キャノンの中級機でもあるEOS 30Dの新型が発表された。発売は、今月の31日からとなり、発表から発売までが2週間という、タイミングの良さ、そして、秋の運動会シーズン、冬のクリスマス商戦を睨んだ、商魂逞しい、キャノンらしいと、思った。ここで、今後発表されるであろう、ニコンのD300(予想)などと、比べてみよう。デジタルなので、機能面での「ウンヌン」が多いですが、実際の描写、使った感触、重さなどは、ご自身で、判断されるに、違いありませんね。写真は、イメージキャラクタ、ケン・ワタネベさん(俳優の渡辺 謙さん)です。
●キヤノン「EOS 40D」のおもな強化ポイント
・新開発となる有効1010万画素のCMOSセンサー
・画像処理エンジンに最新のDIGIC IIIを採用
・秒間6.5コマの高速連写機能、約75枚の連続撮影
・全点クロスタイプの9点AF
・倍率0.95倍の新設計ファインダー
・撮像素子のゴミ取り機構「EOS Integrated Cleaning System」
・大きく精細な3型液晶モニター
・オートフォーカスも可能なライブビュー撮影機能
・ワイヤレスLANや有線LAN接続に対応したオプションを用意
まずは、1000万画素のCMOSです。ニコンはソニー製なので、先日発表になった1200万画素のCMOSを持ってくるでしょうね。画素数は、1000万画素、実際には、500万画素を超えたら、「ドンダケ~」なので、あまり、気になりません。
画像処理エンジンが、新型。これは、新しければ、新しいほど、処理スピードが速いものなのですが、昔から、キャノンは、画像処理エンジンのスピードには、定評があります。あとは、その処理後の画像解析が、「好み」か、「好まざる」か、という、問題です。
秒間6.5コマ、バッファ JPEG75枚/RAW17枚と、なるようです。これは、データ処理能力なので、運動会仕様には、必須な機能です。ニコンは、噂だと、秒間8コマと、とあります。連射で、「下手な鉄砲、数、打てば、当たる」 ですね。映像処理エンジンの能力とともに、データ処理能力の、なせる業。私のは、これらに比べると、秒間3コマを使っていますが、所謂、火縄銃と、言われそうです。。。
クロスAF9点、そんなに使って、いるのか?と、思うのですが、これは、静止画ではなく、連射モードの際に、どこかに(明後日の方角)にピントの合うために、必須なんだそうです。連射が、大して意味が無い、私には、重要なのか?と、思う。単なる、負け惜しみか?
倍率0.95倍の新設計ファインダーですが、もともと、APS-Cのサイズのイメージセンサーだから、フィルム版とは言わなくても、大きなファインダーなので、実用的なのでしょう。これは、ニコンにも言えることですね。
撮像素子のゴミ取り機構が、新型になったようです。以前のキャノンのものは、「おまけ」とは、言わないまでも、それなりの評判でした。この機能だけが取り得、とまで言われる、オリンパスに対する、キャノンの面目躍如、どこまで、この「ゴミ取り」の機能改善が、行われたか。ですね。
3インチ液晶モニターです。先に発表されたIXIデジタル、PowerShotが、3インチ液晶を搭載しているので、一眼が、2.5インチとは、行かないですからね。
ライブビュー撮影機能。上位機種のプロ向けモデル「EOS-1D MarkIII」で搭載されたものを、中位機種に搭載のようです。オリンパスが、下位機種(オリンパスのE410とE510ライブビューは、使いづらいです。オリンパスの前モデルのE330のほうが、使いやすいです)から攻めているのとは、反対に上位機種からで、アドバンテージとして、商品価値ということでしょう。こちらは、使い勝手を含めて、触らないと、よく分かりません。
ワイヤレスLANや有線LAN接続に対応したオプションを用意だそうです。いるのか?どうせなら、ブルートゥースを内蔵して欲しかった。そのほうが、便利だよね。違うか・・
これから、ニコン、オリンパスと、年末にかけて、新型が続くのですが、キャノンは旨くまとめるなあ、と、いつも思います。でも、765グラムは、重過ぎないかい?女性でなくても、重いと感じます。こういった製品の仕様を書いても、結局は、代わり映えしないなあ。と、感じます。劇的な変化(フィルム=>デジタルのような)が、あるわけでもなく、価格が定価ベースで、18万円が、15万円となったのが、良い点です。コストが下がって、それなりの性能が上がり、後は、故障が少ないというのが、大事な点ですね。
それと、今までは、新しい機種が出ると買い換える、というのが、デジタルカメラでしたが、そろそろフィルム時代のカメラのよう、長い間、使うことが出来るようになっていると思います。そうすると、カメラ自体の作り(質感)など、仕様に現れないものが、大事になると思います。と、いうことは、新機種ではなく、中古カメラ店で、購入するのが、良いかなあと、思ったり。現行機種の在庫が、量販店でどれくらい残っているのでしょうか。そういったものを、購入するのも、良いかもしれません。つまり、初心者向けと言われる、デジカメの一番安いモデルが、本当の意味で大事なんだろうな。と、思います。
最近のコメント