« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008.03.31

JK IS BACK!

ミスター・J・WAVEが帰ってきます。東京の朝を、伝えるのは、やはり、彼しかいません。
2006年10月の充電宣言から、約1年半、待っていました。

TOKYO UNIITED

J-Wave Sales Information

放送は、毎週金曜日、朝6時から、11時半までの5時間半!

全部聞くためには、毎週、仕事を、休まなくては(笑)

絶叫が、持ち味と思われがちですが、本当は、エンディングでの「ご愛聴感謝、ジョン・カビラ」です、という丁寧な日本語こそが、真骨頂です。その丁寧な日本語を心がけた冷静な語り口、特にインタビュアーとしての受け答えが、教育出版発行から発行された中学校2年生向けの国語の教科書に使われました。

ダイビングと旅行: 川平三兄弟

2008.03.30

熟成されたワインのような味わいを感じました

昨日、錦糸町北口にあるトリフォニーホールへ出かけました。ここへ来るのは、久しぶりです。生(なま)ストリンガー以来です。ずいぶん、こちらには、来ていないことになります。

P3290001 地方都市オーケストラ・フェスティバル2008、

2008年3月29日(土)開演13:00

曲目

モーツァルト/交響曲第31番 ニ長調K.297「パリ」

ブルックナー/交響曲第4番 変ホ長調WAB.104「ロマンティック」

指揮:飯森範親

演奏:山形交響楽団

前半のモーツアルトの31番は、こちらのオーケストラで、初めて聴きました。後半のブルックナーは、昨年の1月の第178回定期演奏会で、聞いたものを、一年ぶりに聞くことになります。もともと、こちらのオーケストラは、古い友人Aが出演するものです。そして、こちらの演奏には、別の友人Bと、その友人C、私を含めて、3名でのエントリーとなりました。

昨年の演奏を聴いているせいもありますが、今年の演奏も、昨年同様な、音が繰り広げられるのだろうか?と、思っていましたし、ゲストの友人Bと友人Cにも、説明していました。が、一楽章を聞いているそばから、私の思いは、間違いだらけであると、思いました。出てきた音は、昨年の音は、ワインで言うならば、ヌーヴォー。一年の終わり、11月に生産される、醸造時間のすくないワインです。若々しく、フルーティー、独特の清涼感を伴った味。たた、その味というと、色々なものが、ぶつかっていて、とげとげしく、角が取れていませんでした。昨日の演奏は、そんな思いも、飛んでしまう、熟成された音が、出てきており、刺々しさもなくなり、音が奇麗に作られています。これほど、変わるのか!と、思ってしまいました。久しぶりに、感動してしました。

ブラボーと叫んだのですが、ちょうど、私の席は、友人Bと友人Cの真後ろ。。唾飛んだ!と、お叱りを、受けてしまった。。。

友人Cは、指揮の飯森範親氏のファンであるということもあり、演奏会終了後には、友人Aの計らいで、演奏会終了後の楽屋に、行くことになりました。私も、ついでにお供です。友人Bは、そういった部分は、節度ある態度をとるようですので、飯森氏との話は、されないようです。私は、一昨年の「巨人といえば?」や、昨年のブルックナー公演にお連れした方の様子がどうも、おかしいようなので、お見舞いにするために、CDにサインを頂くことにしました。飯森氏には、一昨年と、昨年のことを、お伝えすると、一昨年に面会されていることを、覚えてくださりました。ありがたいことです。

小一時間、楽屋裏に、過ごした後で、友人Aの教え子で、今春から、東京混声合唱団(日本で唯一のプロの合奏団)の団員となる方とも合流して、一次会は、5人での、お茶会。夕方、5時からは、友人Aの教え子は、レッスンがあるので、抜けまして、二次会で、飲み放題2時間コース。そして、居酒屋での三次会ということが、ありました。飲んでばっかりやね。

ちなみに、友人A、プロ・オーケストラの楽団員です。友人B、劇団に所属する俳優、友人Cは、今は引退していますが、友人Bと、俳優養成所時代の同級、ということは、カタギは、私だけかああああ?とんでもないくらいの、合コンだった(大笑い)

2008.03.29

初体験のフラメンコに、魅了されました

おいしい料理と、素敵な音楽があれば、説明など要らない。そんな、当たり前のことを、体験した夜でした。

毎日、遅くまで仕事していると、気分的に、良くないので、一見(いちげん)ですが、スパニッシュ料理のバルに出かけてみました。訪れたのは、夜の7時過ぎ。雨の降った夜。天気予報が外れる最近です。こじんまりとしたバルを象徴するカウンターを中心とした、せいぜい、15から16人も入ればいっぱいになるような、まさに、バル(BAR)です。オーナーが一人で、賄っているお店なので、大勢で、押し掛けるというより、一人か、二人などで、ちょうど良いかと、思います。

バルとは、スペインを象徴する食文化。詳しいことは、こういったサイトを、御覧ください。以前、友人に言われましたが、食に関することは、その人の性格を形成するように、とても重要なことだと思います。新しい食べ物に、積極的に取り入れる人と、かたくなに自分の好きな料理だけを、だべる人。思うところは、仕事を始めてすぐに、食の都でもある香港で暮らしていたこと、そして、食べ物の好き嫌いが、あまりないことから、色々な食に対する、受け入れる柔軟性が、出来たのかと思います。

バルのカウンターの中のオーナーが、他のお客さんに説明していましたが、今日は、特別でした。リピーターの、常連のお客さんが、作り上げる、バルという文化。それを、初めて、ながらも、体験できたことは、とても、幸せ、ラッキーだったと、思います。

毎月、第4土曜日には、500円の追加料金で、ライブが楽しめるそうです。今日のライブは、5月のライブに出演する歌い手と、プロにはならなかった歌い手、そして、ギター・コンクールで優勝するほどのギタリストが、生で聞かせてくれる、自分たちのために、音楽を楽しんでいる、そんなところに、めぐり逢ったのは幸運でした。

スペイン・バルOle

 

2008.03.25

JohnClarkで普及(BlogPet)

きょうDomingoChavezは、JohnClarkでアングルみたいな出演するつもりだった?
だけど、きのう、JohnClarkで普及ー!

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.03.23

コートを脱ぐ季節になりました

昨日、開花宣言の行われた東京。残念ながら、昨日は、仕事で、一日、客先に缶詰め。本日も、良い天気。皇居、千鳥ヶ淵(の桜は、まだまだ、という感じです。でも、来週末になると、歩けないから、微妙です。そろそろ、昼間では、コートも、いらないなあ。昼の服装を、考えてしまいます。でも、夜は、寒いです。

Picasa ウェブ アルバム - JohnClark - 千鳥ヶ淵(2008年03月23日)

午後三時前でしたが、光量不足を、感じます。ま、腕なんだろうなあ。もっと、磨かないと、いけませんね。

こういうことを書くと、退くんですよね

日本ユニセフ協会のマンスリー・サポーターに、なっていますが、先日、日本ユニセフ協会から発表された内容が、政治的なプロモーションに思えてきました。どうも、違う方向に、行きそうなので、別の組織へ、移ろうか、それとも、国連のユニセフそのものに、移ろうか、思案中です。

20050307 というのも、子どもを性的虐待から守り、性的商業的搾取被害を防止するという目的には賛成ですが、その手段、方法が、どうも、納得ができません

日本ユニセフ協会とは、国際連合児童基金(UNICEF、ユニセフ)と協力協定を結び、日本からの民間拠出金を取りまとめている。日本ユニセフ協会は、あくまで民間協力の団体であり、国際連合 (UN) や国際連合児童基金の下部組織ではない。日本における国際連合児童基金の下部組織は、東京都渋谷区神宮前の国連大学ビルにある「国際連合児童基金東京事務所」(UNICEF東京事務所。

日本ユニセフ協会の発表内容「なくそう!子どもポルノキャンペーン」(2008年3月12日)

単純に考えると、今回の日本ユニセフ協会から発表されたことは、悪い内容に思えません。その内容を、よく読むと、これは、「児童ポルノ」を無くす手段としては、売り手側の規制ではなく、買い手側の規制、それも、保持することが、違反として、法律化しようとしている面です。元森山法務大臣の政治プロモーションな部分も多くあります。色々な面から、おかしい部分が、多く感じています。

たとえば、

「映画や漫画で未成年の性描写を書いても有罪、保持しても有罪」。子供の性描写が含まれている架空の人物(ブッダ)を描いたマンガ、手塚治虫のブッダを持っている人は、犯罪者になります。

「日本ユニセフ協会が、実在せず、実在すると誤解をまねくことのない、架空のものを描いた物」を違法なものとして取り締まろうとしている点です。 国連人権高等弁務官事務所発の国際条約を見る限り、実在するものに関しては国内法を整備し、単純所持も含めて、取り締まるように定めていますが、架空のものに関しては言及されていません。」

最近、こんな、映画を、アメリカから取り寄せて見ました。第77回米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞作で、イギリスの写真家のザナ・ブリスキさんの作品です。つまるところ、私は、児童のポルノを扱った出版物の保持が違反になるならば、児童買春を扱った出版物(ドキュメンタリー)を保持していることを、ネット上で、公言していることになります。

ダイビングと旅行: 赤貧な街に生れて

オスカー最優秀ドキュメンタリー「売春窟に生まれついて」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

また、日本ユニセフ協会が、国連のユニセフ本部と独立して異論・反論の大きいメッセージを発することには反対です。NGO(ノン・ガバメント・オフィス)が、GO(ガバメント・オフィス)になっている点も、気になります。

自分がマンスリーサポートとして払っている募金が、日本ユニセフ協会の活動している地域(つまり日本)の子供達のためではなくて、子どもの性描写を描いた出版物の所持を罰する法律を作るために使われるのは納得できないのです。

考えているのは、日本ユニセフ協会への支援ではなく、国連の組織である、ユニセフそのものへの寄付

その1

 Printable Donation Form - Support UNICEF

1.プリントアウト(書き写しでも可)の上,必要事項を記入して送付すると。
2.カードの場合はカード番号などを書き,国際為替や送金小切手の場合は「Check Enclosed」にチェックを入れた上で,為替証書や小切手を同封するとのことです。

難点:国際為替の場合(ユニセフ本部のあるUSAあて送付料金)は1件2000円の負担

その2

国連のユニセフ本部の親善大使である黒柳徹子さんに、送るという方法。

トットチャンネル/お願いチャンネル

その3

日本ユニセフ協会への支援をやめて、ユネスコ(UNESCO)や、世界食糧計画(WFP)に変える

問題点のサマリー

MIAU : 「準児童ポルノ」に関する公開質問(2008年3月18日)

小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険  - ITmedia +D LifeStyle (2008年3月17日)

2008.03.21

これが最後になるとは知りませんでした

春分の日だが、一日雨模様。本来なら、鉄馬を駆って、お出かけと、行きたいところだが、はじめから雨だと、根性無しなので、駆ることもありません。夕方から、水道橋の旧後楽園球場跡地の再開発で一番最後まで残った場所に造られたMEETS PORT(ミーツポート)の地下にあるJCBホール(第2後楽園ホール)のオープニング、杮落とし公演に出かけました。ミーツ・ポートのミーツの意味は、会う(MEET)のほかに、食べ物の意味(MEAT)があるみたい。実際、レストランが、多いから(笑)

お笑いのついでに、TOTOバッグです。

P1010001_2 収容人数が最大3000人、一階フロア(アリーナ)部の配置は、エンドステージ形式(2500人収容)が取られていましたが、コンサートが始まれば、スタンディングとなるために、椅子があるのは、単なる将棋倒しの予防かな?とも、思いました。

シートに座ると、ホール案内からは、想像できないほど、コンパクトなホールを実感できます。天王洲にある、銀河劇場をふた回りほど大きくした感じのスタイルと収容人員ですが、とてもコンパクトです。お台場のZepp Tokyoや渋谷のSHIBUYA-AXを、良い意味で大きくした感じです。レッグスペースは、椅子の後ろにしっかりと腰かけた状態で、握りこぶしが一個入ります。横幅を含めシートに関しては、最近の映画館のほうが、断然良いです。基本的に、スタンディングだから、不要かもしれませんが(笑)なにせ、メッシュシートですから。

このホールは、音が抜けるのか?と、最初は疑問に思いましたが、最新の音響システムを用いている御蔭で、コンサートが始まると、その心配は、思いすごしに終わりました。迫力ある音が、会場全体、足元からも十分に、一体感を感じます。音が壊れていなくて、素直な音がストレートに伝わってきます。スピーカーの配置もそれほど多くなく適切で、東京国際フォーラムAのような、どうしようもない音が出てくるのだろうと思い込んでいましたが、ここは、とても良いです。シューボックス型のバルコニー席の2階でしたが、アングルが、ちょうど良いのです。まあ、顔が小さいとかいうのは、ありますが、真正面でもあり、これは、なかなか、良いいと感じました。ただし、この席だと、アリーナで行われるボクシングイベントなどでは、見えにくいかな?とも、思いました。でも、HALL案内を良く見ると、ステージのあたりなので、大丈夫なようです。欠点と言えば、パブリックスペース、通路が狭いことですね。会場入りした際に気がつきましたし、コンサート終了後も思いましたが、通路などの空間がもう少し余裕があれば、良いなあと、思いました。それと、会場入りした際に、私以外の人も気がつきましたが、通路で、焦げくさい匂いがしたのは、頂けないです。喫煙ルームからの分煙対策は、まだまだですね。

さて、肝心のコンサートですが、昨年、購入した際には、まさか、これが、世界最終コンサートツアーになるとは、思っていませんでしたが、アーティストも、年齢が年齢ですから、青年時代から親しんだアーティストが、少しづつ活動を停止していくのは、寂しいです。

第一部が、ボズ・スキャッグスによるコンサート、途中の3曲目あたりから、デイビッド・ペイチが、キーボードで参加しました。アンコールの2曲目には、ステーブ・ルカサーが、参加しました。ボス・スキャッグスのバックバンドのギターも下手ではないのですが、もう少し、積極的な音の出し方が、あればなあと、思うようなギターでした。ステーブ・ルカサーは、最初から音が違います。あそこまで違うと、もう、比べようがありません。

第二部は、TOTOによるコンサート。最初の一曲目からオール・スタンディングです。ボズ・スキャッグスは、立っている人は、まばらですが、TOTOは、飛ばしに、飛ばします。ハードなロックな中にも、時折、美しいコーラスとメロディがあります。天に逝ってしまった、ドラムスのジェフ・ボーカロが、そして、その弟のキーボードのスティーブ・ボーカロや、ベースのマイク・ボーカロがいないのが、残念です。メンバー紹介の中で、ステーブ・ルカサーが、ステージから天に向かって、三人の名前を叫んでいるところは、泣けましたね。あ、スティーブやマイクは、まだ、亡くなっていないか。。。

ところで、今回、メイン・ボーカルのボビー・キンボールが、変でした。一曲目からステージに居ないし。で、一曲歌うと、舞台袖に引っ込んだり、舞台に残っていても、水を飲むことも多く。。。。。声のノリも、いまいちでした。風邪を、ひいていたのでしょうか。。。。残念な点です。これが、活動休止の理由というのは、考えすぎかな。。。。。

アンコールは、最大のヒット作、キーボードのディビット・ペイチのリード・ボーカルによる、会場が一体となって歌う「アフリカ」です。私は、風邪をひいて喉の調子が悪かったですが、これが最終公演となり、それも、復帰したデビッド・ペイチのメインボーカルなので、思い切り歌いました。そして、アンコール2曲目は、本当のファイナル、ボズ・スキャッグスと、TOTOによるフィナーレはビートルズの名曲『With A Little Help From My Friends』で大団円となりました。。。。。。

用語:

日本では「AOR」は、「Adult Oriented Rock(大人に心を向けたロック)」や「Audio-Oriented Rock(音楽性重視のロック)」と言われます。「大人向けロック(Rock for Adult)」と称されます。 ボズ・スキャッグス、TOTO、クリストファー・クロスがその代表で、米国では、「AC:Adult Contemporary」と呼ばれています。

TOTOとボズ・スキャッグスの32年ぶりの最初で最後のジョイント・ライブ(ウドー音楽事務所)

アーチストの表情がわかるライブ会場JCBホールなど、「ミーツポート」がオープン - 日経トレンディネット

TOTO無期限活動休止…3月日本公演で:芸能:スポーツ報知

今夜のセットリストは、以下のようです。情報に感謝します!

20th March 2008 TOTO and BOZ @JCB Hall

Lowdown
Jojo
Slow Dancer
Desire
Miss Sun (with David Frank Paich)
We Are All Alone (with David Frank Paich)
Harbor Lights (with David Frank Paich)
Vanishing Point (with David Frank Paich)
Georgia (with David Frank Paich)
Lido Shuffle (with David Frank Paich)
Encore: Loan Me A Dime (with David Frank Paich)
Encore: Break Down Dead Ahead (with David Frank Paich and Steven Lee Lukather)


Gypsy Train
Caught In The Balance
Pamela
Bottom Of Your Soul
Falling In Between
Greg Kb Solo
Rosanna
Medley :
- I'll Supply The Love
- Isolation
- Gift Of Faith
- Kingdom OF Desire
- Luke Solo
- Hydra
- Simon Solo
- Taint Your World
Hold The Line
Drag Him To The Roof
Encore: Africa
Encore: With A Little Help From My Friend (With Boz Scaggs)

2008.03.20

見たくても探せないことは、ありませんか?

20年くらい前に見た映画を見直そうと、近所のTSUTAYAに行ってみたが、残念ながら、取り扱いがなかった。取り扱ってないので、仕方がないので、昨年末にDVDが発売された、2006年度のカンヌ映画祭で、パルムドール、女優賞(それも5人同時)、脚本賞を受賞した、ボルベール<帰郷> を借りることにしました。こちらも、マイナーなスペイン映画なために、店員さんでも、見つけられず、私を含めて、三人がかかりで、店内を探しました。要するに、店員でも探せないというのは、配置が悪いということです。借りたいものが借りれない、探せない。基本ができていないのです。時間の無い時などは、いつも見つけられずに断念することが多いのが、残念です。

見たかった映画は、ウディ・アレンが、1985年に作成した、THE PURPLE ROSE OF CAIRO、日本語題名、「カイロの紫のバラ」という作品。作品の詳細案内は、別に記載します。簡単に言うと、大人のファンタジーな映画と思います。現実の中の失望を、TVの世界へ、虚像の世界の中へと、幸福の在り方を模索している主人公。

映画 カイロの紫のバラ - allcinema

カイロの紫のバラ - goo 映画

ウディ・アレンの作品では、出演する女優が、その時期により隔たりがあります、初期のダイン・キートン、ミア・ファロー、最近では、スカーレット・ヨハンセンなど。

何故か、この作品は、日本でのDVDは廃番扱いです。そのために、ヤフオクでは、数万円の高値が付いています。オンライン・レンタル・DVDにも、ありませんでした。

ハンナとその姉妹」、「マンハッタン」、「アニーホール」、「インテリア、「スターダスト。メモリー」が、ウディ・アレンの初期の傑作映画です

The Purple Rose of Cairo (1985)

カイロの紫のバラ

ブラッド・ピットの隠れた名作

TVなどで、最近、チベットのことが、取り上げられることが、多くなりました。ダイラマ14世などのコメントが報道されています。実際、どのような人物かが、分からないために、報道される内容だけでの判断が、難しいです。

10年以上前に、香港行きのフライトの中で見た映画を、久しぶりに見たくなりましたので、部屋の中のDVDを探して、見直しました。137分というのは、正直に言うと長いと、感じる方々が、多いと思います。チベットに到着するまでの、インドでの抑留生活の部分が、長く感じるかもしれません。でも、この作品は、ブラッド・ピットの隠れた名作だと思います。そして、この映画に主演したことで、ブラッド・ピットは、永久に中国への入国が出来ないことは、あまり知られていません。

映画の中では、ジョン・ウリィリアムズが作曲した曲を、チェリストのヨー・ヨーマが演奏しています。この作品の本当のテーマ音楽は、オルゴールから流れる、ドビュッシー作曲の「月の光」です。要所要所で、流れるこの曲は、若き幼少時代のダライラマ14世の人間性を表現しているとも、思います。

チベット的な人生哲学、「変えられないことは悩まない、変えられることも悩まない」、「勝ち上がることは、優秀であるとは、思わない」など、現在、チベットを占領している中国とは、異なる文化である部分が多くあり、興味深いです。

デビュー間もないころからファンでもある、写真家の今岡さんが、今回、取材したのは、奇しくも、「チベット」で、「茶馬古道」とは、中国から、チベットへ続く道です。

セブン・イヤーズ・イン・チベット〈ニューマスター版〉

今岡昌子 写真展 『茶馬古道』

2008.03.18

受賞(BlogPet)

きのうDomingoChavezが、受賞したいです。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.03.17

BDがTUTAYAでレンタル開始

TSUTAYAで、BDのレンタルが3月19日より開始する。あとは、DVDのレンタルの開始時と同様に、格安の再生装置のレンタルも、始まるのだろうか?

TSUTAYA、3月19日から主要都市10店でBlu-rayレンタル開始

ナショナル・フラッグス

ナショナル・フラッグ、いわゆる、母国を代表するキャリア(航空会社)だが、国際化、合理化、競争というもので、消えていきます。KLMと統合したエールフランス、ここに、アリタリアが、加わります。

伊アリタリア航空、エールフランスKLMの買収提案受け入れ | Reuters

なんだか、日本の都市銀行も、こういうのがあったなあ。

太陽神戸三井、三菱東京UFJ、など。

2008.03.14

アデル

Adeleアデルという名前を聞いて、思い出すのは、ジェフリー・アーチャーの「ケインとアベル」ですが、こちらは、女性ですし、スペルが微妙に違う。

ラジオで流れていた曲を、初めて聴いて、もう一度、聞いてみたいと思ったアーティストは、あまり多くありません。そんな中で、このアデルの曲は、久しぶりに、もう一度、聞いてみたいと、思ったアーティストの曲です。

圧倒的な声、一度聴いたら、立ち止まらずには、いられない声、メディアからは、トラフィック・ストッパーとまで、称されています

サウス・ロンドン出身の19歳。UKでの1st シングル”HOMETOWN GLORY”、アコースティックなギターやピアノを中心として、それに、ストリングスセクションを加えただけで、シンプルな楽曲。アピールしたいのは、あくまでも、声だからだ。これが、一番、気に入りました。

YouTube - Adele - Hometown Glory

いま、すぐにではなく、5年、10年後に、どのように歌っているかを、確かめたくなります。

そのルーツとも言えるのは、ソウル・ミュージック、、エタ・ジェイムスだったり、ロバータ・フラック、ジル・スコット・・・といった、ストレートなソウル・ミュージックを、よきお手本にしてきたと、と、インタビューで、答えています。

ファーストアルバムについて、認知度、将来性、重要なポイント。

個性派シンガーとして十分アピールする実力を誇るアーティスト。

BRIT AWARDに新しく設けられた賞で、イギリスのテレビ、ラジオ、雑誌、評論家の投票で決まり、まだデビューする前のアーティストに贈られる賞、「クリティ クス・チョイス」を受賞して いる。

カニエ・ウェストからは、「ヤバすぎる声だぜ!」と、絶賛されるなど、アルバム・デビュー前から何かと注目を集めています。

Adele - Chasing Pavements [Live] (YouTube)

Amazon.co.jp: 19: アデル: 音楽

ER15

全米脚本家組合のストライキにより、そのレギュラーシズンの放送が、止まってしまった、ER14ですが、今のところ、こういった、話があります。

1.ストライキの影響で、1月で本放送は、中止している

2.ストライキが、解除されましたので、4月10日より5月までに、6話が放送される予定

情報のリソース

その2

3.これは、噂です

情報のリソース

日本語記事です。本当なら、すごいことです。

ロス、キャロル、カーター、は、分かりますが、マークまで、ですかあ(大笑い)

ベントンとカーターの師弟コンビを復活してほしい

=>ことの真相は、これ

なんか、笑えますねえ。情報だけが、世界を駆け巡った訳ですね。


2008.03.09

噂したよ(BlogPet)

DomingoChavezは交互は携帯した?
でも、穴埋め♪
でも、噂したよ♪

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.03.08

春爛漫

暖かい日差し、風もなく、梅が満開で、大潮で遠浅の海は、べた凪で、春の陽光を、受けた海の水面は、一瞬、綺麗に煌めいて、水平線のさきまでも、どこまでも続く、その輝きに吸い込まれて、しばらく言葉を失い、写真に撮ることさえも忘れた

Picasa ウェブ アルバム - JohnClark - 春爛漫(2008年3月8日)

アルバムにアクセスしましたら、スライドショーで、ご覧ください。

BGMには、ベッドミドラーのWind beneath my wingsなどが、青い空に、ちょうど良いかも(大バカ)

使用機材は、
オリンパスE-1
パナソニックLEICA D SUMMILUX(ズミルックス)25mmF1.4ASPH
オリンパスED 50-200mm F2.8-3.5(旧モデル、SWD無)

古いデジタル一眼レフです。最新型の携帯電話のカメラと同じ500万画素で手ぶれ補正もついていません。しかも、古いレンズだ。だが、こんな写真が撮れる。コスト・パフォーマンスに優れた、抜群のレンズを使えば、あなたも、迷(?)カメラマンだ!あとは、モデルとなる、素晴らしい女性が写っていたならば、最高に幸せになれるだろう(笑)

2008.03.06

ほんとに、出た!パンケーキ!

ほんとに、出た!パンケーキ!


Olympus2_01 ネットの掲示板では、出せ、出せ!と、書きこんでいる人が、多かった、パンケーキが、ついに出ます。

で、も、ライカ・ズミルックスを買ってしまったために、完全に被る!410とか、後継機の420とかには、似合いそうです。

ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8

2008.03.02

個展案内『茶馬古道』

デビューして間もないころから、その活動に注目している写真家の個展が、来月の東京の神田小川町にあるオリンパスギャラリー東京にて開催されます。

日曜日が定休日のショールーム、というのありかよ?と、いつも思っています。オリンパスの顧客に対する考え方なのでしょうか!これだけは、共感できない。オリジナリティは、わかるが、キャノン、ニコン、ソニーは、日曜日も、ショールームは、営業しています。

今岡昌子 写真展 『茶馬古道』

                     
期間2008年4月3日(木)~4月9日(水)
時間午前10:00~午後6:00
      (最終日 午後3:00まで)

   オリンパスギャラリー東京

        〒101-0052
        千代田区神田小川町1-3-1
        NBF小川町ビル (旧:小川町三井ビル)
        Tel:03-3292-3403
        営業時間:10:00~18:00(日・祝日定休)

個展案内(オリンパスギャラリー)

現実の方が小説よりも波乱万丈

Acf1 ジェフリー・ハワード・アーチャーの作品についてを、書く前に、この作家の履歴は、まるでジェットコースターのようです。

1969年に保守党下院議員に当選、1973年に架空の北海油田の投資会社に出資し破産、1974年に選挙に落選、1976年に処女作『百万ドルを取り返せ』で、借金を返済、1985年には上院議員も当選、1986年にスキャンダルで辞任、1999年に偽証罪で立件され、2001年に実刑が確定、2003年に保護観察、『獄中記』の出版により社会復帰、そのほかにも、貴族の称号を貰ったり、剥奪されたりと、ここまで、あるのか?と、驚くばかり。

アーチャーの作品は、大きく分類すると、長編小説、サスペンスとミステリー、短編の3種類に分類されて、それらが、交互に出版されます。まるで、三種類の作家がいるかのようです。

Acf2 お勧めは、やはり、長編小説です。大河ドラマのようなスケール感を伴った、人物を描いています。1979年に発表された「ケインとアベル」、その続編となる1983年に発表された「ロマノフスキ家の娘」、また、サスペンス版に分類されますが、「ロマノフスキ家の娘」の続編に改定された1987年に発表された「新版:大統領に知らせますか」、また、1991年に出版された「チェルシーテラスへの道」は、「ケインとアベル」を彷彿させる作品としても、お勧めです。

イーストエンドに生れた主人公が、ウエストエンドで成功することを夢見た一生は、原題「As the Crow Flies」、カラスが一瞬に羽ばたくような、目と鼻の先にあるところですが、その距離は、果てしなく遠い「チェルシーテラスへの道」ということを、表現しています。

イギリスの作家ジェフリー・アーチャー百科事典

作家の世襲

51qtwt2c3kl_ss500_ ジャック・ライアン・シリーズは、アメリカの現代のベストセラー作家「トム・クランシー」が、生み出した架空の人物ジャック・ライアンをシリーズ化した小説です。簡単に言うと、「アメリカ版の豊臣秀吉」のような立身出世な作品で、一介のCIA調査員だった主人公が、作品を追うごとに出世していき、最後には、大統領まで、行き着いて行くものです。最近では、さすがに、大統領以上の役職はないことから、シリーズの初期から登場している息子が大人に成長したことから、息子が主人公になりました。そういえば、マンガの「のらくろ」や、「島耕作」なんかも、出世物語ですね。

面白いと思うのは、最近のアメリカのベストセラー作家は、年齢が進むと、本人が書くのではなく、アイデアを出すだけで、共同著作という形を、とります。作品の中の世界と同様に、次第に、執筆の中心を、息子に委ねるということです。作家の世襲!というのが、あるのか、と、驚いています。それが、トム・クランシーだけかと、思いましたら、これもベストセラー作家でもあるダーク・ピット・シリーズで有名なクライブ・カッスラーも、最近では世襲が、行われています。

ジャック・ライアン・シリーズには、数多くの登場人物が、出てきますが、主人公のライアン同様に、出世していきます。詳しいことは、こちらのリンクを御覧ください。

アメリカの作家ジャック・ライアン百科より「登場人物の役職一覧」

ジョン・クラークは、多国籍対テロ組織として編成された大統領直属機関「レインボー」の長官、部下で義理の息子のドミンゴ・シャペスは、「レインボー」の隊長に出世します。

トム・クラシンシーは、膨大なデータ量をベースに、緻密なストーリーを作成し、後に、「ハイテク・シミュレーション小説」というジャンルを創設した草分け的作家です。また、「日米決戦」(上下巻)「合衆国崩壊」(全4巻)のなかで、描かれた、ペンタゴンに対する日航機のカミカゼアタックは、9.11を予想した、もしくは、テロリストへのアイデアを提供したとも、噂されますが、トム・クランシー自体は、ネオコンといわれる、右翼とも言われるために、テロ組織との関係は、ないと思われます。

ジャック・ラインは、映画にもなっており、アレック・ボールドウィン、ハリソン・フォード、ベン・アフレックが、演じました。ハリソン・フォードは、3回ジャック・ライアンを演じていますが、別の作品「エア-フォース・ワン」で、大統領役を演じたことから、二度も大統領役を演じるとイメージの固定を避けるために、ジャック・ライアン役を降りたという噂があります。

アメリカの作家クライブ・カッスラー「ダーク・ピッド百科事典」

アメリカの作家トム・クランシー「ジャック・ライアン百科事典」

作家の世襲ではありませんが、ジェフリー・アーチャーの人生も、作品同様に、面白い、いや、現実は、フィクションを超えていると思いました。

イギリスの作家ジェフリー・アーチャー百科事典

ブログ

最近、他のサービス会社のブログを試さないで、いたのだが、久しぶりに、他のブログを登録してみると、なんだか、様変わりしているのがあるんだなあ、というのが実感です。万人受けのところ、ターゲットを絞っているところなど、多彩になってきています。このブログも2004年の1月始めてから、5年目になりますが、内容は初期のころと、かなり、変わってきています。だんだん、日記になっていくような。要するに、ネタ枯れ!です。

2008.03.01

ステージ6(BlogPet)

JohnClarkの「ステージ6」のまねしてかいてみるね

Stage6が、シャットダウン、シャットダウン、シャットダウン、サーバーのパフォーマンスが、閉鎖するようです。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ