« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008.05.31

いつの間にか、値上がり

最初は、量産効果が、出てきたのか!と、思いましたが、良く見ると、コストアップ!?

ライバルがなくなったから?でも、これって、変ですよね。

ワーナー、Blu-ray 34タイトルを1,000円値上げ

2008.05.29

山下達郎 / 蒼氓

昨日に、引き続き、SOBOです。漢字で書くと、「蒼氓」です。

バックコーラスは、サザンの桑田佳祐 と原由子、竹内まりや、山下達郎、と、超豪華

Yahoo!ミュージック - 山下達郎 - 歌詞 - 蒼氓

主催したかったみたい(BlogPet)

きょうJohnClarkと、主催したかったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

山下達郎 / SPARKLE

なんとなく、もうすぐ、夏だなあ、と、思いました。夏らしく、タツローでも、如何でしょうか?

2008.05.28

社長就任の記事より

社長就任記念。明日、発売のモーニングより

あの島耕作が社長就任。大型有機ELパネル供給を発表?

一瞬、エイプリルフール企画と思ったら、本物の記事だった。でも、「島耕作」よりも、「ハロー張りネズミ」のほうが、好きだ。最近放送が始まった、TVドラマのCHANGEの第一話は、「加治隆介の議」のパクリが多いけど、政治ものは、似てしまうのだろうか。

2008.05.25

コンパスとリズム

魂の奥底から響く深い声。ほぼ、2か月ぶりのライブ。仕事を、夕方までにして、出かけました。

フラメンコ・ギターとカンテの夕べ 

(C)清水玲子、菊池留奈(G)木南利夫

コーラスの菊地留奈は、先月の無料ライブで聞いた歌い手。CDを聞いたり、音楽理論を学んでも、やはり、ライブを聴かないと、分かりません。理屈よりも前に、実践です。

理屈を書くと、こうなります。わかりませんよね。これでは。

12拍子、その基本は、3拍子系、2拍子系が合成されているのが基本、でも、単純な組み合わせではない。

テンポ(曲のスピード)、コンパス(リズムとパターン)、どちらも、大事。深いなあ。

フラメンコ公演情報 - 全国フラメンコガイド - Paseo フラメンコ

2008.05.21

きのうは遭遇されたみたい(BlogPet)

きょう、失敗したよ♪
でも、きのうは遭遇されたみたい…
それできのうは中部国際空港もイメージするつもりだった?
でも、JohnClarkは反対は撮影したかったみたい。
だけど、JohnClarkはJohnClarkと私生活に鑑賞しなかった?
でも、JohnClarkでロールー!
でも、治療した?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.05.20

A380

成田空港開港30周年記念イヴェント、A380の初就航が、セントレアに横取り(ダイバード)されました。3時間、朝から撮影のために、待っていた航空ファンもいらしたようです。12時21分に、成田着と、SQより、アナウンスされたらしいです。詳細は、また書きます。

ネットにあったフライトインフォメーションです

Airbus 380-800 The 1st Flight Information

SQ 636 For Tokyo-Narita(Via Nagoya)
Departure time at Singapore 00:40(00:59) Gate A-10
Arrive at Nagoya 09:15(09:14)
Departure at Nagoya 10:15(11:21)
Arrive time at Narita 08:30(12:35) Delayed-04:05

SQ 637 For Singapore
Departure time at Narita 13:00(14:31) Gate 1-46
Arrive time at Singapore 19:05(20:30) Delayed-01:25

FNNニュース: 成田空港に着陸予定の日本初就航のエアバスA380、天候不良のため中部国際空港に着陸.

Singapore Airlines A380

2008.05.18

「強制」を強いられる「静寂」

080517_180301 「空から降る一億の星」というタイトルのドラマが、かなり前にあったが、さしずめ、「空から降る一億の音」というものを、体験したような、そんな至福な時を過ごしました。その音を聴きながら、ピアノの神様が、空から降りてきて、ハンブルグ・スタインウェイを奏でるキースジャレットに乗り移ったのだろうなあ?などと、わけのわからぬことを思ってしまった。

前半、後半は、それぞれ、40分間。思わず、「武満徹の世界」かあ!?と、なんとも、言えない、インプロビゼーション、を、これでもかと、聞かせられて、食傷気味となってしまいました。ところが、第3部ともいうべき、アンコール部に入った、第一曲目。いままでの、もやもやを吹き飛ばすような、ブルースが、始りました。あまりのことに、今までの食傷気味だった私でしたが、ああ、このブルースともいえる、スピリチュアルを聴きたいがために、ここに来たことを、思いだした。アンコールの2曲目は、スタンダーズ!。ここら辺から、場内のお客様の反応が、本篇の演奏の後とは、打って変ってヒートアップ。いつの間にか、ライブハウスへと、変わってきていた。アンコールの3曲目は、スピリチュアル、アンコールの4曲目はスタンダーズ、そして、驚愕のアンコールの5曲目は、スピリチュアルという展開を繰り返した。アンコールの5曲目の最後には、1階席のギャラリーのほぼ9割がたは、スタンディング・オベーションではなかっただろうか。もう、そのころには、アンコールが始まってからかなりの時間で、21時30分を示していた。これは、第3部といっても過言でもないでしょうね。

ただし、良いこともあれば悪いこともあります。それは、前回のソロのコンサートの際にも、ありました。運よく(?)、前回の池袋での来日コンサートを「生」で聞いて体験しました。それは、観客が、どうしても、咳をしてしまいます。生理現 象だから、仕方のないことですが、主催者でもある、鯉沼ミュージックでも、写真のような異例のアナウンスがあります。本篇のコンサートでも、第一部の前半で、咳が多い ことから、途中で演奏を、やめてしまいました。単純に咳だけではなく、これに、携帯電話のアラーム音、ビニールのすれる音、小銭が床に散乱する音、などなど、日生活では、あり得ること、と、言ってしまえば、それまでですが、観客と共に創られる至福の音楽、というものを、理解して、いないと、せっかくのコンサートが、台無しになってしまいます。

前回のような、事件は起こりませんでした。「武満徹の世界」に食傷気味となる以前に、この緊張感(プレッシャー)で、私は、かなり、気が、疲れてしまっていました。本当は、第二部でも、ハッとするような、音を体験していました。けれども、この緊張感から、かなり、本篇を楽しめなかったというのは、残念なことです。アンコールの第3部は、良い意味で、観客が、ヒートアップしていたのが救いになりました。

沈黙の聴衆 ライブ鑑賞の「マナー」再考 - [ジャズ]All About

観客のマナーに関して、キースは、こんなことを、言っています。大昔のインタビューで、日本の観客は、とてもマナーが良く、アメリカの聴衆のマナーは最低と、言っていました。しかしながら、最近のインタビューでは、日本のマナーは、かつてないほど低下し、その反対に、アメリカのマナーが向上したとインタビューに答えていました。今回も、聴衆のマナーも、良いレベルではありませんでしたが、リンクした記事にもあるような観客のマナーが、自主的に、改善されるようになることを、望みます。「強制」されるような「静寂」のプレッシャーを感じてしまうようでは、あまり良いコンサートとは、言えない気がします。

また、演奏の途中で、一階席の前方で、携帯電話で写真を撮る観客がいました。キースも演奏が終わってから注意を促していました。

最後に、スタイウェイの周りには、マイクが、林立していました。PAを通しての演奏だったという意味では、ありません。2006年のカーネギーでのライブ以来、しばらく、ご無沙汰しているソロのライブアルバムが、このコンサートのものを使って出してほしい。プレッシャーのない中で、本篇を、もう一度、聞いてみたい。そして、アンコールの感動を、もう一度、味わいたい。

キース・ジャレット・ソロ・2008(鯉沼ミュージック)

2008.05.13

なんて贅沢なニュース・プログラム

動画サイトには、ほんとに、色々あるなあ。TV番組を、見逃しても、誰かが、アップしてくれます。これは、数日前に、気が付きました。なんて、贅沢な朝のニュース・プログラムなのでしょうか。

ディーバのアルバム(BlogPet)

JohnClarkの「ディーバのアルバム」のまねしてかいてみるね

最近、メジャー・デビューした。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

ディーバのアルバム

最近、ポップス系の歌手のCDを、買いあさっている。それも、女性アーティストばかり。

Change_fukuhara_miho これは、先月、メジャー・デビューした、「福原美穂」の歌う「CHANGE]です。もともと、インディーズでは、数枚CDをリリースしていたようです。

いわゆる、シャウト系です。MAXIシングルなので、全体は、良くわかりませんが、アルバム、つまり、コンサートでも、シャウトして、喉が持つのか?というのが、一番の気がかりです。でも、シャウト系は、基本的に、好きなので、今後が、注目です。

Amazon.co.jp: CHANGE 福原美穂

どれくらい、注目されるでしょうか?日本では、シャウト系は、あまり、受け入れられませんから。

Leona_lewis プロモーションに、お金をかけているなあ!というのは、「レオナ・ルイス」の「Spirit」。あれだけのプロモーションなら、日本でも、売れるでしょう。

このデビューアルバムですが、記録的な売り上げのようです。アルバム全体を聞いていて、まあまあです。20代といえば、群雄割拠、ジャンルは異なりますが、アーティストとしては、ビヨンセ、クリスティーナ・アギレラ、アリシア・キーズなどなど。残念ながら、ホィットニー・ヒューストンのデビューアルバムほどの、インパクトは、ありません。一本調子なので、次のアルバムで、本当の勝負でしょうね。

Amazon.co.jp: スピリット

Mariah_carey これは、説明の必要はないでしょう。マライア・ケアリーの「E=MC2]

ビートルズの記録に続いて、全米ナンバー1に、18曲という記録を持つ、30代のクィーン・オブ・ポップス。前作が、2005年ですので、3年ぶりの新作です。マライヤらしく、そつなくまとめた、楽曲です。じっくり聞いています。

Amazon.co.jp: E=MC2


Madonna 最後を、飾るのは、40代の女王、マドンナです。マドンナのアルバムは、意欲的な物と、定番の物、というルーティンを繰り返します。今回は、「意欲的な物」という、版になります。

Amazon.co.jp: ハード・キャンディー マドンナ

1998: Ray of Light
2000: Music
2003: American Life
2005: Confessions on a Dance Floor
2008: Hard Candy


Ray_of_right

マドンナのアルバムでは、産休明けの作品、この、Ray of Lightが、一番のお気に入りです。世界的な写真家、MARIO TESTINOのジャケット写真も、魅力的でした。セールス的に失敗すると、次の作品では、定番に戻す、ということを、繰り返します。でも、最新アルバムとの、このジャケットの差は、なんなんだろう。と、笑いが、出てしまいますね。

2008.05.11

アマゾンの欲しい物リスト

アマゾンに、メモとして。お気楽に登録した「WishList」(欲しいものリスト)を、整頓した。これでも、整頓前の3分の1以下になっている。整頓している途中で、なんでだろう?という物も、多くあるし、驚くような物もあった。

2008.05.10

最近のお気に入りの動画

最近、お気に入りで、頻繁に聞いています。で、こんな、動画の紹介です。

この動画のスライド・ショーは、見事です。歌詞を、理解しているなあ、と、思います。とにかく、うますぎます。とくに、イントロ部分、ルカーサーが語りかけている部分ですが、見事に、はまっています。

TOTO - BOTTOM OF YOUR SOUL LYRICS

2008.05.08

プッタネスカを、食べたくなりました

イタ飯などの地中海料理とか、海鮮料理を、食べたくなった。で、庶民というか、厨房の賄食とまで、言われる、

プッタネスカ

を、食べたくなった。でも、これ、レストランで、メニューに、掲載しているところが、少ない。カルボナーラのように、有名なら、まだしも、お客さんが、意味が分からない、というのも、多いらしい。アンチョビ(イワシとかですね)、ケッパー、オリーブなんかで、トマトベースで作る、いわゆる、冷蔵庫に有る物の整理とでも、言われます。でも、海鮮が、ベースです。イタ飯に行っても、メニューに、無くても、作ってくれます。ま、それも、レストランに行く楽しみ、お気楽な、ライブ感覚ですね。

ところで、ブッタネスカの、意味ですが、日本語に訳すとですね。。。花魁とかが、近いかな?

プッタネスカのレシピ [TOMATO & BASIL]

SP3って、やっぱり、なんか、あるのか?

Windows XP SP3を、1号機に、適用してみました。が、結果は、だめでした。。。途中で、エラーが起こりました。。で、ロールバックされて、SP2に、逆戻りしました。。1号機は、HDDをクリーンして、DVDより、OSのインストール、しなおそうかと、思っています。SP3は、このCDイメージを、ダウンロードして、CDを作成後に、実行しました。

Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル

恐るべし、SP3、皆様も、気をつけましょう。

2008.05.06

探しています

404845303_205 これを、ドンキで、売っているらしいです。近所の3件、いや、3店舗、回りました。1980円くらい。
取り扱っていませんでした。
見かけた人は、教えてくださいm(__)m

経過報告(1週間目)(BlogPet)

JohnClarkの「経過報告(1週間目)」のまねしてかいてみるね

松葉杖が、過信は、1週間が、まだ、まだ、階段などの歩きは、同じような、無くなってきたが、思う!
あとは、同じようになれば、足になれば、踏ん張りがたったがたった♪

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.05.04

経過報告(1週間目)

松葉杖が、取れて、1週間がたった。当初は、階段などの下りでの歩きは、バランスを欠き、不自由していたが、それも、無くなってきた。

あとは、走ること。左右が、同じような、踏ん張りが、できるようになれば、良いことと、思う。だが、まだ、足に、痺れがあるのだから、過信は、禁物です。

2008.05.03

子供のためのケア

営利団体が作成した「Care for Children(「子供のためのケア」コースの教科書とDVDを手に入れる。昔、学んだ内容(ガイドライン2000の内容なので。。)が古くなったので、そろそろ、学びなおそうかと思ったのが、理由です。

AHAが策定したガイドライン2005に準拠した内容で作成している教材です。2000からの変更点も随所にある。DVDにおいては、複数人の日本語吹替えや、図面の文字など、いたるところに、日本語版の作成において、お金がかかっていることが、わかる。この営利団体での、固有名詞が使われるところや、アメリカでの作品(出演者ではなく)であること、それは、説明の中の、法律の解釈の仕方など、日本の法令や、習慣などと、異なる部分が、多く感じる。全体をとおして、そのできは、消して、悪い作品であるとは、思えない。しかし、そのまま、これを、使うことに関しては、どうだろうか。解釈は、人それぞれかもしれない。だが、その教科書などは、ハートセイバーAEDワークブック 日本語版と、比べても良くできていると、言ってよく、標準といわれる、AHAの教科書のほうが、いかにも、アメリカそのものと、感じる部分は、多いし、分かりにくい。

2008.05.02

ER8のベスト・エピソード

「ER」のシーズン8の第3エピソード、「激怒」を、DVDで、見ました。

キャストの入れ替えの多い、ERの中で、レギュラーの入れ替えの場合には、良いエピソードと、悪いエピソードがあります。

「俺には、ほかの仕事はできない。医者になる」「俺には、仕事が必要だ。子供がいるんだ。」ケリーと怒りを買い続けて、首になってしまう。

この大きなエピソードの影に隠れているのが、”ロケット”・ロマノです。ベントンの息子リースとの会話のシーンです。それは、一瞬の出来事なので、見逃してしまいます。

リースの子守を頼まれたベントンの姉のジャッキーが、リースの面倒は見れない!と、病院へ、リースを届けにきました。無くなった息子の代わりに、リースはなれない。脾臓摘出の手術を控えたベントンですが、リースを託児所に預けようとします。そんなときに、ロマノは、私生活を整理することを理由に、ベントンに休暇を与えます。ベントンは、リースを抱きか抱えて後ろを向いています。リースは、ロマノを見ています。

「親父の面倒を見ろよ」。手話を使って、リースに、話しかけるロマノ。

憎まれ役の多いロマノ。そのイメージとは違った、格好の良い、地味ながらも、名シーンです。そして、このシーンを盛り上げるBGM。うまい!

ER Blood, Sugar, Sex, Magic (2001)

2008.05.01

ER5のベスト・エピソード

「ER」のシーズン5の第16エピソード、「地の果てにて」を、DVDで、見ました。

心臓外科のフェローになるための学費を稼ぐために助っ人に来たベントン。訪れたのは、ミシシッピー州のラバーンという無医村です。シカゴのカウンティーの忙しさとは正反対の治療。あまりのヒマさに、帰ってしまうとする矢先の港に、行く途中で、トラクターの事故に遭遇します。翌日には、ボートを利用しての回診です。妊婦の回診では、妊婦の父親からは人種差別を、受けます。また、糖尿病の陸上選手の女の子には、正しいインシュリンの摂取方法を受ける必要性があることを、主張します。

「医者はなんでも知ったかぶりをする。だが、ミスをする。それを、君は、教えてくれた」糖尿病の女の子は、実は、先天性の心臓疾患をわずらっていました。ベントンは、それを、見逃していたことを、女の子に、わびました。

最後は、漁船事故です。治療の道具も、何も無い港で、ありあわせの道具を使っての応急手当です。ベントンらしいアイデアで、つぢつぎに患者の応急手当をしていく場面は、圧巻です。

ER Middle of Nowhere (1999)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ