« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009.02.28

チェンジリングを観ました

アンジーの新作を見に行きました。

重い。重い。途中で、見るのが、嫌になるくらい。

実話だそうです。

警察が腐敗していた時代とは言っても、あんまりだなあ。

救いようがない時代だったのだろうか

イーストウッドの映画は、硫黄島の2部作以来だけど、モノートーンのような、フィルム。

アンジーのリップの赤が、印象的。

最近、重い映画(前回はディファイアンス)ばかり見ていますが、

次回は、ジムキャリーとかで、すこし、ハートウォーミングになりたい。

Changeling (2008)(IMDB)

お気軽、イワシのトマトソース味のパスタ

何も考えずに、あり合わせのパスタ

P2283484_2

材料、基本的に、残りもの

材料
・パスタ(できたら、太いの)
・シメジ
・イワシの缶詰
・トマトの缶詰
・にんにく

1)ニンニクをみじん切りにして、弱火のフライパンにて、オリーブオイルで、香りだし。
2)シメジを、1)で、炒める
3)イワシの缶詰を、2)に加えて、そこに、トマトの缶詰を加えて、胡椒を加えて、煮込みます
4)パスタがゆだったら、3)に混ぜて、ソースをパスタに吸わせます。

と、なにも凝っていません。

味付けは、パスタの塩ゆで、コショウとか、イワシの缶詰の味と、トマトです。

トマトが嫌いでなければ、簡単です。

2009.02.26

「ラン」を、読み終える

315y4vgg29l_ss500_

森絵都が書いた「ラン」を読み終える。大人向けの作品として、直木賞受賞後の初の長編もの。

最初は、なんだかなあ。と、思うが、後半が、だんだんと良くなっていく。

前半のペースで、挫折してしまう人も、多いのでは?ないだろうか。

ラン (単行本)(AMAZON)

ダグ・ロスの復帰出演エピソード

ダグ・ロス役のジョージ・クルーニーのインタビュー記事より

CNN.co.jp:ジョージ・クルーニー、ダルフール問題で正副大統領と会談

スーザン・サランドン、『ER緊急救命室』最終シーズンでジョージ・クルーニーと共演 Web-Tab - ショウビス Showbiz - ウェブタブ

バラエティ・ジャパン | G・クルーニー、「楽しみだよ」と「ER」出演認める

と複数の記事で伝えているので、ほぼ間違いがないようです。

最終回に、スーザン・サランドン(なんの役柄かは不明)、ジュリアナ・マルグリース(キャロル・ハサウェイ)との競演のようです。

ファイナルシーズンのファイナル・エピソードは、今年の4月の放送です。

2009.02.23

オスカーの速報(生中継)

ここのライブが、一番、早そうです。というか、生中継だもんなあ!

WOWWOW見れない方も、ぜひ!

AP通信社のオスカー特集(生中継)
http://hosted.ap.org/specials/interactives/_entertainment/oscars/

(追加)

あ、と、思ったら、「おくりびと」が、外国語映画賞受賞している。

主役のモックンが、映画の中で、リストラされるオケは、友人のとこだから、お祝いメールを送ったら、歓喜のメールが、返事にきた。よかった、よかった。

2009.02.22

確定申告に行きました

本日と、来週の日曜に限り全国の税務署が開いている日なので、還付目的の確定申告に行きました。不便なところにあるので普通なら車だろうなあ。でも、車用の駐車場が無いのは、いたしかたない。単車置場があるので、他の原付などと一緒に単車を止めました。

入力する行為自体は、自宅でも行えるようですが、税務署から指定されるパソコンのソフトの出来が、今一(いまいち)どころか、今五と言いますか、他のパソコンの動作に支障をきたすような、酷い出来もあるので(以前、総務省発行の住民基本台帳のカードリーダーを接続するの挫折した為)、やりたくない。それと、入力する内容の事前計算式が不明な(これが、市役所から支給される書類が、全然、読んでいて分からない)ために、税務署に行って、役所の税務書類の質問しながら行わないと、申請できない、というアホな現象のために、税務署に訪れています。なんとなく、還付を諦めさせるように、わざと、難しい手順になっている気がします。自宅では、還付の申請を分かる人は、すごすぎる。

申請の確定申告作りは、パソコンが自動作成してくれるので、これは、便利です。ただし、余計なことが多く(確定申告以外の内容で、これを入力する必要があるのか?ないのか?判断が付かないことが、途中に多すぎる)て、なおかつ、申請のための16けたの番号の入力など、新たに必要な申請も必要です。これは、次年度以後も必要になりますが、税務署員の説明は、単なるおざなり。。。。要するこれは、税金の社会保障番号(国民背番号)であるわけで、その扱いを、あんな、いい加減なことをされるとなると、腹が立ちます。

職員の指示に従い社会保障番号をプリントアウトしなさい、と、言われましたので、プリントアウトしました。が、どこのプリンタなのか?パソコンの周りには、プリンタはありません。指示に従いプリントアウトは行ったが、プリンターがどこにあるか?税務署のパソコン環境など、市民が知るすべなどありません。

職員に、プリントアウトしたものは何処から出力されるかを尋ねたところ!職員が探してくれたが、見つからない!見つかりません!と、言われると、他の人の資料にまぎれているのでは?と、尋ねても、職員は、とぼけた、対応ばかり。。

だれか、他の方の書類と混ざったのではないですか?税務署職員が、個人情報をいい加減に扱うな!

と、怒鳴り上げてから、その職員は、近づかなくなりました。

メンバーに発表しなかった(BlogPet)

きのうJohnClarkと、メンバーに発表しなかった?

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.02.21

ディファイアンスを、見ました。

仕事が終わってから、映画に出かけました。以前、日記に書いた「ディファイアンス」です。できは、まじめに作りすぎかな。もう少し、エンターティメントに、作っても良かった気がします。悪くはないけれども、華が無いというか、事実に元づいているせいかな。お約束だと思った、美しい風景というのも、ありませんでした。森の中のシーンですが、良いフィルムを使っているのが分かりました。ハッとする美しい映像を望むのは、無理なのかな?期待しすぎました。

5点中の4点

大御所の先生が、翻訳でしたが、変?なところは、相変わらず、多い。仕事を抱えすぎなのかな。もう少し、英語を見直してほしいです。月に4本のベースだそうですけど。

2009.02.15

奉仕したいなぁ(BlogPet)

きょうJackRyanは注目した?
でも、JohnClarkはコンサートホールに診断したいなぁ。
でも、JohnClarkで支援されたみたい…
だけど、奉仕したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.02.14

人助けなどと、カッコつけても、知らないことからは、何も始まらない

世界征服を目指す「XXの組織」のメンバーでも有りませんし、伊達や酔狂とか、人助けとか、カッコイイことを言って、人の注目を浴びたいとか、そんな気もありません。

何ができるのか?というよりも、以前に、何をしているの?という、単純な「驚きは、知ることの始まり」というギリシャの哲学者プラトンの言葉にもあるとおり、どういう活動をしているのか、活動する相手の何を、救済しているのか?という部分を、知ること。そういえば、指揮者のバレンボイムも「知ることが始まり」とかで、イスラエルのラマラで、コンサートしたことだし。

こういった「総論賛成・各論反対」という相反する事象そのものでもある人道支援、そのものでもある、「難民支援」。迫害を逃れてくる人を、日本は全然、救ってないから恥ずかしい。ということに、賛成する人は、多いけれども、じゃ、明日から、アパートの隣人に、「難民」が住むから!と、大家さんに言われて、絶句する人も、多いのも事実。

日本で出来る支援は、これです。ということから、法律に関して、生活支援、など、なにを、するのか!と、国連難民高等弁務官事務所の日本国内での難民支援の実働部隊でもあるNGO団体、難民支援協会のセミナー

難民アシスタント養成講座 基礎編

を、受講中です。

いくら、カッコつけても、支援の実態とは何!、どういう人材を募集しているなど、ゼロから始めても、理解できると思います。が、この日本の制度は、あんまりだ!と、思って、ムカつく内容もあります。それが、実態だと思います。ネットで、調べりゃすむこともありますが、仕組みを勉強することも、必要です。

受講料、12,000円、土日の二日間、朝から夕まで、びっしりのセミナーです。
有明なんて、交通費、電車代が、やたら、めったくそ、かかる!
まったく、カッコつけしいい!で、受けるかよ。こんなセミナーと、思います。
これは、自問自答ですけどね。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR:United Nations High Commissioner for
Refugees)
http://www.unhcr.or.jp/

難民支援協会(JAR:Japan Association for Refugees)
http://www.refugee.or.jp/

2009.02.12

ER15のカムバック・途中情報

しばらく追っかけていませんでしたが、いつの間にか、戻ったのですね。

Noah Wyle drops some hints about 'ER' returnees

戻らんと、思ったのだが、ダグとキャロル。。さすがに、ファイルナルシーン、戻ってきたかよ。すげえなあ。

グリーン、エリザベス、ジェニー、ケリー、ロマノは、すでに、放送済み。

控えているのは、ベントン、ダグ、キャロルか。もちろん、カーターもか。

あと、オリジナル6のメンバーで発表されていないのは、スーザンくらいか。

サブ・キャラだと、モーゲンスタイン、デル・アミコとか?


G・クルーニー、『ER』ファイナルシーズンで復活(AFP)

14日追加!

ついに、シェリー・ストリングフィールドも、復活か?!

これで、オリジナル・6メンバーそろい踏みです
http://www.tvguide.com/News/Sherry-Stringfield-ER-1002811.aspx

17日追加

モーゲンスタインは、出ていた!

チェニーの声で、「ドクター・モーゲンスタイン!?」って、シーンが、エピソード14にありました。

2009.02.11

ベートーヴェン・サイクル・1

川崎という名前からか、赤坂に比べて、訴求力と言いますか、なかなか、イメージが悪いですが、一度、ホールへ足を運べば、分かります。

アシンメトリー(asymmetry)な、左右非対称のワインやード形式なホールは、見た目以上にステージとの近さを体験でき、ベルリンフィルとともに来日したサイモン・ラトルからは、ベルリン・フィルのコンサートホールを凌駕するとまで、言われました。同じ値段ならば、まちがいなく、こちらを選びます。

小川典子 ピアノ・リサイタル 2009
ベートーヴェン+(プラス)Vol.1
2009年2月11日(水) 14:00開演

【出演】
ピアノ:小川典子

【曲目】
《ベートーヴェン三大ピアノ・ソナタ》
ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13《悲愴》
ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》
ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57《熱情》

菅野由弘:「光の粒子」…ピアノと南部鈴のための(世界初演)

ミューザ川崎シンフォニーホール

で、感想です。

サイクルの一発目で、「悲愴」「月光」「熱情」、来年の二発目は、「告別」「テンペスト」「ワルトシュタイン」というのは、セットリストに、あまりにも、芸が無さすぎませんか?有名どころを、先にやると、後に残るのは、無名な物?うーむ、それは、それで、斬新かもしれません。

で、菅野由弘さん作曲の「光の粒子」の第一部(来年、再来年も続く作品)ですが、岩手産?南部鉄で作った鈴を、ピアニストが演奏中に鳴らします。当然ながら、片手は、取られますね。こういうのも、面白いと思います。演奏後に、作曲者からの説明がありましたが、主旋律と、副旋律がある楽曲ではなく、二つの旋律が対等にある楽曲だそうです。本来、日本の楽曲は、複数の旋律が対等にあることなのですが、ヨーロッパに右ならえで、主旋律、副旋律があるのが当たり前になっている。本来の日本人であるならば、複数の旋律が対等に演奏される楽曲をこなせる民族だそうです。ほんとかなあ。。。

2009.02.10

Google Sync for Symbian

やって、みました

1回目は、不成功。もう一回、入力を確かめて、やったら、成功しました。

Device Set Up Instructions: Nokia N-Series or E-Series (Symbian S60 3rd Edition)

なかなか、優秀です。でも、

Note: You will see a list of all content types that your phone can synchronize; however, currently Google Sync only supports Contacts.

と、ありますから、コンタクトのみが、同期というか、上書と、いうか。。。

カレンダーのほうが、重要だったのに。。。ちょっと、残念です。

がんばれ、Google、めざせ、シンビアンのクラウド・コンピュータ化ですね。

2009.02.09

一度、カミツキたかった

Ga_img005 一度、カミツキたかった。今回も、気が付くと、売り切れてばかりで、なかなか、購入できません(泣)

【楽天市場】ギャートルズ肉:エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」

2009.02.08

ディファイアンスが、来週から、公開します

また、こういう マイナーな映画を見たい!と、思ってしまいました。

アカデミー賞にノミネーションされてもいませんし、007、ジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグが、主役ですが、タキシードなんか着ていなくて、ひたすら地味かと思います。

You must take responsibility for live

とサラーーット、流している台詞もあります。けれども、みんなのいるまで、

病人とか、老人とか、たくさん、いるんだぞ、どうすんだ!?と、詰問されて。

We will Protect to You!

「おれたち自身で守る!」

と、きっぱり、静かに答えてますね。リキんでもいません。また、

I will revenge , to live

「この借りは返す。それは、生きるためだ」

言えねええなあ、こんな、カッコつけすぎな、でも、シンプルだけれども、重いセリフです。

この監督、ブラッド・ダイヤモンドなどの監督だから、感動させるのが、旨いなあ。

あと、戦闘シーンも、慣れてますね。そこは、エンターテイメント性も必要です。

ディファイアンス(日本語公式サイト)

携帯(BlogPet)

JackRyanはJohnClarkは携帯したの?

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.02.07

風に舞いあがるビニールシート

51cw3ahhexl_ss500_ UNHCR繋がりで、こんな記事を紹介します

『風に舞いあがるビニールシート』という題名で、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所を舞台とした森絵都の直木賞受賞作がNHKのTVドラマが放送されるそうです 

2009年5月30日-6月27日(連続5回)だそうです

NHK土曜ドラマ『風に舞いあがるビニールシート』
http://www.unhcr.or.jp/Tokyo-Release/080115kazemai.html 

風に舞いあがるビニールシート (単行本)(アマゾン) 

アンジーの社会奉仕活動

昼のテレビNEWSを見ていたら、国際ニュースとして扱っていました。

090206_thailand
ブランジェリーナ、タイ難民キャンプを訪問(AFP)

とか

アンジェリーナ・ジョリー、タイ北部の難民キャンプにてミャンマー難民への支援を呼びかける(UNHCR)

など。

UNHCR(英文の記事)には、特使としての映像があります

http://www.unhcr.org/news/NEWS/498ab65c2.html

日本への映画のプロモーションで来日したと、思ったら、ついでに、別の仕事もしていたのね。って、この活動は、以前読んだ本によれば、交通費を含めて、無償だったような、自腹だった気がします。

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて (単行本)

難民問題は、難しいですね。来週、セミナーに行って、勉強してきます。

難民支援協会

ギヤ付きは、乗れなくなるのでしょうか?

久しぶりに、バイク・メーカーのサイトを、見に行きました。

ヤマハ(スポーツ・バイク)

ホンダ(スポーツ・バイク)

スズキ(スポーツ・バイク)

カワサキ(スポーツ・バイク)

車が売れなくて、と、TVのNEWSや新聞で報道してますね。バイクは、XX族とか、いろいろ、ネガティブなイメージあるから、TV-CMも、50cc以外は、見たことが無いと思います。

ここまで、壊滅的、リストアップされている車種の半数以上が、生産終了とは。。。orz。原因は、排ガス規制です。もともと、販売台数が少ないということで、排気ガス中の一酸化炭素とか窒素酸化物は4から5倍ほど、炭化水素は20倍強もありましたが、ずーーと、ほったらかし。地球温暖化など、そろそろ、ということで、新型車は 平成18年10月1日からと排ガス規制が行われ、継続生産車(現行車種)と輸入車は、平成19年9月1日から規制開始です。

私の免許は、普通自動二輪です。昔で言うところの、中型、400ccまでの時代の免許です。まだ、動くから、というのもありますが、限定解除しないと、乗るバイクありませんよ。

ヤマハさん、SR400も、XJ400も、DS4も、DSC4も、全部、生産終了って。。イッツ、オートマチックな、スクター?ギヤなしなんか、いやだい!

2009.02.03

オーバーホール完了です

新年からメイン機種を買い増ししましたので、旧機種は入院させておりましたが、無事退院しました。入院内容は、経年劣化に伴う、防塵・防滴に関するメンテナンスの為の分解オーバーホールです。これは、人件費が掛かることです。今時の電子機器は、買い替えで、修理などは、もってのほか!という方も、多いかと思います。コン・デジならば使い捨てですが、一眼レフは道具として、使うものかなと、思ってます。購入後、5年が経過して、初めての大きなオーバーホールです。

本体、修理費用12,285円、標準レンズ、修理費用7,045円、望遠レンズ、修理費用10,762円、合計、30,092円(税込)

レンズを含めて防塵・防滴モデルなために、雨が降ってもヘッチャラという安心感が、これでできました。本体は、新機種の出番が増えると思いますが、下取りに出さずに、使い続けると思います。

さて、気になる補修用部品に関しては、メーカーの見解によると、補修用部品の保有期限は、2012年の2月とのこと。これ以降、当然修理部品が無くなり次第、その部分の修理は不能になります。修理不能機種でも、調整その他はその後もやってもらえるかもしれませんが、だからといって壊れたものが動くようになるわけでもありません。古い機種ほど、大事に使って、コダック・ブルーを再現できる機種を大切にしていかなくては。

2009.02.01

NASが、つながらない!?

不可解なことが起こりました。バッファロー製のLinkstationというNASを使用しています。本日、使用率が、90%を越えた時点から、途中で、つながらなくなることが、多発してしまいました。なぜなのか?と、慌てました。つながらなくなるというのは、怖いです。何とか、だましだまし、再起動を繰り返し、少しづつ、データを別の外付けHDDに移すことにより、減らしていって、現在、復旧したと、思います。びっくりしたなあ。もうひとつのHDDも、使用率が高くなりそうです。

NASがつながらなくなる、ということは、もっと、大容量に、買い替えなさいということです。マルチメディアデータは、HDD消費の元凶ですが、やめられません。こんどは、USB接続のHDD(RAID0)を買おうかなと思います。SSIDは、1GBあたりの単価が、まだ高いです。NASは、スピードが遅すぎます。って、古いからかもですけれども。

公演したよ(BlogPet)

JackRyanは事前は演説した?
でも、演奏♪
でも、公演したよ♪

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ