« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008.01.27

ローマ料理タベルナ

たまたま、昨晩は、友人と二人で、新年会でした。お互いに、時間がない!と、言うので、なかなか、時間が合わないのですが、どこかで、合わせないと、ということで、お互いの電車での乗り換えなしで、帰れるところで、イタリアンを、選びました。

ローマ料理 タベルナ

住所 新宿区高田馬場2-15-10城北ビル2F
TEL 03-3232-1997
営業時間 [月~金土]17:00~23:00
休日 日,祝日の月曜日
座席 45席
駐車場 なし
平均予算 [夜]3000円
交通アクセス JR高田馬場駅から徒歩3分

予算は、3000円とありますが、ハウスワインをデカンタで、3本もあけたら、この予算ではすみませんよ。でも、倍くらいの料金だったような?酔っぱらいは、すぐ忘れます。
カウンターが中心のお店で、女性が、一人でも、安心して、利用できます。欠点は、日曜日が、定休日、また、支払に、カードが使えません。

2008.01.26

分割(BlogPet)

きょうJohnClarkと、前回っぽい分割するはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

UKの新世代のアーティスト

51moq0vvbnl__ss500_ Nicola Benedettiのサード・アルバムのレビューを、忘れていました。

アルバム・タイトルは、Nicola Benedetti plays Vaughan Williams & Tavener

です。現在、アメリカツアー中で、27日には、NYのリンカーンセンターで、リサイタルがあります。

さて、デビューアルバムでは、シマノフスキー、セカンドアルバムでは、一転して、メンデルゾーン、といった協奏曲を取り上げた、注目のサードアルバムでは、セカンドから一転して、母国UKの作家の特集で、ヴォーン・ウィリアムズと、ジョン・タヴナーです。タヴナーは、このソリストのために、新曲を書き下ろしています。今年で、21歳になる彼女の演奏も、一段と、輝きを、増しています。曲目が、良く知らない曲だと、思いがちですが、情感のある曲ばかりです。決して損は、させませんので、興味のある方は、ぜひ、お買い上げください。

公式サイト(英語)

wikipedia(日本語)

2008.01.24

ER13の放送予定

不祥事の多いTV局ですが。一言

NHK海外ドラマ 2008年春のラインナップ|NHK海外ドラマ

NHKの良心は、どこへ、いったの。どんなに視聴率が悪くても、月曜の夜の、この番組が、なくなるとは。。

「ER13」が、4月の番組改編に無い。12年間続けてきたのだから、あと2年、続けてください。

あ、そういえば、今週末に、ERにも、出演経験のある。ERの姉妹番組「サード・ウォッチ」のレギュラー吹き替え担当の方と、飲み会だ。。きいてみよっと。。

追加 (2008年5月1日)

日本で、今年の秋からNHKで、放送されるのは、ER13です。2008年9月29日(月曜日)に放送開始です。

2008.01.22

µ 1030 SW

Digitalcamera_mju1030_silver__front 国内発表されていませんが、UKのサイトには発表済みなので、しばらくすると、発売でしょうか。

やっと、防水カメラで、28ミリの広角からが、使える。

10m防水機能、2mまでの落下耐衝撃構造、-10度までの耐寒動作保証、水だけでなく、泥、砂、ホコリの進入さえ許さない防塵設計、

Olympus - µ[mju] 1030 SW

あ、でも、Digital image stabilisationの文字が無い。まずうういい、ブレ軽減(手ぶれ補正らしきもの)は、ほしかった。。Face Detection(フェイスバック・コントロール)よりも、欲しい機能です。ISO感度アップは、良いですが、画素数が、1000万画素、いらんなああ。それなら、ISO感度を、1600ではなく6400まで、画素数は、500万画素で、良いです。はっきりいって、1000万画素、いらんです。一眼でもないデジカメに、1/2.33のCCDに、そんな画素数は、必要ないです。開放F値が、F3.5(W)~F5.1(T)ですが、暗くても写る、明るいレンズが良いのに、なあ。

でも、これ、ほしいなあ。28mmから102mmまでなら、常用で困らないだろうなあ。。

2008.01.19

これは誰でしょう?

さて、誰でしょう?

ブレークする前なので、ブレークした後の印象と違いますね。

で、今は、とっくに、引退しています。

「siseido.flv」をダウンロード

3度目の修理が完了しました

昨年、暮れぐらいから調子の悪かった3号機ですが、修理が完了しました。「二度あることは三度ある」ということで、本当に、「三度目のの正直」ということで、これで、四度目の修理になったら、笑、以上に、何が得られますかね。。

前回は、WINOWS UPDATEの最中に、HDDのエラーとなりましたので、WINDOWS UPDATEは、ハラハラものでした。一通りのUPDATE(ITUNESのUPDATE)まで、終了したので、なんとかなって、ホッとしています。

交換したものは、マザーボード(RAIDアダプター含む)、HDDがRAID1なので2台、電源ユニット、になります。ケース、グラフィックボード、FireWire(iLinks)ボードは、関係ないので、ほぼ全交換に近い内容と思います。

これでも、壊れたとしたら、この製品自体の設計レベルが、低すぎるというので、どうしようもないかもしれませんね。

ダイビングと旅行: VISTAのパフォーマンス検査

きのうは分割したの(BlogPet)

きのうは分割したの?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.01.14

ビデオ・ケーブルのオサライ

Rmpl500d これは、個人的なメモです。どこかに、書いておかないと、忘れてしまう事と、外出した際などで、映像機器を購入した際に、必要なケーブルを購入する際に、何が、必要なのかを、忘れてしまうからです。

現在は、このような機器構成を取っています。分かりやすくいえば、アナログ機材を、中心とした接続で、現在の主流と言われるHDMI接続では、なく、アナログが中心となっています。

機種 メーカー 機種名
01 TV SONY KV-21DS1
02 アンプ SONY DAV-S880
03 チューナー VIEWGATE CEDRIC
04 HDD PIONEER DVR-540H
05 HD-DVD 東芝 HD-XF2
06 ビデオ AIWA HV-FR80

という構成です。つまりは、料金が安い商品ばかりが、軒を連ねています。なおかつ、チューナーは、もらい物だし(笑い)。これらを、下記のように接続しています。これだと、部屋の中は、リモコンだらけになるので、リモートコマンダーのRM-PL500Dを、利用しています。オーディオ製品を繋げるのには、学習機能があるので便利です。ですが、チューナーが、うまく、リモコンに繋がりません。それと、液晶ディスプレイが付いていないタイプのリモコンなので、エアコンなどの家電品には、使いにくいです。

機種 IO VIDEO番号 相手先 備考
01 TV 入力 HD-DVD S端子
02 TV 入力 チューナー コンポーネント端子
03 TV 入力 アンプ S端子
04 TV 入力 デジタル HDD D端子
05 TV 入力 ゲーム PS3 空き
06 アンプ 入力 HDD コンポーネント端子
07 アンプ 入力 HD-DVD コンポーネント端子
08 アンプ 出力 S端子 TV 3番
09 アンプ 出力 D端子 空き
10 アンプ 出力 コンポーネント端子 画像安定装置 HDDの3番
11 チューナー 出力 S端子 HDD HDDの1番
12 チューナー 出力 コンポーネント端子 TV 2番
13 HDD 入力 チューナー S端子
14 HDD 入力 VHSビデオ コンポーネント端子
15 HDD 入力 画像安定装置 コンポーネント端子
16 HDD 出力 コンポーネント端子 HDD 1番
17 HDD 出力 D端子 TV デジタル
18 HD-DVD 出力 S端子 TV 1番
19 HD-DVD 出力 D端子 空き
20 HD-DVD 出力 コンポーネント端子 アンプ 1番
21 HD-DVD 出力 HDMI 空き

1/13(日)@東京ドーム

今年、初のライブは、ボン・ジョヴィ・in・東京ドームでした。

明日(14日)の東京最終公演は、同時刻17時より、WOWWOWで、TV生中継です。

熱気で、ドームの中、冷房入れたんじゃないの?と、思ってしまいました。

コンサート、というよりも、腕のエクササイズだな。

本日のセットリスト(ウドー音楽事務所の正式発表内容です)

アンコールを入れて、計23曲、これは、良く、効き(聴き)ましたね。。

1/13(日)@東京ドーム

  1. Lost Highway
  2. You Give Love A Bad Name
  3. Raise Your Hands
  4. Runaway
  5. The Radio Saved My Life Tonight
  6. Story Of My Life
  7. In These Arms
  8. (You Want To) Make A Memory
  9. Whole Lot Of Leavin'
  10. Born To Be My Baby
  11. Any Other Day
  12. We Got It Goin' On
  13. It's My Life
  14. Bad Medicine
  15. These Days
  16. Keep The Faith
  17. I’ll Sleep When I'm Dead
  18. Who Says You Can't Go Home
  19. Livin' On A Prayer

--------------------------- encore -----------------------------

  1. Have A Nice Day
  2. Wanted Dead Or Alive
  3. I Love This Town
  4. Captain Crash & The Beauty Queen From Mars

2008.01.13

遠いなあ

遠いなあ
三塁側18列です

人 大杉

人  大杉
ついたあ

2008.01.12

力添え(BlogPet)

DomingoChavezは公演するはずだった。
それでファンドマネージャ力添えしたいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.01.11

ジョイント・コンサート・イン・テル・アヴィヴ

4988102304454 昨年のクリスマスに配達されて、いままで、時間が無くて見れなかった、1990年4月18日、テル・アヴィヴのフレドリック・マン・オーディトリウムで開催された、ベルリン・フィル&イスラエル・フィルのジョイント・ライブの映像を見ました。

15年以上も前の映像ですが、歴史的な事実もありますが、この二つのオケが、同じステージに上って演奏することの意義は、大きいです。時代は、ベルリンの壁が崩壊した1989年の翌年で、東西の壁が無くなり、新しい、時代が始まったころの作品です。

とかく、後半のプログラムにレビューが集まりますが、前半最後のラ・ヴァルスが、良いです。音の魔術師とも言われるラヴェルの真骨頂とも思える、色彩感あふれる難曲です。

ゆっくりとしたテンポのワルツのような調べから始まり、曲が展開されていくと、ワルツの調べは崩壊し、転調の連続と、テンポの乱れが伴って、熱狂的なダンスと化していく。ピアノのソロ曲や、2台用の演奏もありますが、ラベルらしい、色彩感は、オーケストラ編の醍醐味を、十分に聞かせてくれます。指揮者のズビン・メータは、この曲を、大きなイヴェントでは、好んで使うようです。

曲目は、

1.ベン=ハイム作曲、詩篇(交響曲第1番、第2楽章)

2.サン=サーンス作曲、序曲とロンド・カプリツォーネ

3.ウェーバー作曲、クラリネットのためのコンチェルティーノ ハ短調 作品26

4.ラヴェル作曲、ラ・ヴァルス

~   休憩  ~

5.ベートーヴェン作曲、交響曲第5番ハ単調 作品47<運命>

6.ズビン・メータの英語によるあいさつ(日本語字幕つき)

1は、IPOとBPOで、IPOの楽員が「外側」つまり、コンマスを担当。

2は、IPO、ソリストは、ドイツ人女性のヴィヴィアーネ・ヘーグナー

3は、BPO、ソリストは、イスラエル人女性のシャロン・カム

4は、IPOとBPOで、BPOの楽員が「外側」つまり、コンマスを担当。

5は、IPOとBPO、第1と第2楽章が、BPOの楽員が「外側」つまり、コンマスを担当。第3と第4楽章が、IPOの楽員が「外側」つまり、コンマスを担当。この移動の際には、両楽団の楽員からは、笑顔が覗かれた。

黒い正装がBPOの楽員、白い正装がIPOの楽員。

ズビン・メータの服装は、前半は、「ベルリン側」の黒の正装、後半は、「イスラエル側」の白の正装

特典映像には、ラヴァルスのリハーサルと、インタビューは、ドイツ語で、ズビン・メータと、このコンサートの実現に力添えしたメータの盟友、ダニエル・ヴァレンボイム(日本語字幕つき)

ラヴァルスの楽曲について

演奏時間:約12分

楽器編成
フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、タンブリン、トライアングル、シンバル、カスタネット、クロタル、グロッケンシュピール、ハープ2、弦5部

イン・テル・アヴィヴ/ズービン・メータ、イスラエル・フィル、ベルリン・フィル

2008.01.08

香港深夜便が復活!

久しぶりに羽田の国際チャーター便の情報です。昔は、なんどか、記事にしていました。

大昔に運行していた、香港・東京間の深夜便(ミドナイト・エキスプレス)が復活します。

全日本空輸は5日、初の羽田―香港間の国際定期チャーター便を4月1日に就航させる方針を固めた。毎日1往復する。

 政府のアジア・ゲートウエー構想で、羽田空港には昨年6月から国際線の新しい発着時間が認められており、この時間帯を活用した初の国際定期チャーター便となる。

 全日空は、夜9時ごろ羽田を出て翌日の未明に香港に着く便と、未明に香港を出て羽田に午前7時ごろ着く便を軸にダイヤを調整している。

 全日空は成田―香港も毎日2往復している。羽田発着の夜行便は、時間を有効活用したいビジネスマンや観光客の利用を見込む。

 羽田発着の国際線は従来、一部を除き夜11時~翌朝6時しか認められていなかった。往復で約9時間かかる羽田―香港間はダイヤが組みにくかったが、新たに「特定時間帯」として、夜8時半~同11時の出発便と朝6時~同8時半の到着便も組めるようになった。

今回のは、香港と羽田の夜行便です。一昔前は、香港と成田のフライトは、JALとCXが、一日に4往復(そのうち747は3往復)と、そのほかに、UA(747)とNW(747)が1往復、ANAが2往復(747が1往復)でした。合計、一日12往復中、747が、9往復。

747という大型の機材が使われていたのは、これは、ひとえに、カーゴが満載になるために、これだけのフライトが、可能だったのです。

簡単な例で言うと、早朝、築地の競りにかけられた肴が、そのまま成田え運ばれ(朝10時のフライト)で、香港へとび、夕方には、香港の高級日本料理店「なだ万」(シャングリラ・ホテル)で、すしネタに使われる、ということが、あったからです。

羽田―香港に定期便 4月から毎日1往復

2008.01.07

ストリンガーの勝利宣言!?

ソニー・グループ・CEOのハワード・ストリンガー閣下が、ラスベガスで開催している、世界最大規模のコンシューマエレクトロニクス(家電)展示会「2008 International CES」に、おいて、先に、ワーナーが、発表したブルーレイ支持を受けて、「勝利宣言」を、発表しました。対する東芝も、負けずに、継続して支持をアピールしました。

ソニーのストリンガーCEOがBlu-ray勝利をアピール

東芝、HD DVDへの支持と継続をアピール

東芝の発表したアメリカでの市場シエア

2008 International CESのホームページ(英文)
http://www.cesweb.org/

2008.01.06

分割ショッピングでの金利、手数料ゼロ

TVで、良く見る、長崎弁が丸出しの甲高い声の社長の会社が、大きく宣伝し始めた「金利、手数料、ゼロでも、分割払いが、OK」というものですが、この正月休みに、利用してみました。とは、いいっても、その会社ではありません。

通常のクレジッド・カード等での支払いの場合には、翌月の一括払い、もしくは、2回払い(これが、ほとんど、使えない、というか、使えるお店が、わかりません)、の場合には、金利が付きません。TVショッピングで有名な会社の場合などは、商品の値段に明らかに、ふくまれているなあ。というのが、わかります。まとめ買い、それも、抱き合わせで、かまわない、という、消極的な、商品に関しては、拘りが無く、吟味しないで、値段!で、良い場合には、便利な買い方だと、思います。

今回利用したのは、新宿にある、カメラ屋さんで、レンズの購入に利用しました。分割する前の現金払いの値段は、価格ドットコムの値段で見ても、最安値で、1000円も違わない(というか、私のほうが安い)ので、ほぼ、現在の底値での取引では、と、思います。お正月の特売でのプロモーションのようで、本日、日曜までの「金利手数料ゼロ」プロモーションとのことでした。このカメラ屋さんは、中古も扱っているのですが、無料会員登録した場合での販売価格が、中古の新同品と、同じ値段でした。それなら、新品を買うよね。と、思ったりします。レンズは、月産生産際数が、200台というものなので、たまに、在庫が入ると、すぐに、予約分とかで、売れてしまうらしいです。ヨドバシ・秋葉に行くと、入手困難という理由で、予約不可という値札が付いていました。それから、引取りではなく、送ってもらうことにしました。もちろん、送料は、無料にしてもらいました。

ジャパネットたかた

マップカメラ

Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mmF1.4ASPH

価格コム

2008.01.05

ワーナー!お前もか!

ン万円出して、買った。HD-DVDプレイヤー。

ワーナーが、見限ったか!?やばい、残るは、パラマウント(ドリームワークス)とユニバーサルだ。

ワーナー、ブルーレイに一本化へ 高画質DVD規格

まあ、それは、それで、仕方あるまい。。しかし、そうすると、ますます、HD-DVDは、四面楚歌だなあ。

2008.01.04

修理対応

その1)年末に購入し、開梱、即、修理?と、思われたHD-DVDプレイヤーの修理ということで、サポートセンターから、指定された業者が、自宅に来ました。

はっきり言いますが、この担当者は、正月だからかは、知りません。やる気が、無さ過ぎます。カスタマーサービスを名乗るならば、少しは、やる気を、出せ。商品の文句を、言うのは、購入者であり、修理担当者では無いはずです。修理伝票を記入したら、伝票の説明するだろう!修理伝票の紙を、顧客に渡すだけか?納期については?顧客から尋ねられないと、自分からは、何も言わないのか?はっきり言いますが、こんなゾンザイナ対応をすると、顧客を無くしますね!

その2)年末に、修理対応となった、パソコンが、運送業者が、引取りに来ました。東芝の対応に比べて、当たり前だが、普通というか、気持ち良いというか、当たり前の対応をしてくれました。さて、予想通り、12日に受け取れるでしょうか?

2008.01.03

キース・ジャレット・トリオ/セッティング・スタンダーズ~NYセッションズ1983

478 今年、来日が決まったキースのリマスタ-作品、「キース・ジャレット・トリオ/セッティング・スタンダーズ~NYセッションズ1983」が、1月14日に発売されます。

パワーステーション、現在の、アヴァター・スタジオで、録音された、『スタンダーズVol.1』『スタンダーズVol.2』『チェンジズ』を、マンフレート・アイヒャーがリマスタリングしたものです。

今から四半世紀前の1983年1月にキース、ゲイリー、ジャックの3人はマンフレート・アイヒャーと共にNYのパワー・ステーションでレコーディングに臨みました。その時に生まれた名盤が『スタンダーズVol.1』で、ジャズ界が誇る黄金ユニット“スタンダーズ・トリオ”の記念すべき第1弾となったのです。それまでしばらくソロ・ピアニストとして活動を続けていたキースがECMレコードとゆかりの深い名手を迎えたトリオで、スタンダード・ナンバーに取り組んだエポック・メイキングなアルバムであり、このアルバムの大成功によってキースは現代最高ジャズ・ピアニストの座を不動のものとしました。同セッションから『スタンダーズVol.2』『チェンジズ』が誕生、いずれも高い評価を受け現在も尚ジャズ名盤のスタンダードとなっています。

この不滅のトリオ誕生となった記念すべき3枚を、レコーディングを手がけたマンフレート・アイヒャー自らがリマスタリングしBOXセットとして記念リリースいたします。

キース・ジャレット(p)
ゲイリー・ピーコック(b)
ジャック・ディジョネット(ds)
★1983年1月、NY、パワーステーションにて録音

CDJournal.com - CD - キース・ジャレット・トリオ/セッティング・スタンダーズ~NYセッションズ1983

2008.01.02

新メディアを考える

新世代のメディアでの映像作品が、次第に、多くリリースされるようになってきた。全体の量としては、まだ、DVDが、多いが、クラッシック音楽とか、日本映画やドラマなどは、まだ、DVDでのリリースが、続いている。でも、アメリカ映画やPOPS系の音楽なら、新世代のメディアでの作品が、出ているので、おススメだ。

たとえば、QEENのライブだと、値段が、一緒だ。

ライブ・イン・モントリオール 1981(HD-DVD)\2485

ライブ・イン・モントリオール 1981(DVD期間生産限定仕様)\2485

新世代のメディアで、面白いのは、リージョンコードだ。最初は、リージョンコードは、無かったのだが、また、ついてくる。でも、ブルーレイのリージョンコードは、アメリカと、日本は同じなので、もし、アメリカ版に、日本語字幕が付いているなら、迷わず、購入しても良いと、思う。日本だと、発売していない、ブルーレイ版を、購入しても、日本のブルーレイの機械で、見ることができる。ただし、ヨーロッパ版は、普通では、見れない。(どんなものにも、裏技は、あるらしいが。。。)

Queen: Rock Montreal & Live Aid [Blu-ray] (1985)

ブルーレイを購入した人でも、こういった音楽作品ならば、字幕の必要が無ければ、アマリカ版を購入してみるのも、良いかもしれない。AMAZON.COMならば、使い方は、日本と同じですから、迷わずに、購入可能です。

そういえば、家には、昔、買った、VIDEOーCDのミュージック映像が、多く、ある。ブルーレイで、買い換えるのも、ばかばかしいので、そのままだ。とは、言っても、私は、まだ、ブルー・レイの機械は、まだ、購入していない。その前に、HD-DVDプレイヤーの修理だ。

雪景色

080102_080401_2

新幹線の車窓からみた太陽と雪景色

昨晩は30センチの積雪でした!

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ