« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006.11.28

ラスト・ピアノマン

B00005q6ks01_ss500_sclzzzzzzz_v35679237_ ミスター・ピアノマン、ビリー・ジョエルの実質的なラスト・ワールド・ツアーとも言うべき東京公演が2006年11月28日東京ドームで開催されてので、聞きに行きました。

最新のオリジナル・アルバムというのは、実は、これになるのですが、とても、シックなジャケットになっています。というのも、これは、純然たるインストルメンタル・アルバムで、ソリストは、Richard Jooとなっています。演奏には、ビリージョエルは、登場しません。このアルバムは、長く聴いていても、心地よく響き、また、全体的に、ロマン派のような印象を感じるアルバムとなっています。CDは、もちろん楽譜も、手に入れられます。コタツに包まっても、CDや楽譜が手に取れる、良い時代ですね。

Amazon.co.jp: Billy Joel Fantasies and Delusions (Music for Solo Piano) 音楽 Billy Joel,Richard Joo(1355円、税込み)

Amazon.co.jp: Billy Joel - Fantasies & Delusions Music for Solo Piano, Op. 1-10 洋書 Richard Joo,Billy Joel(1700円、税込み)

また、ビリージョエルのソング楽曲、そのものの楽譜を、手にして見たいと言うこともあるかもしれません。(それは、私だけか?)日本で作成された楽譜も良いのですが、原曲をアレンジしてあったりする場合もあります。オリジナルに近いということで、原典版のような楽譜が欲しい場合には、値段の点からも、輸入版を、お勧めします

Amazon.co.jp: The Billy Joel Keyboard Book Authentic Transcriptions (Keyboard Recorded Versions S.) 洋書 Billy Joel

<収録曲>アレンタウン、そして今は、キャプテンジャック、オネスティ、素顔のままで、ムーヴィンアウト、マイライフ、ニューヨークの想い、ピアノマン、プレッシャー、イタリアンレストランで、シーズオールウェイズアウーマン、シーズゴットアウェイ、ストレンジャー、街の吟遊詩人は、の全15曲です。値段が、2,684 円税込みということですが、ファンなら、一度は、手にして欲しい懐かしの楽曲が、コードや、装飾音符と言ったところまで、「両手版」として、きちんと、再現されています。

Amazon.co.jp: Billy Joel Complete 洋書 Hal Leonard Publishing Corporation,Billy Joel

こちらは、「完全版」という歌い文句があることからも、1971年に発表された、ソロデビュー作「コールド・スプリング・ハーバー」より、1978年の「ニューヨーク52番街」までの初期作品全曲57曲が、収録されています。お値段は、少し高めで、3,398円税込み ですが、歌詞、メロディ譜、ピアノ譜、ギターコードにいたるまで、掲載されていますが、惜しむところは、「両手版」ではなく、「右手版」として、作成されていることです。

Amazon.co.jp: Billy Joel Complete Billy Joel Complete Volume 2 洋書 Hal Leonard Publishing Corporation

こちらは、完全版の続編で、59作品が、掲載されています。お値段は、同じく3,398 円税込みです。

楽譜の話が長くなりましたが、話を、ライブの話題に、戻します。1993年のアルバム『リヴァー・オヴ・ドリームズ』の発表後、ポピュラー音楽からの引退を宣言し、それ以後のオリジナルアルバムとしては、2001年に発表したインストルメンタル・アルバム『ファンタジーズ・アンド・デリューションズ』を発表した以後は、アルコール依存症や、2度にも渡る交通事故ということから、完全な引退状態となり、日本でのライブも、1998年にエルトン・ジョンとのライブ「The River Of Dreams Tour」が最後で、ソロ・ライブとしては、1995年の「The River Of Dreams Tour"」まで、さかのぼります。今回のライブは、11年ぶりのソロ・ライブということになることから、これは、「聞き逃せないライブ」ということで、出かけました。引退の件については、数日前のCX系列の朝のワイドショーの独占インタヴューにおいて、来年も活動を匂わす様な微妙な発言をしています。 今後も、見守りたいですが、続けて欲しいですね。

今回の日本公演は、「In Concert」という名で、東京公演 11/28(火) 東京ドーム 午後7時開演、11/30(木) 東京ドーム 午後7時開演、札幌公演 12/3(日) 札幌ドーム 午後6時開演、大阪公演 12/6(水) 京セラドーム大阪 午後7時開演、福岡公演 12/9(土) 福岡Yahoo! JAPANドーム 午後6時開演、名古屋公演 12/12(火) ナゴヤドーム 午後7時開演 と7公演が予定されています。

会場入りして気が付いたのは、周りの客層の年齢が、高いなあと、言うことでした。同じ東京ドームで開催された、マドンナのライブでは、最近にファンになったという10代から、50代に、至るまで、満遍なく客層が広がっていましたが、こちらは、40代以後の年齢層が、圧倒的に多かったです。ライブは、ほぼ定刻の19時すぎ、オープニングは「Prelude/Angry Young Man」から始まりました。ここでは、打楽器化したピアノの連打からライブがスターとなりました。途中MCを入れますが、しっかりと、ショートバージョンなしの全曲が演奏されたので、うれしい限りです。「Honesty」なんて、日本人が好きな曲を、最初に、持ってきてくれています。ストリートライフ・セレナーデなんて、アルバムを知ってる?反応が無いことから、やっぱり、それくらい、売れなっかアルバムだね。というようなニュアンスを言っていました。「Zanzibar」のフリューゲルのソロを生だああ・うううっ。感動ひとしお。「NY State of Mind」の、歌声と、サックスの音色を聞きながら、極楽、極楽。。それから、この曲、演奏するのは、20年ぶりかな?と、言って、演奏したのが、ジャパニーズ・ライブ・スペシャル「The Stranger」。口笛は、吹き替えだったけれども、そんなの、もうどうでも良いくらい。なんか、ベスト・アルバム状態だなあ。と、思っていたら、連続して、「Just The Way You Are」、もう、どうにも感動ひとしおなライブは、進んでいきます。「An Innocent Man 」では、ピアノを離れて、スタンディングで、歌っています。「She's Always a Woman」では、私の周りの人たちは、お疲れなのでしょうか、ちょっと、休憩をかねて、みんな、椅子に座って、その歌声を、聴きながら、夢心地。そんなのを、吹き飛ばすかのように、「I Go To Extremes 」では、会場は、All standingで、最後には、足弾き、ケツ弾きなんでも、ありの、ノリノリだあ。そんなノリノリの中で、長年、ツアーをともにしていた音響担当(通称:ローディー)に、チヤンスを与えてやって欲しい。この曲は宗教的な曲だから、といって、ピアノをギターを持ち代えて、始まったのが、AC/DCの「Highway To Hell」という、サブライズを迎えます。「We Didn't Start The Fire」から、ラストの「You May Be Right」までは、会場の雰囲気は、ヒートアップで、エンディングを迎えました。アンコール1は、「Scenes from an Italian Restaurant」でしたが、それだけで、満足するわけには、行かないので、アンコールの声が止みません。「お約束」が、まだだからです。アンコール2は、「さくら、さくら」のイントロを繰り出しますが、そこから「Piano Man」に、エントリーします。最後は、ドームいっぱいでの「大合唱」となり大団円となりました。

これが、2006年11月28日のライブでのセット・リストになります。

キーボディストのDavid RosensalのWebサイトには、今回の2006年Billy Joel 2006 World Tourの全コンサートのセット・リストが、公開されています。8月までの分で集計した演奏回数を、記載していますが、「Honesty」と「The Stranger」の回数の少なさから、日本独自のセット・リストであることが、データから、うかがい知れます。

SONGS 曲名 Album アルバム 発表年 演奏回数
01 Prelude/Angry Young Man 怒れる若者 TURNSTILES ニューヨーク物語 1976 44
02 My Life マイライフ 52nd STREET ニューヨーク52番街 1978 45
03 Miami 2017 マイアミ2017 TURNSTILES ニューヨーク物語 1976 23
04 Honesty オネスティ 52nd STREET ニューヨーク52番街 1978 9
05 The Entertainer ジ・エンターテイナー STREETLIFE SERENADE ストリートライフ・セレナーデ 1974 37
06 Zanzibar ザンジバル 52nd STREET ニューヨーク52番街 1978 46
09 NY State of Mind ニューヨークの想い TURNSTILES ニューヨーク物語 1976 43
10 Allentown アレンタウン THE NYLON CURTAIN ナイロン・カーテン 1982 48
11 Don't Ask Me Why ドントアスクミーホワイ GLASS HOUSES グラス・ハウス 1980 25
12 The Stranger ストレンジャー THE STRANGER ストレンジャー 1977 0
13 An Innocent Man イノセントマン AN INNOCENT MAN イノセントマン 1983 30
14 Keepin' The Faith キーピンザフェイス AN INNOCENT MAN イノセントマン 1983 46
15 She's Always a Woman シーズオールウェイズウーマン THE STRANGER ストレンジャー 1977 43
16 I Go To Extremes 愛はエクストリーム RIVER OF DREAMS ストーム・フロント 1999 30
17 River of Dreams リバーオブドリームス RIVER OF DREAMS リヴァー・オブ・ドリームス 1993 48
18 Highway to Hell 地獄のハイウェイ Highway to Hell 地獄のハイウェイ/ACDC 1979 37
19 We Didn't Start The Fire ハートにファイア STORM FRONT ストーム・フロント 1989 48
20 Big Shot ビッグショット 52nd STREET ニューヨーク52番街 1978 39
21 It's Still Rock 'n' Roll ロックンロールが最高さ GLASS HOUSES グラス・ハウス 1980 47
22 You May Be Right ガラスのニューヨーク GLASS HOUSES グラス・ハウス 1980 48
Encores1 Scenes from an Italian Restaurant イタリアンレストランにて THE STRANGER ストレンジャー 1977 48
Encores2 Piano Man ピアノマン Piano Man ピアノマン 1973 48

公式サイト(英語版)

Sony Musicサイト

ウドー音楽事務所

52丁目(日本語ファンサイト)

ビリー・ジョエル - Wikipedia

David Rosensalの公式サイト

ビリー・ジョエルの完全無検閲ドキュメント (2001年ペンシルバニア大学)

2006.11.25

CMでの比較広告

ここ数日、TVを見ていて気が付いたのだが、比較広告が、あった。それは、MACがウィルスには無縁で、パソコンはウィルスだらけというCMが目に付いた。目に付くということは、かなりの頻度で、CMが流されているということだが、これって、紛らわしい比較広告だな。最近では、ゼロ円広告のソフトバンクのようなこと。視聴者にはMACには、ウィルスには無縁と思わせる広告だ。だが、実態はMACだけは、感染するが、パソコン(MACに言わせれば、ワーク)には、感染しないウィルスは、多数存在する。つまり、メリットだけを説明しているが、リスクを説明していない広告ということでは、ソフトバンクもアップルも五十歩百歩には、間違いない。

コンピュータの世界では、どのようなパソコンでも、ウィルスは存在するというのは、事実であって、あたかも、ウィルスが存在しないかのような広告表現は、怪しいといわざるを得ない。

それよりも、ウィルスは存在すること、そして、どのような対策が必要なのか、ということを、真剣に次世代に、知らしめることが重要とも思えます。義務教育の授業でもパソコンを使用することは、当たり前となっています。MACがウィルスが、無いから、親が無頓着になってしまうよりも、きちんと、どのように、子供たちに、パソコンを使わせていくかを考えるほうが、重要かなと、このNEWS記事を見て思いました。

MSN 親子で学ぶインターネット安全教室|募集要項

マイクロソフト、急増するネット犯罪から子どもを守るインターネット安全教室を開催

2006.11.24

「携帯電話事業の売却はない」って本当ですか

「三洋電機、2200人希望退職募る 通期赤字5百億円に」という、朝日新聞の記事を読みながら思ったことだが、直接的に、このようなことになった原因の根本には、新潟県などで発生した「新潟中越地震」による、当時の三洋電気のドル箱工場「新潟三洋電子」の半導体工場が壊滅的なダメージを受けたことがトリガーとなって来ている事だが(その他にも、その前からの積み重ねの連鎖が、あったのは事実ですが)、今回の2000人を越える希望退職者の募集に関しては、今年の6月に発表されたノキアとの合弁の破綻が、どうにも、今となって「惜しい」と言わざるを得ない。その当時としては、三洋としては、合意できない内容だったのかもしれないが、2000人もの従業員のリストラを迫るというのは、どうにも、解せない。発表された、経営の「てこ入れ策」として、携帯電話工場の海外移転を取り上げているが、それならば、世界最強の携帯電話製造会社NOKIAとの提携のほうが、未来が確実に会ったのでは、ないだろうか?いずれにしても、日本の携帯電話の値段、特にauから発売されるものに関しては、現在は、他社(ドコモやソフトバンク)に比べて、お手軽感があると、思っている人が多いが、もう、三洋に限らず、どうにもならないところまで、来ていることが、こういったことからも、わかってしまう。安いと思えるのも長くても、この先1年くらいで、数年たてば、どこの携帯電話を、キャリアがどこで、購入しようとしても、数万円は負担する時代となるのだろう。1万円X12ヶ月なら12万という計算式は、誰でもできるはずなのだから。部品調達という考え方から見れば、NOKIA、モトローラ、サムソン、LGといった、年間に、携帯電話を、1機種あたり1000万台を出荷するのが当たり前、部品の共通化によるコストダウンによるユーザーへの恩恵、それが詰まるところの、ユーザーの負担額の軽減、ということを、いつになったら、日本のユーザーは気が付くのだろうか。

asahi.com:三洋電機、2200人希望退職募る 通期赤字5百億円に - ビジネス

三洋電機とノキアが新会社の設立見送りで合意

三洋、「携帯電話事業の売却はない」

きのうJohnClarkの(BlogPet)

きのうJohnClarkの、ハウジングは発売したかったの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.11.19

A380成田に現る

A380が、本日、11時50分に無事到着したようです。夕方や夜のNEWSに登場することでしょう。しかし、今日は、寒い!とてもじゃないけど、成田までいけません。。

2006.11.18

デジタル・ラジオ付き携帯電話は、21世紀のラジカセとなるか?

長らく自宅を留守にしていたために、このブログもそのままだった。遺憾です。

ドコモがナップスターと組んで新しい音楽サービスの提供することを発表・発売した後だけに他のメーカーがどのような展開を見せるのだろうか?と思っていたところ、ソフトバンクは、端末開発の遅れを逆手に取って、割賦販売を始めたが、新しいサービスの提供にはいたっていない。また、本家のアップルのIPODにいたっては、無線LANもしくは、ブルートゥースの搭載といったところも無く、マイナーチェンジに留まった。残りは、auということころだが、つい最近までは、守勢に回るのではと、思っていたところに、先日、新しいことを発表したが、それは、既出の「デジタルラジオ」を使ってしまおう!というアイデアだった。

デジタル・ラジオ、といっても、要するにラジオであることから、通信ではなく、放送になるので、ダウンロードは、無料ということになる。ナップスターは、パソコンを利用することで、通信費用が掛からない!というメリットはあるが、如何せん、パソコンを使わない!という人々にとっては、無縁のサービス、どこまで浸透するかという部分が大きい。そこで、放送波を使ってのダウンロード、これは、ラジオで流れている曲をそのまま、ダウンロードしてしまおうというアイディアだ。それって、いわゆる、ラジカセを使ったエアーチェック!?という、新しいようで古い使い方というところにアイデアの源泉があるということなのだろう。

ただし、気をつけなくてはならない点が、ラジカセでのエアーチェックでは、いくら曲を録音しても、お金は掛からない!ところが、こちらのデジタル・ラジオの場合には、放送波を利用してダウンロードした曲は、ラジオでの番組放送が終わると聞けないというよりも、もともとが、ラジオなので、世の中の人と同時に聞くのが前提で、後から聞こうとすると、だめなのだ!ラジオの番組として録音するというのではなく、曲が独立している形となり、ダウンロードして、いわゆる録音する場合には、お金を払う形となる。単なる曲だけではなく、そこには歌詞やビデオクリップ、ジャケットなどが付いてくる形でデジタル・データが、放送波として飛んでくるとことのようだ。

いま現在、ラジオやテレビで録音した場合には無料だけど、デジタルになると、有料になる!また、通信のようにパケット代金は掛からないが、番組が終了すると当然、ダウンロードもできなくなる。そんな弱点が、どこまで、受け入れられるかと、言うことだろう。

そして一番の課題は、デジタル放送を行うラジオ局が、FM東京とFM大阪の2局のみでのサービスのスタートということにあります。アナログ・ラジオ放送での楽曲の対応が終わるか、終わらないか、という地方局での課題がクリアされる問題の次には、新しい課題が立ち上がる。でも、ラジオの聴取率が年々衰退していることは、確かなことでもあるために、致し方ない事なのだろう。

KDDI 会社情報 ニュースリリース  au携帯電話の新ラインナップとして携帯電話初の「デジタルラジオ」対応とワンセグを楽しめる「W44S」を発売

2006.11.17

とか考えてたよ(BlogPet)

JohnClarkは
時間がない中で、ちょっとばかりリニューアル、ということで、貯まったポイントカードのポイントを頭金にして、白い金属の弁当箱とも呼ばれるハブをとかしました。
とか考えてたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.11.10

とか思った(BlogPet)

ネットで会員とかをイープラスしたかった
最近では、auのチケットの予約などには、10月5日、最大手など分かりませんが
JohnClarkたちが、どうなるかなどは、会員とかをイープラスしたかった
今回JohnClarkたちが、メリットかなどは、色々なサービスが、どうなるかなどは、分かりませんが
DomingoChavezたちが、ネットで会員と大きい人気とかなりました
「auTickets」
の開設について

エンタテインメントプラス(イープラス)
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2006.11.02

家庭の撮影は禁止されていました(BlogPet)

JohnClarkは
東京ド-ムからアナウンスでは、望遠レンズを使った写真撮影と、家庭の撮影は禁止されていました。
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ