミングアウトし、再入院、その後、長期療養後、昨日、26日に退院、ご帰宅しました!が、が、退院、直後、梱包を解いた後に、電源を。。。電源を。。。入りません。。。電源、投入するも、BIOSメニューも呼び出さず、2号機は、起動しようと必死になりますが、終始、電源が切れる。。。。
早速、保守センタの受付に電話。保守センタの方も、あきれるやら、クレーマーと間違えられているのかもしれませんが、とにかく、即、異例の病院への、再入院手続き(日曜日の午後引取り)という、入院の運びとなりました。購入して、2ヶ月ですが、1ヵ月半以上は入院しています。ハズレです。カスタマーセンタへの修理依頼の電話を入れているだけでも、何時間を費やしているでしょうか。これが、初めてのパソコンという人なら、パソコン嫌いになるでしょうね。

今回の入院時の修理内容、マザーボード交換、ハーディスク交換、内蔵メモリー交換、と修理伝票に書いてアリますが、ホンマかいな。。

スカラシップ・コンサート

週末の金曜日の夕方に、財団法人江副育英会が主催する奨学金をもらっている人たちのコンサートがあったので、出演者のご家族にチケットを手配していただいたこともあり、久しぶりにピアノを聴く機会がありました。
ここで、財団法人江副育英会という言葉から、想像されるかたも、多いかとおもいますが、元リクルートの会長の江服さんの関連している財団です。コンサートを主催しているのは、ラ・ヴォーチェですが、こちらは、正真正銘の江服さんが経営している会社です。と、なんだか、話が変なほうにいきそうですが、つまらない、予備知識(なんのこっちゃ!?)などには、ふれずに、コンサートの内容について、触れましょう。

コンサートの開始は、夕方の6時半からでした、普段は、夕方の7時からというものが、おおいのに、平日の6時半からのコンサートでした。出演者が、青少年が多いことから、東京都の「東京都青少年の健全な育成に関する条例」に、コンサート終了時間が、抵触するからでしょうか?良くは、分かりませんが、夕方の30分も、朝の30分には比べるのも変ですが、案外つらいです。

コンサート・プログラムに記載されている曲は、ロマン派前期の曲が、ほとんどを占めており、ある意味では、保守的、ピアノを学んでいる「お子様」などには、良い手本になるような演奏が、聞けました。以前にも、このblogの中で記事として使ったりしましたし、また、先日、帰省した際に友人の音楽を就業としている(プロの演奏家、国立大の講師)と、酒の席で話したりもしているなかで、奨学金をもらっている学生とはいえ、すでにプロ活動を行っているモノの演奏には、どれくらいを求めれば良いか?というう、ことが、頭のなかに、よぎります。あまり、辛口なことばかり書いても、なんだしなあ、と、思います。発展途上の演奏なので、しばらくは、静観しようかなと、思います。

コンサート自体で、一番、印象に残ったのは、イム・ドンヒョク が演奏した「ラ・ヴァルズ」でした。事前に作成されたパンフレットなどでは、ショパンの「幻想ポロネーズ」を演奏する予定でしたが、本人の希望により変更になったと、差し替えの紙がプログラムに入っていました。本人の希望ということもありますが、コンサート・プログラム全体を見ても、音の魔術師とも言われるラヴェルの曲は、私の好きな作曲家の曲でもあり、期待も大きいです。そのラ・ヴァルズの曲自体は、オーケストラの楽曲となっても、音の洪水という感じがする曲です。ピアノ曲としても、4手版があったりと、なかなか、期待が大きい曲です。実際の演奏も、曲のイメージを壊さない演奏で、曲目を変更するだけのことは、あるなあ、という感想を、持ちました。

コンサートの演奏自体とは、関係ありませんが、インターヴァル、休憩時間に、2階席(今回は、2階席から聞いてみることにしました。というか、いつものように、金欠ですので、贅沢はね。。。。)から、1階席を見ていましたら、ぱるるホールでも、主賓に挨拶されていた出演者のご家族の方(たぶん。。。)が、律儀に、客席を回って、あいさつ回りをしているのが見えました。律儀に、あいさつ回りって、なかなか、できることじゃないよなあ。と、思いました。

ラ・ヴォーチェ
http://www.la-voce.net/

江副浩正氏が語るリクルートのすべて (日経ビジネス2006年6月号の記事から):NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060602/103432/?P=2

2006.08.26

メイナード・ファーガソン、永遠のハイノート

ジャズ・トランペット界の大御所、メイナード・ファーガソンが、先日、8月23日に、なくなられました。今朝のラジオのニュースで速報を流していました。25日の夕方になって、やっと、各新聞社でも取り上げれています。1928年生まれで、確か、昨年も来日し、ブルーノートなどでも、セッションを行ったと、記憶しています。
代表作は、S・スタローンの出世作「ロッキー」のテーマですが、そのほかにも、「征服者」では、ボクサーの具志堅用高など、ボクサーやプロレスラーなどが、こぞって、彼の曲を、使った時代がありました。
また、TVシリーズ「スタートレック」(宇宙大作戦)のテーマ曲は、クイズ番組のテーマ曲として、利用されました。エンディングのハイノートは、ベストアルバムの「チシャ猫のウォーク 」を使ったといわれています。

MaynardFerguson.com - The Official Web Site of Maynard Ferguson
http://www.maynardferguson.com/

Maynard Ferguson - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Maynard_Ferguson

2006.08.23

惑星の続編には、冥王星、アステロイド・ベルト、そして、セレス

最近の新聞などにも取り上げられている、太陽系の惑星については、増える?減る?など、毎日、違った記事が踊っています。それらのニュースのBGMとして流れているのは、ホルストの「惑星」ですが、これは、冥王星が発見される前の作品のために、海王星までが、収録されています。だれかが、冥王星を作らないのだろうか?思っていましたら、いましたね。そして、緊急発売なのでしょうか?冥王星、そして、アステロイドベルト(小惑星)、セレス、などが付きと、これは、もう、この天文学会のニュースを先取りしたような、あまりにも、タイミングが良すぎます。
 演奏は、クラウディオ・アッバードに代わり、シェフの座に着いたサイモン・ラトルです。BPOとしては、カラヤン以来25年ぶりの録音だそうです。ラトルは、あまり興味がありませんが、曲目が、面白そうだなあ、買おうかなあ。。。

サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ホルスト:「惑星」(冥王星付き) 
TOCE-55855(CD2枚組) \2,800(税込)
(2006年3月16日~18日録音)

<収録曲>
CD1
ホルスト:「惑星」作品32 全曲
マシューズ:冥王星、再生する者

CD2
サーリアホ:小惑星4179トゥータティス
ピンチャー:オシリスに向かって
ターネイジ:セレス
ディーン:コマロフの墜落
メイキング映像(CD-EXTRA仕様)

サイモン・ラトル Simon Rattle

Sir Simon Rattle & The Berliner Philharmoniker - Holst The Planets

Amazon.co.jp: ホルスト惑星(冥王星付き)
ラトル(サイモン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,ホルスト

2006.08.22

コネクション・バイ・ボーイングが、サービス終了

今までに、なんどか、取り上げた、ボーイング社がサービスを行う、Connexion by Boeingが、サービスの終了をアナウンスしました。

関連記事が、多数見かけますが、おりしも、ロンドンでの事件より、機内持ち込み荷物の制限が行われる時代に、ミスマッチなのでしょうか。終了理由が、アメリカ国内での、利用が思ったよりも、普及しなかったことが、起因のようです。長距離のフライトでのインターネットの需要は、今後も増える気がします。

現在、このサービスの実用化を行っているのは、米American Airlines、米Delta Air Lines、米United Airlines、英British Airways、スウェーデンScandinavian Airlines System(SAS)、ドイツLufthansa、オーストリアAustrian Airlines、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)といった航空会社や、カナダの海運会社Teekay Shippingです。

Boeing to Discontinue Connexion by Boeing Service


2006.08.20

007 アルティメット・コレクション BOX

もうすぐ公開される007・カジノロワイヤルを記念して、前回のダイ・アナーザー・デイと同様、またしても、セット物が発売されます。特典映像つき、入れ物は、特性アタッシュケース!とは、なんて、すばらしい!しかし、ここまで、シリーズ化されると、このシリーズは、DVDに変わって、ブルーレイになって、もう一度揃えたい!と、思わせるだけの魅力をつけられるかが、微妙なところです。なにせ、ソニー・ピクチャーさんからですから、ありえなくはないでしょう。
Sony Pictures - 007/カジノ・ロワイヤル

007 アルティメット・コレクション BOX

20th CENTURY FOX HOME ENTERTAINMENT

2006.08.17

無線LAN入門5(BlogPet)

今、ネットで脆弱を判断したかったの♪
無線LANについて、5回目になりました


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.08.13

小型海技免許更新

すっかり忘れていたのだが、今年は、海技免許の更新の時期でもあることから、この夏の真っ盛りの日曜の午後に、更新講習を受けてきた。海技免許の免許は、5年間の有効期間があるのだが、自動車関係の免許と違って、誕生日の前後での更新ではなく、取得から5年目のほぼ1年間が、更新期間となるため、いつでも、行ける!と、思っていると、あっというまに、1年なんか過ぎてしまって、失効更新となってしまう。今日の講習会も、半分以上は、うっかり失効の人たちが、半数以上だった。

講習内容は、ここ数年の間に法律が、2度も改正されたために、免許の名称もその中身も、微妙に変わっているために、免許の移行内容に関する説明、それと、法律が改正されて、免許所得者が遵守(じゅんしゅ)すべき内容と、都道府県レベルでの数条取締条例などにかんする説明、それと、最近の事故の傾向についてのビデオ講習と言った内容でした。

法律が改正されて、名称も変わったりもしたのですが、法律改正前に免許を取得している免許更新者に対しては、既得権ということで、以前の免許と同様の資格(複数の免許)が与えられたことになりました。
それとは、反対に、法律が厳しくなった部分を、取り上げますと、

1、酒酔い操縦等の禁止
自動車の免許では、当たり前のことが、法律改正後に、禁止になりました。乗船中の、就寝前の寝酒とか?、色々、あるかと、おもいますけど、法律ですので。

2、免許者の自己操縦
法律改正前は、水上バイクを、免許を持った人が後ろに乗って、免許を持っていない人が運転という、体験水上バイク!ってのが、あったようですが、これが、違反になりました。また、港測法に記載された港内では、免許者が操縦しなくてはなりません。

3.危険操縦の禁止
遊泳者と、その他の人(サーフィン、ウィンドサーフィン、ダイビングなどを楽しむ人)の付近では、速力を出したり、急旋回したり、ジグザグ奏法は、危険操縦とみなされます。徐行しましょうということです。

4.救命胴着の着用
水上バイクの乗船者は全員
12歳未満の小児の乗船時

などが、大きく、取り上げていました。遵守しないと、行政処分になるので、きちんと守って、楽しいマリンライフをすごしましょう!

2006.08.12

サイト・アドヴァイザー

Ws000000_1

抗ウィルス・ソフトを製作・販売しているマカフィーより、スパイウェアを配布していたり、隠しリンクが存在するようなサイトを訪問すると、ツールバーが赤や黄色のアイコンに変化して警告してくれるブラウザ用プラグイン「McAfee SiteAdvisor」が、無償でリリースされました。無償ですの、早速、インストールし、使用してみました。たとえば、Googleにて、次のように、「Pogorelich」と、入力してみます。すると、検索結果のそれぞれのサイトの脇に、危険なサイトでは赤、疑わしいサイトでは黄、安全なサイトでは緑という、ボタンが表示されます。

では、そのボタンを、表示すると、次のように、ポップアップが、表示されます。

Ws000001_1 こういったガイダンスが、あることから、このサイトは、安全であることが、分かります。

もんだいは、こういった、安全なサイトが、大部分ですが、たまに、マカフィーが、安全でないと、表示するサイトが、あるということです。具体的に、例を、挙げて見ましょう。

このように、赤くボタンが、表示されます。マカフィーが、危険とガイダンスをしているサイトなので、もし、お気に入りのサイトであっても、気楽にクリックするのは、控えたほうが良いと、思います。

Ws000002_2 また、残念ながら、マカフィーが、危険とガイダンスしているサイトのオーナーであったならば、サイト内を一度、クリーニングする必要が、あるかもしれませんね。

McAfee SiteAdvisor
http://www.siteadvisor.com/

2006.08.11

8.12

もう、20年以上前のことですが、絶対に落ちないと言われた、ジャンボ・ジェット、JAL123便の事故は、明日、8月12日に、おこりました。9.11が、最近では有名ですが、単独の飛行機事故では、世界最悪の事故でした。また、明日は、9.11を題材とした映画の公開日です。

おりしも、昨日から、英国向けの飛行機での、機内持ち込み制限が厳しくなっています。

JALとANAのホームページにおける注意事項。

ANAイギリス行き
https://www.ana.co.jp/topics/notice060810/index.html
ANA米国発着便
https://www.ana.co.jp/topics/notice060810_1/index.html
JALイギリス行き
http://www.jal.co.jp/cms/other/ja/info6.html
JAL米国発着便
http://www.jal.co.jp/cms/other/ja/info7.html

ブリテッシュ・エアウェイズでの制限事項

【イギリス便】

●対象便
英国内の空港を出発する全便(国際線、国内線とも)
※ロンドン・ヒースロー到着後、お乗り継ぎのあるお客様も同様となります。

●機内持ち込み可能な手荷物
機内へお持ち込み頂けるお荷物は以下の通りとなります。
また、これらを機内にお持ち込みになる際は、手荷物検査場で配布される透明なビニール袋への収納が必要となります。
・ ポケットサイズの財布とその内容品(現金、クレジットカード、身分証明書など)<ハンドバックは不可>
・ 旅行に必要な渡航書類(パスポート、航空券など)
・ 機内で必要な常備薬と医療用品(糖尿病キットなど)
※ただし液体薬品は、内容の確認ができない場合は持ち込み不可。
・ 眼鏡とサングラス<ケースは不可>
・ コンタクトレンズホルダー<保存液は不可>
・ 幼児用ベビーフード、ミルク(同行者の内容物確認が必要)、および機内で必要な衛生用品(おむつ、おしりふき、クリーム、汚物入れ袋)
・ 機内で必要な女性用衛生用品(タンポン、ナプキンなど)<箱入りは不可>
・ ティッシュ<箱入りは不可>、ならびにハンカチ
・ 鍵<電池式キーホルダーは不可>

●その他の注意点
以下についてもご注意ください。
・ 液体類持ち込み不可
・ 携帯電話、iPod®、めがねケースも持込不可
・ 乳母車・歩行器はX線検査を通過しなればならない
(検査通過時の移動代替手段として、空港ビルは車椅子のみ用意)
・ イギリス発アメリカ行き旅客は、上記に加えゲートでも再検査がある
(1度目のセキュリティー通過後に購入した物品も検査対象)


【米国発着便】
以下の内容は米国政府の決定ですので、すべての航空会社にあてはまります。

以下、コンチネンタル航空の規制

液体およびジェルの持込禁止について
1. 禁止開始日時:
· 2006年8月11日より
2. 対象便:
· 日本発米国行き全便
3. 持込禁止区域:
· 航空機内
· 空港での制限区域内(セキュリティーチェックポイント内)
4. 持込禁止対象品:
· 液体およびジェル全般
· 例:飲み物、シャンプー、日焼けローション、クリーム、歯磨き粉、整髪用ジェル、シェービングクリーム等
· 出国後免税エリアで購入された物品で、上記に該当する物は搭乗時に没収対象となりますのでご注意ください。
5. 液体およびジェルのお預かり方法:
· 液体およびジェル全般は受託手荷物にてお預かりいたします。
6. その他:
· 乳幼児をお連れのお客様が携帯されるベビーミルク等、また航空券に記載された方のお名前が明記された医薬品、インシュリン等は機内、および制限区域内への持込が可能です。

2006.08.10

D80

しばらく、情報を集めていないと、とんでもなく、情報にウトクなります。デジ・イチ(デジタル・一眼レフ)の世界は、デジ・カメ並に、とんでもなく、スピードが速くなっています。
ニコンから、2005年4月に発売した「D70s」の後継機種として、「D80」が、9月1日から発売されるようです。(ハヤッツ)価格はオープンプライスですが、大体12万ぐらい。来年には、10万円をきる値段なのでしょう。

有効画素数 約1,020万画素
感度 ISO100~3200相当
ファインダー倍率 約0.94倍
測距点 11点
液晶モニター 2.5型 約23万画素

ちょっと、機能ダウンなのが
測光 420分割3D-RGBマルチパターン測光II 中央部重点 スポット
シャッター速度 30~1/4,000秒、バルブ

並なところで
最大連続撮影速度 約3コマ/秒

特筆
記録メディアスロット SD/SDHC

と、CFが、非対応、え、え?遅くて、高いんじゃ?1000万画素だとすると、最低は、2GBはないと、100枚も取れない気がします。速写したら、100枚なんてすぐですよ!

当分、500万画素で、我慢、我慢です。。

2006.08.09

WindowsLiveToolBar

なにやら、たくさんのパッチが今月は、リリースされているようで、OFFICEソフトを含めると、12個もあった。windowsだから、多いとか、MACだから少ないとか、そんなことを、いう人もいるけど、不具合が無いというのも、変な話だし。携帯なんて不具合があるけど、めったなことで、修正が入らないし、それが、良いか悪いかは、別問題のきがします。

ところで、パッチのついでに、WindowsLiveToolBarを、インストールしました。これで、IEが、タブ・プラウザに変身したことになりますが、ねんか、重くないですか?そんな気がします。

2006年8月のセキュリティ情報
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms06-aug.mspx

Windows Live Toolbar
http://toolbar.live.com/default.aspx?mkt=ja-jp

2006.08.08

無線LAN入門5(BlogPet)

DomingoChavezがJohnClarkがここで事柄が調査された!
またJohnClarkの個人とか調査しなかったよ。
またJohnClarkとここで設定する?
またきょうはここに設定したかもー。
またここで生活したいなぁ。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.08.01

無線LAN入門3(BlogPet)

前の機器では、別の文書では、この状態です
総務省から発表されています
だって♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ