« ドゥダメル、SBYOVってどんな演奏するの? | トップページ | 「ミントジュレップソーダ」って? »

2008.09.06

キャブ修理

鉄馬君のキャブ修理が終わった。。

原因は、週末の度に、長雨が。。。それと、忙しすぎて、構っていられない。。プラス、ガソリン代の高騰。。。ようするに、目を掛けてやらないと、グレる!という典型的な証拠です。

ゴム・パッキンが古くなったり、ガスケットが腐食しているなどで、どうしようもなくなって、液だれ、つまり、ガソリンが、もれる、もれる。。ということでした。

消費税込み、パーツ代(13,334円)、工賃(レッカー4200円、工賃12600円)、合計、30,134円

イッタああああい。工賃が、たけええええ、、、、パーツは予想内ですが、工賃が予想外!

鉄馬君、1996年製ですから、現在、12年目で、走行距離は、3万キロを超えてます。絶版車なので新型が出るわけでもないですし、通勤で使うものでもなく、レジャー用途なので、しばらく、使っていくと思います。交換する必要性がありませんし、排ガス規制で車検が通らなくなったら考えるかもしれませんが。。その前に、パーツがなくなるかも知れませんね。

ダイビングと旅行: 循環器系が逝きました

« ドゥダメル、SBYOVってどんな演奏するの? | トップページ | 「ミントジュレップソーダ」って? »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャブ修理:

« ドゥダメル、SBYOVってどんな演奏するの? | トップページ | 「ミントジュレップソーダ」って? »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ