沸騰(BlogPet)
きのうDomingoChavezが、JohnClarkと沸騰された。
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
きのうDomingoChavezが、JohnClarkと沸騰された。
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
また、モノか?と、思われそうですが、ご近所を、一眼レフをもって出歩くとき、バックパックは、疲れないのですが、カメラを取り出しにくい。で、トート・バッグが良いかなあ。と、思います。交換レンズ(望遠など)を持ち歩くので、便利かなあ?
カメラバッグは、男性用が多いですが、これは、ユニセックスといい感じがします。ユニセックスと言えば、クランプラーですが、ベネトンみたいですけね。
アマゾンだと、意外と安いです。おっと、我慢、ガマン!
「ボーン・イントゥ・ブロッセルズ」(赤貧街で生まれて)が、ようやく、日本で公開となりました!
アットエンタテインメント配給で、シネスイッチ銀座にて公開予定です
そして、
9月3日からの、「あいち国際女性映画祭」でも、9月5日に、上映されるようです。
- 英題:BORN INTO BROTHELS:CULCUTTA'S RED LIGHT KIDS
- アメリカ・インド/2004年/85分
- 監督:ロス・カウフマン、ザナ・ブリスキ
- 配給:アットエンタテインメント
- 2004アカデミー賞ドキュメンタリー部門最優秀賞、2004サンダンス映画祭観客賞
インド・カルカッタで一人の女性カメラマンが見出した売春地帯に生まれ育つ8人の子供たち。彼らの暮らしに密着し、カメラの使い方、写真の撮り方を教えていく。過酷な現実で起きたかけがえのないエピソードを描いたドキュメンタリー。
本屋で見つけて、びっくりです。約20年ぶりの復刻本ですから。
1957年(昭和32年)15歳の夏、東名高速道路も作られていない、東京オリンピックも開催されていない、国道一号線が舗装もされていない時代。彼は、父親に買って貰った50CCのバイクで、大阪までの1500キロのツーリングに出かける。旅の途中の出会い、経験、そこから、自分で考えた、人間について、生まれ育ちについて、生活について(がむしゃら1500キロ―わが青春の門出)
ブログなど考えも依らなかった時代に、日記という形で旅を記録し、自費出版した「がむしゃら1500キロ」。本田技研工業の創業者の本田宗一郎に、ダイレクトメールで送ったのは、自分をアピールするために、この「がむしゃら1500キロ」の「私家版」だった。(後に、トヨタ自動車へのドライバー採用テストの際にも、送っている。)
浮谷東次郎は、決して、「記録に残る人」では、ありません。商業人としてのレーサーとしての記録は、ホンの僅かばかりです。人々の「記憶に残る人」です。容姿は、眼鏡をかけて、ガニ股で、背も低く、典型的な日本人そのものです。このような復刻版が出る人は、ほんとうに、稀です。そんな彼を知る本として、この「栄光なき天才たち」の復刻版は、まさに、ぴったりだと思います。そして「栄光なき天才」という本で取り上げられましたが、彼は、非常な努力家です。ちくま文庫から出版されている、高校生活を記録した日記「オートバイと初恋と」、そして、アメリカへの留学を独力で掴み、その滞在生活を記録した日記「俺様の宝石さ」などで、独立、学習、成長というものを、感じさせる本たちです。勝ち組、負け組などを、線を引いて諦めたりしないで、どこまでも、体当たりで生きていく青春を感じさせる、そんなトージローの記録です。
「他人の命と、自分の命、その二社選択を迫られた状況下であるならば、潔く、他人の命を選べ」との言葉から、トージローは、走行練習中に、レース場(鈴鹿サーキット)の走行コース上を歩いている一般ギャラリーを助けるために、自らがコース・アウトして回避することを選択します。救急車で病院へ搬送される際にも、救急隊員へ、ユーモアを交えた会話を残していることからも、彼のキャラクターが伺えます。来月、8月21日が、トージローの43回目の命日です。
浮谷東次郎…1942年千葉県市川市に生まれる。15歳の時に市川~大阪間往復1500キロをクライドラーで旅に出る。1960年、18歳でひとりアメリカへ。21歳の時、帰国。トヨタと1ヶ月の専属ドライバー契約を結び、1964年、第二回日本グランプリレースに初参戦。1965年第二回クラブマン・スズカ・レースにホンダS600ベースの「カラス」でGT-Iクラスに参戦し優勝。7月18日には第一回全日本自動車選手権船橋レースでGT-I(トヨタS800)、GT-II(ロータス・エラン)で2種目優勝。同年8月20日、鈴鹿サーキットで練習中に事故。翌21日、病院にて死去。享年23歳。
都市伝説その1)
トヨタとの専属契約ドライバーでもあるトージローが、プライベートで出場したレースの際にパワー不足のトヨタ車ではなく、パワーのあるホンダ車を選んだ。幻の名車として、日本の絶版車としてあげられるトヨタ2000GTの開発は、そんなトージローを意識して、トヨタ自動車のエンジニアの意気込みにより作られたという伝説も生まれている。
都市伝説その2)
日本の各自動車会社のエースが選ばれてトージローが留学したイギリスのジム・ラッセル・レーシングスクール。この卒業生(エマーソン・フェッティバルティ、ジャック・ビルニューブ、アイルトン・セナなど)の中からF1ワールドチャンピオンが生まれている。トージローは、この留学先では、最初は、散々だったが、最終的には、一位を獲得し、翌年からは、ヨーロッパでレースを行う予定が確約されていた。もし、事故がなければ、日本人初のヨーロッパ・レース・デビュー、そして、F1へと続く伝説が、生まれたかもしれない。
Amazon.co.jp: 浮谷東次郎物語 愛蔵復刻版―俺様の青春ロード (Motor Magazine Mook) 森田 信吾 本
お昼に、冷蔵庫のなか、野菜を使って、サラダパスタを、作りました。たまには、冷しも、良いかも?材料は、あり阿波でよいかもです。
「材料」
1.カッペリーニとまでは、行かなくても、なるべく細いパスタで1.0ミリくらいを100グラム
2.プチトマト
3.ナス
4.パプリカ
5.ピーマン
6.オリーブ
7.玉ねぎ
8.パセリ
9.にんにく
10.レモン
作り方
1.ニンニクを、オリーブオイルで炒め香りだし
2.ナスを薄切りにして、1と一緒にいためる
3.2を、冷凍室で、冷やす(凍らない程度に冷やす)
4.パプリカ、ピーマン、玉ねぎの薄切りを、沸騰した湯で、熱を通したら、素早く、水切りをして、冷凍室で、冷やす(凍らない程度に冷やす)ピーマンなどのシャキシャキな感触を残すのが、ポイント。
5.沸騰したお湯に、パスタを入れて、茹でる。ゆで時間は、ふだんより1分くらい短め。
6.パスタをお湯から出して、水で、手早く冷やして、水切りを十分にする(水で、冷やしていると、1分くらいかかるから丁度よいです)
7.冷凍庫で、冷やしてある、3と4とパスタに、プチトマト、オリーブを、オリーブオイル、塩、コショウで、混ぜる。味付けは、これだけです。
8.最後に、お好みで、パルメジャン・チーズ、ドライ・パセリを、振りかける
レモンの酸味、ニンニクの辛味、パプリカやピーマンのシャキシャキ、など、色々な味を確かめられます。人類は、麺類なので、またしても、パスタでした。
トムとジェリーを、おいときます。見たい人は、ニコニコ動画に登録してください。無料ですから・・
顔でも表現していますね!まさに、「顔芸」!でも、楽しいピアノです
コメントにもありますが、この演奏を、生で聴いているのなら、もっと騒いでも良いような気がします。まるで、クラッシックのコンサートのようで、静かなオーディエンス(観客)!
ルネ・マグリットの「LE FILS DE L'HOMME」という絵画です。「華麗なる賭け」のリメイク版「トーマス・クラウン・アフェアー」の中の後半のシーンで使われているトリックの元ネタです。と、いっても、10年くらい前の映画ですけどね。
再映画化という作品は、多いですが、前作の良い部分を継承しながら、新たなるキャラクター設定を付け加えて、旨く作られていると思います。別の動画を探していた際に、偶然に見つけて、今回の、ブログ・ネタにしました。前作の「華麗なる賭け」にも出演した、フェイ・ダナウェーがカメオ出演しているところも、見逃せません。
「トーマス・クラウン・アフェアー」での一番の見せどころは、このシーンで使われているニーナ・シモンの「Sinnerman 」です。ちなみに、この声ですが、女性シンガーです!クラシック・ピアノの基礎をベースに、ジャズ・ピアノの技法、そして、ソウル、R&Bを合わせた、ニュー・ヨークに合った音楽は、まさに、この映画のために書き下ろされたようにも、思えます。 2003年4月21日、ニーナ・シモンはフランスのマルセイユ郊外で亡くなりました。70歳。
ERネタは、意外と、ウケが良いようです。
CSなどでは、良くある、ベルト放送。NHKでも、
9月8日(月)深夜(9日午前)から24日(25日午前)までの月~木曜日に毎日2話ずつER12を、BS2で、再放送するようです。
http://
ER12のオサライをしたら、いよいよ。
BS2 毎週月曜 午後11時00分~ 9月29日(月)スタート
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/er12/index.html
あと三年、ER13,ER14,ER15と、続けてよね、NHKさん。ER15で、終わりなのですから。あと3年です。ザ・ホワイトハウス(ドラマ)のように、打ち切り(CS放送で継続)は、止めて欲しいです。
ところで、この番組、昔は、とんでもない、全米視聴率だったことは、数字が表してますね。英語版wikipedeiaより引用
Season | Season Premiere | Season Finale | TV Season | Viewer Rank (#) | Viewers (in millions) |
---|---|---|---|---|---|
1st | September 19, 1994 | May 18, 1995 | 1994-1995 | 2 | 28.9 |
2nd | September 21, 1995 | May 16, 1996 | 1995-1996 | 1 | 32.0 |
3rd | September 26, 1996 | May 15, 1997 | 1996-1997 | 1 | 30.8 |
4th | September 25, 1997 | May 14, 1998 | 1997-1998 | 2 | 30.2 |
5th | September 24, 1998 | May 20, 1999 | 1998-1999 | 1 | 25.4 |
6th | September 30, 1999 | May 18, 2000 | 1999-2000 | 4 | 25.0 |
7th | October 12, 2000 | May 17, 2001 | 2000-2001 | 2 | 22.4 |
8th | September 27, 2001 | May 16, 2002 | 2001-2002 | 3 | 22.1 |
9th | September 26, 2002 | May 15, 2003 | 2002-2003 | 4 | 20.0 |
10th | September 25, 2003 | May 13, 2004 | 2003-2004 | 8 | 19.5 |
11th | September 23, 2004 | May 19, 2005 | 2004-2005 | 16 | 15.5 |
12th | September 22, 2005 | May 18, 2006 | 2005-2006 | 30 | 12.3 |
13th | September 21, 2006 | May 17, 2007 | 2006-2007 | 31 | 11.5 |
14th | September 27, 2007 | May 15, 2008 | 2007-2008 | 54 | 9.2 |
きょうDomingoChavezがJohnClarkと上下する?
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
TREASURE OF KHAN(ハーンの秘宝を奪取せよ)を、読み終わる。やっと、最新刊だ。と、言っても、別シリーズは、まだ、全部は、読んでいないはずです。やっと、ジェフリー・アーチャーを、読める。。
さて、今回のは前作の「極東細菌テロを爆砕せよ」では、世代交代?と、思われたダーク・ピッド・シリーズですが、今回は、再び、ダーク・ピッド、アル・ジョルディーノ、ルディ・ガンの三人が揃って活躍する冒険活劇に戻りました。名作「死のサハラを脱出せよ」(SAHARA, 1992) を、思いだすようなシーンも、あります。最近は、だらけてしまって、惰性で、上下巻で、800ページ以上を、読んでいますが、久しぶりに楽しめた作品です。
最終章「楽園への旅路」などは、普通の作家では、書けないカッスラーの世界観、夢物語、歴史ファンタジー小説な部分です。
ハーンの秘宝を奪取せよ 上巻 (1) (新潮文庫 カ 5-41) (文庫)
ハーンの秘宝を奪取せよ 下巻 (3) (新潮文庫 カ 5-42) (文庫)
こういった、石油の絡んだ陰謀を扱った作品、映画では、
ロバート・レッドフォード、フェイダナウェイ、マックス・フォン・シドーが出演したコンドル(The three days of the Condor (1975) )
ディブ・グルーシンの秀逸な音楽も、ぴったりです
ジュリア・ロバーツ、デンゼル・ワシントンが''出演したジョン・グリシャム'原作の'ペリカン文書''('''The Pelican Brief''')
を、思いだします。
、
そろそろ、TV関係は、こちらの話題にシフトしてきました。そこで、ちょっと、おさらいでかきあつめました。ありがとうございました
オランダの情報は、収集中です。
こちらは、報道発表されている、合宿地です。そこに行けば、オリンピックメンバーが、北京に行かずに見れます。
より、公式スケジュール
国際親善試合
7月24日:兵庫・ホームズスタジアム神戸
日本女子代表vs.オーストラリア女子代表(16:00)
U-23日本代表vs.U-23オーストラリア代表(19:00)「キリンチャレンジカップ2008~ALL FOR 2010!~」
7月29日:東京・国立競技場
日本女子代表vs.アルゼンチン女子代表(16:00)
U-23日本代表vs.U-23アルゼンチン代表(19:20)http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20080613-00000034-spnavi-socc.html
○ 北京五輪、日本代表(男子) :予選日程
:グループリーグ
グル-プB
2008/8/7 (天津)
日本 - アメリカ ←
2008/8/7 ()
オランダ -ナイジェリア ←2008/8/10 (天津)
日本 - ナイジェリア ←2008/8/10 ()
アメリカ - オランダ ←2008/8/13 (瀋陽)
日本 - オランダ ←
2008/8/13 ()
ナイジェリア - アメリカ○ 北京五輪、アルヘンティーナ代表(男子) :本戦日程
:グループリーグ
・ グル-プA (上海)
2008/8/7
オーストラリア - セルビア
コートジボワール - アルヘンティーナ ←2008/8/10
アルヘンティーナ - オーストラリア ←
セルビア - コートジボワール2008/8/13
アルヘンティーナ - セルビア ←
コートジボワール - オーストラリア:決勝トーナメント
・準々決勝
グループA、1位の場合はグループBの2位と対戦(8/16@上海)※1
グループA、2位の場合はグループBの1位と対戦(8/16@秦皇島)※2・準決勝
※1の試合に勝つと、C1位VSD2位の勝者と対戦(8/19@北京)※3
※2の試合に勝つと、D1位VSC2位の勝者と対戦(8/19@上海)※4・決勝
※3と※4の勝者が対戦(8/23@北京)・3位決定戦
※3と※4の敗者が対戦(8/22@上海)●グループA
アルヘンティ-ナ ←
オーストラリア
コートジボワール
セルビア●グループB
アメリカ
日本 ←
ナイジェリア
オランダ ←●グループC
ブラジウ ←
中国
ニュージーランド
ベルギー●グループD
ホンジュラス
韓国
カメルーン
イタリアアジア選出(日本、韓国、オーストラリア)、南米選出(アルヘン、ブラジウ)、北中米選出(アメリカ、ホンジュラス)、オセアニア選出(ニュージーランド)、アフリカ選出(コートジボアール、ナイジェリア、カメルーン)、ヨーロッパ選出(セルビア、オランダ、ベルギー、イタリア)と、開催国の中国、合わせて16チーム
○ 2008年北京オリンピック 日本代表 : 18名
GK:
山本海人 : 清水
西川周作 : 大分DF:
水本裕貴 : 京都
長友佑都 : FC東京
森重真人 : 大分
安田理大 : G大阪
内田篤人 : 鹿島
吉田麻也 : 名古屋MF:
本田拓也 : 清水
谷口博之 : 川崎
梶山陽平 : FC東京
細貝萌 : 浦和
本田圭佑 : VVV・フェンロー(オランダ)
香川真司 : セレッソ大阪FW:
豊田陽平 : 山形
李忠成 : 柏
岡崎慎司 : 清水
森本貴幸 : カターニャ(イタリア)監督:
反町康治
○ 2008年北京オリンピック アルヘンティーナ代表: 来日メンバー
GK(Arquero)
オスカル・アルフレド・ウスタリ : ヘタフェ(スペイン)
セルヒオ・ヘルマン・ロメロ : AZ アルクマール(オランダ)DF(Defensor)
パブロ・ハビエル・サバレタ : エスパニョール(スペイン)
エセキエル・マルセロ・ガライ : レアル・マドリー(スペイン)
ニコラス・アンドレス・ブルディッソ : インテル(イタリア)
フェデリコ・フリアン・ファシオ : セヴィージャ(スペイン)
ルシアーノ・ファビアン・モンソン : ボカ・ジュニオルスMF(Volante)
ファン・ロマン・リケルメ : ボカ・ジュニオルス
ハビエル・アレハンドロ・マスケラーノ : リバプール(イングランド)
フェルナンド・ルーベン・ガゴ : レアル・マドリー(スペイン)
エベル・マクシミリアーノ・ダビド・バネガ : バレンシア(スペイン)
ホセ・エルネスト・ソサ : バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)FW(Delantero)
リオネル・アンドレス・”レオ”メッシ : バルセロナ(スペイン)
セルヒオ・リオネル・”クン”アグエロ : アトレティコ・マドリー(スペイン)
アンヘル・ファビアン・ディ・マリア : ベンフィカ(ポルトガル)
エセキエル・イヴァン・ラベッシ : ナポリ(イタリア)
ディエゴ・マリオ・ブオナノッテ : リーベル・プレート
ラウタロ・ヘルマン・アコスタ : セヴィージャ(スペイン)監督(Director Tecnico)
セルヒオ・ダニエル・バティスタGK(goleiro)
ジエゴ・アウベス : アルメリア(スペイン)
レナン : インテルナシオナルDF(zagueiro)
マルセロ : レアル・マドリー(スペイン)
ラフィーニャ : シャルケ04(スペイン)
ブレーノ : バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
イウシーニョ : シャフタール・ドネツク(ウクライナ)
アレックス・シウバ : サンパウロ
チアゴ・シウバ : フルミネンセMF(meio campista)
ホナウジーニョ : バルセロナ(スペイン)=>ACミラン(イタリア)
ジエゴ : ブレーメン(スペイン)
アンデルソン : マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)
ルーカス : リバプール(イングランド)
エルナーネス : サンパウロ
チアゴ・ネービス : フルミネンセ
ラミレス : クルゼイロFW(atacante)
ラファエル・ソビス : ベティス(スペイン)
アレシャンドレ・パト : ACミラン(イタリア)
ジョー : マンチェスター・シティ(イングランド)監督(tecnico)
ドゥンガ○ 2008年北京オリンピック オランダ代表 : 18名
GK:
フェルトハウゼン(フィテッセ)
フェルメール(アヤックス)
DF:
ヤリンス(AZ)※
ヨン・ア・ピン(ヘーレンフェーン)
ライクス(AZ)
マルセリス(PSV)
ピータース(PSV)
ザウファーローン(ウェスト・ブロムウィッチ/イングランド)
MF:
バッカル(PSV)
エマヌエルソン(アヤックス)
デ・グズマン(フェイエノールト)
マドゥロ(バレンシア/スペイン)
スノ(セルティック/スコットランド)
FW:
マカーイ(フェイエノールト)※
シボン(ヘーレンフェーン)※
ベーレンス(ヘーレンフェーン)
バベル(リバプール/イングランド)
ドレンテ(レアル・マドリー)節度のある行動をしましょうね
7/23→26 Hilton Tokio Narita Airport
7/26→31 Righa Royal Tokio
7/31→ Hua Ting Hotel y Towers(上海)http://www.afa.org.ar/?m=news&n=6791
予想
グループAが、アルヘンとオーストラリア
グループBが、オランダと日本
グループCが、ブラジウと中国
グループDが、イタリアと韓国
(アジア贔屓な審判さんなので。。。)準々決勝
アルヘンと日本で、アルヘン
オランダとオーストラリアで、オランダ
ブラジウと韓国で、ブラジウ
イタリアと中国で、イタリア準決勝
アルヘンとオランダで、アルヘン
ブラジウとイタリアで、ブラジウ3位決定戦
オランダとイタリアで、イタリア。。オレンジの呪縛は、オリンピックチームにも、あった!
Amazon.co.jp: オレンジの呪縛――オランダ代表はなぜ勝てないか
決勝戦
アルヘンとブラジウで、アルヘンの二連覇
メッシと、ホナウジーニョという、FCバルセロナの元チームメイト同士のドリブラー対決が、見られるかなあ。。
先週の水曜日(16日)と、18日(金曜日)に、NYのシェア・スタジアムで、Billy Joelのライブが、あった模様です。
いつものように、動画を、見ると、スタジアムと関わりのある、ビートルズの「I Saw Her Standing There 」を、歌い始めると。。。。このセカンド・アンコールのゲストが、これ、すごすぎます。
カメラが、揺れる、揺れる。。。。わかるなあ。。。こんな、サプライズ。もうひとつ、別アングルからも。
それから、いつもの。ピアノ・マンで、長ーーい、アンコールも、終わりかと、思ったら、
あれれ、コンサート、まさに、乗っ取り!
あらあああ。神様、二人が、ステージのピアノの上に!って、感じですね。
「Let It Be」もまた、別のアングルから。
コンサートが、乗っ取られても、良い子は、ピアノに、乗っては、いけません!(笑)
お家には、スタインウェイが、あるから、こんな行儀が悪いことが出来るのかも?しれませんけど。。。
これが、18日のセット・リスト(演奏曲目一覧)ですね。いやあ、ゲストも、多いし。日本公演でも、UDOさんが、がんばって、ゲスト、呼んで欲しいなあ。同じ、UDOさんが、招聘(しょうへい)するThe WHOも、この秋に、来日しますから。それよりも、日本公演の隠し玉、だめもとで、ゲストに、エリック・クラプトンとか、呼んでくれないかなあ。(無理ですって)。
ゲスト一覧
トニー・ベネット(Tony Bennett)は、アメリカのエンターティナー(ポップス・シンガー)です。
ガース・ブルックス(Garth Brooks)は、カントリー・ウェスタンのシンガーです。
スティーブン・タイラー(Steven Tyler)は、ロック・バンド「エアロ・スミス」のリードボーカルです。
ロジャーダルトリー(Roger Daltrey)は、ロック・バンドThe WHOのリード・ボーカルです。
ポール・マッカートニー(Paul McCartney)は、ザ・ビートルズの元メンバーです。
2008年7月18日(金曜日)のセットリスト
Star Spangled Banner
Miami 2017
Prelude/Angry Young Man
My Life
The Entertainer
Summer, Highland Falls
Zanzibar
Allentown
Ballad of Billy the Kid
New York State of Mind (with Tony Bennett)
Root Beer Rag
Goodnight Saigon
Don't Ask Me Why
Keeping The Faith
The Downeaster "Alexa"
This Night
Movin' Out
Under The Boardwalk/An Innocent Man
Shameless (duet with Garth Brooks)
She's Always A Woman
Captain Jack
Lullabye
River of Dreams/A Hard Days Night
Walk This Way (with Steven Tyler)
We Didn't Start The Fire
It's Still Rock 'n Roll To Me
My Generation (with Roger Daltrey)
You May Be Right
Encore:
Scenes From An Italian Restaurant
Only The Good Die Young
Second Encore:
I Saw Her Standing There (with Paul McCartney)
Piano Man
Let It Be (with Paul McCartney)
いや、すごいです。これだけ、聞いたら、3時間くらいは、あっという間ですね。
そろそろ、宣伝が始まる、ジェームズ・ボンド・シリーズの新作「クォンタム・オブ・ソラス((慰めの報酬))」です。世界公開予定日は、こちらから。日本の場合は、いつも遅いのは、吹き替えの作業も必要ですが、公開を、遅らせることにより、プロモーションとしてキャスト・スタッフの来日スケジュールが組みやすいということがあるようです。それでも、年末映画にしてほしいなあ。
前作に引き続き、ダニエル・クレイブが、ジェームズ・ボンド役です。ダニエル・クレイブは、最初は、KGBのスパイの役柄のほうが似合うと、思いましたが、だいぶ見慣れてきました。トレーラに関しては、パロディなども、多いので、宣伝らしいものを、選んでみました。
音楽は、Honey Ryderの「NUMB」という曲????。ここで、ボンド映画に思い入れのある方なら、気がつくと思いますが、Honey Ryderというのは、第1作の「ドクター・ノー」で、ボンドガールのウルスラ・アンドレスの役名です。
名前から気が付きなさい!という、動画作成者の洒落っ気も、ありますね。現在までに公開されているボンドガールのダイジェストを見ても、時代とともに、変わってきています。イメージは、同じというわけではないです。
ジェームズ・ボンドが結婚!?「007/慰めの報酬」予告編公開! : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com
連休なのだが、月曜が海の日なのに、海の予定が入らないので(台風が来ているので、海が少し荒れている、サーファーとは正反対な、軟弱なスポーツがダイビング)、実は、コンサートを、一つだけ、入れていました。
サイトのリンクの写真にあるような、少し深めのリクライニングのあるシートです。横幅と、シートピッチが、少なめです。前と、後ろの席は、リクライニングの場合には、座りませんので、この前後のシートを取っ払ってくれれば、もっと、楽なのに?と、いつも思います。
イビキを掻かないならば、寝てもOKと、言いますか、はい、リクライニングを選ぶ理由なので、寝ちゃいますね。もったいない!と、言われそうですが、そういう趣旨のコンサートなので、たまには、良いかと、思います。2000円なので、映画よりも、少しコストは高いですが、生、ライブです!
プログラムは、サイトの情報が、古いようですので、書いておきます。
フランクのヴァイオリン・ソナタ・イ長調
ガーシュウィンの「ポーギーとベス」組曲より
・サマータイム
・あの人は逝ってしまった
・ベスよ、お前は俺のもの
・そんなことはどうでも良いさ
ラヴェルのツィガーヌ
を、求刑、もとい、休憩抜きの一部構成にて、一時間くらいの演奏時間です。
VN:川久保賜紀、PF:江崎昌子
アンコール1は、チャイコフスキー:メロディ、
アンコール2は、、クライスラーの小公子?ちょっと、演奏者、本人も、日本語の題名が、分からない!と、ステージで、言っておりました。(帰国子女だから、日本語よりも、英語ですから)
このホールは、年に一度くらい利用します。小田急の代々木八幡駅、もしくは、地下鉄千代田線の代々木公園駅からちょっと、歩きます。地図は、こちら。今年て、オープン5周年だそうです。ホールは縦長の構造で、一般の会社(白寿生科学研究所)の自社ビルの最上階が、コンサートホールなんです。
ヴァイオリニストの、川久保さんは、今月の初めに過労で入院しており、先週の土曜日にあったコンサートで、バルトークの協奏曲からチャイコフスキーの協奏曲に変えたみたいです(友人の所属しているオケの定期公演でした)が、今日の演奏を聞いたり、コンサート後にサイン会とかでの話しぶりを、見聞きする限り、大丈夫みたいですね。まあ、慣れた曲というのも、あるかもしれませんが、主役だし。
梅雨は明けたのかと、思うほど、ムシ暑いです。食欲も無くなり、冷たいものばかり、欲しがるのは、良くないです。トマト缶を開けたものが、冷蔵庫に余っていましたので、ゴーヤと合わせることにしました。
「材料」
ゴーヤ
トマト
ツナ缶
ニンニク(すりおろしたニンニクでも可能)
オリーブオイル
「作り方」
1.ゴーヤを縦半分に切り、種をカレースプーンなどできれいに取り、薄く、三日月状に切り、塩もみ。苦味が苦手な人は、塩水につしばらくつけておく。
2.【温製】フライパンに、オリーブオイルをひき、細かく切ったニンニクで香りだしをし、水分を切ったゴーヤを、炒めます。ゴーヤに、火が通りましたら、ツナ缶(オイルも)、賽の目に切ったトマトを加えます。トマトは、崩れても、気にしない。
3.最後に、レモン汁と、塩コショウで、味を、整えます。
4.これを、パスタにからめても、OKです。
また、結局、麺類かよ!(パスタ)と、言わない、言わない。
出来上がりは。こんな感じ。。って、これほど、見た目は良くないです。
これは、ハマりますね。スピード感のあるテンポ、フラメンコのゴルペ奏法など、もともとは、メキシコで別々に活動していたとか。リードギターのロドリゴ♂、リズムギターをガブリエラ♀。
何気に、仕事帰りに立ち寄ったタワレコで視聴していて、ハマりました。即、あ買い上げです。なぜか知らぬが、ヨーロッパのアイルランドのヒットチャートを、掛け上がった。いま、アイルランドに在住だから、なんだけどね。これは、どれだけ、人の耳に触れるか。つまりは、プロモーションに、恵まれれば、国境なんかを飛び越えて、どこでも、ヒットするという、見本です。
メンバー
ロドリーゴ・サンチェス(男性)、ガブリエーラ・クインテーロ(女性)
プロフィール
地 元メキシコでスラッシュ・メタルバンドからスタートしアルバムもレコーディングするが、新しいスタイルの音楽を目指したいという気持からレーベルとの契約 を嫌いリリースを見送る。その後はホテル演奏などで食いつないでいたが、ある日「ヨーロッパ進出をしよう!」と決心。たった1000ポンドだけを握り締め て2人でダブリンに渡る。最初の地にダブリンを選んだ理由は「一番未知の場所だったから」(ガブリエーラ)。あっというまに無一文になるも、その後は粘り 強くホームコンサートやギャラリー等の演奏活動を続ける事で次第に評判が広がる。活動の場をミュンヘン、バルセロナと広げていき、2002年からはダブリ ンのインディレーベルRubyworksからアルバム”re-foc”をリリース。その後も野外フェス出演等で、その強力な演奏力の話題が広がり続け、 2006年に発売された最新アルバムは世界で40万枚超を売り上げた。
Rodrigo y Gabriela(公式サイト、英語)
RODRIGO Y GABRIELA - bounce.com インタビュー
Amazon.co.jp: Rodrigo y Gabriela
フジ・ロックで、3日間演奏するらしい。
きょうDomingoChavezは契約しなかった。
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
同じ画像ですが、かなり、印象が違います。
どうするか、思案中です。口コミを、見る限り、良い感じがする映画です。その作品に、登場する、バンドの来日が、ありますが、平日は、スケジュールの都合がつくかどうか不明です。ファンファーレ・チォカリーアの来日公演です。日曜日の横須賀は、遠すぎますし、土曜日の三鷹は、ちょっと、交通が不便なこと、ホールが古いので、躊躇しています。
大皿が、どこかに行ってしまいましたので、深皿に、入れました。
1.パスタ 100g(お好みで)
2.豚バラ肉 100g(お好みで)
3.トマト 1個 (缶詰でも可)
4.マヨネーズ 適量
5.ニンニク 1片
6.塩コショウ 少々
7.卵 1個
「作り方」
1.パスタを塩茹でします。
2.熱したフライパンに、刻んだニンニクを油で炒めて、香り出しをします
3.豚バラ肉を並べて、色が変わるまで、焼きます。
4.8等分位に切ったトマトを入れます。(お好みで、皮を湯剥きをしておきます)
5.トマトが、グチャグチャに、なるけど気にしない
6.トマトに、火が通りましたら、マヨーネズを、お好みで!入れて、混ぜます
7.茹で上がった、パスタを、ここに、投入して、和えます
8.最後に、卵を投入して、半熟に、なったら、塩コショウで、味を調える。
と、言う具合に、スピード勝負です。今日は、動物性ばかりの材料になるので、茹でた「いんげん」を、加えています。パスタの名前を、つけていません。もしかして、あるのかな?
トマトの酸味で食欲増進して、隠し味のニンニクで、夏バテ予防です。
NEWSなどで、皆さんご覧になっているので、ご存じのiPhone3Gです。
ギャグの世界では、世界中で、お約束ですね。新しいのが出たから、古いものが要らない!と、言って、新しいものを、入れるのは!(正確には、Own Phoneと、言っていますから、Old Phoneでは、無いです。)eBayに行くと、この煙が売っているのかなあ?要らないけど.
アマゾンで、このミキサーを売っています。このミキサーの破壊力に、興味がある方は、ぜひ!価格コムの口コミは、見つかりませんが、ヤフオクと楽天は、ありますね。楽天はプロ御用達のお店!破壊力が!でしょうね。
参考までに、ヤフオクでのiPhone3Gの値段が!。納得できる様な、できないような。。。。私は、いまだに、iPodは、第3世代のiPodは、引退中で、現役の第2世代のnanoの1GBを使っていますが、バッテリーが持つのが、魅力です。classicの160GBでないと、音楽ライブラリーを、全てを持ち歩けないので、touchは、少し、考えています。
Gipsy Kings - Love & Liberte
ジブシー・キングスという、フランスのバンドの曲です。1993年に発表された、アルバムのタイトル曲です。これなんですが、
Jennifer Lopez Should've never
JLO、ジェニ・ロペ、ジェニファー・ロペスのデビュー・アルバム「On The 6」(1999年)の「Should've never」に、似ているような。ジェニロペなので、写真が、セクシーです。ドイツの写真家ヘルムート・ニュートン(Helmut Newton)の写真みたいです。Hでは、無いと、思いますか、これは、個人、個人で、違います。ジェニロペの曲で、これが、一番、気に入っています。ちょうど、ラム・ティン藍田(LAM TIN)のシンウェイ・ガーデンの住んでいる時に、よく聞いていました。懐かしいなあ。
ジェニファー・ロペスの出演映画「イナフ」の映像版?は、オープニングの音が切れていますが、リンクします。
Sceneway Gardenは、目の前が、カイタック空港の滑走路の端っこで、マンション群の下のプラザには、ヤオハンがあったので、便利は、便利。ヤオハンが倒産して、一気に、不便になりました。同じ塔には、キャセイに勤める、日本人CAも、いました。たまーーーーーに、エレベータで、一緒になりました。
TV朝日の長寿番組「タモリ倶楽部」の、「そら耳アワー」で、取り上げている気がします。
特売品を、買いました。500円なら良いかと、思いました。ダース買いです。送料込み。
特売にしては、水っぽくないし、赤だから、渋い。これの、白が無いかな。と、思ったりします。
上を、見たら、キリが無いですが、テーブル・ワインなら、こんなもので、十分です。
それにしても、フードマイルを換算すると、すごい金額だ。原油も値上げしているし、運搬量を除くと、原価は、いくらなのだろうか、100円くらいかな?
きょうは、JohnClarkとJohnClarkと宣伝したかった。
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
今日の夕食は、東京駅北口、キッチンストリートにある、ヒロプリモ。丸の内側と、八重洲側の1階の自由通路に面しています。で、場所が場所だけに、あまり、注目度も少なく、新幹線の乗り換えの待ち時間に、という、いつもの触れ込みでも、OKかと、思います。
テーブル8人掛け、テーブル8人掛け、テーブル4人掛け、と、カウンター席8人、というこじんまりとしたお店ですね。テーブルからの間接照明を取り入れたりと、東京駅というのを、すこし、忘れるような、意外と、おしゃれ。と、思いましたら、青山のリストランテ・ヒロ、丸ビルのリストランテ・ヒロ・セントロの姉妹店だそうです。カウンターなどで、一人で、召し上がっている女性も、いましたよ。店内の感じは、リンク先を、見ていただくとわかります。
生ハム(タパスで)500円、イワシのマリネ(タパスで)600円、パスタ(アラビアータ)が900円、白ワインをグラスで、530円。自宅では、300とか400円の夕食なので、ギャップが、激しい。にしても、タパスということから、スパニッシュの皿かと、思うのは、私だけか。。
最近の「缶切り」は、進化している。と、思った。
リンク先に、YouTubeの動画とは。CMも進化したものだ。でも、3000円は、高い。。
それに、酒燗いや鮭缶、などの魚系の缶詰は、ダメらしい。丸い缶詰といえば、カニ缶は、縁が無いなあ。
ITmedia +D Select:デイリーライフ:【ここで買えますよ!】【人類の偉大な発明!】【自動で缶を開封!】自動缶オープナーCANARC「 カンアーク 」
ユーロ2008が終わって、間もないですが。こんどは、北京オリンピックです。
勝手に、盛り上がりますが、このチームは、A代表並です。贔屓も、ありますけれども。
GK:
ウスタリ(ヘタフェ/スペイン)
ロメロ(AZ/オランダ)
DF:
サバレタ(エスパニョル/スペイン)
モンソン(ボカ・ジュニアーズ)
ガライ(ラシン/スペイン)
ファシオ(セビージャ/スペイン)
アコスタ(セビージャ/スペイン)
ブルディッソ(インテル/イタリア)(OA)
MF:
ソサ(バイエルン/ドイツ)
バネガ(バレンシア/スペイン)
ガゴ(レアル・マドリー/スペイン)
リケルメ(ボカ・ジュニアーズ)(OA)
マスチェラーノ(リバプール/イングランド)(OA)
FW:
メッシ(バルセロナ/スペイン)
アグエロ(アトレティコ・マドリー/スペイン)
ラベッシ(ナポリ/イタリア)
ディ・マリア(ベンフィカ/ポルトガル)
ボナノッテ(リバープレート)
勝ちそうで勝てない、オレンジ軍団と同様に、アルヘンは、贔屓チームなのです。
月末の7月29日(火曜日)に、親善試合をするのですよね。。確か、対戦相手は、ニッポン。。。大人と子供の対戦に、ならないかと、心配です。。平日ですし、見に行けません。。。それに、日本は、北京では、グループBだから、そう、オレンジ軍団と一緒です。
日本戦に、アルヘンやFCバルセロナの、19番のユニフォームを、着て行くのは、恐いから、会場で、上に羽織る日本人も、いるのでしょうか?。。。とんでもなく、メッシのファンだと思いますが。ユーロ2008のように、パブリックビューイングで、ビールを、片手に、お気楽に、見れるところがないかなあ。試合開始には間に合いませんが、試合が始まってからでも、国立競技場の周りに行ってみようかなあ。ちょっと、考えます。
久しぶりに見た日本映画です。数年前にNHKで制作されたTVドラマ版が、とても良い出来上がりのために、かなりの期待を込めて見に行きました。上映時間は、2時間半と映画としては長めです。偶然にも、TV版とほぼ同じ長さです。作品が、日航機123便の事故を扱っている作品ですが、あくまでも作品の焦点は報道側の架空の新聞社が舞台です。
主役の堤真一は、チカラが入っていますね。でも、現在のシーンでの表現は、ちょっと、疑問です。堺雅人は、前半の熱さも何処へ、という具合で、後半は冷静ですね。ちょっと前半が作りすぎという気もします。でも、あの事件の現場へ行けば、クールな人でも、ホットにもなるでしょう。尾野真千子は、オリジナルなキャラクターなので、判断が難しいですが、若手の記者を、旨く表現しています。とにかく、男ばかりが出てくる原作なので、必要なのでしょう。
映画版のニュージーランドの設定は、必要があったのか?というのが、唐突過ぎて、かなりの無理がありました。主役である悠木の家族に関する描き方が足りないことも、あります。その代わりに、悠木の生い立ちに関する部分の表現は必要があったか?と、突っ込みどころは、他にも、たくさんあります。そして、一番の不思議なのは、あの記事でなの?投稿の記事ではないの?ということ。うーん。なぜか、違うなあ。
TV版にはTV版の良さがあり、映画版には映画版の良さがあります。さしずめ、落語の噺が先にあり、それを良いかどうか感じます。次に、それを、どの様な噺家が演じるかということ。と、似ています。これは、茂木大輔さんの「拍手のルール」の文章のパクリですけど。というような、横山秀夫が、事故当時、群馬県の上毛新聞記者時代に遭遇した御巣鷹山日航機墜落事故取材の体験を17年の歳月を掛けてまとめた小説という素材があっての、映像化作品と思います。それを、楽しめたということです。
作品全体としては、山登り、新聞社、過労死、家族問題、職場の人間関係、と多くのテーマを扱っていますが、どっちがどっち、という部分が無いわけではない。理想を追えば仕方がないが、どっちつかずの原作でもあります。日航機123便の事件については、犠牲者の数が余りにも多すぎるので、これ以上の描写は、不必要であると思います。良い作品ですが、5つ星にはまだ、遠いです。そして、日航機123便の事故の遺族の行動(地元の新聞が一番詳しい記事が書いてあるとして新聞社を訪れる)に、初めて気がついた新聞記者、投稿記事により、その新聞記者の運命が変わるくだりとか。あの内容で、投書したとしても、劇中と同様に、「青臭い」で、終わりでしょうし。。。それを、許すのも、甘い新聞社だなあと、思うところが、あります。映画のプロモーション映像では、日航機123便の事故をメインに扱っているように連想させる内容なために、勘違いを起こさせるのが、疑問です。
でも、「このような雑感が、雑感か!書き直せ!」と台詞にあるようなことを、言われそうな記事が、私の記事だな。
劇中に使われた現場雑感を、引用します
若い自衛官は仁王立ちしていた
両手でしっかりと小さな少女を抱きかかえていた
赤いトンボの髪飾り 青い水玉のワンピース
小麦色の細い右手はダラリと垂れ下がっていた
自衛官は天を仰いだ
空はあんなに青いというのに
雲がぽっかり浮かんでいるのに
風は悠々と尾根を渡っていくのに
自衛官は地獄に目を落とした
そのどこかにあるはずの
女の子の左手を探してあげねば
ならなかった・・・。
【レポート】新聞記者を目指す学生必見! 『クライマーズ・ハイ』から報道の本質を学ぶ (2) 若者よ、もっと熱っぽくあれ! エンタテインメント マイコミジャーナル
世界各地の民族料理を、日本に居ながらに食べれるというのは、うれしい限りです。でも、値段が、・・・・という、場合が多いです。でも、ランチならば?ということも、分かります。今回、紹介するのは、スペイン料理を、手軽に召し上がれて、かつ、交通の便が良いというところです。バル・デ・セラミカというJR東京駅の東側・八重洲地下街オレンジ・ロード(有楽町側です)にあるレストランです。BAR(バル)という名前がついていますが、麻布十番にあるスペイン・バル ラ・プランチャのように、立ち飲みのカウンター席(BAR)が中心では無く、テーブル席だけ、名前だけBARを付けていると、考えた方が良いです。
このレストランで、お勧めするのは、ランチです。東京駅の周辺で食べようとすると、どうしても高上がりとなりますが、ランチならば、1000円弱で済みます。ランチの取扱時間は、昼の11時から夕方の17時まで。お昼の時間帯は、どうしても、混みます。が、すこし、時間をずらして、午後の遅い時間にランチで楽しむ、新幹線の乗換(東海道新幹線から、信越・上越・東北新幹線に乗り換える)の待ち時間などに、ご利用になられると、良いです。17時からはディナータイムで、19時までは、ハートランドの生ビールが、300円で頂けます。16時過ぎに入って、ランチから、ディナーへ突入するという手段もありかも(アホな・・・)
先日、ディナーに使った時のメニュー(また、これが、中途半端な食べ方。。。)
ジャガイモと玉ねぎのトルティージャが、600円・・・・これ、トルティージャというよりも、オムレツに近かった。。焦げ目も多い。熱々なのが、救い。。
白魚(チェンケテ?)のフリート(揚げ物)が、500円・・・・アツアツの揚げ物、脂っこさもありませんし、ビールに合います。流石に、冷めると、それなりですが、熱いうちに頂くと、良いです。
ヤリイカのブランチェ(鉄板焼き)が、750円・・・これも、できたてで、アツアツに出来たのが、何よりです。これも、熱いうちに頂くと、おいしいです。
ディナーのテーブル・チャージが、380円です。
タパス(スペインでのおつまみサイズのお皿)サイズのものです。タパスを専門に扱った本もあるのですね。なんだか、とても、美味しそうな本です。
単なるメモ
白ワインをグラスで頂きながら、オリーブをつまみにして、飲んでいました。グラスは、1杯だけ。それに、シーザーサラダに、またしても、パルミジャーノ。。なんか、オリーブばっかりだなあ。自宅に戻って、赤ワインのボトルを開けてあるので、また、一杯、グラスで。。しかし、この漫画の世界とは、程遠い、食生活だ。不健康だなあ。。ちなみに、わたしは、ノーマルです。この漫画の主人公たちとは違います。
きょうDomingoChavezがJohnClarkで左手っぽい読書するつもりだった?
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
久しぶりに、夏らし曲を聴きたくなり、カセットテープが有ったハズなのですが(二十年以上前に購入したもの)、見つからずに、結局は、CDを買い直しました。
大貫妙子は、特徴的な声から、一度は、聞いたことがある方が多いはずです。大貫妙子が、坂本龍一をプロデユーサに迎えて、作成したアルバム。歌い手なのにインストルメンタル曲を3曲も入れてしまって、シュガー・ベイブ繋がりの山下達郎のチェックが入った逸話もあります。
賛否両論があるかと思いますが、大貫妙子の最大のヒット曲、「夏に恋する女たち」を、アルバムトップに据えた「SIGNIFIE」。中谷美紀のアルバム「私生活」のなかでも、リスペクトしています。
これは、TVドラマのオープニングに流れていたのです。いま、このドラマを見たら、ぶっ飛ぶだろうなあ。。。いや、このドラマのバックナンバーというか、その宣伝写真を見ると、時代を感じます。ドラマの出来は、そこそこです。
無償なので使ってみました。簡単には、使いこなせませんが、慣れですね。youtubeの動画の貼り付けが簡単になりました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |