« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007.07.29

アジアカップ、初優勝

祝、アジアカップ、初優勝!

すばらしいですね。国民の悲願、本当に、すばらしいゲームでした。

選挙特番と切り替えながら観てました。

イラク 1 vs 0 サウジアラビア

古くは、アメリカ・ワールドカップ最終予選、日本の最終試合(ドーハの悲劇)が、イラクでした。

今回の日本は、4位でした。

選手個人の能力は、日本が上(のはず)ですが、お国の事情といったら、戦争、内戦状態の国が、フェデレーションカップに出場するということが、あったでしょうか。南米代表(コパ・アメリカ)が、ブラジルです。ところで、調べていませんが、北中米代表がアメリカ、ヨーロッパ代表がイギリスだったら、それこそ、戦争になってしまうでしょうね。それは、ある意味、怖い。。。

REGZA Z2000

なんとなく、これが、気になる。今日、NAS買ったから、当分、大型商品は、買えないけど。(大泣き)

激安のYAMADA電気だと。191,000円(税込)

TVだけ(NASを付ければ)で、録画が可能だし、DLNA対応だから、満杯になったら、別のNASに、移せば(MOVEすれば)、画質の劣化が無く、そのままだし。というか、面倒だから、NASを増設すれば良いことだし。。ん、これって、とんでもなく、家庭内動画サーヴァー構築だなあ。

 ・画面サイズ:37V型
 ・パネル解像度:1,920×1,080
 ・内蔵チューナー:地上デジタル2、地上アナログ1、BS/110度CSデジタル2
 ・入出力端子:HDMI入力端子3、D4入力端子2、S2映像入力2、ビデオ入力4、光デジタル出力1、HDMI用アナログ音声入力1、i.Link端子2、デジタル放送録画出力端子、オーディオ出力端子、LAN端子3、USB端子1ほか
 ・消費電力:205W
 ・外形寸法(スタンド含む):916W×676H×298Dmm
 ・質量(スタンド含む):25.6kg

REGZA Z2000のサイトで、対応するNASを見ると、LS-GLシリーズ。ん!?本日、私が購入したのは、HS-DHGLシリーズ!繋がらんのか。。し、しまったああ。。。ま、いいかあ、本当に、購入するなら、別途、録画用にIOデータを購入するかもね。当分、無理だけど。

 Z2000  東芝:REGZA〈レグザ〉

ナスを買いました

ナス買いました。秋ナスには、ちょっと、早いですが。。。って、そのナスでは、無く、NASです。

昨日、仕事から戻って、通勤時に使用しているiPod(ナノ)を、いつものように、電源につないで充電をしなおして、iTunesを立ち上げたところ、認識しない。。何故?・・・・、というか、現在の1号機、かなり長い間、システムをそのままで使っているため、立ち上がりが異常に遅いというか、レズストリが、激太りしているので、そろそろ、ダイエット?しないと、思うが、忙しくて、そうもいかず。とにかく、2号機に、iTunesをインストールして、iPod(ナノ)を繋いでも、認識しない。。。ケーブル?と、思って、古ーーーイ、iPod(HDD)を繋げると、認識する。。ありゃ?もう、いかれたのかな?夜も、遅かったし、明日の日曜日に、買い物のついでに、銀座のMACによって、見てもらうことにしました。。

MACで、iPod(ナノ)を見てもらいました。

1)パソコンに繋いでも、認識しないこと

2)別のIPODをパソコンに繋げれば認識すること

3)別のパソコンに新規にiTunesを新規にインストールしたが認識しないこと

を説明すると、MACの係員の人は、テーブルの下から、MAC BOOK PROを取り出し、それにインストールした、WINDOWSで、確認してくれました。。。良かった、、再現して。。それにしても、店員さんも、MACとパソコンの意味の違いを分かっているようですね。。というか、MACのTVのコマーシャルだからなあ。。と、なんや、かんやで、個人的には焦ったのだが、なんと直った。iTunesに認識しない時の対処を、サイトで、確認していなかった。。というか、マニアルが、何も無いから、よく分からなかった。

メモメモ、

1)MENU+決定の長押し、

2)決定+PLAYの長押し、

で、モード変更。。思えておこう。

本題より、長くなってしまった。ナスです。確か、昨年、買い換えた外付けHDD、特価税込み1万円ということで(安かったので)、買ったのですが、これで、250GBです。今までは、気が付いていなかったのですが、昨晩、パソコン周りを確認していると、HDDの容量がなくなっていることに気が付きました。読み終わったメールを削除しようか?と、思いましたが、テキストメールなど、ホトンド、焼け石に水。時間をかけても、あまり、空き容量も増えない。というのも、HDD容量を消費しているのは、オーディオ関係だからです。オーディオ関係といって、あちらの、「AV」ではありません(笑)

秋茄子は美味しいですが、まだ、その季節には、早すぎます。NAS(ナス)は、便利なのです。が、設定が多少あります。まあ、多少です。簡単に、ご紹介します。それと、設定しなくても、使えるみたいです。ご紹介するのは、アクセス管理機能を使った場合の方法です。

管理ユーザでログイン

1)管理メニューにログインします。多分、自動的に取られたIPアドレスですね。

例)http://192.168.1.xx/ (xxは、それぞれの環境で、違います)

2)マニアル(といっても、一枚の大きな紙)に書いてある、管理ユーザー(admin)と、初期パスワードpasswordで、ログインします。

ユーザ管理

1)管理メニューより、「ユーザ管理」を選択します

2)「ローカルユーザの追加」を選択します

3)パソコンのログインしている「ユーザ名」「パスワード」と同じものを、入力します。

4)パソコンのログイン時に、パスワード無しにしている場合には、パスワードを作成しましょう。ユーザ名は、大文字、小文字まで、同じにします。また、パソコン側の「ユーザー名」「パスワード」が、漢字(ひらがな、カタカナ)の場合は、あまり、推奨できないので、半角のアルファベット(半角の数字)に、しましょう。また、Administratorや、adminなども、よくないので、他のユーザでログインしましょう。

グループ管理

1)管理メニューより、「グループ管理」を選択します

2)「グループの追加」を選択します。

3)「グループ名」を、入力します。その「グループに参加するユーザ」を、ユーザ管理で入力したユーザを、選択し、「設定」を選択します。

共有フォルダ管理

1)管理メニューより、「共有フォルダ管理」から「共有フォルダ設定」を選択します

2)「共有フォルダ」の追加を選択します。

3)「共有フォルダ名」を入力します。

共有フォルダ属性は、「書込可能」を選択します。

アクセス管理は、「使用します。」を選択します

グループ管理で用いた、「グループ名」を、「←」を使って、「読込/書込可能」にします。

最後に、「設定」を選択します。

以上のように、読んでいくと、ドウってことが無いのですが、初めてだと、何がなんだか、分からないことが多いかと思います。NASを使って、家族みんなで、楽しさを「共有する」、楽しいホーム環境を構築してください。ところで、「ネットの書込み」ほど、NASが発生する音が、小さかったので、安堵しています。

HS-DH500GL(バッファロー製)

値段ですが、ほとんど、定価ですね。

HS-DH500GL・BUFFALO・ホームサーバ機能搭載 LAN接続ハードディスク(500GB) HS-DH500GL ビックカメラ.com

2007.07.22

映像作品

映像作品のよいところは、説明が無くてもその作品の主張が、わかりやすいところです。 写真家の今岡さんが、紹介していた映像です。

そういえば、今日の夕方に、アジアカップの韓国戦があります。今回、韓国は不調なので、有利です。勝ち上がると、イラン戦というのも、すごい組み合わせです。

2007.07.16

エコ・バッグ

Kbs41_floream_b 地震報道の前に、エコバッグの話題が、TVで放送されていた。2000円のエコバッグ?高い、と、思ったりした。

アニヤハインドマーチの、ブランド・イメージ・アップ・プロモーションですね。宣伝が、旨すぎます。

確かに、スーパーで売っているのは、デザイン的に、ありえない、ダサダサ。。だからといって、あの値段は、ないだろう

私は、プラスティック・バッグ(レジ袋)では、ありません!とは、書かれていませんが。。。

普通に、エコバッグで検索すると、ネットでは、こんな値段だった。十分だろ。これでも。

小さいでしょ、って!、、これまた、失礼しました!

【楽天市場】エコバッグ:生活雑貨の部屋

2007.07.15

コパ・アメリカ

メモ、メモ

http://www.band.com.br/copaamerica/
BAND SPORTS ブラジルのTV局です。

ネット生中継 (WINDOWS MEDIA PLAYER)
http://www.radios.com.br/asx/bandsports-br.asx

ブラジル時間18時より生?

日本の16日朝6:00より生?

ネット・ラジオなら たくさん

ESPORTE,FUTBOLと書いてあるところなら全て生中継ですが

http://www.radios.com.br/novo/a_fute.htm

OUCA という赤字をクリック

日本の形(コメディー)

笑いましょう!

まじめに見た、私が、アホでした。

lala.com

どこまでが、良くて、どこまでが、悪いか?法律の専門家では無いので、なんともいえませんが。でも、弁理士さんが、こう、書いています。弁理士(べんりし)とは、産業財産権等に関する業務を行うための国家資格者です。法律の専門家(弁護士)ではないですね。

現在の日本の著作権法の解釈ですと、公衆送信権および複製権の侵害となる可能性が高いように思えます。それから、ネット・ラジオ部分は日本ではレコード会社の個別の許諾を取る必要があるので難しいでしょう。日本ではやりたくてもできないことばかりを集めたサービスとも言えます(シニカル)。

音楽配信ビジネスの破壊王(?)lala.comについて

とにかく、出来ること、というと、

米Lala.comは米国時間6月5日,米Appleのデジタル音楽管理ソフト「iTunes」の音楽ライブラリをWebにアップロードできるサービスを開始した。ユーザーは好きな場所から音楽ライブラリにアクセスしたり,「iPod」用に音楽を購入できるという。

 アップロードした音楽ライブラリはインターネット接続した任意のマシンからアクセスすることが可能。他のユーザーとプレイリストを共有し,ストリーミング再生を行える。iPod対応のデジタル・フォーマットで楽曲を購入することもできる

Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス:ITpro

「自宅にあるパソコンの音楽ライブラリをどこでも、聞きたい!」という単純な発想からスタートするとして、

1)自宅パソコンを持ち歩いていないから諦める

とするか、

2)便利な時代なんだから、何とかしたい

と、いう部分が、発想の根源ですね。その発想自体が、悪とするか?です。でも、ボランティアではない、公営ではない、企業なので営利が付くのは当たり前です。

重要な点はこのサービスが勝手サービスではなく、ちゃんとWarner Musicとの提携を行っているところです。他の大手レコード会社との提携も交渉中のようです。少なくともWarner Musicは合法的なWin-Winのビジネスモデルを築ける可能性ありと踏んでいるということでしょう。

LALA.COM

2007.07.14

アフリカの瞳

アフリカを扱った日本人作家の小説は、多くは無いが、元テレビ局のTBSの局員を脱サラして、現役の医師となった作家帚木 蓬生の新作が、文庫本になった(単行本は、当然、出版済みです)

前作の「アフリカの蹄(ひづめ)」から、10年後に、再び、アフリカに関して取り上げています。あくまでも、フィクション、小説ですが、現役の医師でもあるので、医療に関することは、とても、迫力があります。これが、現実に起こっていることなのでしょう。また、先日のNHK-BSで放送されていた「ER」で扱っていたのが、「ダルフール紛争」でした。全てが、映画「ブラッド・ダイヤモンド」の中で、レオナルド・デカプリオが演じた役で言う、「T.I.A.」です。

Amazon.co.jp: アフリカの瞳

ダイビングと旅行 「アフリカの蹄(ひづめ)」

japan.lifeissues.net  アフリカにおけるエイズ

Amnesty International-wfsection-紛争ダイヤモンドアクション

【国際社会から「忘れられた土地」ダルフールの悲劇】

Powerful, well-acted and undeniably persuasive

''T.I.A.," say only three characters in only two scenes in Blood Diamond, but the phrase echoes throughout the entire film.

たった、3つの文字で意味する言葉。映画「ブラッド・ダイヤモン」の中の、2シーンにのみ使われているが、それは、劇中の全体を表現するのに、これ以上の言葉があるだろうか。[T.I.A](This Is Africa).。「これが、今のアフリカの包み隠さない真実」とでも、訳せば良いのか。これだけでなく、すべてが、「T.I.A.」なのでしょうね。

マスターキートン

日テレの深夜枠の本放送が見れなかったので、NHKで、放送しているとは。。。知りませんでした。39話なので、最終回の「ドナウ川遺跡」に挑むキートンのラストシーンはないんだろうなあ。

原作者とのトラブルで、絶版となっていますが、マスター・キートンは、再出版して欲しい、秀作です。

MASTER KEATON マスターキートン

なんだかな。。。。

なんだろう

Johnclark_1

108つあるかな。。。。まさに、煩悩の塊!最低だ(笑い)

ドーバー版のミニスコア

ドーバーという出版社を、知らない人が、案外多いです。ドーバーは、楽譜を扱う出版社ですが、日本の洋書を扱う、かなり大きな書店以外では見ることが出来ないです。丸善や伊東屋といったところでも、扱っていましたが、最近は、見かけません、残念です。ドーバーは、1941年に創業しています。ここのお勧めは、ミニスコアです。全音版のミニスコアですと、1000円以上するものが、こちらならば、1000円もしないのが、魅力です。海外のサイトから購入するのをためらう人は、AMAZON経由で購入してください。AMAZONは、今は、洋書の輸入の最大手の本屋さんです。

Amazon.co.jp Dover Miniature Scores 洋書

Dover Publications.Com

2007.07.10

flinker.jp

flinker.jpというサイトがオープンした。登録されている作家の数が、まだ、まだ、少ない。ベストセラー作家が中心だけれども、売れない作家の作品も、リクエストにより登録可能。

http://flinker.jp/

2007.07.09

欲しいけど、高い!

セルDVDを買うのをためらうようになった。次世代が売り出しているからだ。セルの値段も変わらない。しかし、プレイヤーが高い!

レコード会社はCCCDで大失敗した。CDの売り上げが伸びないのをデジタルコピーのせいにして、客を泥棒扱いした。このときに消費者に産まれた敵対感情は、レコード会社に正しく向けばいいのだが、多くはアーティストに向けられることになった。アイツはケチくさい、二度と買うもんか、というルーチンを産む。このレコード会社のCDを買わないというのは面倒だが、このアーティストは買わないという方法はわかりやすいからである。

ITmedia +D LifeStyle:次世代DVDが起爆しない5つの理由

2007.07.08

携帯のバッテリー

今使っている携帯は、バッテリーが、持ちません。今年の春先に、買い換えましたが、アカンです。最近、携帯を買い換える人がいると、たいていの場合が、経年劣化でバッテリーの持ちが悪くなり、新しいバッテリーを買うか?で、悩みますが、バッテリーだけで、5から6千円しますから、本体を買い換えても、一万円ぐらいならば、ということで、買い換える人も多いようです。が、私の場合は、買い換えたばかりの携帯で、バッテリーの持ちが悪いというのは、ハズレ機種だなあ。ファームをアップデートしても、直らず。修理に出しても、反って、症状を悪化させる人が、多いようです。ネットで検索しても、みんな同じことを言ってます。バッテリーの持ちが良い!という当たり前のことを、見直さなくては。。。ところで、X02HTなんとなく、軽くて、よさそうです。シンプルなものにしようかなあ。年末まで、しばらく、あれこれ、妄想します。

2007.07.07

ナノ買いました!

昔、購入したiPodの、昨年交換したバッテリーが、ご臨終になり、そろそろ、バッテリー交換ならぬ本体交換しようかと、悩んでおりました。iPodのバッテリーの場合は、半田付けされているために本体丸ごと交換になる、という地球環境に、たいそう厳しい機械です。バッテリーの寿命ですが、ほぼ1年ぐらいで、駄目になります。なんどか、バッテリー交換しましたこれが、家電メーカーや、オーディオメーカーの製品なら考え物ですが、パソコンメーカーのアップル製なので、考え方が、呆れるほどに、違いますね。iPodの弱点は、バッテリーです。バッテリーを交換する予算は、7千円から1万円以内なのですが、どうも、また、それを、やってもなあ。と、思い、ついに、新型にしました。iPodではなく、iPod Nanoにしました。容量ダウンですが、いまでも、iTunesに入っているデータが、異常な容量、80GBを超えてますので、もう、全部はいりませんから、それなら、いっそ、一番小さい容量、2GBにしました。数年は、使うつもりですので、アップルケアーに入りました。これで、2年間のバッテリー交換は、無料です。とにかく、携帯関連は、バッテリーが、本当に持ちません。何とかして欲しいです。

古くなったパソコンの再利用方法(BlogPet)

きょうDomingoChavezがここにパソコンとか活躍したいです。


*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2007.07.05

GoogleBooks検索

Googleの日本語版で、ようやく、Books検索が始まった。

これは、中身が検索できるということが、メリットなのです。こんな具合です。が、なかなか、全ての出版物が、そうなるわけではない。読み物としての本ならば、わかるが、文献のようなものでは、中身を検索できたほうが良い。つまり、巻末に索引が付いているような本だ。そういった本では、作者の思い込みでの索引しかないが、こういった検索が出来れば、有意義なんだけれども。本というのが、もっと、使えるものになる。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ