« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008.12.31

ゆく年ですが、部屋の片づけをしています

特売品というか、古いものを再販で、17枚セットのCDを聴いています。最近のCDは古くても、リマスターなどをされると、とても良い音を聴かせてくれますが、これは、そのまんまです。昔ながらの古さというか、悪いところは、悪いまんまです。そこら辺を勘違いして買うと、とても、公開することが多いかと思います。

真面目に聞いてしまうと、部屋の片づけが終わりません。2、3日、お腹の調子が悪かったので、寝込んでいたのですが、挽回しなくてはなりません。

At this very special time of year, 
we send our warmest wishes for a joyous holiday season 
and someone a happy, healthy, 
continuingly prosperous New Year 
to you and your family

2008.12.30

キャンセルしたけど、実は、おめでただったのか?

このブログであまり触れていませんが、クロアチア(東ヨーロッパのユーゴスラヴィアから分離した国)のピアニスト、イーヴォ・ポゴレリチがいる。有名なショパン・コンクールでは審査員からソッポを向かれて、キャンセルしまくった挙句に開催したNYのカーネギー・ホールのコンサートでは、40分余りも観客に対してお説教を述べる!という、いろいろなことを仕出かす事でも有名なピアニストだ。

Ivo Pogorelić pred novim brakom – Nacional.hr

クロアチア語というのは、ほとんどが、セルビア語と一緒と聞きますが、どこが違うのか?と、思いますが、明らかに違うのが、クロアチア語は、アルファベット文字を使うこと、セルビア語はキリル文字を使うこと(よくわからんが?)の、違いだそうです。

クロアチア語から、英語に、機械翻訳してみたが、なんとなく、おめでたい!記事に見える。どういうことかと言えば、「新しい嫁を貰ったような記事」だった。しかし、家族が増えたのなら、キャンセルするなよな。来月の日本公演!と、思うのであった。

と、英語の文章の記事の先を見ると、2002年11月13日の記事ではないか!。えらい、古いなあ。6年以上前の記事だが、専門家の間(いるのか、そんな人が?)では、旧知の事実な記事なのだろうな。なんとなく、記事の書いてあることが、古い日付の事柄なあ、と、思うのだったが、と細かいことは、、良う知らん者でした。興味のある方は、どこで、知り合ったとか、そんな、ゴシップ記事が、書いてあるので、がんばって、訳してください。

とりあえず病院へ

昨日の朝、調子が悪かったので、横になっていたら、いつの間にか、昼を過ぎていた。このままだと、アカンので、病院へ。朝から何も食べていないから、とりあえずは、超特急とか治まっていたので、何とかなるかと、思いましたが。

いつも、夜間(20時)や日曜日も開業しているクリニックへ行くと、すでに、正月休みだった!

しかたなく、一ブロック先(そのクリニックの裏通り)にある、地域の第2次救急医療施設へ行くことにしました。昼を過ぎていたのですが、病院の待合室は、混んでいます。午前中の外来の受け付けは、終了しているようで、午後は2時から診察です。レセプションに行くと、レセプショニストの方が、診察申込書に書けとのことで、書き込んでから、受付に並ぶと、誰も並んでいないので、一番先頭です。しばらくして、後ろを振り向くと、たくさんの人が並んでいます。誰もが、並んで良いか、悩んでいたようです。

2時過ぎになって、診察が、始まって、看護師さんなどが、同伴者がいたかどうか、そして、お店で騒ぎになっているかを、尋ねてきました。が、単独だったことと、お店には、連絡をしていないことを、告げました。体温を計ると、37度すこし。平熱が、35度台なので、ちょい、あるみたい。お医者さんは、インフルエンザの疑いも、あるとのことでした。お腹の触診などをして、点滴を打ってもらい(1時間半くらい時間が掛かる)、ほとんど、夕方に、帰宅しました。点滴を、打った際に、ベッドに横になりましたが、カプセル・ホテルのベッドよりも狭いベッドでした。翌日から、病院もお休みのようでしたが、何か、変わったことがあったら、病院へ電話を下さいとのことでした。

とにかく、今は、余計なことせず、安静にしています。おりしも、JR東日本の新幹線のダイヤは、大乱れのようです。来月の半ばに、帰省する予定で、今年の年末は帰省しない予定でしたので、影響はないですが、どこにも、行かずに、出不精(デブショウ)で、引き篭もり状態です。なんとなく、損をしたような、年末休暇です。

2008.12.29

年末、大当たり!今年の締めくくりです!

昨日の夕方、舞浜でZEDを、見た後に、鉄馬君を駆って、湾岸道路(下道のR357)の西行きを飛ばして、明治通りとのの交差点にある、千吉うどんで、夕食を食べました。

P1010863_3 食事をする前は、寒さも問題無かったのですが、食事をしてから、なんとなく、寒気がします。てっきり、うどんを食べて、汗をかいたのかなあ?と、思いましたが、自宅に戻っても、寒気が引かない。普段は、シャワーで済ましているのですが、今晩は、お風呂で、下半身浴で、30分以上かけて温まりました。が、寒気が、一向に改善することもなく、早めに就寝することにしました。すると、夜中の2時過ぎに、強烈吐き気で、目覚めてしまって、トイレに直行です。眠いのか、気持ち悪いのか、不明でしたが、とりあえず、吐き気もすこし、おさまったので、眠りました。朝、6時過ぎに、気持ち悪くて、起きると、やっぱり、吐き気がする!ので、トイレに直行です。しばらく、したら、超特急な下痢です。

これって、典型的な「ノロウィルス」による食中毒だよなあ。千吉のホームページを見ても、食の安全に関することは、一言も述べてないから、このクレームを、どこに吐き散らしたらよいか?と、自分のBLOGに、書くくらいしかないなあ。

もう少したら、病院へ行って、点滴でも、売って、いえ、打ってもらおうかな。そんな簡単に打ってくれんのかなあ。うーー、気持ち悪いし、ムカつくしい。

2008.12.28

カジ(BlogPet)

きょうDomingoChavezは放送日っぽいデビューした?
だけど、JohnClarkはカジモト音楽事務所拍手したかった。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.12.25

サンタが、日本の街にやってきた

サンタは、今年も、やってきた。NORADが、宇宙から追跡しています

2008.12.23

時節の御挨拶

季節感でしょうか

ついでに、こちらも

At this very special time of year, we send our warmest wishes for a joyous holiday season and someone a happy, healthy, continuingly prosperous New Year to you and your family

2008.12.21

年末恒例、2008年10ベスト

気が付くと、今日は、冬至ではないでしょうか?スーパーの食品売り場にて、カボチャが目立つと思った、そういうわけか。てなわけで、ここ数年、何年もBLOG書いていると、ネタに困る。で、去年の今頃も、書いている、年末恒例、10ベスト(印象に残ったもの10個)を選んでみました。順番は、その開催日の順番です。

1.来日公演

2008年1月13日(日曜日)17:00東京ドーム

ボンジョヴィ

米国でメジャーになる前から日本でコンサートをしていたくらいの親日家なロックバンド。年初からドーム内はヒートアップしていた。

2.解散コンサート

2008年3月20日(木曜日、祝日)18:00水道橋JCBホール(杮落とし)

TOTO&ボズ・スキャッグス

メジャーレコード会社の餌食となっしまいレコードを出したくても出せず、コンサートを行いたくてもできず、買い殺しなロックバンドTOTO。活動終了を発表したが、日本のプロモータ、UDOが、アルバム、シルクディグリーズでのバックバンドを務めた縁でもあるボズ・スキャッグスを前座に招聘した。もはや、何も言えない、二度とないコンサート。

3.オーレ・無料・ライヴ

2008年3月28日(金曜日)19:30高田馬場スペイン・バル・オーレ

菊池留奈(c)、他

何気に夕食に立ち寄ったバルでの出来事。バルのカウンター、隣で世間話の相手をしていた、お姉さん、いや、綺麗な御姉様は、ちょっと、顔を出してきますね!と、言って、奥へ行った。と思ったら、聴かせてくれます、魂のカンテ!参りました。

4.地方オーケストラ・フェスティバル

2008年3月29日(土曜日)13:00トリフォニーホール

飯森範親(指揮)、山形交響楽団

友人の所属するオケのコンサート。お客の入りが、どうしてこんなに悪いのか?これは、招聘元が宣伝しているのだろうか。スカスカなホールの中で、昨年のテルサでの「力(ちから)」の入り過ぎたものとは異なる、随分と大人びた演奏に変わっていたことに驚いた。ある意味では、これが、普通なのだろう。

5.来日ソロ・コンサート

2008年5月17日(土曜日)19:00渋谷オーチャード:ホール

キース・ジャレット(pf)

「強制」を強いられる「静寂」。そんなに観客に求めることが多いと、息が出来ないだろう!と、真剣に悩むが、そんなことをツユ知らないお客さんは、咳をするわ、音はだしまくり。いまにも、怒りだして、また、観客に説教を述べないか冷や冷やものだった。とにかく、心臓に悪いコンサートだ。

6.リクライニング・コンサート

2008年7月19日(土曜日)14:00白寿:ホール

川久保賜紀(vn)

10日前に、友人のオーケストラのコンサートのプログラムを体調不良で、楽曲変更を余儀なくしたことで、コンサートの開催も怪しんだけれども、コンサート終了後に、話を聞いたら、本人は、もう、大丈夫なようでした。眠ると怒られる!というコンサートが有りますが、これは、眠ることがOKとして、リクライニング・シートで聴くコンサート。1時間余りと短いけれども、初夏の暑さを忘れて、夢心地。

7.CrossAir2008、来日コンサート

2008年9月24日(水曜日)19:00都立大学めぐろパーシモンホール

國末 貞仁 (ゲスト,sax)、大田 智美(アコーディオン)、富田 珠里(pf)

ドイツの音大の大学院に留学中の自称:山猿こと富田 珠里(シュリさん)の年に一度の来日コンサート。昨年のホールに比べては行けない位、良いホールになりました。今回は、言い訳が利かないバイエルン・スタインウェイです。一年に一度だけ聴いていますが、コンサートそのもものの進歩が分かります。あとは、単なる「来日」ではなく、「凱旋」が、つくかどうかだな。こればかりは、本人次第だね。

8.来日コンサート

2008年11月18日(火曜日)19:00東京ドーム

ビリー・ジョエル(pf、G)

引退と、復帰を何度も繰り返し、日本では、ドームでの1回のみ公演だけ。NY公演でのセット・リストとは比べたら行けないけれども、物足りなさもあるけれど。欠点は、私の体調が、最悪だったコンサート。

9.デビュー20周年

2008年11月28日(金曜日)19:00紀尾井ホール

竹澤恭子(vn)、小川典子(pf)

デビュー20周年と名をうったコンサート。ホールに座って振り向いた2階席には、プリンス・皇太子も、いらっしゃいました。というわけで、御前演奏となれば、嫌が上でも、力が入り過ぎるのは、当たり前。後半は、そのリキミも無くなって20周年に、ふさわしい演奏です。

10.来日コンサート

2008年12月17日(水曜日)19:00東京芸術劇場

グスターボ・ドゥダメル(指揮)、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネスエラ

ここは、どこ?と、思いたくなるような、拍手が止まらない。アンコールも終わって、誰もいなくなったステージなのに、500名以上の観客が、残っているコンサートホール。こんなことも、あるのか?と、初体験なコンサートでした。

ダイビングと旅行 年末恒例、10ベスト(2007年)

ダイビングと旅行 2006年の映画とコンサート・サマリー

2008.12.20

いまさら、ドゥダメル来日公演!

もう、すっかり日も明けてしまいましたが、このBLOGの検索での稼ぎ頭としてくれたSBYO(シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ)と、ドゥダメルの来日公演に行ってきました。Uccg1444dudamel200

第3部のアンコール曲は、こんな感じです、え!、そこからか?

12月17日(水)19時 東京芸術劇場
バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」から マンボ
ヒナステラ:「エスターシア」から マランボ

12月18日(木)19時 東京国際フォーラム ホールA
[前半]
ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 ハ長調 op.56から 第3楽章コーダ
[後半]
バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」から マンボ

写真は、来日記念盤、芸術劇場でのメイン・プログラム、チャイ5です。

おそらく、この指揮者グスターボ・ドゥダメルが、このオケと来日するのは、これが最後になるのかあ?という感慨もありました。オーケストラのメンバーは、ユースということで、つまりアマチュアです。技術的な部分でツッコミを書き始めると、プロでもありませんから大人げないので止めます。もっぱら、それ以外のことに、しましょう

芸術劇場のお客さんの入りは、ほぼ満員です。そうそう、NHKのTVの収録がありました。大きなハイビジョンカメラが客席の中央部に、ありましたし、ステージ脇など、そこらこちらに、カメラがありました。放送日は、不明ですが、日曜日の深夜(月曜日の朝)に、放送されるのでしょうか?楽しみですね。オープニングは、プログラムにない、ナショナル・アンセムから始まりました。ステージのフロントの弦楽器は、立って演奏です。観客も、意味が分かっていない人は、座ったままです。日本の場合には、思想的に納得出来ないから!というのは、分かります。ですが、ベネズエラのナショナル・アンセムを演奏する番になって、わざわざ、座る人がいました。聞いたことが無くても、雰囲気で感じろ!と、国際交流ということで、若い演奏者が、相手の国家に対するリスペクトをしている行為が、分からないのでしょうね。ベネズエラのアンセムでも立ち上がらない、自国のだけは、立ち上がるというのも含めて、「ここが変だよ!ニッポン人」ですね。ビリージョエルのコンサートでもアンセムはありました。でも、ロックコンサートだったから、オールスタンディングだから、始めから立ち上がっていますけどね。

メイン・プログラムは、他の方たちのレビューに任せます。第3部のアンコールは、最初に、マンボ!か?と、思いました。これって、クライマックスだよなあ!と思いましたが、マランボのほうが、すごかった。フロントエンドで、曲に合わせて、後ろ向きになって、立ち上がって手を合わせたり、いやあ、楽しい、楽しい。観客も、それだけだと、満足できなくて、帰らない帰らない!口笛が、鳴りまくる鳴りまくること、、10分以上たって、誰も、いないステージに向かって拍手していると!と、そんな場面で、ドゥダメルが、出て来た時のジェスチャーが、ステージには、誰もいないぞ!ということを大きくアピールしていました。

で、二日目!国際フォームAです。前日に購入しました。はい、会場の真中から後ろは、スカスカです。アルゲリッチ目当てのお客様で、一番高い座席は、売り切れです!とてつもなく、後ろの席でしたので、Vixen製(日本ブランド)の10倍の双眼鏡持参です。ロック・コンサートならば、ステージ脇の壁に、大型モニターがあるのですが、クラッシックのコンサートに、そんなものは、ありませんね。10倍の双眼鏡で、確認すると、ステージ上のピアノには、いつものハンブルグな舶来品ではなく、浜松の、私の単車のガソリン・タンクのエンブレム!音叉が3っつのマークが付いた、そう、YAMAHAの文字ではありませんか!こういった有名なピアニストのコンサートで初めて見ました。音叉マーク!ですね。アルゲリッチは、きちんと、譜面めくりの方まで、従えてますが、ベートーヴェンで、そんなに忙しい曲だったかなあ。イケメンのヴァイオリニスト、チェリストの二人も、楽譜を持ってきていたけど、ほとんど見てないですね。まあ、お飾りなんでしょうけど。それと、ドゥダメルは、このプログラムに慣れているのかなあ。この曲に拘わらず、全てにおいて、アンプだ、いえ、暗譜でした。指揮者の場合には、確認を込めて、楽譜を持ち込む人、楽譜を持ち込むけど、カッコ・つけ・しいいい、で、楽譜を閉じる人、と、それぞれですけど。で、アンコールが、ありましたね。アルゲリッチのアンコールは、なんか、忘れたなあ(笑)本当は、覚えておいたほうが良いのかもしれませんが、やっぱり後半のアンコールで、ぶっ飛びましたね。国際フォーラムは、22時までが、開館時間なので、マンボだけで、終わりましたが、そのあとの、おまけが、まあ、これも、まさに、ロックなコンサートだよね。カジモト音楽事務所のスタッフも、経験した事ないことだから、しかたないから。これが、ウドー音楽事務所とか、ジャニーズ事務所なんかだと、慣れているんでしょうね。席にお戻りください!と、むやみに、叫ぶのみ、お客は座席に戻らないし。。。、でも、怪我する人が出なくて、本当に、良かった、良かった。私ですか?!はい、その中に、いましたよ。そして、お宝、ゲットしました。そのうちに、皆様に、お披露目します!って、何時だよ。たぶん、1月のサントリーホールで。って、それは、クロアチアのピアニストだろ!と、言われそうです。

二日目では、このように、ステージが暗くなりました!これは、2007年イギリスのロンドンでのプロムス・コンサートでの演奏の模様です。

いまさらですが、自宅の電話を、「光でんわ」にしました

自宅の電話を、「光でんわ」にしました。Bフレッツの契約をしているので、NTTの局内工事だけで、自宅の機材交換は、基本的に「間違い」があるはずではない!のですが、NTTから送付された「かんたん設定ガイド」の通りに、これまた送付された機材を繋ぐと、「光でんわ」はおろか、「インターネット」すら繋がらなかった。お客様センターに携帯電話から電話すると、マニアルが、不手際であることが、明らかになりました。

私はマンションタイプのVDSLタイプで契約しています。NTTから送付された「かんたん設定」の図面では、NTTから送られてきたルーターを直接、壁から出てきているモジュラージャックで、繋ぐように絵が描かれています。お客様センターの最初の答えが、まず、「モジュラージャックを終端装置につないで!」と、ありました。それから、存続のNTTのベテランの担当者からコールバックが、携帯電話に、あったのですが、それが、最悪!でした。なにせ、説明するのに、開口一番、「だからーーーー」と、言う説明から始めた際には、「失礼ながら、顧客への説明に、だから!、と言う言葉づかいは、ありえないです」と、クレーマーになってしまいました。民営化されて、もう、何年になるのでしょうか?この不況に、顧客を重視しない、解雇も無いお役人体質のNTTは、何年たっても、変わらないのですね。

やっばりロックだ(BlogPet)

JohnClarkの「やっばりロックだ」のまねしてかいてみるね

エンディングは国際フォーラムらしくロックコンサートでした!HaveaGreatDayandPeace!JohnClark

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.12.18

やっばりロックだ

エンディングは国際フォーラムらしくロックコンサートでした!

Have a Great Day and Peace !
JohnClark

2008.12.17

カーテンコール

急遽睢明日も参戦します斝

アンセム

オープニングにアンセムとは思いもよらず睢イケてますね斝

2008.12.14

年末なので、スケジュール、カレンダーに関して

先日は、パソコンのBOOKMARK、つまり、栞に関して書きましたが、次は、カレンダーですね。来年の「高橋のカレンダー」には、5月と9月に、5連休が2度あるそうですね。

手帳は、「紙のカレンダー」と、WEBカレンダーを、併設しています。紙のカレンダーは、シンプルで、「見開き1ヵ月ブロックタイプ」が付いていることで、週の始まりが、月曜のもの、土日の書き込みも、平日と同じ、ということくらいで、あとは、毎年、買い替えてます。

WEBカレンダーのほうが、これが、難しいんですよね。紙と違って、消したり、付け加えたり、いくらでも可能なのですが、パソコンなり、携帯電話が、ネットにつながることが大前提です。携帯電話で、外にいる際に、話しながら、スケジュールの確認!というのには、向いていません!それと、パソコンには、あるけど、携帯に入っていない!なんて言うのが、良くあること。なるべくならば、同期を、取るのを、忘れないように、しなくてはなりません。それは、紙で手帳と、WEBの手帳のそれぞれということです。

WEBカレンダーは、Google カレンダーを、利用しています。Google Mapを使って、個人情報が、もれることが、マスコミに取り上げるられることが多いので、アポイントの時間は、キチンと書きます。場所や名前などの個人を識別する内容は、イニシャルを使います。相手の電話番号や住所などは、会社名も含めて記載しません。

ただし、ライブの公演情報などは、もともと、公開情報なので、出演者の名前自体が、個人情報と、言ったら、キリがなくなるので、公演の場所、住所などは、それは、気にしてませんから、記載しています。11月18日、夜、ビリー・ジョエル東京コンサート、19:00開演、水道橋の東京ドーム、UDO音楽事務所、発券済み、と、言う具合です。

共有で利用できるようですが、使い方を(個人情報)を含めてしまうと、解雇されてしまいますから、使い方は、慎重にしないといけませんが、はじめから、個人情報を入れないでおけば、間違えることも少ないです。間違っても、個人の住宅情報を、リンクしないことです!今は、ストリート・ビューで、いくらでも、個人の自宅が、特定できます!

使い方は、こちらの、前後編で、詳しく、述べられています。複数の方たちグループ活動のスケジュールも、利用も可能なようですが、もっぱら、個人で使用しています。

今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

さて、これだと、地下鉄などに、乗っている際には、中を確認できません。意外と、休みの日に手帳を忘れてしまうことがあるために、そのような場合には、携帯電話のスケジュールを確認します。

基本は、WEBカレンダーで、入力します。パソコンや携帯電話では修正は、行いません。これが、ルールにしています。それからは、こんな、ツールで、半自動的に同期しています。WEBカレンダーから、PCのOUTLOOKを経由して、携帯電話へ、という流れです。

WEBのGoogleカレンダーから、PCのOUTLOOKへは、現在も、CompanionLinkを利用しています。ただし、有料ソフト(30USドル)になります。最近では、PLAXOのサービスでも、利用可能になりましたし、かつ、無料ですから、こちらが、良いかもしれませんね。Outlookから、携帯電話までは、Nokia携帯の場合には、Nokia PC Suiteで、いつでも共有が可能です。また、日本ガラパゴス携帯の場合は、面倒なんですよね。スケジュールとか、電話帳の管理が、メーカーごとに、バラバラだから。リュド社のRSYNCを使っています。これで、電話帳もリンクが可能になるのですが、ガラパゴスな携帯電話の電話帳が、独自仕様なために、使いにくいです。パソコンとの情報共有には、本当に向いていませんね。それに、青歯(BlueTooth)があるのに、有線ケーブで繋げなくては、ならないならないし、ガラパゴス携帯電話でカレンダーの表示できる情報量の制限もあることから、PDAとしては、NOKIA携帯を使っています。

そういえば、これで、住所録も、パソコン側と、共有できるのですよね。住所録は、筆まめに入れてあるんだよなあ。電話帳に比べると、少ないけれども、そろそろ、まじめに、移行使用しようかなあ。と、ばらばらのほうが使いやすいかな。住所が不要で電話番号だけの人って、多いですよね。どうしたらよいでしょうね。個人情報だから、WEBに預けるのは、心配かな。

2008.12.13

いまさら、SNSというよりも、WEBサービスのほうが近いか(BlogPet)

JohnClarkの「いまさら、SNSというよりも、WEBサービスのほうが近いか」のまねしてかいてみるね

いまさらです。
それなら、Picasaだったり。
twitterをリンクさせます。

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.12.12

いまさら、SNSというよりも、WEBサービスのほうが近いか

いまさらですが、SNSのサイトを、積極的に使うように、改めました。MIXIとかの出会い系ではなく、OPENなWEBサービスというのかな。個人情報になるかもしれませんが、まあ、手始めは、「お気に入り」もしくは、「BOOKMARK」情報ということですね。

普段、自宅で私用で使っていたり、会社で仕事で使っているパソコンの「お気に入り」とか、つまりBOOKMARKと呼ばれる栞ですが、たまる一方です。使わないのに、入れっぱなしだったり、ということで。とまあ、年末のことなので、きれいに!クリアというか、消してしまいました(≧∇≦)消してしまったんですね。で、ちょうど良いから、やり直し、ということで、「こんな人生」あっても良いかと。ググると出てきますから。。出てこないのは、縁が無かったことだけと(*゚▽゚)ノと、ヨタは、これくらいに。

1.定番で、JohnClark's Bookmarks on Deliciousですね

2.これも定番で、JohnClark's はてなブックマーク - JohnClarkのブックマークですね

3.つぎも、ユーザーが多い、JohnClarkのクリップ - livedoor クリップですね。

1.のDelisiousは、定番のサイトを、入れていこうかと思っています。で、3のライブドアは、クリップということで、単純に、気になる記事を、メモ代わりに。。。最後は、ゴミになりそうです。そう、つまり、このゴミになる!というのが、問題ですね。そのなから、探すのが、大変なんですよね。検索する!?つまり、また、ググるのと、どう違うんだ?って、思ったり。まあ、見て気になったら、クリップしておいて、ってなことでしょうか。

それなら、2の「はてな」は、どうするのか?でしょうか。。。うーん、考えが、まとまりません。まあ、取っただけ。

で、それだけだと、いまさらだろ!と、言われマスよね。こんどは、それを、リンクさせます。それが、目的なんですけどね。PLAXOであったり、FriendFeedであったり、Facebookであったり。そういったサイトを利用する際で、BLOGつまり、日記を書くのもありですが、こういった、BOOKMARKの内容を、ネタにするというのも、あり見たいです。twitterをリンクするのあり見たいです。ね、あとは、投稿した写真、Flickr: だったり、Picasaだったり、そういったものも、リンクさせるんです。更新情報が、気がつかないうちに、サイトに、乗っかって、まあ、見ている人は、見ているし。。

MIXIが、OPEN化するのも時間の問題、そろそろ、閉そく感が出てきましたし。それなら、いっそのこと、実名!の海外のサイトへ行くかなあ。と、思う、このごろです。名前と、写真を伏せるのが、日本流、反対が、海外流。どっちが、どっち、何でしょうけれども。

で、間違って、AVのレンタルDVDのトップページを、BOOKMARKして、世間の皆様に、コッパ恥ずかしい、ことをしたのは、私だ!

2008.12.05

印象も公演しなかった(BlogPet)

きょうDomingoChavezは、印象も公演しなかった。
それできのうDomingoChavezが、携帯もダイビングすればよかった?
でも、きょうは構図が機能したいなぁ。
それでコンサートに録音された!

*このエントリは、ブログペットの「DomingoChavez」が書きました。

2008.12.02

NOKIA N97

いまさら、この商品!と、Nokia_n97 言われるかもしれませんが、使いこなすと、味が出るんですよね。

絵文字メールが打てない!
携帯メールアドレスが持てない
ワンセグが見れない
おサイフケータイ出来ません

と、無い無い尽くしながら、それを、覗いた部分は、とても、良いです。それが、大事なんでしょうね。

でも、電話では、当たりませの、音声ボリュームが、すぐに使えたりとか、本当の当たり前な機能が、使えないんですよね、日本の携帯電話。。みんな、そういう当たり前な部分が気にならないのかなあ。

この動画ですが、BGMが、かなり五月蠅いですので、ご覧になる方は、スピーカーのボリュームに注意してください。

Nokia - Desktop. Laptop. Pocket: The era of the personal Internet dawns with the Nokia N97

ノキア、3.5型タッチパネルとQWERTYキー搭載「Nokia N97」

Nokia、タッチスクリーン搭載のスマートフォン発表 - ITmedia News


« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ