« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006.09.26

「au Tickets」サービス

最近では、色々なサービスが、携帯でできるようになりました。今回は、auのサービスで、チケットが購入できるようになるということでした。「au Tickets」サービスの開始は、10月5日、最大手のエンタティメントプラス社との提携になる模様です。すでに、イープラスの会員になっている場合は、どうなるかなどは、分かりませんが、イープラスのサービスとは別個になる模様です。お客様の囲い込みで、とても人気あるアーティストなどのチケットの予約などには、色々分散して予約を入れることができるようになると言うことが、メリットかな?と、思いました。

チケット購入サイト「au Tickets」の開設について

エンタテインメントプラス(イープラス)

2006.09.23

家庭用電話機がSkypeのハンドセットになる

こんな商品が欲しかった!というのは、どこでもあることですが、今回は、USBコネクターに繋げるだけで、余っている一般電話機が、SKYPEコネクターになるようです。面白い商品だなあ、と、思いましたが、余っている一般電話機を持っている人とは、どれくらいいるのでしょうか?それと、これも、USB接続とは言っても、パソコンが起動していることが条件です。アイデア商品としては、面白いと思います。隙間商品ですね。

家庭用固定電話機-パソコン用Skype電話機変換アダプタ 【DC-NCTELU】 - DIGITALCOWBOY -

2006.09.21

YouTubeとワーナー・ブラザースからマドンナ

YouTubeが、ワーナー・ブラザースと配信契約を結んだことを発表しました。このことにより、今までは、YouTubeに投稿する際には、著作権侵害の恐れがありましたが、これが、合法的になるようです。実際には、ワーナー・ミュージックや、ここの所属アーティストの許可などが、いるようですが、YouTubeでは、「投稿(ビデオ)作品中に著作権の設定された音楽が存在することを自動的に探知する技術を開発した」ということらしいです。なんか、眉唾くさいですが、信じましょう。

あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan

ワーナー・ブラザース(DVD)

ワーナー・ミュージックの所属アーティストと言えば、マドンナです。先週末に、ロシアより、来日し、大阪で2ステージを開催した後に、昨日と本日に、東京でのステージです。東京ドームでは、入場の際に、昨今の世界の各所でのテロ騒ぎがあることや、国際空港での手荷物検査を経験、もしくは、サッカーのJリーグや代表の試合の観戦の経験があるかたなら分かるとおりに、手荷物検査があります。入場する際に、一人一人にたいして、手荷物の閲覧があります。普通のコンサートの感覚で、開演ギリギリの時間に行くと、この検査で、行列になっているのは、明らかですので、できるだけ、早めに開場入りするのを進めます。マドンナのステージは、時間通りに始まることはありませんので、30分、1時間遅れでも、始まることが多いみたいです。この待っている間に、エアコンをとめてしまって、開場を文字通り、熱気に満ちさせることも、演出として行うこともあるようですが、東京ドームの中は、結構、冷えていました。東京ド-ムからアナウンスでは、望遠レンズを使った写真撮影と、動画の撮影は禁止されていました。単純に動画の撮影は禁止されていましたが、静止画の撮影は禁止されていません。よって、低倍率なコンパクト・デジカメや、携帯電話での撮影は、ほぼ無法地帯状態となっていました。動画撮影の禁止、つまり、YouTube対策だなあと、思ったりしました。

こういった大規模コンサートというよりもショーというのは、久しぶりでした。シートは、1階のバックネット裏の標準席、スタンダードのS席でした。が、ステージが遠いにも、関わらず、オープニングの「ヒューチャーズ・ラバース」から「スタンド・アップ」で一気にヒートアップ。途中には、諸外国では、バッシングの種となった十字架に貼り付けれらた形で登場した「リヴ・トゥ・テル」でしたが、その背後のスクリーンに書かれたメッセージは、エイズで、いま、どれくらいの子供が、この瞬間に死んでいっているかという、社会性のあるメッセージについては、あまり触れている記事は少ないです。周りの観客は、最近ファンになったというひとよりも、第一次黄金期からのファン(それなりのお年ということで)途中のバラードでは、皆さん、お座りになっていましたが、それ以外では、終始、ラストのダンス・パートまで、「スタント・アップ」で、最新作のメガヒット「ハング・アップ」でのフィナーレとなりました。

VIP席(数10万円のチケット)や、アリーナ席(5万からのチケット)では、音響もよかったかもしれませんが、アリーナーの中央部の上方につるされた4台の巨大スピーカーだけで、ドームの1階、2階席をカーバーするのですから、音は、ワレルワレル!って、まあ、東京国際フォーラムAも、ひどいけど、今回の比ではないですね。もう少し、スピーカーの数を増やしてくれると、立体的な音響になって良かったかと思いましたが、ドームでは、無理な注文ですね

マドンナ(ワーナーミュージック)

マドンナ・コンフェッションズ・ツアー2006

マドンナ(wikipedia)

2006.09.19

モーニング・マン

朝の通勤時の日課にしています。J-WAVE GOOD MORNING TOKYO
昨日は、お休みなので、聴いていませんでした。

J-WAVE GOOD MORNING TOKYO
ジョン・カビラから全てのリスナーさんへ
http://www.j-wave.co.jp/blog/jgmt/archives/2006/09/post_63.html

昨日にはっぴょうしたなんて、「聴いてないです。」。TOKYO TODAYに時代、以前も、1年の休養がありましたが。今回は、完全な、ラジオから卒業のようなメッセージです。J-WAVE開局以来の、朝の顔だと思っていました。テレビへの出演が多くなってきましたが、メイン・フィールドが、ラジオ向きな人だと思っていました。最近では、CX系列の夜間の「スポルト」の月曜日や土曜日などで、メイン・パーソナルティを担当していますし、NHKの英会話など、番組改編の10月を、一区切りとして、また、アメリカへ留学なんでしょうか?昨年、ギャラクシー賞を受賞して、やるべきことが、見つけられなくなったのかもしれません。

また、戻ってくることを信じて、送り出しましょう。、

ジョン・カビラ - Wikipedia

2006.09.17

クレド、ワオ・ストーリー

三連休だというのに、遠出もしないで、近所や都内を、うろついたついでに、都内の図書館から、比較的新しいと、思われるCDなどを借りて来て、自宅で聴いています。そのなかに、「クレド」というアルバム・タイトルが、ありました。
アルヴォ・ペルトという作曲家(詳しくはwiki百科事典のリンクを参照)の「ピアノ、混声合唱と管弦楽のための(クレド)」という曲が入っています。ピアノはフランス人でニューヨーク在住のエレーヌ・グリモーで、指揮は、スウェーデン人でロス・アンジェルス在住のエサ=ペッカ・サロネンとスウェーデン包装交響楽団、合唱団ということです。出演者をみて、あら、グリモーって、EMIレーヴェルの人では?サロネンはソニー・レーベルの人では?このCDのリリース元は、ドイツ・グラムフォン(DG)!?なんだかなあ。と、思っていたら、二人とも、DGに移籍していました。知りませんでした。

アルバム・タイトルの「クレド」から連想するのは、リッツ・カールトン・ホテルの「クレド」でした。本、雑誌、テレビなどで、取り上げられることも、多い「クレド」ですが、ここで、その全文を書いてみましょう。

リッツカールトンホテルは、お客様へのここのこもったおもてなしと快適さを提供することをもっとも快適な使命と心得ています。
私たちは、お客様に心あたたまる、くつろいだ、そて洗練された雰囲気を常にお楽しみいただくために、最高のパーソナル・サービスと施設を提供することを、お約束します。
リッツカールトンホテルでは、お客様が経験されるもの、それは、感覚を満たすことよりも、満ち足りた幸福感、そしてお客様が言葉にされない、願望やニーズをも先読みしておこたえするサービスの心です。

たいした量ではなく、いわゆる校則や社訓などに近い内容です。そして、クレドの内容は、難しいことが、書いてあるわけでなく、当たり前のことです。そしてこの「クレド」は、感動を提供するものです。そして、感動を提供することが、プロの仕事と、あります。さらに、「クレド」を説明する上で、色々なメディアで語りつくされた内容ですが「ワオ・ストーリー」というものがあります。リッツ・カールトンを利用したお客様の感動のエピソードを、「ワオ・ストーリー」と称して紹介しています。一番有名なのが、次のエピソードです。

アメリカ・フロリダ州にあるリッツ・カールトン・ネイプルズでの出来事です。ある日の夕方、ビーチ係が、砂浜に並んだビーチカフェを片付けていました。そこに、一人のお客様がやってきてこう告げました。
「この夕方、この浜辺で恋人にプロポーズしたいんだ。できれば、ビーチカフェをひとつ残しておいてくれないか」
時間が着たら椅子を片付けるのが、彼の仕事でした。そのスタッフは、「喜んで」と言って、にっこりと笑い、ビーチチェアをひとつだけ残しておきました。ここまでは、気の利いた人なら誰でもできる人です。また、決まりですから、と、お客様のリクエストを、丁寧に断る、職務に忠実な人もいます。
ところで、このスタッフが違ったのは、椅子のほかに、ビーチテーブルも残しておきました。そして、テーブルの上には、真っ白なテーブルクロスを敷き、その上には、お花とシャンペンを飾りました。さらに、プロポーズの際には、男性の膝が砂で汚れないように、椅子の前にタオルを敷きました。さらに、彼の演出は続きます。いつもは、Tシャツに短パンといういでたちですが、レストランのスタッフに頼み込み、タキシードを借りて、着替えて、手には白いクロスを持って、カップルを待ち受けると言うことでした。

ストーリ・オブ・エクセレンス、通称ワオ・ストーリーとして、クレドを説明するうえで、何度も取り上げられることです。感動を与える瞬間。そんなことを、期待するアルバムタイトルでした。

クレドは頭で理解するよりも、実践することのほうが難しい。簡単なようで、とても深い内容を持っています。サービスと言う言葉を、ほかの言葉、音楽なり、仕事なりに置き換えて読むと、とても、大変なことに思います。

リッツカールトンが大切にする、サービスを超える瞬間

価格: ¥ 1,575 (税込み)

* 著作: 高野登
* 単行本: 219ページ
* 出版社: かんき出版 (2005/9/6)
* ASIN: 4761262788



2006.09.16

E-400が発表になりました

E40001 気がつくと、E-400が発表されていました。発表されたのは、ヨーロッパ,UKです。本国の日本では、発表になるのでしょうか?ちょっと、不明です。手振れ補正がついていないので、無理でしょうね。

脇を閉めて、シャッターを切る!が、カメラの基本です。

英語だと読めない!と、おっしゃる方が多いので、簡単にサマリーします。
ヨーロッパ(UK)で発表になった内容です。
・1000万画素CCD
・ダストリダクション機能搭載
・ISO 100-1600
・秒間3コマ 連写RAW5枚
・2.5型液晶モニタ 215,000画素
・ファインダー倍率0.92 視野率95%
・AF3点測距
・xD/CF デュアルスロット
・世界最小/最軽量 130 x 91 x 53 mm 380g
・2006年11月発売

オリンパス ニュースリリース(「フォトキナ2006」出品製品のご案内)

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006b/nr060914photokinaj.cfm

Olympus(UK) - E-400
http://www.olympus.co.uk/consumer/dslr_E-400.htm

Olympus E-400 Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/news/0609/06091401olympuse400.asp

2006.09.14

メイナード・ファーガソン、永遠のハイノート(BlogPet)

今日、JohnClarkが
CRX(CopyRighteXchange)という音楽ファンドが、ITUNESされました。
とか思ってたらしいの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.09.13

ITUNESをバージョンアップしました

Yu_all
iTunesが、ヴァージョンアップし、7版となったようです。使い勝手は、変わらず!と、思ったのですが、実は、取り込み(インポート)ボタンが、右上から消えてしまって、あせってしまいました。それは、ともかく、ヴァージョン・アップをするごとに、重くなっていくような気がします。昔は、軽かった気がしますが、気のせいでしょうか?
今回のヴァージョン・アップでのさりげない機能アップは、ギャップレス再生に対応したことでしょうか?これにより、今までは、長い楽曲の、曲間で、ブチブチと切れていたのが、なくなりました。最初は、違和感があるかな、と、思いましたが。これは、色々な曲を聴いてみないと、分かりませんけれども。

IPodのほうは、電池寿命が延びたこと、ディスプレイの明るさが増したこと、が、大きく取り上げられています。映画のダウンロードに関しては、日本ITS(ITUNES STRORE)が対応していないので、注目するのは、これからですね。容量が、30GBと、80GBになりました。現在、3代目の30GBを使用しておりますが、容量が足りなくなってきており、また、下位モデルのHDD容量が、40GBになると、踏んでいたのですが、予想が外れました。パソコンのCDライブラリが、すべてIPODに入らなくなっていますので、買い替えをしないと、イカン、と、考えておりました。年末は、アナログHDDレコーダーにしようか、IPODにしようか、と、考えていましたが、これは、IPODになりそうです。
気になる、値段は、というと、30GBは、2万9800円、80GBは、4万2800円となっています。HDDの容量だけで、1万3000円は、高すぎる気がします。参考までに、IPOD NANOの8GBモデルも、2万9800円です。これは、いつものことながら、微妙な、値段設定ですね。

アップル - iPod + iTunes

2006.09.07

Googleニュース・アーカイブ検索

Googleのサービスで、ニュース・アーカイブ検索が、開始したようです。今までは、過去30日間のニュースしか検索できなかったのですが、この機能により、大手新聞社などの過去、数10年以上前の記事も検索可能になりました。

たとえば、Pogorelichで検索すると、

2004-2006
2000-2001
1999
1997-1998
1992-1994
Before 1992

という年代ごとのニュース記事が検索できることになります。ある程度の年代を絞って検索したりすることが、できるようになります。提携先が、TIME.com、Guardian、New York Times、Wall Street Journal、Washingtonpost、Newsweek Interactive、AccessMyLibrary.com、Factiva、HighBeam Research、LexisNexisなどになるようですが、その記事内容を読む場合には、有料の場合がありますので注意が必要です。また、英語に限らず、日本語の検索も可能なようですが、その量は、情けないです。

Google News Archive Search
http://news.google.com/archivesearch/


スカイプフォンがデビュー(BlogPet)

パソコンを起動していました
DomingoChavezが、
今DomingoChavezが、広い日本語とかを解消しないなあ、思いますが、持ち出しなどを着信できます
と、JohnClarkが考えてるみたい♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.09.03

マイアミバイスの主題歌

週末に、近所の映画館のナイトショーで「マイアミ・バイス」を見てきました。かなり昔、TVシリーズとして放映されたもののリメイクです。キャラクター設定などが同じで、中身は、現代風になっていましたが、オシャレな警察物の映画になっています。ネタばれになりますので、映画の内容については、このへんで終わりにします。
公式サイトなどを、みても、公式トレーラーに使われている主題歌についで、言及がありません。サントラは、日本では、まだ発売されていません。来週9日に発売のようで、映画の公開とタイミングを合わせないと、いけないのでは、とも、思います。アメリカのアマゾンで販売しているサントラでも、うまい具合に見つかりません。

ちょっと、ばかり、検索していますと、見つかりました。が、CDは、アマゾンにうまい具合にありません。You Tubeに画像がありましたが、Google版のほうが、表現が面白いです。

Miami Vice Trailer


ミュージック・クリップ
YouTube - ­™[LINKIN PARK-Numb]™

ライブのクリップ
Linkin Park - Numb Live

GOOGOLE版も
Linkin Park - Numb

monster hunter/linkin park/numb

Yahoo!映画 - マイアミ・バイス

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ