ナス買いました。秋ナスには、ちょっと、早いですが。。。って、そのナスでは、無く、NASです。
昨日、仕事から戻って、通勤時に使用しているiPod(ナノ)を、いつものように、電源につないで充電をしなおして、iTunesを立ち上げたところ、認識しない。。何故?・・・・、というか、現在の1号機、かなり長い間、システムをそのままで使っているため、立ち上がりが異常に遅いというか、レズストリが、激太りしているので、そろそろ、ダイエット?しないと、思うが、忙しくて、そうもいかず。とにかく、2号機に、iTunesをインストールして、iPod(ナノ)を繋いでも、認識しない。。。ケーブル?と、思って、古ーーーイ、iPod(HDD)を繋げると、認識する。。ありゃ?もう、いかれたのかな?夜も、遅かったし、明日の日曜日に、買い物のついでに、銀座のMACによって、見てもらうことにしました。。
MACで、iPod(ナノ)を見てもらいました。
1)パソコンに繋いでも、認識しないこと
2)別のIPODをパソコンに繋げれば認識すること
3)別のパソコンに新規にiTunesを新規にインストールしたが認識しないこと
を説明すると、MACの係員の人は、テーブルの下から、MAC BOOK PROを取り出し、それにインストールした、WINDOWSで、確認してくれました。。。良かった、、再現して。。それにしても、店員さんも、MACとパソコンの意味の違いを分かっているようですね。。というか、MACのTVのコマーシャルだからなあ。。と、なんや、かんやで、個人的には焦ったのだが、なんと直った。iTunesに認識しない時の対処を、サイトで、確認していなかった。。というか、マニアルが、何も無いから、よく分からなかった。
メモメモ、
1)MENU+決定の長押し、
2)決定+PLAYの長押し、
で、モード変更。。思えておこう。
本題より、長くなってしまった。ナスです。確か、昨年、買い換えた外付けHDD、特価税込み1万円ということで(安かったので)、買ったのですが、これで、250GBです。今までは、気が付いていなかったのですが、昨晩、パソコン周りを確認していると、HDDの容量がなくなっていることに気が付きました。読み終わったメールを削除しようか?と、思いましたが、テキストメールなど、ホトンド、焼け石に水。時間をかけても、あまり、空き容量も増えない。というのも、HDD容量を消費しているのは、オーディオ関係だからです。オーディオ関係といって、あちらの、「AV」ではありません(笑)
秋茄子は美味しいですが、まだ、その季節には、早すぎます。NAS(ナス)は、便利なのです。が、設定が多少あります。まあ、多少です。簡単に、ご紹介します。それと、設定しなくても、使えるみたいです。ご紹介するのは、アクセス管理機能を使った場合の方法です。
管理ユーザでログイン
1)管理メニューにログインします。多分、自動的に取られたIPアドレスですね。
例)http://192.168.1.xx/ (xxは、それぞれの環境で、違います)
2)マニアル(といっても、一枚の大きな紙)に書いてある、管理ユーザー(admin)と、初期パスワードpasswordで、ログインします。
ユーザ管理
1)管理メニューより、「ユーザ管理」を選択します
2)「ローカルユーザの追加」を選択します
3)パソコンのログインしている「ユーザ名」「パスワード」と同じものを、入力します。
4)パソコンのログイン時に、パスワード無しにしている場合には、パスワードを作成しましょう。ユーザ名は、大文字、小文字まで、同じにします。また、パソコン側の「ユーザー名」「パスワード」が、漢字(ひらがな、カタカナ)の場合は、あまり、推奨できないので、半角のアルファベット(半角の数字)に、しましょう。また、Administratorや、adminなども、よくないので、他のユーザでログインしましょう。
グループ管理
1)管理メニューより、「グループ管理」を選択します
2)「グループの追加」を選択します。
3)「グループ名」を、入力します。その「グループに参加するユーザ」を、ユーザ管理で入力したユーザを、選択し、「設定」を選択します。
共有フォルダ管理
1)管理メニューより、「共有フォルダ管理」から「共有フォルダ設定」を選択します
2)「共有フォルダ」の追加を選択します。
3)「共有フォルダ名」を入力します。
共有フォルダ属性は、「書込可能」を選択します。
アクセス管理は、「使用します。」を選択します
グループ管理で用いた、「グループ名」を、「←」を使って、「読込/書込可能」にします。
最後に、「設定」を選択します。
以上のように、読んでいくと、ドウってことが無いのですが、初めてだと、何がなんだか、分からないことが多いかと思います。NASを使って、家族みんなで、楽しさを「共有する」、楽しいホーム環境を構築してください。ところで、「ネットの書込み」ほど、NASが発生する音が、小さかったので、安堵しています。
HS-DH500GL(バッファロー製)
値段ですが、ほとんど、定価ですね。
HS-DH500GL・BUFFALO・ホームサーバ機能搭載 LAN接続ハードディスク(500GB) HS-DH500GL ビックカメラ.com
最近のコメント