« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008.04.29

ER15のネタバレ!

ER15のネタバレが、アメリカのネット上で、出てきています。。

リソースは、こちらから(ER EXCHANGE)という、スポイラーです。あ、日本にも、あった

日本で、今年の秋からNHKで、放送されるのは、ER13です。2008年9月29日(月曜日)に放送開始です。本場の、アメリカで、もうすぐ(2008年5月15日)、放送が終わるのが、ER14です。そして、その最終回で、クリフ・ハンガーとなる、ER15のシーズン・プレミアが、また、衝撃的。もう、これ以上、無いというくらい、キャストを、いじりまくるようです。

ER14は、脚本家組合のストライキの影響で、従来の22話から、19話となりました。なぜか、分かりませんが、ER15も、19話になるようです。

ER14からのクリフ・ハンガーとなるER15のプレミアのスポイラー(ネタバレ)ですが、

救急車爆発事件により、アビーが、手に傷を、負います。そして、ブラットが、大怪我となり、頭部外傷として、治療を受けます。そして、。。。。。。臓器提供カードを持っていたことから、臓器提供リストに、リストアップされます。。。。そして、プラットのお葬式のシーンに、立ち会うのは、アビー、モリス、マリク、ザドロ、アイクにフランク、サム、ゲイツ、ニーラ、ドゥベンコ。。

ありゃりゃーーーん。本当に、シーズン15で、終わらせるつもりだなあ。。これは、最終話まで、続きませんよ。。。

で、アンジェラ・パセットが、代わりとなって、第2話から登場するとの事です。

ER15では、最初のほうのエピで、アビーが、また、抜けます。(ルカは、14で、抜けていますが)。レイは、13で、悲惨な最期ですし。。ケリーも、13で抜けていますし。

残るのは、モリス、ニーラ、サム、ゲイツ。。。うわっ。モリスが、一番上かよ。。ひでえ。でも、カーターが、ER11の最後で、モリスに、君がリードしろ。。って、言ったんだよなあ。。。頼みは、やっぱり、カーター君のゲストでのアフリカ編か?

ここは、掟破りですが、「マークの死」から8年が経過し、更生した「レイチェル・グリーン」が、医大の3年生となって、シカゴ・カウンティーで勉強する、ER16改め、『ER・ネクスト・ジェネレーション』となって、復活しかありえん(大馬鹿)

ルカ(S6)→今シーズンゲストでアビー降板まで数話登場予定。
アビー(S6)→今シーズン序盤で降板。
プラット(S8)→シーズンプレミアで降板。
モリス(S10)→レギュラー。
ニーラ(S10)→レギュラー。
サム(S10)→レギュラー。
ゲイツ(S13)→レギュラー。
ブレンナー(S14)→レギュラーかな?。
アンジェラ・パセット(S15)→レギュラー。

Angela Bassett in at 'ER'

Angela Bassett(IMDB)

アンジェラ・バセット - Wikipedia

松葉杖(BlogPet)

JohnClarkの「松葉杖」のまねしてかいてみるね

広角が写らないし、アルミニウム製で、アルミニウム製で、とっても軽いです!
使わないし、ありません。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.04.27

松葉杖

広角が狭いなあ。全体が写らないし、 携帯用は写真のサイズが小さいなあ

松葉杖

昔は、木製とかでしたが、今は、アルミニウム製で、とっても軽いです。高さの調整も楽です。使わないに越したことが、ありません。

ER7のベスト・エピソード

「ER」のシーズン7の第14エピソード、「森の中の散歩」を、DVDで、見ました。

ERのエピソードを、ひとつだけを、引っ張り出すのは、案外、むずかしい。悩んでしまったり、自分自身が忘れているエピソードも、多い。

新旧のキャストの入れ替えの多いERですが、ドクター・ルカ・コバッチュ役のゴラン・ヴィシュニックが主役、ドクター・ルカ・コバッチュ役のゴラン・ヴィシュニック、ピーター・ベントン役のエリック・ラ・サルです。ジェームズ・クロウェルが演じたシュツアート司教は、7シーゾンのメインとなるゲスト俳優で、多くのエピソードに出演しています。

ベントンは、差別解消委員として、最終面接にのこった学生のなかで、有色人種が含まれていないことに、抗議をします。というのも、医学部に願書を出したものの面接を拒否された黒人学生に、会っていたからだ。その学生のことを、調べていくうちに、ベントン自身が、過去に、差別解消プログラムの恩恵で、医学部に進学できたということを、知ったからだった。

ルカは、シュツアート司教が、呼吸困難となっているために、訪ねてきています。担当の主治医にも内緒でした。呼吸困難の治療が始まると、司教は、死ぬのは怖いことを、打ち明けます。また、若いころ、キリスト教の道に入ることを、ためらった話をします。悩みながら、父親の家の裏手にある森の中を、歩いています。いつの間にか、道に迷ってしまいます。その時に空から降ってきた雪の結晶がとても美しく、その瞬間、神の愛を感じます。キリストの道に入る決心をしたのでした。その光景を美しい音楽と共に裏から見ているルカがいます。ルカの回想シーン。雪の中に立ちすくむルカ。その足下にはいくつかの棺。
一つの棺の上には女の子用のお人形があります。

司教のことが心配になって教会に出向いたルカ。式典をを終えた司教は、控え室で倒れています。救急車で司教をERへ運びます、治療を終えて、ルカは、外に出て降ってくる雪を見上げます。そのとき、司教は、静かに目を閉じます。ルカの姿を見つけて寄ってきたアビーは”何してるの”とと聞きます。ルカは、つぶやきます。”森が探せない”

ER A Walk in the Woods (2001)

2008.04.26

春のドラマ

春のドラマが、キムタクの月9を除いて、一通り2順しました。まったく見ていない番組も、含めて、続けてみてみようというものが、決まってきました。というか、あらかじめ絞り込んで見始めるのですが、さらに、その全部を、見るわけ無いのですが。

残ったのは、NHKの土曜ドラマで、夏川結衣が、主演の「トップセールス」。ターゲットを絞ったドラマを作るというのではなく、つまり、視聴率を狙っていない、でも、本当は、視聴率を気にする、派手さもない、ドラマですが、登場する一人一人のキャラクターをしっかり作ってる点が魅力です。

トップセールス  NHK 土曜ドラマ

激痛で、意識が。。。

クリニックから帰る際に、毎日、タクシーでは、財布にも、限りがあるので、松葉杖を借りてみることにしました。なんとなく、足が、しびれるような、痛みが、というのが、あったのですが、すぐに、治まるだろうと、タカをくくって、歩き出しました。10メートルくらい歩くと、痛みは、治まるどころか、増す一方です。20メートルくらい歩いたところで、ガードレール腰掛けて、一休みです。そこで、しばらく、休んでいると、ますます、痛みは増す。。。ちょうど、民間アパートのところだったので、しばらく、階段に腰掛けて、小休止。。と、思っていると、アマリの痛みに、地球が回る。。。卒倒寸前、というか、貧血、というか、あ、これって、「目まい」なのか?。とにかく、痛いので、苦しんでいました。で、しばらく、10数分から20分くらい、「死んでいる」と、なんとか、痛みも治まり、復活しました。それから、気を、取り直して、松葉杖を使って、歩いて、駅前に到着、遅い昼食(3時ごろ)、銀行のATMでお金をオロシテ、スーパーにて食料を買って、帰宅となりました。松葉杖を使うと、歩行速度は、遅くなり、普段の3倍以上、時間は、掛かります。

「善きサマリア人」の法律

「善きサマリア人」の話を、知っている人は、どれくらい、いるのだろうか?毎週日曜日に、教会に通うことを忘れないクリスチャンであるなら、知っている人が、多いですが、そうでない人にとっては、どうなのだろうか?

簡単に言えば、「その行為によって、自分が不利益を被るリスクを顧みず人助けをする行為」を指すようです。リスクを、伴う事を、行っているのだから、同様な行為を行っているもので、困っていることがあったら、積極的に、手伝ってあげましょう。という行為です。私の場合には、陸上では、モーターサイクル、つまり、自動二輪に乗っているので、出かけた先で、道端で、自爆している人(転んでいる人)を、見つけたら、停まって、引き起こしを手伝ってあげます。意外と、自動車に、運転していると気が付かないですが、二輪は、困っていることが、多いのです。自分自身も、何度か、助けられたことが、あります。海の上では、もう、これは、説明の必要性は、ないでしょう。とは、言っても、何度か経験しましたが、陸上であっても、海であったも、「小さな親切、大きな御節介」に、なってしまうことが多いのも、事実です。

航空機内で、急変した人が発生した際に、『航空機の中で『お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか』というアナウンスを聞いたときに手を挙げるか?」という問いに対して、お医者さんの中でも、答える人と、答えない人の、2種類があるようです。単純に、「善きソマリア人の法律」の事は、知っていても、国外の航空会社がいわゆるドクターコール時に応じた場合、傷病者が亡くなっても航空会社がその行為を保障すると述べていたのに対し、国内の航空会社では「医師や看護師など名乗り出た者の責任」としていたため、法的責任を問われるリスクから消極的に、なるそうです。また、航空機内での設備の不備を懸念する方も、いらっしゃいます。

数名のお医者さんに、このことを、飲んだ席(ときどき、お医者さんと、同じテーブルを囲みます)で、お話を、聞いたことがあります。脳神経外科の先生が、答えてくれましたが、専門分野でみても、「脳梗塞なのか、脳出血なのか」での、判断により、正反対の対処になる。それを見極めるためには、一刻も早く、CTとMRIによる検査が、必要だが、航空機内には、その設備が無い。専門分野以外ならば、なおさら、そのようなケースは、多いので、対処することが、できない。ということでした。公式ではなく、非公式な、個人的な意見なのでしょうが、立場(医療従事者か、そうでないか)により、対処することも、変わってくることが分かります。これは、「善きサマリア人」のなかでも、語られていることと、同様です。

余計ですが、

航空機内部では、どの国の法律が適用されるかは、複数の意見があります。公海上もしくは航空会社が所属する国の領内では航空機の登録国の法律が適用される場合もあれば、航空機の登録国と管轄権が競合するケースも、あります。

脳梗塞は、脳の中の血管が、詰まってしまう病気です。脳出血は、脳の中の血管が、破けてしまう病気です。

善きサマリア人の法 - Wikipedia

2008.04.25

寝込んでます

ブログ書いている暇ないだろ!と、いわれそうですが、体調不良で、寝込んでます。

病気でなく、ケガなのです。動けない。。。どこにもいけない、

ああ、銀行に行って、お金を下ろしたい。。。。通院のタクシー代が、そろそろ、無い(笑)

ER9のベスト・エピソード

「ER」のシーズン9の第5エピソード、「悲しい運命」を、DVDで、見ました。

数年前のERを、見ると、最新の12と違和感がないと、感じます。

これは、パーキンソン病を患ったドン・チーゲルが演じる医学生を演じるネイサンが初登場するエピソードです。外科ローテーションとして、エリザベスの下で学び始める初日、ネイサンは、遅刻してしまい、エリザベスの怒りを食らってしまいます。(本当は、MRI検査を受けていたのです)。病気のことを隠して、臨床を勉強しに来たネイサンは、知識に関しては、もう医学生のレベルを超えており、スーザンでさ見逃した難病を見つけるくらいです。ドン・チーゲルの演技に、引き込まれるエピソードです。

"ER" A Hopeless Wound (2002)

2008.04.24

ER6のベスト・エピソード

「ER」のシーズン6の第7エピソード、「栄光よ、さらば」を、DVDで、見ました。

このころのERは、群像ドラマとなっており、レギュラーが、新旧入り乱れて13人です。ほらいならば、バレンタイン・デーを描いた、第13エピソードの「誰よりも君も愛す」、そして、第14エピソードの「悲報」を、選ぶと思います。普段は、冷静そのものの、ロマノが、感情を剥き出しにして、治療をするシーンが、印象的です。ですが、これらの作品は、NHKの地上波では、「封印作品」となっています。内容というよりも、「その病気」に対する、過敏な反応をした、「人権団体」からの圧力らしいです。

このエピソードのメインとなるのは、「アラン・アルダ」が演じたドクター・ゲイブ・ローレンスです。マークの勧めもあり、アルツハイマーの検査を行います。そして白衣を脱ぐ決心をし、ダンボール箱に私物をつめて、あとはもう帰るだけという格好でベンチに座っています。

急患が運ばれてくる、痙攣(けいれん)している。カーターが担当するが、その症状に対処しきれない。困惑したカーターは、廊下で、迎えの車を待つ、ローレンスに助けを求める。ローレンスも「もう医者じゃないから。」と断るが、痙攣の止まらない患者を見るなり、治療を始める。ローレンスは、その症状を見て、「パブロン」を与えることを支持する。カーターを含めて、看護師たちも、そして、あとから現れたケリーも、ローレンスの指示に、戸惑う。業を煮やしたローレンスは、「ストリチーネ中毒」と見極めて、パブロンの投与を、行う。カーターが、どうしようもなかった症状を、一発で痙攣を止めてしましました。20年前の症例を説明するローレンス。その周りにいるケリー、カーター、看護婦たちは、見違えるような、尊敬をしている、印象的な表情をしています。

"ER" Humpty Dumpty (1999)

2008.04.23

ER2のベスト・エピソード

「ER」のシーズン2の第7エピソード、「地獄からの脱出」を、DVDで、見ました。

いまでは、「ダニー・オーシャンと愉快な仲間たち」を描いたアクション・コメディ「オーシャンズ・シリーズ」でも、有名となった現在のハリウッド・フィクサーのようなジョージ・クルーニーの出世作となった、小児医「ダグラス・ロス」の活躍を、これも、「サード・ウォッチ」を髣髴とさせるアクション作品となっています。

見所は、下水管に閉じ込められた子供を、勇気付けるために歌う「Take me to the Ball Game」(野球場へ連れって行って!)でしょう。小児科医としてのダグの男の子への接し方が、伺えます。

ワンマン・プレーばかりしているダグの態度に、同僚のグリーンさえも、かばい切れなくリ、病院からは契約を打ち切ると、言われ就職活動を始めたダグ。彼女とのデートへ向かう車で、豪雨の中、車は、パンクしてしまう。パンクしたタイヤに憮然としているところに、見ず知らずの子供が、助けを求めてきた。兄弟で下水管で、遊んでいたところ、この豪雨で増水した扉が開かなくなった。なんとか、少年を助けたダグ。しかし、呼び出した救急車は、搬送先として選んだのは、マーシー病院。そこでは、適切な処置を取れないと判断したダグは、取材ヘリによる搬送を試み、その行動は、全て、TVに映されることになる。

"ER" Hell and High Water (1995)

2008.04.22

ER1のベスト・エピソード

「ER」のシーズン1の第1エピソード、「甘い誘い」を、DVDで、見ました。スペシャルとして、パイロット版なので、2時間です。エピソード・ゼロというのが、正解なのかもしれません。

10年以上も前の作品。いまでは、ベテランといわれる人たち、それは、出演の俳優だけではなく、吹き替えを行っている俳優も、同様に。いまでは、なんでもないことなのに、今、見直すと、なんとも言えない、ぎこちなさを、感じてしまいます。一番感じるのは、全員、若い!

ERのこのエピソードには、タクシーで、運ばれてきた妊婦が、出産するシーンがあります。この出産シーンに立ち会うのが、医学生のカータ、マーク、スーザン、ダグ、ベントンです。カータが、医師としての、生命の尊さに触れたシーンは、シーズン11の最終エピソードの最終シーンへと繋がります。11年という歳月、まさに、ロングランのドラマがなせる技という部分を、感じさせる、エピソードです。プロデューサのジョンウェルズ、エライ!良く、繋げました!

もうひとつ、駐車場で、グリーンが、カータに、話しかけるシーン。「医者には、2種類ある。自分の感情を切り捨てるタイプと、自分の感情を切り捨てられないタイプだ。後者は、何かあると、自分が病気なってしまう。ここに来る患者は、死に直面し助けを求めに来る。自分の感情より彼らを助けることが先決だ。でも、厳しい。」これも、長期シリーズとなったこの番組のテーマといってもよい、シーンです。これは、もう一人のプロデユーサーでもあり、医学生だった経歴があり、カーター役のモデルでも有り、原作者でもある、マイケル・クライトンの体験談なのでしょうね。

"ER" (1994)(IMDB)

国際電話も、しゃべり放題!

ルクセンブルグに本拠地のあるSkypeから、分かりやすい国際固定料金が、現れた!

「1ヶ国限定プラン」「アジア限定プラン200」「世界中どこでもプラン」の3種類

これに、パナソニック製の電話機をつければ、もう、普通の家庭用のコードレス電話と、同じ感覚。日本の場合、相手国は、日本も選べます。。。。ほんまかいなあ。。。

 「1ヶ国限定プラン」は、月額695円で、34カ国のうち1カ国を選び、その国の固定電話に無制限に通話できるプラン。34カ国の中には日本、米国、 英国、韓国、中国などが含まれている。このプランでは固定電話への通話が基本だが、米国、中国、カナダなどは携帯電話も対象に通話できる。

 「アジア限定プラン200」は、月額895円で、毎月200分の通話を台湾、中国、日本、香港の固定電話と携帯電話に行なえる。「世界中どこで もプラン」は、月額1,495円で、世界34カ国の固定電話に無制限で通話できる。いずれのプランにもボイスメール、オンライン番号、「Skype To Go」サービスが付いてくる。

 Skypeが提示する定額プランは、ユーザーの住む地域によって異なっている。「世界中どこでもプラン」はすべての地域で提供されているが、例 えば欧州地域では「アジア限定プラン200」の代わりに、欧州20カ国の固定電話に月額3.95ユーロで通話できるプランが提供されている。米国とカナダ 向けには、月額1.95ユーロで、米国とカナダの固定電話と携帯電話に無制限で通話できるプランやメキシコ限定プランなどが用意されている。


到着(BlogPet)

きのうDomingoChavezが、手振り研修するつもりだった?
それでJohnClarkはJohnClarkで窓際に到着♪
それで報道した?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.04.21

ER4のベスト・エピソード

「ER」のシーズン4の第15エピソード、「緊急脱出」を、DVDで、見ました。このころのDVDは、2層ではなく、1層なんですね。裏表両面のDVDなので、時代を感じます。

ERと同じプロデューサーのジョン・ウェルズが、サードウォッチを作るのは、1998年ですので、この作品の放送は、ちょうどその一年前です。スピーディーな展開ですが、早すぎるという印象もなく、いまでも、ハラハラ・ドキドキの、楽しめるエピソードと感じます。

みどころは、ベンゼン中毒に陥った消防隊員を助けるために、汚染ゾーンと分かっていても、消防隊長の制止を振り切って、挿管するドクター・カータ。そして、トラブルが、終わって、消防隊長から、「よくやった」と、褒められるドクター・カーター。汚染された体を洗浄する際のシーンでの、ドクター・カーター役のノア・ワイリーの「おなか」には、笑えるけれど。これは、研修医時代のカーターが、大活躍するエピソードです。

ER Exodus (1998)(IMDB)

2008.04.20

ER10のベスト・エピソード

久しぶりに、「ER」のシーズン10の第2エピソード、「失われた友を求めて」を、DVDで、見ました。

ドクター・ルカ・コバッチュ役のゴラン・ヴィシュニックが、自身の演技で、最高傑作というシーンを、見たくなったのが、理由です。

「もし、神が存在したのなら、こんな暴挙を許すわけがないだろう」

つぎつぎと、マイマイの兵士に殺されるシーン。最後の一人に、なったルカ。恐怖のためなのか、高熱のためなのか。膝まづいて、周りを見渡しながら、祈りを、始める。クロアチア語だろうか。あまりのシーンに、日本吹き替えモードでありながら、日本語の字幕も、吹き替えも、邪魔になると思われたのか、ゴラン・ヴィシュニック、そのままの声です。

「神父なのか!?」「そうよ!神の人よ!神の人は殺せない!」と、叫ぶ。みな、ルカを囲んで祈り始める。BGMに流れるのは、レクイエムのような音楽。

ER The Lost (2003)(IMDB)

2008.04.17

信頼の翼、FLY JAL

飛行機に、騎乗した際に、いよいよ出発という段階に、なりますと、『ドアモードをオートマチックポジションに変更してください』というアナウンスが流れます。いつだったか、覚えていませんが、20年くらい前でしょうか?帰港する際に、運良く、窓際の席を取れたフライトで、そんなアナウンスを、なかば、当たり前に聞いていました。ふと、窓の外を、みると、整備士や地上職の方々が、「お手振り」をされています。誰に対して、手を振っているのだろうか?と、疑問に思いましたが、ぎこちなく、私も、手を振ってみると、こちらに、気がついたようで、会釈したり、お辞儀を返されたことがありました。プシュバックが始って飛行機がタラップから離れても、グランド・スタッフの「お手振り」は、終わりませんでした。初めて、この「お手振り」に体験したのは、こんな偶然からでした。

「お手振り」というのは、JALが、経営問題が起こる前から、大昔から行っている、元祖「日本のサービス」とてもいう、旅の醍醐味を味わえるサービスだと思います。特に、国内の地方空港では、整備員、グランドスタッフ、受付に至るまで、総出で行われることもあります。、「このたびは、JALをご利用頂きありがとうございました」という横断幕が、出てくることもあります。その空港の特色が、顕著に現れる部分です。

次に、空の旅をされる場合には、翼上でない左舷窓側、Aのシートを、リクエストしてください。そして、この「お手振り」があったら、恥ずかしがらずに、振りかえしてください。きっと、グランド・スタッフは、気が付いてくれます。

過去の歴史から、見送りしたシップが帰って来なかった。その様な苦い経験(JL123便など)を、経験された方も、いらっしゃるでしょう。願い、祈りも込められて・・・。トラブルなんかで、戻ってくるなよ!という、思いも、あるかも知れまえん。手を振っての見送りには、その送り手の、様々な想いが、その中に詰まっている様に思います。

昔は、間違いなく、良かったです。確かに、今は、その資産でも ある、「人」を切りすぎて、どうしようも無いだろう!という指摘は、受け入れます。でも、私は、JAL派です。どんなに、悪いイメージがあろうと、サービスの基本でもある、使い古されたコマーシャル・コピーでもある、「信頼の翼」「FLY  JAL」の基本でもある、「人の思い」は、JALの方が優れていると、思っています。

搭乗する際には、「お手振り」に気がついたら、出来るだけ、振り返しましょう!ANAよりも、JALの方が、熱心に、お手振りがあります。ANAは、動きだすと、「終わった、終わった!さっさと、片付けるか!」という感じですが、JALは、まだ、そこでも、続きます。飛行機が、視界から見えなくなるまで、見送ってくれます。最後に、敬礼や、お辞儀をして、終わる方もいらっしゃいます。末端の現場での、安全への思いは、NEWSで、報道されること以上に、真摯に受け取っていることが、感じ取れます。最近、イメージが悪いJALです。でも、「人」のサービスでは、良い点が、たくさんあります。

「お手振り」の返し方
なるべく、窓に、近づいて、以下のような方法が、良いです。他にも、良い方法があるかもしれません。
1.掃除するように、手を、左右に、動かす。
2.ジャンケンの、グー、パー、を繰り返す。
3.左手を水平にして、グーを出す。その際に、親指だけ、上に、突き出す。

航空会社により、アナウンスの内容は、異なります。全日空では、英語でのアナウンスに変わっているようですが。。。、

日本航空では、
「客室乗務員は、ドア・モードをオートマティックに変更して下さい」
「客室乗務員は、ドア・モードをアームドに変更して下さい]

全日空系では、
「客室乗務員は、セレクトレバーを操作して下さい」

エア・ニッポンでは
「客室乗務員は、スライドレバーを操作して下さい」

生活のベースが、香港にあった時代では、「帰港する」は、香港に帰る、と、使っていました。反対語として、渡日(日本に行く)も、使っていました。

2008.04.15

デルタNW

デルタ航空と、NW航空が、合併する

UPDATE2: 米デルタ航空<DAL.N>とノースウェスト航空<NWA.N>が合併へ | Reuters

まさに、世界最大のネットワーク、World Arund Us! を、実感するエラーラインです。

デルタは、大西洋路線が中心でしたので、日本ではなじみが薄いです。

継続会社は、デルタ航空となるようです。

一粒で、2度、おいしい(BlogPet)

JohnClarkの「一粒で、2度、おいしい」のまねしてかいてみるね

ビリー・ピアノマン

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.04.14

一粒で、2度、おいしい

ビリー・ジョエルのアルバム「ストレンジャー」発売、30周年記念版の二作品が、この夏にリリースされます。日本での発売は、アナウンスされていませんが。。。。

The Stranger: 30th Anniversary [Legacy Edition] - 2 CD Set
The Stranger: 30th Anniversary [Limited Edition] (Deluxe Boxed Set - 3 CDs + 1 DVD) [BOX SET]

CDそのものは、リマスターされたものなので、収録されている内容は、1977年のものと、同じです。2種類が発売されますが、特典ブックレット(24ページか、48ページか)、3枚目のCDと、DVDが、異なるようです。最近では、マイケル・ジャクソンのスリラーが、再発売されたりと、過去にレコード版やカセット版で、購入した世代(それは、私か?)へ、再度、購入してください、という作品が多いです。レコード会社は、「一粒で、2度、おいしい」という、ことでしょうか?日本での発売が不明です。US版では、DVDのリージョン・コードが、ゼロなのか、1なのかが、気がかりとして、大きいです。

レコーディングでは、引退宣言をしているビリー・ジョエルです。アメリカ国内では、2007年(2月から5月と、10月から12月)、2008年(1月から3月と、4月から7月)と、ワールド・ツアーを行っています。ワールド・ツアーと言っても、アメリカ国内(ハワイを除く)だけで、海外公演が、無いのが、残念です。

ダイビングと旅行: ラスト・ピアノマン

2008.04.13

見損なってしまいました

みゆき座へ、フィクサーを見に行こうとしましたが、最終公演がソールド・アウトでした。近所のシネコン(映画館)では、上映しないので、有楽町まで、出かけたのに、ちょっと、残念です。悔しいから、ジョ-ジ・クルーニーの最近の活動を、まとめます。

出演のジョージ・クルーニーは、今年、2008年1月18日に、国連の平和大使に任命されました。

Variety Japan  ジョージ・クルーニーが国連平和大使に!

俳優のジョージ・クルーニーが1月18日(金)、国連の平和大使に任命された。

 人権運動などにも力をいれているクルーニーは、特にスーダンダルフール紛争について世界中の関心を集めるための活動などを行っており、現在もスーダンにいるという。彼はブラッド・ピットらと共に “Not On Our Watch”という慈善団体を主宰し、スーダン難民を支援するための資金集めなども行っている。

 国連の平和大使はクルーニーで9人目。その他の8人には、俳優のマイケル・ダグラスチェリストヨーヨー・マ、日本人ではバイオリニストの五嶋みどりなどが任命されている。

また、このサイトを、見ていると、名前を、連ねているのは、オーシャンズ・シリーズの俳優です。

NOT ON OUR WATCH: DARFUR

http://www.notonourwatchproject.org/

ジョージクルーニー、ブラッドピット、マットデイモン、ドンチードル、ジェリーワイントローブ

ジョージ・クルーニーに聞く ハリウッドの“政治力” - 日暮れて途遠し

2008.04.12

食べたくなりました

季節の野菜、つまり、シーズン・ベジタブルというものですが、これは、まだ、頂いたことがありません。ちょっと、興味がありますが、なかなか、頂けるお店が、少ないようです。理由は、原価率と手間と取り扱い業者(入手困難)などのようです。それと、「メニューにズッキーニの花のフリットと書かれてあったとしても想像ができないお客さんが多い」とかもあるとのこと。

6431zucchino 「ラ・ビスボッチャ」 (高そうなお店だ、絶対無理。。。)
http://www.labisboccia.com/jp/index.html
FIORI DI ZUCCHINE RIPIENI FRITTI
花ズッキーニのモッツァレッラ詰めフライ  \1,400

福井県あわら市吉村農園
http://www.sakaiweb.net/y-farm/page2.html
Mrs Living楽天市場店
http://item.rakuten.co.jp/mrsliving/6431zucchino/

2008.04.11

一度は、乗ってみたい、あこがれの船

フランスのヨット(カタマラン型)のクルーとして、太平洋横断最速記録に挑戦していた海洋冒険家白石康次郎さんが、4月10日午前中に、ゴールの横浜ベイアリーナに到着し、従来の記録を4日近く短縮する11日の新記録をマークしました。

このGitanaという名前のカタマラン型のヨットですが、海上でのスピードが、とてつもなく、速いです。10年くらい前のピアース・ブロスナンが主演の映画「トーマス・クラウン・アフェアー」でも、用いられていましたが、海での遊びを行っている者としては、一度は、乗ってみたい、あこがれの船です。購入するとしたら、数億円のヨットです。

白石康次郎 世界一周SHIP'S LOG - 単独世界一周レース「5-OCEANS」にchallengeする海洋冒険家

2008.04.09

現代の「ハノイ・ジェーン」

41vmgmnpfel_sl500_aa240_ 「I am an activist」と言うくらいなので、お飾りではない。大昔のジェーン・フォンダや、バーヴラ・ストライザンドを思い浮かべる。新聞などの記事に、「○○○の難民キャンプを訪れました。。。。」というような陳腐な役者の台詞とは異なる、現代の「ハノイ・ジェーン」という名の筋金入りの活動家。「ハノイ・ジェーン」を、知っている人からは、違うだろ!と、言われるでしょうけれども。

思いは国境を越えて (単行本)

UNHCR親善大使 アンジェリーナ・ジョリー | 日本UNHCR協会

UNHCR Japan - アンジェリーナ・ジョリー親善大使

マイティ・ハート -愛と絆

航空機内での携帯電話の利用

以前、航空機内で、利用するインターネットサービスについて記載しました。コスト面が、理由で、ボーイングは、サービスを終了しました。今度は、欧州から、携帯電話の利用です。

有線のインターネットならば、便利という、一面で、語ることができます。機内に搭乗している顧客、すべてが利用することの怖さ、特に、離発着時は、全員が、電源をOFFすることが、守られていない場合での、安全の確保が、行われるのだろうか。さらに、ペースメーカー利用者への配慮と、機内で通話が可能ならば、通話可能のスペースの確保と収益性を、どうするかが、課題に思われます。

<EU>飛行中の旅客機内で携帯電話使用 導入へ 

4月8日12時10分配信 毎日新聞

 【ブリュッセル福島良典】これからは欧州では空の旅でも携帯電話が使えます--。欧州連合(EU、加盟27カ国)の行政府にあたる欧州委員会は 7日、EU域内を飛行中の旅客機内で携帯電話が使えるようにする計画を発表した。ビジネスマンなどがいつでも連絡を取れるようにするのが狙いだが、「機内 が騒がしくなる」との懸念の声も出ている。

 旅客機の計器誤作動を避けるため、携帯電話は地上局との直結が遮られ、機内のネットワークから衛星経由で地上局とつながる。離着陸時はこれまで通り使用禁止だが、高度3000メートル以上の安定飛行中に通話や携帯メールの送受信が可能になる。

 航空会社は加盟国1カ国の免許を取得すればEU域内全域で機内通話サービスを提供できる。EU以外の航空会社も参入可能だ。現在、乗客の9割が 携帯電話を持っており、航空各社はサービス導入に前向きという。アラブ首長国連邦(UAE)のエミレーツ航空は今年3月に機内通話サービスを導入し、エー ルフランスなども試験的にサービス提供を開始している。

 機内通話料金についてレディング欧州委員会委員(情報社会・メディア担当)は「価格設定は革新的にしてほしい。料金が高くつけばサービスは広まらない」と各社に安価なサービス提供を促している。同時に「携帯電話の使用が他の乗客の迷惑にならないよう」求めている。

 携帯電話がテロリストなどに使用される恐れなど乗客の安全確保に関しては、機長がいつでも機内ネットワークのスイッチを切れるようになっているという。

2008.04.08

発給(BlogPet)

きょう、JohnClarkと発給するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.04.06

中国滞在ビザ

久しぶりに、旅行関連の記事を書きます。

P4050001 TVのNEWSなどで放送されているとおり、今年は、北京でオリンピックが開催されます。そのためも、あってか、昨年の12月末より、中国国内に滞在するVISAの発給の規制が、始っております。本来であるならば、このような、VISAが、申請と料金を払えば、もらえました。もちろん、中国への滞在経験が必要でした。最近では、どうも、様子が、違います。この写真の右側は、大昔のパスポートより、Fビザです。

2008年3月28日より、「マルチ(F)ビザ、就業(Z)シングルビザ」発給がSTOPとなりました。

ただし、30日L(観光)ビザ、30日F(就業)ビザ、ともに、シングル、および、ダブルでの発給は、行われているようです。

公安部発行のVISAは、滞在期間が、1年=>6か月=>3カ月と、推移をたどり、最終的には、発給が、STOPとなりました。また、これに、ともなって、外交部発行のビザも、規制が、始っているようです。

現在の方法では、1)L(観光)ビザを発行後、入国し、30日延長による60日滞在、2)ノン・ビザによる15日滞在後、30日延長。のいずれかのようです。

憶測ですが、中国へ長期滞在する、ビジネスマンにとっては、オリンピックが終了するまでは、ビザの更新問題に関しては、より情報を、各方面から、集める必要があると、思われます。ビザが切れたことにより、解雇ということも、零細企業では、現実に発生しています。

2008.04.05

日本の春は、桜ですね

今年は、メンバーが集まらなくて、花見(つまり、宴会)は、中止でした。

新宿御苑は、花見客で、普段の御苑を知っているものとしては、違和感が、ありました。

Picasa ウェブ アルバム - JohnClark - 新宿御苑(2008年04月05日)

TOKYO !

かなり、マニアックかと思いますが、今年の夏の終わりに公開される、3っつのコラボレーション映画

キャスティングが、面白い。そのなかでも、大森南朋(おおもり なお)は、知名度は低いですが、これからを、期待している俳優です。

TOKYO !

2008.04.03

グスターボ・ドゥダメル

振興著しい、1981年べネスエラのバルキシメント生まれのグスターボ・ドゥダメル(指揮者)が、来日します。

2008年
12月12日 名古屋
17~18日 東京

オーケストラは、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ

Gustavo Dudamel official website

次期LAPO音楽監督!

2008年8月29日(追加)

ダイビングと旅行: グスターボ・ドゥダメル来日決定!

2008年9月6日(追加)

ダイビングと旅行: ドゥダメル、SBYOVってどんな演奏するの?

2008年9月15日(追加)

ダイビングと旅行: ドゥダメル来日情報(その2)

2008.04.01

エイプリル・フール

ケータイを機種変更しようかと思っています。

新しい分割での購入も、良いなあと、思ったり
http://k-tai.impress.co.jp/static/news/2008/04/01/bunkatsu.htm

4月1日という、「特別な日」に、メッセージを、書きました!


日本インターネット エイプリル・フール協会(JIAFA)

高値(BlogPet)

DomingoChavezは高値不足しないです。
でも、JohnClarkはストライキは収容したよ♪
だけど、JohnClarkは、模索したかったの♪
だけど、断念ー!

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ