« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008.06.30

ほとんど、つぶやきのような、BLOG

情報発信のBLOGで始めたBLOGも、いつのまにか様変わり。月日の経過と共に、その様相が変わり、初期の内容とは程遠いのに、色々な記事にアクセスがあることは、ありがたいことです。

ふと感じるのは、mixiを始めると、プライバシーがOPENになってしまう。それは、音楽のジャンル。マイミクの方は、ご存知だろうが、私の聞いている音楽に一貫性が無い。

今日は、ピアソラ(アルゼンチン・タンゴ)を聞いています。昨日は、サンサーンスのシンフォニーと、ホロビッツのラスト・リサイタル。一昨日は、ビセント・アミーゴ(スパニッシュ・フラメンコ・ギター)、その前は、アリシア・キーズ(リズム・アンド・ブルース)と、なんだか、つかみどころがないというか、なんでもあり?というのが、あります。

このBLOGにアクセスする方々の第一番は、「ER13の放送予定」に関してです。。今年の初めくらいから、変わらず、アクセスしてくれます。間違いなく、9月から放送しますよ。NHKのblogでも掲載されましたが、私のリソースは、酒飲んでるいる席での、関係者のリークがリソースですから。って、それが、一番怪しいのか(笑い)

ニコラ・ベネデッティの来日、ほぼ決まり

来た!2006年以来だから、3年ぶりだ!曲目の詳細未定と、あるけれども、シマノフスキーの1番を演奏しして欲しい、お願いだから。

日本フィルハーモニー第611回定期演奏会
2009年6月19日(金)午後7時開演
20日(土)午後2時開演
サントリーホール

指揮:アレクサンドル・ラザレフ[日本フィル首席指揮者]
ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ
プログラム        <プロコフィエフ交響曲全曲演奏プロジェクトvol.2>
チャイコフスキー:組曲第4番《モーツァルティアーナ》
ヴァイオリン協奏曲(詳細未定)
プロコフィエフ:交響曲第2番

第611回定期演奏会


2008.06.29

チューニングって、こんなに楽だった?

雨で、出かけることもできないために、自宅で、チューナー相手に、ウダウダと、やっていました。最初は、初めてのチューニングでしたので、勝手が分かりませんでした。でも、なんとなく、コツがつかめると、最近の機械は、便利になったなあ!と、思いました。

最初は、Aの音(440メガHz)に合わせようかと思いましたが、良く考えると、弦が6本も有る!Aの音は、5弦だし。。。運指を覚えているわけでもないし。。。と、思いましたが、今のチューナーは、音を拾ってくれる。なんて便利な機能!そんなのは、昔からある?え、、、、私の時代のチューナーって、Aの音で合わせる、いわゆる、マニュアルだけしか無かったです。それだけでも、数万円しました。便利機能が付いているのに、数千円で買えるなんて。いい時代ですね。

只今、C・メジャーのスケール、それも、四つ目の音で、四苦八苦しています。左手が、開きません。無理な力が入って、肩がコルし(それは、歳だろって。。)。一つのオクターブを、それも、C・メジャーの運指が、できるまで、どれくらいかかるのだろうか?とにかく、気を長ーーくして、やります。こんなので、レッスンに通うのは、お金をドブにしてるようなものだしなあ。

ダークピットの「極東細菌テロを爆砕せよ」

最近、特に多くなった、「積読」。つまり、部屋に「積んで置く」だけで、読まないという読書のことです。情けない読み方なので、少しずつ、読んでいます。

読んだのは、この本です。「極東細菌テロを爆砕せよ」です。クライブ・カッスラーの、いや、これは、もう、息子のダーク・カッスラーの作品と言っても、良いのかも知れません。作家の世襲という、聞いたことがないことを、やり遂げています。ベスト・セラーとして、コンスタントな売り上げを上げていることから、黒子に徹した父クライブ・カッスラーが、うまいこと、立ちまわっているのでしょう。また、翻訳者が、同じな部分が、一番大きいのかな。外国の作家の作品の良しあし、って、翻訳者で決まることが多いです。出版社が移っても、同じ翻訳者が行っていると、安心して読めます。カッスラーの作品を読み始めて、何年になるのでしょうか。20年?、もう、コンスタントに、生涯に棉って、読み続ける、作家と、なりました。

この作品のほとんどは、息子のダーク・ピット・Jrが、活躍します。でも、見せ場となる、シーランチ・コマンダーの船上における、ロケットの打ち上げの阻止に奔走するシーンは、父親のダーク・ピットが活躍します。アメリカの小説ですから、ヒーローが登場という場面です。でも、彼は、等身大のヒーローです。ジェームズ・ボンドのようなカッコよさ。それは、どんなときにも「タキシードのネクタイが乱れない」という有り得ないことではなく、ボロボロになります。それは、骨を折りまくったり、泥まみれになったり、この見せ場のシーンの最後では、お約束、ほんとうに、生きているのかあ?と、思わせるシーンです。そこを、上手く映像化しているような文章が、好きです。

Amazon.co.jp: 極東細菌テロを爆砕せよ〈上〉 (新潮文庫): クライブ カッスラー, ダーク カッスラー, Clive Cussler, Dirk Cussler, 中山 善之

Amazon.co.jp: 極東細菌テロを爆砕せよ〈下〉 (新潮文庫): クライブ カッスラー, ダーク カッスラー, Clive Cussler, Dirk Cussler, 中山 善之:

ダーク・ピット百科事典

2008.06.28

海街としての鎌倉

近所のネット・カフェで、ちょっと、時間つぶし。昔のネット・カフェに比べると、女性でも入れるように、綺麗になって、室内では、プライバシーを守れるようになりました。代償としては、コストパフォーマンスを考えると、レンタルの方が安いのは、間違いないです。

吉田 秋生 (よしだ あきみ、女性作家)の作品を読みました。この同姓同名に、ドラマの演出家もいるようです。おりしも、この作家の作品が、映画化されているようで、なおさら、どちらの作品なのかが、分かり難いです。男性向けの雑誌に、女性の作家が作品を出すことも珍しくなくなってきました。ユニ・セックスな作品の場合には、どちらが、どちらとは、区切る必要もないです。「海街diary 1 蝉時雨のやむ頃」という作品です。最初は、サブタイトルの「蝉時雨のやむ頃」というタイトルだと思いましたが、「海町dairy」というのが、正式のタイトルのようです。

鎌倉で暮らす三姉妹の元に、幼い頃に離婚して家を出て行った父の訃報が届いた。15年以上会っていない父の死を特に何とも思えない次女・佳乃。三女の千佳も父親との思い出がほとんどなく、佳乃と同じ気持ちだった。しかし、長女・幸に頼まれ、葬式に出ることになり山形へ赴いた佳乃と千佳だが、そこで年齢の割にしっかりしている中学生の異母妹・すずに出会う。

海街というのは、鎌倉を指しているようです。綺麗に描写していると思います。オムニバス形式で、作られているので、気軽に読める作品です。映画化された「ラヴァーズ・キス」のメイン・キャラクターが、第一話に、カメオ出演しているようです。全然、気が付きませんでした。

2008.06.26

(原題)ハリソンの花

見たい、見たいと思いつつも、日本語版は、いつまで経っても出ない。以前、WOWOWで放送されたので、日本語訳はあるはずだが。。。戦場のジャーナリスト(WOWOWでは、戦場に消えたジャーナリスト)のDVDが、AMAZON.COMから、届いた。フランス映画なのに、字幕が、英語だ。それと、スペイン語版にも切り替えられる。たぶん、メキシコ系の移民の人が見れるようにだろうな。フランス語版が、入っていたら、クータンに送るはずが、英語だと、ワカランから要らないといわれそうだ。。。

あらすじ
1991年、クロアチア紛争の取材に出かけたニューズウィークの戦場カメラマン、ハリソン・ロイド。ある日、家族の元に彼の訃報が届く。しかし突然の知らせに混乱するも事実を受け入れられない妻のサラは、現地ユーゴスラビアへ向かう。夫の死を確認しに戦地へ向かうがそこには悲惨な光景が・・・・

舞台となったのは、クロアチア戦争の激戦地ブコバルです。戦場に消えたカメラマンで、検索すると、沢田教一さん(ハーグ第9回世界報道写真コンテスト大賞、アメリカ海外記者クラブ賞、1966年のピューリッツア賞受賞)や、一ノ瀬泰造さん(プロカメラマンの横木安良夫さんの先輩)が、ヒットします。この映画の時代は、インドシナが不安定だった1960から70年代ではなく、1990年代、つまり、つい最近のユーゴスラビアで散った48人の写真家に奉げられた作品で、ドキュメンタリーをベースとしたもので、ほぼノン・フィクションといってもよい映画です。よく探したら、フランス語版があったが、PALだった。

戦場のジャーナリスト - Wikipedia

Harrison's Flowers (2000)(IMDB)

戦場のジャーナリスト - くみょんねーさんの好きなこと - Yahoo!ブログ

ギターっぽい入門したの(BlogPet)

JohnClarkは、ギターっぽい入門したの?

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.06.25

相方チェック

ふーーん、そうなんだ。

JohnClarkさんのお笑いパターンについて
関東芸人でベタな芸人が好きなようです。

それでは次に、それぞれの項目について詳しく分析をしてみましょう。
まずネタの好みですが、かなりのベタ好きです。お約束の安心した笑いが大好きです。シュールなネタなどあなたにとっては辞書を適当にめくっただけのネタに見えてしまうでしょう。
そしてスタイルとしては、どちらかと言えば漫才よりもコントが好きなようです。漫才的なショートコントも好きなようです。
それから、かなり関東の笑いが好きなようです。笑点を見ると落ち着くタイプです。
ネタの上品さの好みですが、下品な笑いも決して嫌いではありませんが、やはり上品な笑いが好きなようです。平均的な大人の日本人と言えるでしょう。
次にネタの好みですが、とてもまじめなので、かなり正統派の笑いが好きなようです。計算しつくされた笑いを好むため、ハプニング芸や、リアクション芸などは嫌いです。
そして、かなり知的なネタが好きなようです。政治を皮肉るネタや、ボキャブラリで笑わすネタが好きかも知れません。そして、JohnClarkさんの立ち位置は…

割とツッコミです。

そんなあなたの相方は…

1位 品川祐(品川庄司) (273.5点)
2位 柴田英嗣(アンタッチャブル) (271.9点)
3位 中田敦彦(オリエンタルラジオ) (268.5点)

【 お笑い!相方ちぇっく http://checkit.name/

2008.06.24

コンパクトな広角・マクロ向きなカメラ

Gx_200 久しぶりに。カメラ関係の記事です。これは、おもしろそうだ。なにせ、ファインダーがあるコンパクト・デジカメ!量販店で、旧機種のファインダーを覗いていたら、結構、面白かった。

あ。。。。楽器を、買おうと思っている人は、ガマン、ガマン。。しっかし、ここまで、増殖できると、交換レンズ式カメラみたいだなあ。

横木さんは、このカメラを、以前からリコメンドしてますね。

旅行、植物などのマクロ、ポートレートなどに、強いと思います。水滴、雨とか苦手なので、ビーチやスキーには、ダメです。

リコー、「GX 200」の発表会を開催

RICOH GX200 VF KIT(Map Camera)

2008.06.22

グレンとマルケタ

日本のTVの地上波で、オスカーの中継を放送しなくなって久しいが、最近では、YouTubeで見れるのは、まあ、うれしい限りです。

"Falling Slowly" winning Best Original Song Oscar®

これは、ハプニングがあった時の前後を、まとめたVIDEOです。どこまでも、自然体です。ハプニングがあっても、本当に、堂々と、しています。

グレンはオスカー像を握りながら、最後に、「Make art! Make art!」を熱く繰り返し、マルケタは喜びながらも冷静。「この受賞はすべてのインディーズのミュージシャンにとって意味あることです。どんなに夢から離れていてもあきらめないで」と、自分だけ舞い上がらないところが、まだスゴイですね。

Glen Hansard/Marketa Irglova Falling Slowly on Letterman

そんな、ふたりが、TVのインテビュー番組に出演した際の、映像です。映画と同様に、グレンは、私物のギターで出演しています。それは、穴の空いたまま、映画、そのものなのです。

音楽の実力という意味では、まだまだ、という部分が、多いです。次の曲が、本当の意味での勝負だと思います。が、メージャーではなく、インディーズなのですから。

2008.06.21

マイノリティを感じる瞬間

JRお茶の水駅付近、神田駿河台の明大通前、つまり、日本でも有数の楽器街に、出かけて、楽器を見て回りました。というか、あるわけないよなあ。と、思いつつも、どんな感じだろうと、歩きまわります。

ふと、セカンドハンズを取り扱う「その楽器」の専門の店舗(下倉です)で、商売熱心な、歳も私ぐらいの年齢の男性店員が、声をかけてきました。

店員「どのようなモノをお探しで?」
JC「いや、たぶん、無いですから」
店員「おっしゃってください、商売ですから」
JC「フラメンコですけど」
店員「そ、そ、それは(焦る)。。。この界隈でも、ありませんよ(断言!)。以前、クロサワにいらした方が独立した店舗にも、あるかどうか・・・」

はっきりしないことを、言う人だなあ。。と、思いつつも。がっかり。。なんで、そんなマイノリティな楽器を、探そうと、思ったのか、というか。店員さんも、セカンドハンズで、在庫が無いのだから、商売にならないから、相手にされませんでした。(涙)

新品でも、現物を置いてあるのは、ここ(クロサワ)ぐらいにしか、ありません。ほんとうに、マイノリティだ。

最近、楽器を見ていなかったので、気が付きませんでしたが、最近の製造のものよりも、古い製造年の楽器(それは、ある程度、高価な商品ですが)の方が、高額です。いわゆるプレミア、良い材料、手間などらしいです。ま、そんな、高価なものは、求めようと思いませんけど。

2008.06.19

教則本を買いました

いまさらですが、教則本(メソッド)を、通販で買って、今日、届いたので、眺めています。いやああ、何十年振りだろう、教則本を買うのは!それも、触ったこともない、楽器の。。。今まで、楽譜といえば、歌っても、低音だから、ヘ音記号、なおかつ、使っていた単音の管楽器もヘ音記号でした。でも、今回の教則本は、ト音記号の和音楽器です。それも、あれれ、という楽器です。ちょっと、違うのでは!、という楽器です。

しかし、ト音記号が、違和感あるなあ。解説で音の説明に、ドレミで書かれると、?????マークが、浮かびまくります。。。アルファベットで書けよ、と、独り言、ぼやきまくり。ミだからCか。。とか、ラはAだよな。。なんだ、私は、完全に、ダメだ。。。いつから、こんなに、楽譜が、読めなくなったんだ。。。と、反省、しきり。。。でも、何故か、音を指すのに、ドレミファソラシドではなく、CDEFGABCに、頭が凝り固まっている。

やさしいフラメンコギター入門

mixiのミュージックを見ると、この楽器では、どんな曲を聴いてるかが分かります。マイミクの方は、覗いてみれば、分かりますよ。

ビーフ・ソテー・プッタネスカ風(BlogPet)

JohnClarkの「 ビーフ・ソテー・プッタネスカ風」のまねしてかいてみるね

前回、できる、できる、できる、最後に、ソースっぽくなったら出来上がりです。
小麦粉を添えてあるので、最後に小麦粉をたっぷり塗しました、なんとなく、添え物の大きさにオリーブオイル・一片5.ブイヨンスープのオージービーフを添えても、レシピなどをつけましょう。
もったいないので、気を作る際に、最後にオリーブ・近所の下ごしらえで、ここに余ってしまった。
6.ブイヨンスープの鍋で20分煮込みます8.お好みのオージービーフを入れて、プロっぽい!4.ホールトマト、入れてしまった、火を間違えても、クラッシュド・トマトの楽勝で、混ぜてるだけの下ごしらえで20分煮込みます8.フライパンに売っても、塩とコショウ3.添え物の水分がなくなり、火を間違えてないように好評な人ならば、気を、完璧!奥さまに余ってしまった。
もったいないので、「おいしい」料理です。
材料から1.肉を作る際に切ったニンニク・一片5.トマト、塩と、好みに「おいしい」料理です。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.06.15

ビーフ・ソテー・プッタネスカ風

前回、花魁パスタを作る際に余ってしまった、クラッシュド・トマトの缶詰。もったいないので、近所のスーパーにて、特売のオージービーフを買って、有効利用することにしました。

_6151678 名づけて、「ビーフ・ソテー・プッタネスカ風」

と、名前だけは、完璧!

奥さまに好評な、レシピなど。

材料から

1.なるべく良い肉の切り身

2.塩とコショウ

3.小麦粉!

4.ニンニク・・・一片

5.オリーブオイル・・・・・・近所のスーパーに売ってます

6.黒オリーブ・・・・・・近所のスーパーに売ってます

7.ケッパー・・・・・・近所のスーパーに売ってます

8.クラッシュド・トマトの缶詰・・・・1/2缶

9.添え物の野菜(冷蔵庫のあり合わせ)

10.ブイヨンスープの素・・・・・1/2個

作り方

1.肉の下ごしらえで、塩、コショウを、お好みに、最後に小麦粉をたっぷり塗します

2.フライパンにオリーブオイルを入れて、好みの大きさに切ったニンニクを香りが出るまで炒めます

3.お肉を入れて、両面に、焦げ目を、入れます。

4.ホールトマト、オリーブ、ケッパーを入れます。

5.さらに、ここに、白ワイン、ブイヨンスープの素を入れて、弱火で20分煮込みます。

6.別の鍋で、添え物の野菜などに、火を入れます。パスタなどを添えても、良いです。

7.トマトソースの水分がなくなり、ソースっぽくなったら出来上がりです。

小麦粉を、まぶしてあるので、ソースに「とろみ」が加わって、なんとなく、プロっぽい!

火加減を間違えて、水分が無くなってコゲないように、気をつけましょう。

ほとんど、混ぜてるだけの楽勝で、できる、本格的な料理です。

トマトの酸味が大丈夫な人ならば、「おいしい」料理です。

2008.06.14

UEFAユーロ2008が、おもしろい

気がつくと、オランダが、グループCを、トップ通過!得失点差が、6点という、超攻撃型のチームになっています。漁夫の利で、ルーマニアなのだろうか?優勝候補のイタリアと、フランスが、足の引っ張り合い状態ですが、この2チームのぶつかり合いは、混戦になる気がします。

決勝で、ポルトガルを破るのは、なんとなく、ドイツや、イタリアでなく、クロアチアとかオランダになるのでしょうか。そういえば、スペインも、今晩には、勝ち名乗りを、あげそうです。

オランダは、1988年のACミランの黄金時代を作った、ファンバステン(現オランダ代表監督)、ライカールト(現バルセロナ監督)、フリット(現ギャラクシー監督)のオランダトリオ以来の優勝するかも。。。

UEFAユーロ2008、歴代優勝国

2008.06.12

花魁パスタ

なんとなく、パスタを食べたくなったので、冷蔵庫のありあわせで、夕食に、作ってみた。

名づけて「花魁」です。

材料
いわしの缶詰(醤油味)、一缶。
トマトの缶詰、1/2缶。
オリーブ(びん詰から数個)・・・近所のスーパーで売ってます。
ケッパー(びん詰から数個)・・・近所のスーパーで売ってます。
ニンニク、一片。
1.6ミリのパスタ

作り方

パスタ
1.大きな鍋に水を入れて、沸かす。
2.パスタは、塩ゆでにする

ソース
1.ニンニクを好みの大きさに切って、オリーブオイルで、フライパンで、香りが出るまで、炒める。
2.トマトの缶詰を、フライパンに入れる
3.面倒だから、その他、全部、入れて、煮詰める(スープが無くならない程度)
4.イワシの缶詰の中のタレも、捨てずに、フライパンへ!これが、ポイント!

5.ここまで、来ると、パスタが、ちょうど良く、アンデンテになってるので、素早く湯切り
6.パスタが、水分を欲しがっている状態なので、素早く、ソースに入れる。。。そうすると、パスタの中まで、ソースが染みて味がつく。ポイントその2
7.好みの加減にフライパンで、ソースを絡めて、煮詰めます。

味付けは、ほとんど、いりません。というのも、いわしの缶詰、ケッパー、オリーブが、それぞれ、結構な味(パスタは塩味)が出ています。もちろん、トマトからも味が出ます。調整程度に、塩、コショウですかね。

花魁の意味は、アンチョビ(イワシのオリーブオイル煮込みの缶詰)が無かったので、和風の醤油味のいわしの缶詰を使ったからです。アンチョビを入れれば、プッタネスカ(娼婦風)に、なります。

あ、写真を撮るの忘れた!(笑い)

パスタの茹で方

相当(BlogPet)

きょうDomingoChavezは、自分も相当すればよかった?
それでJohnClarkは宣言するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.06.11

一夜限りのライブ

2008年11月18日、東京ドームです。

本当のラスト・コンサートになると思います。チケット取れるかなああ。仕事で行けるのかなあ。。

ビリー・ジョエル、一夜限りのライブ (1/3ページ) - 芸能 - SANSPO.COM

2008.06.09

日曜日の事件に関して

多くの一般の人が救急救命を救急車に運ばれるまで手伝って居るのが印象に残りました。その場にいて出来る限りの人命救助の手伝いをした多くの方々に感謝の言葉を送ります。

秋葉原通り魔:携帯の映像瞬時に広がる 若者らが救助活動 - 毎日jp(毎日新聞)

活動終了、そして、ありがとう

S・ルカサーが、ついに、終結を宣言しました。

Steve Lukather - The end of Toto

無期限の活動休止を宣言していた米ロック・バンド、TOTOが活動の終了を正式に発表

今回の決定は活動休止や解散ではなく、あくまでもバンドの終了であることを強調。最後は、31年間の活動を応援してくれたファンに対する感謝の言葉で締めくくっている。

日本語訳も出ています。このバンドを知ることで、良い時を、すごせました。ありがとうございました。

2008.06.08

once ダブリンの街角で

51tpon3xzwl_sl500_aa240_ 今を生きるアイルランドのダブリンの名前の無い男女(GuyとGirl)の出会いと別れを、音楽を通して描いた作品。派手なSFXも、スピーディーな展開も、もちろん、色っぽいラブシーンも無いし、こった脚本が有るわけでも無く、映画(!)のような劇的なストーリーも無い。あるのは、全編を通して流れる音楽。かと言ってこれは、ミュージカル作品でもない。この音楽が気に入るか、気に入らないかで、決まってしまうような作品。

2007年度アカデミー賞歌曲賞受賞作品。

once ダブリンの街角で(公式サイト)

ONCE ダブリンの街角で - goo 映画

Amazon.co.jp: ONCE ダブリンの街角で

Glen Hansard - Falling Slowly Lyrics

ONCE: Falling Slowly

I don't know you
But I want you
All the more for that
Words fall through me
And always fool me
And I can't react
And games that never amount
To more than they're meant
Will play themselves out

Take this sinking boat and point it home
We've still got time
Raise your hopeful voice you have a choice
You've made it now

Falling slowly, eyes that know me
And I can't go back
Moods that take me and erase me
And I'm painted black
You have suffered enough
And warred with yourself
It's time that you won

Take this sinking boat and point it home
We've still got time
Raise your hopeful voice you had a choice
You've made it now

Take this sinking boat and point it home
We've still got time
Raise your hopeful voice you had a choice
You've made it now
Falling slowly sing your melody
I'll sing along

2008.06.07

梅雨の谷間、季節の花です

今月も慌ただしい月になりそうで時間が取れない。休みは、今日ぐらいになるかもしれない。ちょうど良く、雨も止んだ梅雨の谷間。ちょっと、汗ばむくらいで、撮影するにはちょうど良いけれど、北側斜面がこんなに暗いとは思いませんでした。マクロ系なのでSummiluxレンズを持っていかずに、望遠レンズを持って行ってしまったのが失敗でした。こんどは、25ミリSummiluxもしくは、まだ購入していない50ミリマクロを持っていくのが良いと思いました。撮影は、ほとんど、28ミリの広角(ワイド端)で、思いっきり近づいています。暗い理由には、最初に、レンズカバーをつけていたので、光が入らないのが理由かも知れません。

撮影の途中でモデルさんを連れている人に会いました。良く見ると同じカメラでした。これは、思わず、ビックリ。今まで、同じカメラの人に遭遇したことありません。それだけ、レアなカメラなのでしょうね。それと、モデルさんを連れて撮影している人が他にも2組いました。どちらも、レフ板をカメラの下に備えて、下から自然光を反射させてモデルや花を明るく写すのでしょうか?確かに、ここでは、有効なテクニックかも知れませんが、大げさするのと、結構な荷物になるので、私には、手が出ないテクニックです。

飛鳥山公園(2008年06月07日)

2008.06.05

環境の日

朝のラジオで流れていた曲。「僕にできること

環境の日に、ちなんで放送されていました。楽曲の売上の一部(CD、ダウンロード、カラオケ)が、自動的に環境保護に使われるそうです。

クラッシックの歌い手だけで、しっかりとした歌い手(雨谷麻世)です。こういった曲調は、最近、あまり耳にしないので、逆に新鮮に聞こえます。

「マイマイツリー森づくり讃歌」募集歌『僕にできること』

ライバル(BlogPet)

きょうDomingoChavezは、ライバルとか値上がりされた!

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.06.04

拍手だ(ついでに、涙)

すばらしい。涙が出た。久しぶりに、この判決に、拍手を送りたい。

結婚していない日本人の父とフィリピン人の母から生まれた子ども10人が、日本国籍の確認を国に求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・島田仁郎(にろう)長官)は4日、10人全員に日本国籍を認めた。

同じ国籍問題を抱える子どもはフィリピン人が母親の場合に限らない。正確な統計はないが、国内だけで数万人という推計があり、海外にも相当数いるとみられる。

asahi.com:フィリピン人母の婚外子10人に日本国籍 最高裁判決

「日本人の夫が、外国人の母親との間にできた子供は、婚姻届が提出されていなければ、うまれた子供は日本で産まれても、日本人ではない。は、憲法違反」
少子化が、叫ばれているのだから。
子供は、親を、選べないのだから。

一方、今後懸念されるのが偽装認知の増加だ。実子でない子供を日本人男性が認知することで、子供が国籍を取得。その後、母と称する女性が子供の養育を理由に不正に在留資格を得ようとする-。こうしたケースに、どう対応するかが課題になる。

【視点】「不合理な差別」司法が救済 婚外子訴訟

2008.06.03

必要になるかも

どうなるか、わかりませんが、このPCが必要になるかもしれません。明日、打ち合わせがありますので、そこで、必要になるかが、分かるかと思います。

それも、バッティングしている打ち合わせなので、ひとつは途中で抜けて、また、出戻り予定。なんだそりゃ。。

日本HP Notebooks - HP 2133 Mini-Note PC

ワープロとか、メールマシンとして、持ち歩く。でも、YouTubeは、パワー不足で快適ではない?らしいです。値段は高いですが、バランスを考えたら、上位マシンが、よさそうです。

Windows XP環境で「HP 2133 Mini-Note PC」を試す

日本HP「HP 2133 Mini-Note PC」

2008.06.02

破産占い

さあ、笑え!

破産チェッカーの結果

破産しません

残金:4049万円
4632位/11967人中

みんなが寿司食べたいって。ちなみに、アナタは怨まれるかもしれないよ…。
 赤裸々な人生明細

適正年収  

727万円
死ぬまでに得るお金  
3億3393万円

死ぬまでに使うお金  

2億9344万円
お金の使い道
 お歳暮:60%
 登録料金:15%
 美容院:14%
 害虫駆除費:11%
 破産しない方法はコレだ

やるべきこと  

岩盤浴
おまもりアイテム  
777円のレシート
 アナタにピッタリなお仕事
警務官
税理士
∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
 余計な判定結果

有名人になる確率
 8%

犯罪者になる確率
 51%

WARNING


 

それで、田中さんの婿養子になると、こうなるんだとか。

 

残金:7億8502万円
444位/22182人中
元の結果から7億4453万円up



世界が自分の思い通りに回転しても、自分のおかげだと思ったら大間違いだからな。ちなみに、アナタは老後もお気楽だ。
 赤裸々な人生明細

適正年収 

2420万円
死ぬまでに得るお金 
10億7846万円

死ぬまでに使うお金 

2億9344万円
お金の使い道
 UFOキャッチャー:40%
 消費税:22%
 美容院:20%
 害虫駆除費:18%

 




2008.06.01

初夏の臨海公園

久しぶりのお休みです。鉄馬を駆って臨海公園まで。海は、干潮、上げ潮。

今回は、動的な被写体を撮っています。AFの動作が遅い為に、コンティニュアスAF(動きのある被写体に対し、連続的にピントをあわせ続けるオートフォーカス)にし、ISO感度を屋外ですが、400まで上げる(これは、質感が悪くなりますが、シャッタースピードを稼げます)、さらに、絞りをなるべく絞って、被写界深度(ピントがあっているように見える前後の範囲)を広げます。

水鳥は、なかなか、難しいです。35ミリ換算で、400ミリの望遠レンズを手持ちで撮っています。水鳥に比べると、ヘリコプターは、動きが少ないので、楽勝ですね。もう少し、倍率の大きいレンズでないと、まだ、アップが足りないと感じますが、これ以上は、手持ち撮影が、難しいと、思います。もう少し倍率をあげると、開放F値が、大きくなるために、レンズが暗くなり、シャッタースピードが遅くなるからです。

葛西臨海公園(2008年06月01日)

「Google Earth」プラグイン

Google Earthが、ダウンロードソフトを、使わずに、ブラウザーだけで、見れるようになる。と、喜ぶのも、束の間、プラグインを、ダウンロードしなくてはならない。これが、結構な、大きさだ。

興味のある方、この記事のここ(http://code.google.com/apis/earth.)から、プラグインを、セットしてください。

「Google Earth」をWebブラウザで表示可能、APIとプラグインを公開

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ