« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009.03.29

週末は、パエジャ!と、真似してみた(ほとんど、読んでいない)

図書館で借りた本。そのなかの冒頭に、こんなことが書いてあった。
51ydn0d6z9l_ss500_

スペインでは、パエジャは、もともと男性が野外で作り、家族や友人をもてなしたものです

時々、バールに行って、パエジャを頼んだりすると、バールのカウンターの向こう側で、パエジャを作っているのが見れます。

なんとなく、キャンプ料理だよなあ?と、思っていました。

で、試しに、作って見ました。

それと、写真では、わけの分らない材料も、入れてますが。そこは、気にしない、気にしない。冷蔵庫にある、ありあわせです。

材料

普通の米(ジャポニカ米、秋田小町なり、ササニシキなり、何でもよろしいです)
にんにく、
玉ねぎ
インゲン
海老
トマトソースの缶詰(生トマトを、クラッシュしても、OKだと思います)
固定ブイヨンスープ

P3295294


1)パエジャ鍋に、にんにく、玉ねぎを、オリーブオイルで、炒めます
2)残り物の具材を、鍋に入れて、炒めます。塩と、コショウで、味を調えます。
たまたま、冷食の海老と、インゲンがあったから、レンジで解凍したものを、いれました。
3)お米を入れて、炒めます。(お米は、水で、砥がないで、そのまま)
4)固形ブイヨンスープを溶かしたものと、トマトソースを、3)に、加えて、5分くらい、中火で煮込みます。
5)煮立ってきたら、弱火にして、鍋に蓋をして、10分くらい、煮込みます。
6)適当なところで、コメがシンナリ(芯がなくなっている)かを、確かめます。
7)コメがシンナリしていたら、強火にして、最後の水分を飛ばして、軽く「おこげ」を作って、出来上がり。

コメと、ブイヨンスープの配分ですが、コメが1に対して、スープが2です。
まあ、おおよそ、ですけどね。
キャンプ料理ですので、ダイナミックに作っても、それなりに美味しい。

何回か、試していこうと思いますが、火加減だけが、難しいですが、あとは、手間がかからないから、楽勝です。

この本の冒頭には、パエジャ作りの原理原則が、書いてあります。そこを、読んでしまうと、そこから先は、単なるバリエーション。きれいな、写真を、見るだけで、なんとなく、できそうだ!とか、これは、ダメだなと、わかってしまいます。

週末はパエリャ名人 (単行本)(アマゾン)

サフランを入れると、もっと、黄色い、おいしそうな色になるらしいが、手に入るかもしれないが、高いだろうなあ。
と、ありあわせで作るのが、キャンプ料理なので、安くて、手軽に手に入るならば、考えましょう。

ER15 ファイナル・エピソードのネタバレ(BlogPet)

JohnClarkの「ER15 ファイナル・エピソードのネタバレ」のまねしてかいてみるね

なんだ、こちらは、2.htmlこちらは。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.03.28

ER15 ファイナル・エピソードのネタバレ

なんだ、このネタバレは。

同窓会というか。そんな感じです。

日本では、早くても、2年後の放送でしょうね。

ネタばれは、こちらのサイトでは、もっと、見れます
http://www.eonline.com/videos/v17843988001__er__peek_4_2.html

こちらは、来週の放送の最終回の予告編

マイノリティーな楽器をテーマにした書籍?

最近、近所の本屋で見つけました。買いましたよ。笑えましたが、笑い疲れました。

Top01

かなり、マニアック系な絵です。あ、中身も、かなりマニアックです。

で、4コマの、お笑い系です。

私的には、この楽器に、焦点を絞ったのって、余りなかったような。


と、思ったが、ありましたね。昨年、第23回太宰治賞受賞を、とったマンガでなく、小説が。

どちらも、共通しているのが、ガタイの小さい女の子が、ガタイのでかい、楽器を手にとって、

と、いった作品。

4195wdlcol_ss500_

でかい男が手にしても、当たり前すぎて、つまらないですから。

で、作者の二人が、経験者だから、読んでいても、違和感がなく、

弱点(長所?)を、うまくとらえていると。

マイノリティな楽器だから、出版的には、大したことはないだろうと、思います。

ひかるファンファーレ(アマゾン)

チューバはうたう―mit Tuba (単行本(アマゾン))

作家、瀬川 深 のサイト

2009.03.25

ER13からER15 レイとニーラ、その後

この月曜日に放送が終了したER13

いつものように、クリフハンガーなわけですが、結局どうなったの?

と、いうことで、ググってくるかたが多いです。

で、こうなります!

これって、ネタばれです。でもER15のエピソード20ですよ!

お別れパーティとか、あるエピソードです。

カウンテイを離れたニーラ。

空港から、車を運転していきます。

着いたのは、とある病院(Lechatlier Medical Center)のリハビリルームへ

たぶん、バトンリュージュの病院

というシーンです。

レイが、働いています。

レイ

Finally.

You're really here?

やっとだな、

本当に、来たんだな

ニーラ

Yeah

I really am

ええ

私、

本当に

いやーーーーシンプルだけど、いいシーンで、終わりますね。


で、これが、そのロングバージョン


これは、ER13のラストエピソードのエンディングにかかった、Jeff Buckley(ジェフ・バックリィ)の Hallelujah(ハレルヤ)です。

日本語と英語の歌詞は、こちら

おまけ。


S15で、シェーン・ウェスト、

2度目のゲスト出演シーンでしたが、1回目は、(エピソード11?)での、復活のシーンです。

このエピソードだと、踏ん切りつかんでしょ。で、冒頭の、エピソード20に、って、ことでした。

S13の最後から、1年半で、義足で走れるようにもなって、車で、長距離の移動もできるし、

単純に、走っているシーンだけでも、感動ものですけどね。


では、プレイバック!

その2

その3

2009.03.24

イチローの名言集

苦しいところから始まって、それがつらさになって、次には心の痛みが来て、でも最終的に笑顔になれて、最高です!(10回のチャンスでは)僕は(何かを)持ってますね。神が降りてきましたよ。ここで打てれば…とか、心の中で実況しながら打席に立った。そういう時って、あまりいい結果が出ないんですけどね。でも、これで壁をひとつ越えたような気がする。今回は谷ばっかりだったけど、最後に(山に)登れてよかった。(場内を1周して)気分よかった。ほとんどイキかけました。球場のファン、日本で応援してくれた人、すべての人に感謝したい

原監督「生涯忘れない!」侍ジャパン、延長制し2連覇!…WBC決勝(報知新聞)

Yahooスポーツ

●1 ストレート 151km/h 外角高目 ボール
●2 ストレート 151km/h 内角低目 見逃し[盗塁成功]
●3 ストレート 153km/h 外角真中 ファール
●4 ストレート 154km/h 真中低目 ファール
▼5 シンカー 140km/h 真中低目 ファール
●6 ストレート 150km/h 真中高目 ファール[高めのつり球]
●7 ストレート 151km/h 外角真中 ボール
▼8 シンカー 137km/h 真中 ヒット(中堅手ライナー)
Yahoo(スポーツナビ)

なんだか、とっても、すごいですね。

そのほかに、有名なのを、

苦悩というものは前進したいって思いがあって
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから苦悩とは飛躍なんです。

今自分にできること。
頑張ればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていかないと、
遠くの大きな目標は近づいてこない。

自分で無意識にやっていることを、
もっと意識をしなければならない。

今自分がやっていることが好きであるかどうか...

僕は決して「打率4割」とは言わないんです。
6割の失敗は許してやるわ、と。いつもそう言っているんです。

2009.03.23

MD-11の事故

風が、強い。

こんな日は、もよりの電車が、止まる。

いつものことだ。と、思っていたら。

事故。それも、成田かよ。

Jal_10_1280_1024機種は、MD-11!?

あ、あれかよ、

これは、2009年3月21日の事故機と同型のフェデックス、成田での映像です

2004年に退役するまでの間、結構、乗りましたよ、JAL便で!

香港と成田で、ジャンボのほかに、JAL便のMD-11(たまに、DC-10、古い!)って、よくありました。

1階立てだから、天井が高くて、意外と、ヘッドクリアランス有るので、圧迫感が無いし、

ハイテク機種だったので、室内の装備(シート)もよかったです。

MD-11ラストフライド(byJAL)


1999年8月22日、開港して間もない、CLK新空港(赤鯔角機塲、Chek Lap Kok Airport)

中華航空(CI)の642便。

タイのバンコック発、香港のCLK経由、台湾の台北行き。

タイフーン・シグナルの出ていたなか、CLKへのランディングに失敗。

今回と同様に、天地逆さまに。

そして、同じように、機体が炎上。

乗客300人、搭乗員15人

乗客3人が死亡、200人以上がケガ。


http://www.youtube.com/watch?v=1EyJCI_FRak

CLKも、新空港でしたが、できた当時から、ここは、横風に弱い。

平行滑走路(4千メートル)2本が最初からあるけれども、大嶼山(ランタオ島)の影響でもろ、風の影響があるから。

それも、カイタックに比べりゃマシ!と、香港人に言われそうですが。

2009.03.22

連休最終日の過ごし方は、近場です

連休の最終日、近場で過ごす!ということで、

東京マラソン(2009年03月22日)

1)東京マラソン
行き当たりばったりで、撮影に臨みましたが、9時過ぎに、ついたために、意外と、コンディションが良い場所で、撮影ができました。直線が見渡せましたし、なにより、ブロックに、腰を掛けながらの撮影は、腰への負担も少なくて、良かったです。肝心な、写真ですが、動体撮影のスキル不足を感じました。10時ぐらいまで、撮影しました。

新宿御苑(2009年03月22日)

2)新宿御苑の桜
染井吉野の開花宣言が出ましたが、新宿御苑のは、数輪が咲かせているという感じで、他のカメラマンも、全然、相手にされていませんでした。他のヨウコウなんかが、とても、奇麗でした。新宿御苑にいた際に、雨が降ってくるのを感じましたので、昼前に、サッサと切り上げました。

3)オフィス設計のコンサート
お昼を食べたら、雨がしっかりと、降っていました。電車を乗り継いで、六本木一丁目の泉タワーの34階へ
24階までのシースルーエレベータが、とっても怖かった。。。あ、24階から34階も、中央部が覗けて、これも、怖かった。高い所、案外苦手です。

P3224785

第49回 澤 菜穂子×三浦 友理枝 スプリング・コンサート(オフィス設計)

プログラム
1)ベートーヴェンの「ソナタ」
2)プロコフィエフの「バイオリン・ソナタ」
休憩
3)ラベルの「水の戯れ」
4)フランクの「ソナタ」
アンコール
モンティのチャルダッシュ

バイオリニストは、ライト・グリーン、ピアニストは、ライト・パープルという軽い春らしいドレス。
ホールは、ガラス張りながらも、意外と響く。100名くらいのお客さんが座れる、かなり大きい空間ホールです

グランド・ピアノは、3本の音叉マークのヤマハのグランド

プログラムには楽曲の説明がありませんでしたが、曲の説明は、演奏者が、曲の合間に、マイクを持って、行いました。いまどきの演奏者は、MCぐらいは、できないと、という感じがします。大きなはずれもなく、MCは、合格点を上げます。

演奏自体は、大きな特色には、かけますが、スプリングコンサートらしいと思いました。
後半のラベルは、ピアノソロでした。ラベルらしい、音、色の魔術師らしく、出ていたと思います。

2009.03.21

「裸でも生きる」と、「マイクロソフトでは出会えなかった天職」を、読み終える

41r2kckcswl_ss400_

連休のなか日、東京の西側に位置する味の素スタジアムまで、サッカー観戦に。千鳥が淵の桜も咲いて、日差しは、もう完全に、春だけれども、メインスタンドの下は、日陰で、風も強く、すこし寒かった。

スタジアムは、自宅からは、各駅停車が多いせいか、意外と、遠いのだった。おかげで、250ページ強のビジネス書というか、エッセイとも言える、本を、読み終えてしまった。読んだのは、山口英理子の「裸でも生きるー25歳の女性起業家の号涙戦記」

この本を、読む前に、読んだのが、ジョン・ウッドの「マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった」というビジネス書というyか、エッセイだ。

二つの本に共通しているのは、
1)ジャンル的には、ビジネス書に分類されるが、書体がとても優しい、ブログ調(日記風)のエッセイ

2)慶応大学から国際機関の米州開発銀行、そして、マイクロソフトという、普通の物差しからみたら、疑いたくなるような、ポジションを捨ててしまったこと。

3)社会企業家(ソーシャル・アントレプレナー)という信念のもとに、後先を考えずに、突き進むこと

4)いつも自信がなくて、ビクビクしているし、泣いていることが、多い

5)ふたりとも、負けず嫌いなこと

6)一心不乱に、休みなく、働き続けているということ。

51ajkfc0awl_ss500_


ジョン・ウッドのほうが、才能や運などに、恵まれていることもあるけれども。

考え方かによっては、開発途上国を食い物(飯の種)にしていると、思われるかもしれない。しかし、共通しているのは、

途上国に、施しを行うというのではなく、自立した、その国の人たちに、プライドと自信を持たせるような、活動をしているということ

どちらも、お勧めの本です。

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記(アマゾン)

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった(アマゾン)

マザーハウス(山口英理子のサイト)

ルーム・トゥ・リード(ジョン・ウッドのサイト)

イエスマンを見終わって、

近所の映画館に、ジム・キャリーの新作「イエスマン」を見に行った。

コメディなんだけれども、なんとなく、ビジネス書に出てくるような、ポジティブシンキングというもので、

否定をしない!という考え方。自己啓発セミナーとか、BBCのラジオ・ディレクターの実体験の映画化。

映画の方向性というと、コメディだけど、ジム・キャリーの映画特有のハート・ウォーミングな部分があるから、

見ていても、安心感がある。

単なる顔芸役者と思われる部分も、ないわけではないけれ度も、映画の後半に進むほど、ドラマ性が、強くなる。

けれども、やっぱりコメディだよね。

でも、ヒロイン役のズーイー・デシャネルが、ジムキャリーと、歳が離れすぎていて、カップルとしては、無理があったけれども、若くないと、アリソン役としては、難しいと思いました。

上映時間は、104分と、映画として、手頃です。

ジムキャリーは好きだし、コメディ好きなので、5点。

これは、同じトレーラーですが、ジャーニーのseparate ways(ドゥカティを乗り回すシーンでのBGM)に変わっています。しか、動画が、汚い。


あまり、知られていないが、ジム・キャリーは、アジアのビルマでのアウンサンスーチーの解放を求めて、難民を生み出している、軍事政権を批判しています。

イエスマン “YES”は人生のパスワード(2008)(allcinema)

Yes Man(allMovie)

Yes Man(IMDB)

イエスマン “YES”は人生のパスワード (単行本(ソフトカバー))

2009.03.20

PCのリカバリーが終わりました。

据え置き型のPC(VISTA)の調子が悪いので、月曜日から、ちょこちょこ、と、いじって、OSの再インストールを行いました。

いままでの、不調?が、何だったのか!と、思うくらいに、劇的に、早くなった。

レジストリなどに、ゴミが有ったのだろうか?いままでは、CCleanerを使っていなかったからかなあ。。

忘れないように、ここで、インストールしたソフトのメモ

1)ユーティリティ

CCleaner(レジストリなどのお掃除ソフト)

SQLEditorXP(テキストエディター)

Filevisor6(ファイラー)

IDマネージャ(ユーザIDとパスワードの管理ソフト)

Companionシンク(GoogleカレンダーとOutlooknoカレンダーの同期ソフト)

NokiaPC Suite(携帯ユーティリティ)

2)ブラウザ
GoogleChome

Firefox(アドオンとかあるからポータブル版)

Safari

Opera

3)メルチメディア
RealPlayer

iTunes

Picasa(写真ビューアー)

OlypusStudo2(RAW現像、カメラのファームアップ)

CyberlinkBD(DVD再生ソフト)

FlickrUpdate(アップロードソフト)

地デジ再生ソフト(なぜか、昔から、半分のチャンネルが、映らん、よくわからん。)

4)オフィスソフト
AcrobatReader

MicrosoftOffice2007(Excel,Word,Powerpoint,Outlook、Access)

5)メーラー
ThnderbirdPortable(バックアップが簡単なので、GMAILなどメインで使います)

Windowsメール(Hotmailなど、MSのフリーメール受信用、ほとんど使ってませんが)

Beckey!(昔のメールを読むときに、、ってあるのか?)

6)まだ、インストールが、終わっていない(CDが、見つからないから、見つかったら)

プリンタ・ドライバ(印刷するときに、プリンタ用)

PaintShopPro12(画像編集ソフト)

筆まめ(年賀状の、あて名書き)

ANY-DVDとか、CLONE-DVD(DVDを、いじくるソフトの相性もあるから、たぶん、VISTAには入れない)

2009.03.15

ETC装置(ETC車載器)は、メーカー在庫が尽きたそうです

Jrm12
10日後に車検の切れる単車を、ショップに持っていった。

自動車税納税証明書が、見つからなかったので、事前に再発行しておいた。どこに、やってしまったのだろうか。

車検のついで、オイル交換を頼んでおいた。ミッション・ギヤオイルと兼用だから、便利といえば便利だが、単車のメカニズム(構造)は、同じ燃焼機関の四輪に比べると、アバウトです。

話題のETCが取り付け可能かを、訊ねた。ステイを改造して、一体型を取り付けることは、可能とのこと。ただし、12日の時点で、二輪用のETC車載器のメーカー在庫が尽きてしまって、次の入荷が、GW開けなのか?全く不明とのこと。3月中に取り付ければ、費用が、負担されるらしいが、在庫が無いから、無理とのこと。取り合えず、予約だけ、頼んでおいた。古いバイクだけに、どのように取り付けるか(ステイを改造する)かは、取り付ける単車屋さんの腕次第ということだった。

ETCは、個人が取り付けることを認めていません。公式取扱店のみでの扱いです。オークションなどで落札しても、だめというか、まあ、そういった商品です。

JRC(日本無線)製の一体型(JRM-12)で、気になるお値段は19,950円(税込)

バイク用品のお店での製品の紹介

二輪車にもETCを取り付けよう(財団法人 道路システム高度化推進機構)


気が付くと、車も家電も、ハイテクに、なっていた。(BlogPet)

JohnClarkの「気が付くと、車も家電も、ハイテクに、なっていた。」のまねしてかいてみるね

最近の皆様は。
びっくり。
リモコンでも、それまでだけど、こんなに難しいものを触ったら、とんでもなく、掛かっては。
インターフェースがあがったら、パソコンだね?
まつでも、変えられるのか♪
まつで開けなく、届いた場合になってしまう。
インターフェースが付くと、パソコンだけど、えらいこっちゃ。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.03.14

気が付くと、車も家電も、ハイテクに、なっていた。

最近の物は、気が付くと、ハイテクになっている。
差別化や、競争など、進歩といえば、それまでだが。
しばらくぶりに、新しいものを触ったら、とんでもなく、進歩していた。

先日、カーシェアリングにて、軽自動車を運転した際にも、電子装備の部分に、呆れてしまった。
たとえば、鍵!これも、リモコンで、施錠した場合には、リモコンで開けなくてはならない。
リモコンを使わずに、車のカギで、あけようとすると、セキュリティ・システムが作動してしまう。。。
便利なんだか、不便なんだか。ナビなんて、初めて使ったら、使いこなせんよ。。
インターフェースが、悪すぎる。使いこなすのが、えらいこっちゃ。。
そういえば、キャブレターなんて、もう、数十年前に、電子化、インジェクションになっている。
当然、バッテリーがあがったら、押し掛けなんて、できっこない。
排ガスのコントロールが利かない、いい加減な、キャブレターだけど、
ほんのちょっとの電気があれば、掛かってしまう。
ローテクの良い部分だね。

電子レンジの新しいのが、届いた。
びっくり。電子レンジなのに、ターンテーブルが、回らない!
それと、チン!と、音が鳴らない。。
て、言うか、もしかして、設定を変えられるのか?
携帯みたいに、音を、変えられるとか?
マニアルを、読まないと、さっぱり、使いこなさせない。。
いまだに、悪戦苦闘中!
家電が、こんなに難しいものだったとは。。。
ご家庭の皆様は、こんなハイテクマシーンの電子レンジを使いこなされているのか?
説明書を、真面目に読まないと、使えない、、、
エスケープキーとかオスと、ドットプロンプトでも、でてくるんかな。
まつで、パソコンだよ。電子レンジ。。
使い方の、どこが、わるいのだろうか?
暖かくならない電子レンジ、そんなのありかよ。。

降ってきたら防ぎようない

NO A LA GUERRA というフレーズが、目にとまった。

こういう世の中になって、なんだか、ミサイルが飛んでくるとか。

降ってきたら防ぎようない=>「泣き寝入り」、か、「やられたことをそのまま仕返しする」か

弾道ミサイル防衛として、
中間防衛として、日本海にイージス艦が新たに、展開されているか?
最終防衛としての地上部隊のパトリオットPAC-3部隊が秋田に展開しているか?
ニュースを検索すれば分かることです。

北朝鮮:「衛星発射」通告 「危険区域」秋田ピリピリ 「降ってきたら防ぎようない」(毎日新聞)

世界中の経済が紛糾してくると、よからなぬ動きがあるかもしれませんが、気のせいが、良いです。

2009.03.13

NHKオンデマンドを利用しました

放送とTVインターネットの融合、って、ホリエモンが唱えていた呪文です。

見逃したり、録画に失敗したり、そんな時に使う

もともと、ワンセグが、サイマル放送として、別のコンテンツで、こういった、再放送などをしてくれると、助かるのです。

ドラマ、一日で315円。レンタルビデオよりも、高い気がする。

ER15・ファイナル・エピソードのネタばれ

これは、完璧なオチ!ていうか、みんな想像していたことでしょう。

つまり、ER15のファイナル・エピソードは、ERネクスト・ジェネレーションということ。
まるで、TV番組のスタートレック(宇宙大戦争)ネクスト・ジェネレーションのような

TV Guide Magazine | What the Keck?! | Ask Keck

2時間の最終エピソードには、フラッシュ・バック?で、またしても、マーク・グリーンが再登場し、そこには、彼の意思を告いだ、愛娘のレイチェル・グリーンが、インターンとしてカウンティERに登場する!

ER8で中学生として、7年もたてば、大学生。つまり、ピタリと合う設定として、このドラマを締めくくります。

悲しむべきは、ファイナル・エピソードに登場するドラマ(ファースト)開始時のジョン・カーターがアフリカから戻ってくる理由が、落ち込むことだな。


Q
Any last details on how ER will end? —Mike, Geneva, N.Y.
A
Let me just flip through the script here.... Ah, yes. The April 2 two-hour goodbye will see Dr. Greene back at County General—but it’s not for another Mark Greene (Anthony Edwards) flashback. Rather, it is Mark’s daughter, Rachel Greene, now a med student who picks up where her late dad left off.

Watching Rachel begin her journey as a doctor will be stepmom Dr. Elizabeth Corday. Alex Kingston (Elizabeth) can’t wait to reunite with 21-year-old Hallee Hirsh, who last appeared as Rachel in 2004. “I know Carter [Noah Wyle] has a very big story line in the final episode, but it makes sense for Rachel to bring closure to the show,” says Alex. “Anthony was the focal point of ER, so for Rachel to become an intern and study in the hospital where her father worked brings everything full circle.”

Q
Got scoop on Nicollette Sheridan’s Desperate Housewives exit? —Ruthie, Thompson, N.D.
A
Plenty. I was the only reporter on set to watch Edie Britt take her last breath. While I can’t reveal anything just yet, I can tell you that Stephen Lunsford, 19, makes his first appearance in April as Edie’s all-grown-up son, Travers, now a coldhearted 15-year-old boarding school student. “They told me the role might be recurring,” says Stephen, who plays the title role in the CW kid series Kamen Rider: Dragon Knight (and even has his own action figure!). “I would love to end up causing trouble as the spawn of the spawn of Satan.”

2009-03-14追加

ところで、ER15の19エピソードは、シアトルのダグとキャロル、シカゴのベントンとカーターが、不思議な絡みのエピソードです。そうなんだあ。と、思って、ちょっと、うれしくなります。離れてしまっても、ベントンの弟子でもある、カーターを思う気持ち、とっても、感動します。

「その日の前に」は、読み終えず(挫折)

51f1qt47gxl_ss500_
最近、もっぱら、行きと帰りの通勤電車は、読書中です。

重松清の「その日の前に」(単行本)(アマゾン)

短編集で、まずは、表題作から、図書館から借りた本を、読もうとする。

途中まで、読んで、やばい。。いま、これは、読みたくない。

うまい、下手ではなく、この世界は、だめです。

と、いうことで、いつか、再チャレンジ。

2009.03.12

車載器0円キャンペーン

本当に、ゼロ円?と、思ったら。なーーんだ、クレジットカードの同時申し込みね。

ETC車載器0円キャンペーン(首都高速公団)

んーーん、2輪は、つけるとこ、なんだけど。タンクにつけるくらい?かんがえてみるかなあ。

無料になるのは、いずれも、一体型の

パナソニックのCY-ET807D

三菱電機のEP-538BD

とはいっても、これは、四輪用!

二輪用は、無料ではないでしょう?

二輪車用ETC運用開始
http://www.yamaha-motor.jp/mc/etc/

ETC車載機の適合車種一覧

やっぱり付かないねえ、がっかり。

国際空港評価調査2008の発表

国際空港評議会(本部・スイス)による顧客サービスに関する08年の国際空港評価調査が、10日にリリースされた。

ACI Airport Service Quality Awards 2008 - 10/03/2009

これによれば、

BEST AIRPORTS WORLDWIDE
1) Seoul Incheon (ICN)
2) Singapore (SIN)
3) Hong Kong (HKG)
4) Central Japan (NGO)
5) Halifax (YHZ)=>北米です。

中部国際空港(セントラ)が、4位です。

これを、アジアに絞ると、5位が台北(TPE)です

また
BEST AIRPORT BY SIZE OF AIRPORT
over 40 million
1) Hong Kong (HKG)
2) Dallas Fort Worth (DFW)
3) Beijing (PEK)
4) Denver (DEN)
5) Bangkok Suvarnabhumi (BKK)

と、なっています。
部門賞では

BEST DOMESTIC AIRPORT
1) Central Japan (NGO)
2) Halifax (YHZ)
3) Ottawa (YOW)


AIRPORT PEOPLE AWARDS
Europe: Southampton (SOU)
Asia-Pacific: Seoul Incheon (ICN)
North America: Halifax (YHZ)


BEST IMPROVEMENT
Beijing Capital International Airport (PEK)

と、いうところです。

中部国際空港:サービス評価規模別で4年連続1位に 総合順位も4位に上昇 /愛知

これは、買え!と、言っているのか。


S13

これは、買え!と、言っているのか。

ぼくは航空管制官3、香港啓徳國際機場

先月、発売になったそうです。初回限定版には、空港のアナウンス、コクピット音声などが、含まれているそうです。

ぼくは航空管制官3 香港カイタックエアポート 初回版(AMAZON)

啓徳機場の想い出(WEB)

2009.03.11

TV番組「クローズアップ現代」を見た

最近、民法放送がツマラナク感じている。何故なのか?よくわからない。

そうなってくrと、普段見ないNHKに流れてしまう。クローズアップ現代を、見た。

なんだか、日本の未来、それを担う、子供たちの実態が、こんなのか。
なんだか、だんだん、日本という国が、崩壊していると、感じてしまう。

貧富の差が、大きくなる。国民、総中流階級時代など、夢物語。
今の自分に、なにが、できるのだろうか。

2009年3月11日(水)放送

貧しくて学べない

深刻な経済危機の中、家計が貧しいことで学校に通えなくなる子どもが急増している。愛知県の高校では、自動車関連の仕事に就いていた親達が次々と仕事を失い、中退を余儀なくされたり、授業料を払えず高校を続けられるか不安に揺れる生徒が相次いでいる。景気の悪化で顕在化した、"貧しくて学べない"子ども達。社会の格差が広がる中で、すでに深刻な状況となっている。埼玉県内の高校では、入学した生徒の半分近くが卒業までに中退する。中退後の生徒を見守り続ける教師は、背景に貧しさから来る無気力や、将来に希望が持てない刹那的な思いがあるという。中退した子ども達が社会的に孤立し、生活の糧を得るため犯罪組織や風俗業など闇の世界に引き込まれるケースも多いという。親の世代の貧困が、子どもの学ぶ機会を奪い、貧困の再生産につながる社会の歪みを教育の現場から伝える。
(NO.2712)

スタジオゲスト : 宮本 みち子さん
(放送大学教授・教育社会学者)

シミラン・クルーズの沈没に関して

Bull39200971444
クルーズダイビングの入門と言うべき「シミラン・クルーズ」において、事故が発生した。ダイビング中ではなく、クルーズ中の事故で、船が転覆し、沈没。

外国人乗客6名と、タイ人のボートクルー1名が行方不明になった。
レーダーで嵐を確認後、10分後に、沈没。
船は、半年前に就航されたばかりの新造船。
キャプテンは、経験が20年だった。

ダイブアジアの従業員は、警察に対して、
ダイビング会社の保険が、旅行客、それぞれに対し、
治療のために最高20万バーツまで保障され、死亡時にも同額の補償されると、語ったとされる

対処できることと、いえば、クルーズ中の事故だけど、船での移動中は、ライフジャケットの着用、もしくは、座席近くにライフジャケットの有無を確認すべし、ということなのだろう。

記事は英文で、こちらから
http://www.phuketgazette.net/news/index.asp?id=7144

ダイブアジアのサイトは、こちら
http://www.diveasia.com/

プーケット沖の船沈没で1人死亡、6人が行方不明(ロイター)

Ko Similan, タイ リンク:

2009.03.10

「サクリファイス」を読み終える

日曜日に図書館で借りた近藤史恵が書いた「サクリファイス」を、あっという間に、読み終える。

sacrifice(サクリファイス)、耳慣れない言葉だが、「自己犠牲」という意味。野球で言うところでは、犠牲バントという言葉で、いうと、わかりやすい。

サイクリングのロード・レースという日本では馴染みのないスポーツのお話。自転車競技では、どちらかというと、競輪の方が、身近にあるくらいだ。ヨーロッパでは、ツールド・フランスなどで、有名です。

物語は、元陸上競技選手としての若いアシスト、つまり、補助役として、チームのエースを勝たせる役割の選手の白石を中心とした物語。同期の将来のエースとなる伊庭(いば)、チームのエースの石尾、そして、事故でチームを去った元の若きエースの袴田、引退した若きエースの恋人で主人公の元恋人でもある香乃、この5人が、複雑に絡み合って、250ページの本を盛り上げる。

物語終盤のどんでん返し、サクリファイスって、そうだったのかあ、と、唸らせる。
中盤からは、3年前の事故がエピソードに登場し、それを巡ったミステリーと捕らえても、面白い。
自転車やスポーツにも、まったく興味がないから!と、言わずに、手にとって欲しい本

キーワードは、ロードレース、白石、伊庭、石尾、袴田、香乃、ワイン、水、薬物(ドーピング)検査

サクリファイス (単行本)(Amazon)

近藤史恵(ウィキペディア)

サクリファイス著者 近藤史恵のマニアックなプロサイクリング談話

対談

2009.03.09

かわいそうで、すむのか?

これって、新手のオーバーステイ?日本で、永住権が欲しいなら、子度を「だし」に使う!って、ことが、常套手段になる。って、ことでしょう。強制送還になっても、生命の危険が及んだりするわけではないでしょう。
彼らは、単なる「入国管理法」を舐めているだけ。
子供だけは、日本での滞在を認めるって、いうのが、なかなかだ、すごい前例だと思います。
彼らは、経済的には恵まれていなくても、「難民」では、ありません。
日本から、親の転勤で、言葉の通じない外国へ行く中学生って、多いですよ。
出頭のカルデロンさん父を強制収容 母は仮放免延長(朝日新聞)

2009.03.08

「奇跡のタッチダウン」を読み終える

41xhuyfmvgl_ss500_ 久しぶりに、ジョン・グリシャムの新作を読みました。

と、言っても、彼の代名詞ともいえるリーガル・サスペンスではなく、ハート・ウォーミングな、いかにもアメリカ!と、言わせるような小説です。わかりやすい表現で言えば、シルベスタ・スタローンが作った映画「ロッキー」のような、先が読めてしまうような、裏表があるわけでもなく、単純明快なストーリです。

ストーリーの骨格にあるのは、イタリアでのNFL(アメリカン・フットボール)です。サッカーの本場の地域でのNFL?と、首を傾けたくなるようですが、実際のチームも、あるようです。

パルマ・パンサーズ・オフィシャルサイト(イタリア語)

41gi1tni7el_ss500_ この本は、アメリカのNFLを追われたウゥーターバックが、腰掛け、新天地として、訪れたイタリアのパルマ。彼にとっては、最初は、イタリアのことなど全く興味が無かったのですが、食生活、音楽、名所旧跡といったところに、しぶしぶと、連れて行かれていくことにより、彼の気持ちも変わっていくところが、手に取るように分かります。これは、イタリアのNFLと、イタリア文化を紹介する本なのかもしれません。

一番、面白いと思ったのは、レストランでのシーンです。その食文化、レストランでのシーンは、読んでいくうちに、とても、お腹がすいてきてしまいます。実際、昨日は、耐えられなくて、馴染みのイタ飯屋さんに、行ってしまったくらいです。

奇跡のタッチダウン(上巻)(アマゾン)

奇跡のタッチダウン(下巻)(アマゾン)

海老パスタ

P3086283 大量に買い付けたエビ!、と、言っても、冷凍モノです

1キログラム位。2000円弱です。かなり大量ですね。

材料

マッシュルーム、エビ、ニンニク、オリーブオイル

冷凍ものを、ボイルしました。生ではないから、味はそれなり。

基本的には、オイルパスタなので、パスタの塩、と、コショウくらいです。

すこし、パサパサ感があるのですが、もう少し、工夫が必要かな。

工夫と言えば、この写真、ずいぶんと、モヤーーーとしているよな。

それこそ、クッキリ感が足りない。工夫がまだまだです

早咲きの桜は、もう、終わりですか?(BlogPet)

JohnClarkの「早咲きの桜は、もう、終わりですか?」のまねしてかいてみるね

暖冬と言いますか、早咲きの河津までは行けば、たくさんの、がっかり。
まあ、早咲きの河津までは行けば、見れるようです。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.03.07

早咲きの桜は、もう、終わりですか?

P3073772 暖冬と言いますか、菜種梅雨の谷間、とっても、近所の鴨場に出かけました。

去年だったら、ちょうど、見ごろなのですが、

もう、葉桜と言いますか、ちょっと、がっかり。

伊豆半島の河津までは行けば、もっとたくさんの、早咲きの桜が、見れるようです。

P3073626 まあ、鴨場なのですが、たくさんの「ゆりかもめ」なんかも、ちょうど良く、集団で、飛んでくれました。

P3073799

P3073812

宮内庁新浜鴨場(2009年03月07日)

2009.03.06

定額給付金の使い道って、どうすんだ?

「定額給付金」が、閣議(国会)決定したみたい?。

昨日は、BAR(バル)で飲んでたし、国内NEWSは見てないし。

1万2千円ねえ。ふーむ。12万円なら、使い勝手が大きいですが、難しい金額です。

いつ、支給されるのだろう?と、調べてみた。って、BLOG検索。

代表質疑通告と定額給付金

に、寄れば、5月から、7月の間だそうだ。ふーん。夏のボーナスって感じね。

ま、嘘は、書かないだろ。この前、清き一票いれた市議会議員だし。って、私も投票したから支援者か?

って、言うか、事務手続きだから、分からんのが本音だとおもうけど。

銀行振り込みって、あるけど、どうやって調べるんだ?

もしかして、銀行振り込みの登録手続きあるのかな?

面倒だなあ。

一万二千円では、デジカメだって、大したもの買えないし。

ダイビング行っても、ボート代金(金掛かる趣味だわ。。。ここ数年、ご無沙汰してるけど)にしかならんし、

単車のオイル交換にしようかなあ

いっそのこと、「全額寄付」するか。

もしかして、「ソーシャル・アントレブレナー」の仲間入りだろうか(大げさ)

海外なら、小切手なんだろうな。それなら、寄付するにも、分かり易いよね。定額給付金を、寄付したって。

なんか、違うんじゃないの?

なんか、違うんじゃないの?

外国人の在留管理、厳格化へ 入管法改正案を閣議決定(朝日新聞)

また、こういうことして、いるけれども。犯罪や社会を、守りたいというのは、わかるけれども、人不足であるし、低賃金の労働に関しては、外国人に頼りきっているのが、実情だし。と、いって、自動車産業が、、、だから、ブラジル系の日系移民の方々も、母国に、帰っているそうだけれども。

いま、そこに、お金をかけて、制度を、厳しくする必要があるのかなあ。

平成20年における難民認定者数等について

難民が、ここ数年で、倍、倍ゲームで、増しているから、それの対策!って感じがする。

根こそぎ、強制退去させる気か!欲しいのは、金を持っているインバウンド、貧乏人は出て行け?

入国審査や外国語対応に改善勧告-総務省、訪日外客促進で政策評価

2009.03.01

オーストラリアを観てきました

重い映画ばかり見ていたので、少し軽め!ということで、本日は、映画の日で、1000円だったので、近所の映画館に出かけました。2日連続です。

映画館の大きなスクリーンで、大自然を堪能する、というのに、ふさわしいかな、というのが、選んだ理由です。20年くらい前のシドニー・ポラック監督のメリル・ストリーブとロバート・レッドフォードが主演した「アウト・オブ・アフリカ」にイメージが類似しているような。時代も、近いし。

上映時間は、3時間弱です。最初は、すこし、テンポがなあ。という部分はありました。次第に、映画の中に、入っていけて、良かったです。

ヒュージャックマンが、白いタキシードというかスーツ姿になるシーンがありました。将来、ジェームズ・ボンドの役をやってもいいような。そんな気もしました。

ちょうど、2月、今くらいなのかな。ダーゥィンで、空爆があったのは。ふっと、映画の中で、日本がヒールになる部分があって、どうも、そこは、映画のクライマックスでもあり、居た堪れなくなりました。

残念だったのは、SFXというのは、最近の映画では、どうしても、ついて回るのかな。と、言う部分は、ありますね。大量の「牛」が出てくるシーン。なんとなく、興醒めしてしまった部分です。そういう意味では、古い映画のほうが、大自然をそのままとろうとしている部分があります。いたしかたないか。

Australia (2008) (IMDb)

Tourism Australia - ダーウィンの第2次世界大戦の歴史を知る(オーストラリア観光協会)

簡単なミート・パスタ

P3013509 昨晩のトマトが残ったままなので、片付けるのを目的に、またもや、パスタ。人類は、麺類だから、と、訳が分からん事、言ってます。

湯気が、出ているせいか、なんか、曇っている写真だな。

パンチが無くは、ないか。ちょっと、暗いから?というので、絞りを、しぼったほうが良いかな。ボケてますね。

材料

ニンニク、ひき肉、クラッシュトマトの缶詰の残り物

1)ニンニクを、オリーブオイルで香りだし、

2)パスタは、塩ゆで

3)1)の中に、コショウで、たっぷりと、下味をつけた、ひき肉を加えて、熱を通します

4)ひき肉に熱が通ったら、クラッシュトマトを加えて、弱火で煮込みます

5)茹で上がった2)を、4)に加えて、トマトソースをパスタに吸わせます

6)水分が飛んだら、ケッパーを、加えます

トマトそのもの味に、パスタの塩、ひき肉のコショウ、それに、ケッパーの塩味も加わりますので、味は、案外濃いめです。

休日の簡単オイルパスタ

P3013497 休日は、簡単パスタばかりです。

材料

ニンニク、鷹のツメです

1)ニンニク、鷹のツメを、オリーブオイルで、香りだし

2)パスタを塩ゆでにします

3)茹で上がった2)を、1)に絡めます

4)食前に、永谷園のお茶漬けを、トッピングします。

速攻で、できますし、お茶漬けの味で、和風に!

ところで、

写真が、少し左下がりです。このカメラが重いからかも。

意識して、水平どりを、心がけます。

チェンジリングを観ました(BlogPet)

JohnClarkの「チェンジリングを観ました」のまねしてかいてみるね

アンジーのだろうかイーストウッドの新作を見ていた。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ