« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007.10.28

業務連絡

明日より、急きょ、留守になります。

電話連絡が、今、ありました。

某所に、缶詰になります。

メールなど不在のために、疎遠になります。

よろしく、お願いします

2007.10.27

ひとりの時間

41wn4xzszbl_ss500_
本が売れない時代に、エッセイを、毎年、コンスタントに出版している。とても、素敵な、もう、作家と呼んでもも良いかもしれません。ありふれた表現で、みずみずしいという表現は、陳腐に聞こえますが、まさに、こういった作品に使うのが、正しい日本語かなと、思います。

ひとりの時間―My Fifteen Report

著者:華恵

以前出版された、本を読むわたし―My Book Report も、合わせて、お勧めします。

単価1050円

出版社のちくま書房の特設サイトより

ダイビングと旅行: 本を読む私

水中での色の消失

最近ご無沙汰しているダイビングですが、その中で水中写真が、難しい。地上以上に、難しい。
さらに、水中では、色がなくなるから、さらに大変なのです。これは、「水中での色の消失」という科学現象なのです。

それに、対応するソフトが開発されたようです。オリンパス・スタジオ2が、パフォーマンスが悪すぎる(大昔のソニーのSonicStageを思い出してしまいます。)ので、使う気がうせてしまいました。そこで、別のということで、ほとんど写真対応になり、昔の影も形も違うソフトになった、PaintShopProにしようかと思います。値段も、5000円くらいです。

でも、これは、魅力的なんです。

SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0
実際の海で多くのカラーサンプルや計測結果をもとに、「水中での色の消失」を科学し、デジカメで撮影された写真データに残された色情報を余すところなく取り出し、正確な色を復元する技術を開発。

値段が、26000円は、ちと、高いなあ。定価で、36000円です。

「水中での色の消失」という科学現象

詳しくは、図解入りのこちら

その1)水深と、色の関係

 6m以深 赤が消えます

10m以深 オレンジが消えます

20m以深 黄色が消えます

  ~   緑が消えます

  ~   青が消えます

30m以深 モノクロに見えます

その2)水深と光の減少について。

水面の光の量を100%と考えます。

水深が 5mで、 光は75%に減少します。

水深が10mで、 光は50%に減少します。

水深が30mで、 光は20%に減少します。

光が50%減少する、つまり、水面の2倍の露出が必要になります。

光量減少の原因

・光が水面で「反射」(海が荒れているほど反射率は大)

・水中の浮遊物で「拡散・散乱」される

・水自体に直接「吸収」される

・屈折すると単色光に「分散・分解」される

「サミュエルソン映画撮影読本」 監修:日本映画撮影監督協会
「映画撮影技術ハンドブック」 写真工業出版社


2007.10.25

ねこ鍋DVD

一般発売していますが、アマゾンのレビューが、なかなか、辛口です。

Amazon.co.jp: ねこ鍋 DVD 趣味

どうでしょう?。

DVDとしては、にゃんこ THE MOVIEの方が、良さそうです。

Amazon.co.jp: にゃんこ THE MOVIE2 DVD

ねこなべは、Youtubeで見れます

2007.10.20

秋のグルメツアー

今年は、都合で行けませんでしたが、毎年恒例の「秋の食べつくしツアー」です。グルメツアーの標的となっているのは、長野県です。

GOOGLEのPICASAの機能を使って、みました。パソコンの中でのデジタル写真の管理、アルバム管理には、良いです。また、公開アルバムへの設定も楽々でした。

写真をクリックすると、アルバムへ飛びます

秋の小旅行

2007.10.18

Googleカレンダー

Googleのカレンダー機能を使って、スケジュール管理を、行っている。スケジュールと言えば、聞こえが良いが、要するに、予定表だ。最近、よく忘れることが多いので、使ってみている。

とにかく、簡単で、なおかつ、便利なこと。紙の手帳を、使っていたこともあったが、手帳を忘れると何の役にも立たない。ということで、ネット上の無料で使えるオンライン版を利用している。

1)携帯からもみれる。

案外、知らない人が多いが、Googleカレンダーは、携帯からWEBで見ることができる。これで、お出かけした時にも、WEBで確認できる。

2)Outlookと同期がとれる

Googleカレンダーを、パソコンのソフト、Outlookとシンクロができる。シンクロの設定を、15分ごと、1時間ごと、パソコンを起動後と、設定できる。これで、会社で、更新した内容も、パソコンのソフトで、確認できる。え、ネットにつなげば、OK?それも、そうですね。

3)PDAと同期がとれる

Outlookと、PDAとは、シンクロが簡単に取れます。PDAは、Bluetoothインターフェースを持っているので、これも、ケーブルとかつながなくても、らくらく、同期がとれます。PDAは、電波が届かない地下鉄のエリアなどで、確認ができます。

本当は、携帯の内臓しているカレンダーソフトと同期がとれるとよいのですが、携帯のカレンダーは、40文字までなど、制限が多くて、スケジュールの役に立ちませんので、PDA(実はノキア携帯ですけど)を、利用しています。

WEBのGoogleカレンダーと、Outlookとの同機は、コンパニオンリンクというソフトを使っています。シェアウェアで、3700円くらいです。これは、US30ドルなので、おおよそになります。使い方は、いたって簡単です。え、これだけ?というくらい、なので、あっけないくらいです。日本語に、完全対応していますので、英語が不得意な方でも、安心です。

CompanionLink for Google Calendar

2007.10.17

M2(Bose Computer MusicMonitor

M2_remo_cd BOSEから、M2というスピーカーがでるようです。BOSEのスピーカーは、独特なチューニングが行われているために、アコースティック、ナチュラル系な音色には、不向きと言われています。こんどのは、どうなんでしょうね。音色を、確かめてから、判断したいです。

M2(Bose Computer MusicMonitor)

2007.10.12

マドンナ移籍

_a150409 マドンナが長年在籍したワーナーからライブモーションへ移籍とウォールストリートジャーナルが報道しました.

と、続きを書こうと思っていたら、数日が過ぎ、旬を逃してしまいました。

こちらの写真はICONです。

ICONとは、CA、USAにあるオフィシャル・ファンクラブです。昔は、永久会員だったのですが、運営会社が変わり、インターネットが普及し、以前の会員の継続処理(年会費が必要になった)が、その作業が、うまくいかないと、いつの間にか、会員資格を失効して、いました。

改めて、今年の夏に、会員になったのですが、オリジナルのTシャツ(ディスプレイにかけました)が、届きました。

I LOVE ICONERSという字が書かれています。

リトグラフと、小さなカードです。カードには、刻印なども、なにもない、カードです。

リトグラフには、6,288/15,000のシリアル番号があります。

ICON(マドンナ・オフィシャル・ファンクラブ)

2007.10.10

検査結果

本日、クリニックにて、先週の検査入院の診断結果を、聞きました。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)だと、思っていましたが、「無呼吸」の症状が軽度なために、UARS(上気道抵抗症候群)と診断されました。わかりやすく言えば、要するに、成人病ね。

検査入院時での、検査内容は、終夜睡眠ポリグラフ検査を、行いました。

中枢無呼吸5回、低呼吸が4回、認めれたが、SASの基準には満たない。

総睡眠時間中に占める割合では、徐波睡眠(深い睡眠)が1.5%と非常に少なく(睡眠段階4はゼロ%、睡眠段階3は1.5%,)、REM睡眠も、8.2%で、少なく、それらに対し、睡眠段階1(あさい眠り)が、23.9%は、非常に多い。

主な原因としては

1)食道が、小さい(気道が狭い)

2)下あごが、上あごに比べて下がっている

3)口呼吸をしている

4)肥満

などなど、、

治療としては、治療用装置(スリープスプリント)を作成する。

スリープ・スプリントの作成後、一ヶ月くらい後に、予約をとり、再度、検査を行うとのこと。

そのほかとしては、

1)口呼吸を、行わない。

2)慢性的な鼻炎の治療を耳鼻科で継続する(鼻呼吸を促進する)

3)仰向けではなく、横向きに寝るように心掛け、枕などの睡眠用具に工夫する

とりあえず、スリープスプリントを作成するために、診断結果と紹介状をもって、こんどは、別の医者に予約しなくは。。予約は、これも、1ヵ月後だ。それから、再度検査して、ああ、長い。。。。。

豆知識

その1)

SASとUARSの違いは、重度か軽度かの違いで、治療方法は、一緒です。

でも、正確には、無呼吸・低呼吸の頻度により、判定されます

「閉塞性睡眠時無呼吸症候群 OSAS」は、この無呼吸・低呼吸により睡眠中の酸素不足や睡眠の分断(ぐっすり眠れない)が生じる病気です。

「上気道抵抗症候群 UARS」は、無呼吸・低呼吸は軽いものの気道狭窄のために努力呼吸が必要となり睡眠が障害される病気です。

1)CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法(鼻マスクを装着して、鼻から気道に空気を送り込む療法)

2)歯科装具(スリープスプリントを作成する)

3)耳鼻咽喉科的手術(扁桃や口蓋垂(のどちんこ)を外科手術で切り取る)

その2)

この症状をそのまま放置すると、道路交通法が2002年に改定されたために、「未治療かつ重症の過眠症状を有する睡眠障害は免許停止・保留の条件になること」が定められています。って、どうやって、警察は、調べるんだ?事故ってからか???

そん3)

検査入院を行ったクリニックは、日本睡眠学会の認定医療機関です。担当医は、そのクリニックの院長です。また、全国の認定医療機関は、こちらで、確認できます。

その4)

検査入院は、健康保険が適用されますが、個室のために、差額ベッド代金が必要になりますが、それは、保険の適用外です。検査入院だけの総額は、3万円くらいです。また、JRの駅の近くのために、近くの東京ドームでの観戦後のお客さんが騒いでいると、個室の中にも響きます。検査入院した夜は、プロ野球の読売ジャイアンツが、優勝決定戦を行っていました。

2007.10.08

パソコンで音楽を聴くには?

Gxw21 パソコンで、iTunesを聞いていると、スピーカーの性能で、左右されることが多く感じます。もちろん、再生するパソコンのアンプとしての機能や、パソコンからノイズなどが発生しないことも重要です。1号機の場合は、harman/kardonのスピーカーが、名前負けしないで、比較的に、よい音を出しています。が、普通の内蔵スピーカーだと、これが、悲しいばかりに、ひどです。ひどいというよりも、とりあえず、聞こえますよ、というくらいだ。

実売で5000円くらいのスピーカーで、お茶を濁すのは、お財布には、やさしいが、無駄な投資になる場合が、多い。低音は、どうしても、大きいスピーカーでなくてなならないが、パソコンデスクの周りが、とんでもなくなるので、なるべく、小さいものが、良い。難しいものです。

そこで、こういった、セパレート型を考えたのだが、たいそうなお値段です。しばらく、考えます。

オンキョー製品情報 2.1chスピーカーシステム「GXW-2.1」

Amazon.co.jp: ONKYO WAVIO 2.1chスピーカーシステム GXW-2.1 エレクトロニクス

アマゾン価格: ¥ 30,760 (税込)

ノリック・アベ

ノリックが、亡くなった。一般道を普通に走っていて、後方不注意のトラックに巻き込まれたとのこと。先日、コリン・マクレーは飛行機事故だったが。巻き込み事故は、いつ、自分にも起こるか、わからないが、気をつても、避けられるものではない。

人気オートバイレーサー事故で死亡/川崎

「伝説のライダー」阿部典史さんが事故死 川崎

逆車線の歩道近くに倒れた阿部さんは、駆けつけた救急隊と警察官に名前を告げ「職業は?」と問われると「ライダーです」。世界的に有名なライダーと知らない救急隊員から「アマチュアですか?」と尋ねられ、「いや、プロライダーです」と答えて市内の病院に運ばれ、それが最後の言葉となった。

事故で折れたろっ骨が動脈を損傷したことで容体は急変。午後8時52分に帰らぬ人となった。乗っていたスクーターは9月に購入したばかり。公道ではバイクに乗らず、愛車のフェラーリしか使っていなかったが、この日は距離的に近い横浜市に所用があったため、手軽なスクーターを使ったようだ。

事故死ノリックにファンの悲しみ募る

ノリック・アベ
http://www.norickabe.com/

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2007.10.01

検査入院

最近、不具合が、なんですよね。

それで、検査入院となりました。

いつのまに検査?、と、思わるでしょうが、検査入院といいましても、

1泊だけで、検査結果は、翌週に分かります。

そこから、が、本格的なのだろうか?

結果が出ないと、でも、ほとんど、アタリだろうな。

また、パソコンが、壊れたのか!

と、思われるのでしょうね。

検査するのは、私です。

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ