« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007.01.28

ハノイ・ジェーン・イズ・バック!

「Hanoi Jane」とも言われた、ジェーン・フォンダがTVニュースに映っていた。そう、あの時と同じような反戦運動の「闘士」として戻ってきたことは、今の時期の必然なのだろうか。中間選挙も終わり、後世の歴史家が判断すること!ということで、ネオコンの最後のあがきに対する、警告とも取れます。

同一時期に、民主党のヒラリークリントン(hillary clinton)のスピーチも、全世界に配信されている。ヒラリー・クリントンって、このジェーン・フォンダのキャラクターを、まねている部分があると感じていたので、大統領へ向かっての選挙活動を控えて、有る意味「いまさら、本家が、いまさら、出てくるとは!?」というのが、本音ではないだろうか

ベアーズ・フィーバー再び!?

久しぶりに、CSOのサイトを見に行きますと、なにやら、カジュアルな服装とフットボールを持った懐かしのショルティの顔が、目につきました。

1985/1986年シーズンで、初めてのスーパーボウルの出場と優勝を飾った際の、ベアーズ・フィーバーの中で作成された、「Bear Down, Chicago Bears」という応援歌が、ダウンロードできますよ。とのことです。ちなみに、指揮は、モチロン、当時、絶好調のショルティです。

ちょうど、今年、2006/2007シーズン、2度目のスーパーボウル出場を果たしたことから、CSOも含めて盛り上がりましょう!ということなんでしょうね。

第41回スーパーボウルは、2007年2月4日に、開催されます。

Lyrics(歌詞)

Bear down, Chicago Bears,
Make every play clear the way to victory!
Bear down, Chicago Bears,
Put up a fight with a might so fearlessly.
We’ll never forget the way you thrilled the nation
With your “T” formation.
Bear down, Chicago Bears,
And let ’em know why you’re wearing the crown.
You’re the pride and joy of Illinois,
Chicago Bears, bear down!

Chicago Symphony Orchestra - Bear Down Chicago Bears

2007.01.27

VOXしたかったの♪(BlogPet)

今日、日記などを
VOXしたかったの♪
DomingoChavezは、重くて仕方がないのが、難点です
と、JohnClarkが言ってたよ♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2007.01.25

VOX

BLOGは、日記と化してきましたが、「ココログ」は、重くて仕方がないし、第一、携帯から見えないのが、難点です。

ためしに、他のサービスを、ということで、すっかり忘れていた、VOXを試そうかと思っています。

VOXだと、こんな感じです

ミュー770SW

Mju770sw_titaniumgrey_front_m 春の新型デジカメが、そろそろ、登場しそうです。こういうときは、日本よりも、海外のほうが先に発表になるのが、当たり前になっています。

でた!、水深10m対応!これなら、普通のスキン・ダイビング、要するに「素もぐり」でも、OKです。すばらしいです。ぜひとも、お値段も、すばらしいもので、あってほしいです。

710万画素

光学3倍ズーム(35ミリ換算で、38ミリから114ミリ)

2.5インチ・ハイパークリスタルLCD

メタル・ボディ、防水10m

1.5mからの落下・対衝撃性(対100kg)

Olympus - µ[mju] 770 SW

2007.01.24

アカデミー賞ノミネート

メモメモっと、忘れるからです

第79回アカデミー賞ノミネート作品一覧
◇ 作品賞
「バベル」
「ディパーテッド」
「硫黄島からの手紙」
「リトル・ミス・サンシャイン」
「クィーン」
◇ 監督賞
アレハンドロ・ゴンザレス・イリャニトゥ(「バベル」)
マーティン・スコセッシ(「ディパーテッド」)
クリント・イーストウッド(「硫黄島からの手紙」)
スティーブン・フリアーズ(「クィーン」)
ポール・グリーングラス(「ユナイテッド93」)
◇ 主演男優賞
レオナルド・ディカプリオ(「ブラッド・ダイヤモンド」)
ライアン・ゴズリング(「Half Nelson」)
ピーター・オトゥール(「Venus」)
ウィル・スミス(「幸せのちから」)
フォレスト・ウィテカー(「ラストキング・オブ・スコットランド」)
◇ 主演女優賞
ペネロペ・クルス(「ボルベール/帰郷」)
ジュディ・デンチ(「Notes on a Scandal」)
ヘレン・ミレン(「クィーン」)
メリル・ストリープ(「プラダを着た悪魔」)
ケイト・ウィンスレット(「Little Children」)
◇ 助演男優賞
アラン・アーキン(「リトル・ミス・サンシャイン」)
ジャッキー・アール・ヘイリー(「Little Children」)
ジャイモン・フンスー(「ブラッド・ダイヤモンド」)
エディ・マーフィ(「ドリームガールズ」)
マーク・ウォールバーグ(「ディパーテッド」)
◇ 助演女優賞
エイドリアナ・バラッツァ(「バベル」)
ケイト・ブランシェット(「Notes on a Scandal」)
アビゲイル・ブレスリン(「リトル・ミス・サンシャイン」)
ジェニファー・ハドソン(「ドリームガールズ」)
菊地凛子(「バベル」)
◇ オリジナル脚本賞
「バベル」
「硫黄島からの手紙」
「リトル・ミス・サンシャイン」
「Pan's Labyrinth」
「クィーン」
◇ 脚色賞
「Borat」
「トゥモロー・ワールド」
「ディパーテッド」
「Little Children」
「Notes on a Scandal」
◇ 外国語映画賞
「After the Wedding」(デンマーク)
「Days of Glory」(アルジェリア)
「善き人のためのソナタ」(ドイツ)
「Pan's Labyrinth」(メキシコ)
「Water」(カナダ)
◇ 美術賞
「ドリームガールズ」
「The Good Shepherd」
「Pan's Labyrinth」
「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
「The Prestige」
◇ 撮影賞
「ブラック・ダリア」
「トゥモロー・ワールド」
「The Illusionist」
「Pan's Labyrinth」
「The Prestige」
◇ 衣裳デザイン賞
「Curse of The Golden Flower」
「プラダを着た悪魔」
「ドリームガールズ」
「マリー・アントワネット」
「クィーン」
◇ 編集賞
「バベル」
「ブラッド・ダイヤモンド」
「トゥモロー・ワールド」
「ディパーテッド」
「ユナイテッド93」
◇ メイクアップ賞
「アポカリプト」
「もしも昨日が選べたら」
「Pan's Labyrinth」
◇ 作曲賞
「バベル」
「The Good German」
「Notes on a Scandal」
「Pan’s Labyrinth」
「クィーン」
◇ オリジナル歌曲賞
“I Need to Wake Up”(「不都合な真実」)
“Listen”(「ドリームガールズ」)
“Love You I Do”(「ドリームガールズ」)
“Our Town”(「カーズ」)
“Patience”(「ドリームガールズ」)
◇ 音響賞
「アポカリプト」
「ブラッド・ダイヤモンド」
「ドリームガールズ」
「父親たちの星条旗」
「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
◇ 音響編集賞
「アポカリプト」
「ブラッド・ダイヤモンド」
「父親たちの星条旗」
「硫黄島からの手紙」
「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
◇ 視覚効果賞
「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」
「ポセイドン」
「スーパーマン・リターンズ」
◇ 長編ドキュメンタリー映画賞
「Deliver Us From Evil」
「不都合な真実」
「Iraq in Fragments」
「Jesus Camp」
「My Country, My Country」
◇ 短編ドキュメンタリー映画賞
「The Blood of Yingzhou District」
「Recycle Life」
「Rehearsing a Dream」
「Two Hands」
◇ 長編アニメ映画賞
「カーズ」
「ハッピー・フィート」
「モンスター・ハウス」
◇ 短編アニメ映画賞
「The Danish Poet」
「Lifted」
「The Little Matchgirl」
「Maestro」
「No Time for Nuts」
◇ 短編実写映画賞
「Binta and the Great Idea (Binta Y La Gran Idea)」
「Eramos Pocos (One Too Many)」
「Helmer & Son」
「The Saviour」
「West Bank Story」

2007.01.20

ハインリヒのような音楽(BlogPet)

昨日、JohnClarkが
「ハインリヒのような音楽」「音楽が、ハインリヒや電気のように我々のいたるところで流れ、音楽のアクセスが一種の「ユーティリティ」になっている世界を創造していただきたい。
とか言ってた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2007.01.17

ハインリヒ・ハラー

ハインリヒ・ハラーさんが、今年1月7日に、亡くなっていました。93歳
オーストラリアの登山家でもあり、写真家。
1938年にアイガー北壁の初登頂を達成したことで知られる。

1939年夏に、ヒマラヤのナンガ・パルバット(Nanga Parbat)(パキスタン領)
世界第9位の標高 (8,125 m) へ向かっていたところ、ドイツと英国が戦争状態と
なり、滞在中の当時のインドで、捕虜となった。その幾度かの収容所の脱走を繰
り返した後に、最後に行き着いたのが、チベット。ここで、ハラーは、まだ若き
ダライ・ラマ14世と出会い、戦争の終了する7年間をチベットで過ごした。

セブン・イヤーズ・イン・チベット―チベットの7年 (文庫)
ハインリヒ ハラー (著), Heinrich Harrer (原著), 福田 宏年 (翻訳)
文庫: 474ページ
出版社: 角川書店 (1997/11)
ISBN-13: 978-4042770015
ASIN: 4042770010
サイズ (cm): 15 x 11

チベットの七年―ダライ・ラマの宮廷に仕えて (単行本)
ハインリヒ・ハラー (著), 福田 宏年
単行本: 401ページ
出版社: 白水社 (1997/10)
ISBN-13: 978-4560030288
ASIN: 4560030286

2007.01.13

映画館(BlogPet)

きょうは、DomingoChavezが俳句を詠んでみようと思うの

 「作品や 攻撃された 映画館」


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

2007.01.06

ロイターは出身みたいな授与する(BlogPet)

DomingoChavezは、アフリカへ理由が授与しないです。
ロイターと取り組みへ授与するはずだった。
ロイターは出身みたいな授与する?
アフリカにロイターとクリスマスがノミネートしなかった?
ロイターはアフリカへ出身とか貢献したいなぁ。
ロイターがノミネートしなかったー。
アフリカでノミネートしなかったよ。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「DomingoChavez」が書きました。

音楽産業の死と再生、音楽はネットを越える

479811003501_ss500_sclzzzzzzz_v113456524 「水のような音楽」

「音楽が、水や電気のように我々のいたるところで流れ、音楽のアクセスが一種の「ユーティリティ」になっている世界を創造していただきたい。そこでは音楽はそれ自体無料ではないが、きっと無料のように感じられるだろう。」

「アーティストは全員この本を読むべし。レコード会社の人間は絶対に読んではいけません」

この本は、アメリカのバークレー音楽院による市民公開講座を通じて開講された内容を一冊の本として、2005年12月に、翻訳されたものです。

デジタル技術に疎い人にとっては、決して「読みやすい」本であるかは、分かりませんが、何度も、じっくりと読み直すことで、繰り返し、検証されている内容についての、理解が深まると思われます。「コンテンツ」というものを、「音楽」を事例として、取り上げている本です。

価格: ¥ 1,995 (税込)

Amazon.co.jp: デジタル音楽の行方 本 David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田 大介

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ