« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008.02.26

ステージ6

Stage6が、シャットダウン、つまり、閉鎖するようです。Youtubeに比べて、大容量、高品質でしたが、サーバーのパフォーマンスが、追いつかなかったようです。残念

Stage6 Service Announcement: Stage6 to Shut Down on February 28
http://view.divx-newsletters.com/?j=fe6f1570756406797713&m=feec1079736c0c&ls=fe2c137277630079751776

2008.02.24

ヴォイチェフ・キラール

昨日、午後から数ヶ月前に予約したCDが届いたとの連絡があり、文京区の茗荷谷にある小石川図書館に出かけました。出かけたら、帰れなくなりましたが。。。。

予約していたのは、ブレーズ指揮によるマーラーの千人の交響曲のCDで、また、小石川の図書館には、6月に初台のオペラシティで開催されるコンサートで演奏されるヴォイチェフ・キラール作曲のオラヴァを、探して借りるためでした。その昨晩のうちに借りたCDを、iPodに入れておいたので、税務署で聞きながら申請書を記載していました

ヴォイチェフ・キラールなんて、聞いたことがないなあ、と、思っていましたが、単純なリズムの繰り返しという部分は、フィリップ・グラスの「渚のアインシュタイン」を、思いだしました。そんな単純さの中にも、どこかで聞いたような懐かしさと、これは、民俗音楽、いわゆる舞踏音楽、ダンス・ミュージックだなあと、思いつつ。そして、これは、映像が、思う浮かぶような音楽なのだと思いました。電車が今日も止まったので、自宅にやっともどってから、ヴォイチェフ・キラールについて調べると、現代のポーランドの作曲家で、映画音楽の方が有名のようです。ロマン・ポランスキー監督の作品の「戦場のピアニスト」「ナインスゲート」など、そのほかの作品も手掛けているようです。てことは、つまり、昨年の公演も、千住明作曲の映像化作品の音楽で、今回も、そうなのか。

確定申告

今日は、午前中から、同じ市内でありながら殆んど訪れることない旧市街の方にある、税務署に確定申告に出かけました。目的は、少ないながらも、寄付金控除と住宅減税部分の申請のためです。毎年のことながら、住宅減税部分の計算は必要経費などの積み重ねと違い、計算式が、分からないために、結局は、税務署の係りの人に聞いた方が、早いとわかってきた。そのほかは、領収書などの合計を計算するだけだから、穴埋め問題だ。それでも、時々、電卓で計算ミスををする。一番驚いたのは、昨年の控えの計算を間違えていて点だ。。ああ、、税金、多く払っている。。アホらしい。もっと、アホらしいのが、昨日に引き続き、東西線が止まった。えええいい、動かんかい!根性無しめが。寒いけれど、税務署は、来年から、単車で行こう。駐車場が無いとはいえ、中型バイクで来ている人が、たくさんいた。遠慮して、損した。

2008.02.23

日記というより、ボヤキです

強風で、また、電車が止まった。たく、止まる回数が、多すぎだよ。時速5キロでもよいから、動かせよ。。。帰宅するのに、2時間以上余計にかかりやがって。。。

今、運行情報を見たら動いてる。。。14時間半から、約7時間も止まってるのか。

明日も、この爆弾低気圧が、猛威をふるうのかな。。

Jmap1

ダビング10の開始時期がアナウンス(BlogPet)

JohnClarkの「ダビング10の開始時期がアナウンス」のまねしてかいてみるね

理不尽とも思えるデジタル放送と、その不便さは、いかに!とアナウンスさが、ダビング10」(俗称ダビング10で!というわけで!というわけでも思えるデジタル放送は、その不便さは、アナログ・レコーダーを使っている私ですが、その緩和策(俗称ダビング10)のすべてがあります?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

ダビング10の開始時期がアナウンス

理不尽とも思えるデジタルTV放送のコピー規制ですが、その緩和策(俗称ダビング10)の開始が、6月2日の午前4時からの放送とアナウンスされました。

以後の放送コードのすべてが、ダビング10で!というわけでもありません。

ダビング10」(2)――留意すべき“約束事

こちらの記事に詳細があります。

いまだに、アナログ・レコーダーを使っている私です。確かに、デジタル放送は、映像の美しさが、魅力的ですが、その不便さは、これは、いかに!と、思うこのごろです。

2008.02.19

携帯フィルタリング

PCの売り上げが、頭打ちですし、実際、携帯の方が便利だ。今の携帯の機能は、昔のPCを凌駕するくらいの機能を持っている。欠点と言えば、キーボードが小さいから、思うように、打てないくらい。でも、それも、慣れで、子供たちは、当たり前だから、慣れてしまっている。

ItMediaのMobileの記事を読んで、いつの時代でも、子供と大人の、知恵の出し合いというのは、あるある、と思ったりした。

子供の約半数が「フィルタ導入しても事故や犯罪は減らないと思う」 - ITmedia +D モバイル

でも、この調査結果よりも小寺信良さんの、ご自身のお子さんのことを、書いた方が、例題としては、分かりやすい。ああ、なるほど、と、思うことが多い。

小寺信良:携帯フィルタリング、やるべきはソコか? (1/3) - ITmedia +D モバイル


2008.02.17

御苑の梅と寒桜

先月、空振りに終わった御苑に再度、行ってきましたた。でも、電池の充電が不足していて、うまく取れなかったです。冬場は、電池の減りが早いので、毎回の充電は必要ですね。失敗でした。

2008年2月の公園

2008.02.16

こんなに早く決まるとは。。。

やはり、早まってしまった。。

asahi.com:東芝、HD―DVD撤退検討 ブルーレイ支持が拡大 - ビジネス

米Wal-Martも、次世代DVD規格をBlu-rayに決定

私の資産、HD-DVDソフトは、2枚(トランスフォーマー、ドリームガールズ)と、HD-DVDプレイヤー。。。。お荷物になってしまった。

µ 1030 SW(BlogPet)

JohnClarkの「µ 1030 SW」のまねしてかいてみるね

やっと国内発表になるとの簡易防水機能になりました。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.02.13

µ 1030 SW

やっと国内発表になりました。こんご、ミューシリーズでの簡易防水機能は廃止されて、SWシリーズのみが、完全防水機能になるとのこと

μ1030SW|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング

ダイビングと旅行: µ 1030 SW

2008.02.11

東洋の魔窟

時々、思い出すことがありますが、都市の魅力といわれた部分です。今でも、魅力的な街ですが、失くしてしまった大きな部分です。

租借地の中で、ここだけが、実は、中国の飛び地で、租借地でありませんでした。どちらの警官も、軍隊も、そして法律が適用されていなかった。そのために文字通りの「無法地帯」となり、売春や麻薬、博打などあらゆる裏産業がはびこり、「あらゆる犯罪の巣窟」で「一度迷い込んだら二度と出て来れない場所」などとも言われていました。 実際には、もぐりのお医者さん、もぐりの食品工場など、いわゆる、怪しい仕事が、多かったようです。また、建て増しの、建て増し、ビルとビルの間にビルを建てて、ひとつの巨大な空間を、作り上げている。それゆえに、東洋の魔窟とまで、都市伝説が、生まれました。九龍城砦(発音は、広東語で、ガウロンセンチャイ)といわれた、ところです。初めて、この地に住んでいた、80年代後半。近くの下町商店街に、おいしい、タイ料理さんがあるということで、連れ立ってご飯を、食べに行っていました。真上には、ランディングを行う爆音を響かせた航空機が、数十メートルの上空を、5分から10分おきに、飛び交っていました。そんな、飛び切りの個性的なところでしたが、いまでは、中国に返還された1997年には、きれいな、公園になってしまっています。、

九龍城砦、啓徳機場、クントン・サイワンフォウ・フェリー、大丸、ヤオハン、旧VOLVOとMETROPOLITAN、もっと、あるなあ。今は無いもの。

九龍城探訪 魔窟で暮らす人々 City of Darkness

2008.02.10

クルーズ

最近、週末となると、天気が悪い。でも、久しぶりに、風も無く、気持ちが良かった。

そんなときには、風を感じる、ということで、海岸通りを、気楽に流そうと思い立ちました。

しかし、しばらく、天気が悪かったので、まともに、動かしていない。火が、入りません。

悪戦苦闘、でも、5分、くらいで、なんとか、火が入りました。

海岸通を、流していると、信号待ちも無く、ほとんど、オールグリーン状態、渋滞も無く、

気持ちよかったです。

似たようなことを、考える人は、多いみたいで、やたらと、オープンカーが、目立ちます。

つまり、幌をはずして、マフラーや、帽子の完全装備で、走っていると、多いです。

2008.02.09

出力(BlogPet)

DomingoChavezが女王を出力されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.02.05

Windows Server 2008

知らない間に、Windows Server 2008がリリースされていました。ふーーん、てことは、これが、VISTAベースのサーバーか。。。なんとなく、リソースの要求仕様が高くて、処理が、重そうだなあ。。。

WindowsServer2008ホーム

2008.02.04

東京オンリーピック公式サイト

2008年の夏に開催される東京オンリ-ピックの公式サイトがOPENしました。

これは、スキージャンプペアで有名となった、映像作家の真島理一郎さんのサイトです。

東京オリンピックでは、ありません。

  東京オンリーピック公式サイト
  http://www.onlypic.org 
  YouTube日本版 東京オンリーピックチャンネル
  http://jp.youtube.com/FanworksCh 
  ニュースリリース(ファンワークスブログ)
  http://blog.livedoor.jp/fw_project/archives/50399008.html 


2008.02.03

ヴェスパー・マティーニ

Img1048670739 先週、バーに、寄った際に、カウンターのバーテンダーさんに、話していた時のこと。メニューに掲載していない、「ヴェスパー・マティーニ」を、作ってもらおうとしましたが、レシピを、知らないと言われてしまいました。(ヴェスパーの意味は、「宵の明星」です。)

ゴードンジン 3 、ウォッカ 1、キナリレ 0.5 でシェイカーに入れ、シェイクせずに、ステアする、最後に、薄く切ったレモンピールを加える

なんですが、このキナリレが、手に入らないので、そこを、どうするかが、バーテンさんの腕の見せ所なのです。また、バーに行った際に、カウンターに座ったのならば、お酒の話をするわけですが、印象に残るようなことを、言えば、お客を、覚えてもらえるということが、大きいからです。

Imgce1f9776zik9zjところで、シェイクしないで、ステアする、というというのは、シェイクすると、透明感がなくなって、白く濁ってしまうからです。また、このままのレシピでも、かなり、透明感が無くなるので、実際のレシピとしては、ジンを、減らして、キナリネを増やさないと、このような黄色い色が出ないようです。

結局、普通のマティーニを、作ってもらいました。いずれにしても、かなり、強いお酒であり、さんざん、ワインをデカンダで飲んで、酔っ払って、ヘロヘロな時に、飲むと、すぐ、酔いが回ります(笑)よく、家に戻ってこれたと思ってます。

Kina Lillet(Vesper Martini)

ヴェスパー (カクテル) - Wikipedia

赤貧な街に生れて

61xe6y17acl_ss500_ 見よう見ようと思いつつ、放り投げていた「born into brothels」のDVDを、見ることにしました。ダイジェストでは、ネットで見ていたのですが、全編を見たいので、国内販売していないDVDなので、海外に注文することにしました。本来なら、この子供たちを救うファウンデーション経由も、考えましたが、もともと、イギリスの映画なので、リージョンコードは、2なので、見れるはず、でも、イギリスは、TV信号は、PAL。香港なら、市販のテレビは、すべてマルチなので、問題ありませんが、ここは、日本。NTSC信号でないと、見れません。仕方がないから、NTSCでもある、アメリカに注文しました。案の定、リージョン1!地域情報が、違います。と、言われてしましました。。。。ま、そこは、蛇の道は、。。。。ということで、パソコンの邪道を、歩むことで、リージョンコードの問題には対処しました。

日本語の映画の題名は、ありません。日本未公開作品だからです。日本語に訳すとすれば、「遊郭(売春窟)に生まれて」でしょうか。ザナ・ブリスキというイギリス人の女性カメラマンを中心となり作られたドキュメンタリーであり、2004年のアメリカ・アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞に、輝いている作品。おりしも、もうすぐ、アカデミー賞が、発表になるために、NHKでは、過去の作品を、BSなどで、上映しています。深夜枠でもよいので、こちらの作品を、日本語での字幕付きで、放映してくれると、ありがたいです。「皇帝ペンギン」「不都合な真実」「ボウリング・フォー・コロンバイン」と、同じ賞です。

先日、こういった外国語作品の吹き替えをしている人と飲んだ時に、このDVDの話をしました。子供たちを吹き替えに使うのは、大人以上に、コスト面では、大きいなど、大きく、興行面での儲けが見込めない作品というのは、難しいというコメントでした。

Kids with Cameras(公式サイト)

諸悪の根源は物理的:Born Into Brothels

Born into Brothels(Amazon.Com)

2008.02.02

ダイビング(BlogPet)

きょう、JohnClarkと服装も保証されたみたい…
だけど、きのうDomingoChavezが、防水したいです。
それで視聴率が予定したよ♪
それでフィルとかダイビングする?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.02.01

昨年、稼いだ女性アーティスト

CNNの記事によると、昨年、もっとも、稼いだ歌手は、マドンナだそうです。記事のリソースは、世界の長者番付でも、有名なフォーブス誌だとか。CDの売り上げよりも、ライブでの売り上げが大きく影響しているようです。

音楽界で過去1年間に最も「稼いだ」女性ランキングを発表、

首位はマドンナ(49)の7200万ドル(約76億3000万円)。
2位は、バーブラ・ストライサンドの6000万ドル(約63億6000万円)。
3位は、セリーヌ・ディオンの4500万ドル(約47億7000万円)。


マドンナは2006年6月から2007年6月までに、世界ツアー「Confessions」のほか、アルバムや関連商品で、マドンナに続く2位は、北米と欧州で復帰ツアーを行ったバーブラ・ストライサンド、と、新旧の女王が、並んでいます。


以下は、

4位シャキーラ(3800万ドル)、

5位ビヨンセ(2700万ドル)、

6位グウェン・ステファニー(2600万ドル)、

7位クリスティーナ・アギレ ラ(2000万ドル)、

8位フェイス・ヒル(1900万ドル)、

9位ディキシー・チックス(1800万ドル)、

10位マライア・キャリー(1300万ド ル)

以下は、ヒラリー・ダフ(1200万ドル)、アヴリル・ラヴィーン(1200万ドル)、ブリトニー・スピアーズ(800万ドル)、キャリー・アンダーウッド (700万ドル)、ネリー・ファータド(700万ドル)、ファーギー(600万ドル)、ジェニファー・ロペス(600万ドル)、ノラ・ジョーンズ(550 万ドル)と、いったところが、有名どころで、おなじみの人、そうでない人も、日本円にするには、単純に、100から110倍にすると、わかりやすいです。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ