« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »
久しぶりのアーチャーの小説、とは、言っても、日本では、2003年に出版されたものだから、もう5年以上前の小説「運命の息子」を、読み終える。読んでいない本が、あちらこちにあり、読みたいけれども、買っていないものもあるくらいだ。
アーチャーの真骨頂ともいえる「サーガ」(二人の主人公の半生を描いた小説)は、彼の代表作でもある「ケインとアベル」のころからの定番。今回は、少し、アップテンポすぎるかな?と、思いつつ。特に、後半の部分で、そんなところも、あったが、面白い本だった。
Amazon.co.jp: 運命の息子〈上〉 (新潮文庫): ジェフリー アーチャー, Jeffrey Archer, 永井 淳: 本
Amazon.co.jp: 運命の息子〈下〉 (新潮文庫): ジェフリー アーチャー, Jeffrey Archer, 永井 淳: 本
以前、こちらに日程のみ記載しただけですが、
日程と、場所が正式に決まりました。
グスターボ・ドゥダメル指揮
オーケストラは、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラの来日公演です
12月17日(水曜日)19時より、東京芸術劇場
チャイコフスキーの交響曲第5番
ラベルのダフニスとクロエの第2組曲
そして、たぶん、アルバム・フィエスタの中の曲
12月18日(木曜日)19時より、東京国際フォーラムA
マーラーの巨人
その他
で、ソリストが、マルタ・アルゲリッチ
はああああ????
あんな、スカスカのホールですかあああ?
マジですかあ?本当か?梶本!
8月30日加筆
YAHOO知恵袋では、見事に、ベストアンサーを受賞!記事を書いたものよりも、記事を見つけて、貼り付けた人が受賞るとは!(大笑い)まあ、私が、もらったに等しいです。
まあ、弄ばれたついでです。フザケテみましょう!
そこで、このアルゲリッチが本当に、来日すると仮定のもとで、東京国際フォーラムでのチケット売り上げを、概算で計算してみましょう。と、ここからは、お遊びです。本気にしないでください。
東京国際フォーラムの座席表は、こちら!により、
1階席1番から21番までを、SS席、22番から38番をS席、残りをA席とすると、一列が76席として、SS席が1,596人、S席が1.292人、A席が760人
2階席、2階席12番までをS席、17番までA席、22番までをB席、残りC席とすると、一列が76席として、S席が912名、A席が380名が、B席も380名、C席が304名となります。
で、SS席が、45,000円、S席が38,000円、A席が31,000円、B席が24,000円、C席が17,000円と仮定しますと、総額2億円くらいかああ。。と、思いつつも、梶本だと、アルゲリッチが入るだけで、BPOやVPO並みの料金になるかなあ。。。。C席でも、通常のコンサート(マドンナ)よりも高いぞ!ほんとかなあ。
2008年9月6日、以下の動画を追加
ダイビングと旅行: ドゥダメル、SBYOVってどんな演奏するの?
2008年9月15日、以下の情報を追加
きのうは回線っぽい構成したかったの♪
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
伝説のバンドとなってしまったQUEENですが、数年前に、メンバーが半分になって復活しました。メンバーは、ブライアン・メイ、ロジャー・テイラーです。でも、それだけでは、足りないので、ポール・ロジャースを加えました。ジョン・ディーコンは、未だに戻らず、もちろんフレディ・マーキュリーは、いませんので、さしずめ、ハーフ・クイーンとでも、呼ぶのでしょうか。
新アルバムが、リリースされることになりました。そこで、オンライン・サイトでは、会員登録すると、9月からのヨーロッパツアーの音源のダウンロードが、可能になるそうな。登録するのに、2ポンド必要ですから、おおよそ、400円と考えればよいみたいです。
新譜は、UK版は、9月に発売します。国内版は10月ですが、2005年の「さいたまスーパー・アリーナ」でのライブDVDがつきます。
Cosmos Rocks【CD】-Queen/音楽/HMV(UK版)
Cosmos Rocks(初回限定盤, スペシャルエディション)【CD】-Queen/音楽/HMV(国内版)
どんな曲かは、こちらのサイトで!
http://jp.youtube.com/queenofficial
それと、日本でのオフィシャルサイトもご紹介
SoundTown / QUEEN Official Web Site
この映っている女性は、今日閉幕したオリンピックの南アフリカのスイマーです。リンクで紹介した記事もありますが、オープンウォーターの10kmに、出場し、結果は、25人中の16位です。身長175センチ、体重72キロ。もともと競泳選手だった。2001年、ミニバイクに乗車中に車とぶつかり、左足を失ったそうです。義足をつけた3ヵ月後には泳ぎ始めて、2002年の英連邦競技大会800m自由形では義足の選手として初めて決勝に進む。2007年アフリカ選手権1500m自由形では優勝を飾る。2004年
のアテネパラリンピック大会では金5個、銀1個を獲得したが、ライバルを求めて、健常者の大会での堂々の泳ぎは、素晴らしいとしか言えません。
少女は将来を嘱望された有望な水泳選手だった。14歳のとき国家代表に選抜され、英連邦競技大会にも出場した。しかし3年後、スクーターで出勤中に交通事 故にあい、左足を失うことになった。それでも退院後、再びプールに通った。足を失ったが、夢は相変わらず水の中にあった。翌年の02年英連邦競技大会では 障害者レースの自由形800メートルで決勝進出を果たした。メジャー水泳大会に肢体障害者が出場したのはこれが初めてだった。北京オリンピック(五輪)で オープンウオータースイミング(OWS)が新種目に採用されると、種目を変えた。足をほとんど使わない長距離水泳に勝算があると判断した。今月20日、 オープンウオーター女子10キロでは義足をつけず水に飛び込んだ。24選手のうち16位でゴールした水泳選手ナタリー・デュトワ(24、南アフリカ共和 国)。デュトワは競技後、「同じ夢を持っているなら、みんな同じ人間だ。ロンドン五輪ではベスト5入りを目指す」と語った。
asahi.com(朝日新聞社):〈世界の主役〉義足スイマーの挑戦 オープンウオーター女子・ナタリー・デュトワ - 北京五輪2008
Natalie du Toit Be everything you want to be.(Official Home Page)
Natalie du Toit - Wikipedia(英語)
The World’s First Olympian-Paralympian
著作権で北京オリンピックの映像が無くなるのが早いので、ちょうど良い映像がありませんので、NEWS映像から。
こちらは、日本のTV番組から
ついに、オリンピックのサッカーが終わった。前回のアテネに続き、2連覇で、終わることになった。試合は、北京の昼の12時から炎天下32度で行われたようです。
メッシの出場が、FCバルセロナが許す、許さないから始まりましたが、イギリスのブックメーカーの予想でも、かなりの確率で、優勝予想が上がりました。でも、そのとおりにならないのがサッカーですし、前回優勝のチームよりも、戦力がダウンしているとまで、言われました。
中継を見てて、「給水タイム!」という部分で、解説の山本 昌邦さんが、アルヘンのベンチの好判断、アルヘンの選手
が水を使って体を冷やすこと(鎖骨の部分の血管を冷やすなど)と、言っていました。あれ、アルヘンのサッカー中継で、時々、この給水タイムで、ホースで水を、ばらまいていなかった?ついでに、そのホースの水を、観客席にまで、飛ばしていなかったか?と、どっかの画像で見た記憶が!、と、思って見てました。まあ、日本でも、「給水タイム」が出てくるかもしれませんね。ちょっと、注目して、これからサッカーを見ましょう。
ここで、お笑いなこと。TVの放送で、「リオネル・メッシ」のことを「マラドーナ2世」と、紹介していることがあります。「マラードーナ2世」で、ネット検索すると、アリエル・オルテガ、ファン・ロマノ・リケルメ、パブロ・アイマールなどなど、たくさんの人が、検索されるでしょう。が、本当の「マラドーナ2世」は、「セルヒオ・アグレロ」です。なんたって、ディエゴ・マラドーナの娘さんとの間に、子供がいるのですから。。
なお、最後は、表彰式でのひとコマ。マラドーナと、ホナウジーニョでした(笑)
本日、23日、ウェールズの首都カーディフからスタートするSticky and Sweet 2008のセットリストが、英国のタブロイド紙「ザ・サン」に8月6日リークされています。数時間以内に、正規版がリリースされますので、あくまでも、これは、スポイラーです。マドンナのセットリストは、ツアー期間中は全世界共通で。アンコールも行いませんので、正規板が出るまでは、一種の「お遊び」と、考えてください。
最新アルバム「HardCandy」のアルバムの楽曲を中心として、そこに、キャリアの後半の楽曲を散りばめたセットリストの構成となっています。1980年代の楽曲は、「Borderline」「La Isla Bonita」「La Isla Bonita」なので、オールド・ファンには、少しさびしい楽曲かもしれません。1990年代の楽曲では、「Vogue」「Human Nature」「Rain」「You Must Love Me」「Ray Of Light」と、最近ファンになった方々にも馴染みのある曲が出てきます。2000年台になると、「Music」「Impressive Instant」「Die Another Day」「Hung Up」と、アルバム代表曲が並びます。今回のツアーで選んだバラードは、映画「エビータ」で使われた「You Must Love Me」のようです。
最後に、懸念されている日本とオーストラリアへのツアーですが、マドンナが現在所属しているライブ・ネーションへのインタビュー記事によれば、残念ながら、行われない模様です。ヨーロッパ、北米に比べると、その他の地域でのツアーは、時間や、ツアー機材の運搬などの解決すべき問題が多い為に、開催は難しいようです。
Live Nation on Australia and Japan dates
madonnalicious reader Joe asked Live Nation about any plans Madonna had to include Australia and Japan on the Sticky & Sweet Tour - and this was the response from the Assistant to Arthur Fogel:
Unfortunately, there is no plan for to play either Japan or Australia this time out. The tour schedule is Europe and North America, and has been set.
過去に、日本で開催されたツアーを、まとめると、
1987: Who's That Girl World Tour
1990: Blond Ambition World Tour
1993: The Girlie Show Tour
2006: Confessions Tour
と、4回だけです。今回は、1993年以来の南米ツアーが組み込まれているようです。
Sticky & Sweet Tour SetList:
Intro/Candy Shop ------- Hard Candy
Beat Goes On ------- Hard Candy
Human Nature ------- Bedtime Stories
Vogue ------- I'm Breathless
Video Interlude - Die Another Day ------- Die Another Day
Into The Groove ------- You Can Dance
Heartbeat ------- Hard Candy
Borderline ------- Madonna
She's Not Me ------- Hard Candy
Music ------- Music
Video Interlude - Rain/Here Comes The Rain Again ------- Something To Remember
Devil Wouldn't Recognize You ------- Hard Candy
Spanish Lesson ------- Hard Candy
Miles Away ------- Hard Candy
La Isla Bonita/Lela Pala Tute ------- True Blue
Doli Doli (Live interlude - Romanian folk song)
You Must Love Me ------- Evita
Video Interlude - Get Stupid (About saving the planet)
4 Minutes ------- Hard Candy
Like A Prayer ------- Like A Prayer
Ray Of Light ------- Ray Of Light
Hung Up ------- The Confessions Tour
Give It To Me (Finale) ------- Hard Candy
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/showbiz/bizarre/article1519502.ece
これも、リーク画像と、申しますか。。。
DomingoChavezがJohnClarkは延長ー!
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
なんと、うれしい、BS1で、放送です!やったね
でも、なんとも、静かな中継です。
-男子・準決勝-「アルゼンチン」対「ブラジル」(試合開始 日本時間 後10:00)【解説】堀池巧【アナウンサー】鈴木健 ~北京工人スタジアムから中継~
決勝戦は、難敵のアフリカのナイジェリア!
アグエロ、ゴール
そろそろ、日本でも、男子サッカーを放送してほしいが、負けたから、だめですよね。
今日も映りが悪いインターネット放送で、見ています。回線が細いから、途切れる、途切れる。。
前半、アルヘンの1点のリード!メッシーーー
TVで、陸上の放送を掛けながら、ネットの小さな画面で、サッカーを見る。。。
しかし、10時35分、なんで、今さら、調子を戻す。オランダ!同点!
延長戦です!
延長で、2-1で、勝ちました。メッシかららディマリアへ!
オランダが強いのか、アルヘンが弱いのか。微妙。。。
19日の準決勝はアルゼンチン-ブラジル、ベルギー-ナイジェリア。
南米決選かあ。事実上の決勝戦だ。。
ハイライトシーンが見れます
http://www.mightyfootball.com/argentina-vs-holland-2-1-olympic-football-quater-finals-2008/
ファイナルシーズンのトレイラーです。カーター君は、ゲスト出演決定です。ER13で衝撃なエピソードのレイもゲストで出演するようです。懐かしのジェニーもありそうです?
セミ最終回(15のエピソード19)は、これまでの回顧録で1時間の放送で、本当の最終回15のエピソード20)は、2時間の放送で、大団円を、迎える?
この映画を知っている人は?
本格的に、レースを撮影しています。レースシーンなどは、とてもリアリティがあります。監督は、シドニー・ポラック、出演は、アル・パチーノで、実は、ベタベタなメロドラマ、ラブストーリーで、ハッピー・エンドです。それが、ヒットしない敗因か?
JohnClarkの「アルヘンvs塞爾維亞」のまねしてかいてみるね
明日は、帰るのが遅いので、見れるか不明です。
○グループC:45~中国-セルビア○グループD:00~コートジボワール-日本ナイジェリア-ブラジルニュージーランド-豪州アルヘンティーナ-イタリア
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
明日は、仕事で、帰るのが遅いので、見れるか不明ですが、放送時間です。
○ グループA : ラウンド3
2008/8/13 20:45~
コートジボワール - 豪州
アルヘンティーナ - セルビア
○ グループB : ラウンド3
2008/8/13 18:00~
オランダ - 日本
ナイジェリア - 米国
○ グループC : ラウンド3
2008/8/13 20:45~
中国 - ブラジル
ニュージーランド - ベルギー
○グループD : ラウンド3
2008/8/13 18:00~
韓国 - ホンジュラス
カメルーン - イタリア
最近では、ステファノ・ボラーニ(Stefano Bollani)、ジョヴァンニ・アレヴィ(Giovanni Allevi)とかの、CDを聴いてます。そうしていると、ルドヴィコ・エイナウディ (Ludovico Einaudi)も良いという話です。これらは、メジャーレーベルなので、アマゾンなどで、買えます。
マイナーレーベルのピアニストだと、なかなか、CDも手に入りませんが、以下のサイトで、視聴ができます。
http://www.magnatune.com/artists/albums/hanford-24preludes/hifi_play
http://magnatune.com/artists/albums/ehren-lines/hifi_play
も、良いと噂があります。
Amazon.co.jp: ピアノ・ソロ: ステファノ・ボラーニ
今日の試合ですが、たぶん、ここで?
http://
途中で削除されるかもしれませんが。。。。
やっぱり、
こっちだ。。
こんどは、こっち
http://
19時38分ゴーーール!
第一試合の結果
男子 1次リーグA組
アルゼンチン1 - 0オーストラリア
男子 1次リーグB組
ナイジェリア2 - 1日本
男子 1次リーグC組
ニュージーランド0 - 5ブラジル
男子 1次リーグD組
カメルーン1 - 0ホンジュラス
これで、現時点で2勝の、アルヘン、ブラジウが、予選通過です。
しかし、ブラジウの5点は、とり過ぎ。。
vs象牙海岸
ただいま、ライブ配信中!
http://ja.justin.tv/futbolarg2
スターティング・メンバー
GK
ウスタリ
DF
モンソン
ガライ
パレハ
サバレタ
MF
マスケラーノ
ガゴ
リケルメ
メッシ
FW
アグエロ
ラヴェッシ
JohnClarkの「マイクロフォーサーズの発表」のまねしてかいてみるね
以前から35ミリの活路を6mm小径に発表に変更!!
マウントを付けては大幅なので、分かりませんが従来システムが「MICROFOURTHIRDS」を従来同様4/2とし、広角から♪
-3ボディクチコミ
*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。
以前から、8月5日に発表になる!と、ネット上で噂になっていましたが。マウントの新規格とは。とりあえず、マウント・アダプターを使えば、旧レンズ群(フルサイズ・フォーサーズ)が使えるとのこと。マウントアダプターを付けても、AFが使えないと、辛いです。
フランジバックが1/2となり、イメージサークル径が従来通りなので、画像素子は従来通り、ミラーボックスが無くなり、広角から標準レンズに至っては大幅な小型化が可能ということですが、望遠や動体撮影などは、従来の方が機械的な部分で有利だそうです。
-4/3型撮像素子をベースとしたデジタル一眼システム「フォーサーズ」の新展開。
-デジタル一眼カメラの新たな需要を睨んだ「フォーサーズ」の拡張規格として「MICRO FOUR THIRDS」を、オリンパスと松下電器が共同で策定。
-レンズマウントのフランジバックを50%短縮化。
-レンズマウントを6mm小径に。
-マウント電気接点を従来の9ピンから11ピンに変更。
-現行レンズも、マウントアダプター併用で利用可能。
-従来システムに比べ、小型軽量なシステムの構築が容易。
-撮像素子サイズは従来同様4/3型のため、画質面では従来機と同等の高画質を実現。
-将来的には、レンズ交換式の動画対応システムへの展開も可能。
-ミラーレスのシステムが基本となる「システム・ライブビュー・カメラ」に。
オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表
と、解説は、こういった、サイトが詳しいかと、思います。読んでも、分からない人は、それでも、沢山いるのですから。
他のメーカー(キャノン、ニコン、ソニー)が、APS-C規格から35ミリの画像素子にシフトしていく、ある意味、トヨタ方式、使い古されたCMコピーですが「カローラ、コロナ、マーク2となり、いつかはクラウン」という流れとは、逆行し、コンパクトに活路を見出す。成功するかどうか、分かりませんが、右向け右!というのではなく、別の活路を見出すのは、個性だと思いますが、日本人の感覚らしくないですね。。
オリンパス ニュースリリース:オリンパスイメージングと松下電器 「マイクロフォーサーズシステム規格」を策定
オリンパスイメージングと松下電器 フォーサーズシステム規格の拡張規格「マイクロフォーサーズシステム規格」を策定 | プレスリリース | ニュース | 松下電器産業株式会社
そろそろ、オリンピック!なので、ブックメーカーの予想を拾うと、アルヘンとブラジウが、ほぼ互角。次が、イタリアとオランダ、その次が、カメルーンとコートジボアールということです。日本は、かなり下です。。予想通りに行かないのも、スポーツかな
オリンピックサッカー情報と関連オッズ(優勝オッズ7-24更新
子供たちの笑顔と美しいメロディ。訴えているのは、日本語のメッセージだけです。でも、一度ご覧ください。
フィリッピンの子供たち
この動画のNGOのスタッフが、やりたかったのは、教育という一点です。これは、この映画「闇の中の子供たち」のNGOの活動目的と、同じです。解決しなければならない問題の根本は、貧困です。
左の写真は、パプア・ニューギニアの首都、ポートモレズビーの外れにある水上生活者の住宅です。写真の奥に写るのが、首都のポート・モレズビーの繁華街です。パプア・ニューギニアにも、貧民街にも、電気が、来ています。それは、TVがあるからです。撮影の際に、治安の問題があるから、あまり近づかないようにと、現地のガイドに、言われましたけれども。。。
「血と骨」で、山本周五郎賞を受賞した作家:梁 石日の原作の映画「闇の子供たち」は、路上生活を余儀なくされた貧しいい国の人々が、生活のために家族を売り払う「人身売買」と「幼児売春」。それだけでも、重たい内容にも関わらず、拍車をかけるように、「幼児性愛者(ペドファイル)」と「臓器売買」を、真正面から取り組んでいる映画です。売春が取り上げられますので、「エイズ」も含まれています。
この作品で扱っていることは、全てフィクションであって空想のことであると、一言で片づけてしまって良いのだろうか?一つ一つは、貧しい国では現実にあることばかり。NEWSとして、小さく扱われているだけで、目にしないだけなのだから。タイだけでなく、中国にもありますし、フィリピンにもあります。比較するものでは、ありませんが、ルーマニアのストリート・チルドレンの話で、アカデミー賞にノミネートされた作品「Children Underground (2001)」も、ありました。
出演の江口洋介は、この役を引き受けた時に、脚本の最後まで読んで引き受けたのか?ならば、すごいことです。最後のドンデン返しの部分(ミイラ取りが、実は、ミイラだった。ということ)が、あるからです。映画のところどころでの、何気ない行動が、こういうことに繋がっていったのかと、思われます。そして、もうひとつのどんでん返しも、ありました。ノワールです。
タイを舞台に幼児売買春、臓器売買などの社会問題に切り込み、その闇をリアルに描き出すストーリーに江口は「最初に脚本を読んだときは、2、3回テーブルに置いて引き離しておきたいと思いました。しかし監督に会って(同作から)逃げられないなと覚悟しました」と苦笑いを浮かべた。
江口洋介、社会の闇から「逃げられない」とポツリ ニュース-ORICON STYLE
この秋に公開される映画「売春窟に生まれついて」が、ドキュメンタリーとして、扱っている内容を、さらに、重くしてしまった作品と思います。後味の良い作品ではなく、とても、後味の悪い作品です。絶望感を、感じる作品です。それは、期待を込めているからの絶望感からもしれません。全国公開'(日本全国で約10館)での公開となりますが、「闇=悪に利用された、子供たち」が、「微笑みの国」の闇(ダーク)を主題として、この映画は、覚悟をもって見る作品と思います。「知ることが、始まり」Beginning is knowingです。
映画「闇の子供たち」予告編
Amazon.co.jp: 闇の子供たち (幻冬舎文庫) 梁 石日
闇の子供たち - 映画作品紹介(映画の最後のネタは、書いてありません!)
CINEMA TOPICS ONLINE|映画『闇の子供たち』その衝撃の真相に迫る──公開直前 阪本順治監督トークイベント付き試写会(1-2)
CINEMA TOPICS ONLINE|映画『闇の子供たち』その衝撃の真相に迫る──公開直前 阪本順治監督トークイベント付き試写会(2-2)
来年の6月に、来日(3年ぶりか?)することは、ほぼ、決まっています。ニコラ・ベネデッティのデビューアルバムは、シマノフスキーのコンチェルトでした。これが、十八番というのも、珍しいアーティストですよね。セカンド・アルバムが、メン・コンです。昔なら、メン・コンがデビューアルバムなのでしょうけれども。
その1
その2
その3
気に入った方は、ぜひ、CDを、お買い上げください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント