« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009.04.30

いまさらですが、ラムズフェルドのル-ルとタミフル

blogも、立派なメディアですし、意外と、アクセスがあるみたいです。なので、邪念で書いてはいけないんですけれども。御免なさない。

Tamiflu

豚改め、「新型インフルエンザ」ですが、特効薬の一つが、有名なタミフルです。米国のギリアド・サイエンシズ社が、特許権を持っております。
いまだに、このオッサンが、大株主ですよね。

ある問題の解決策が見当たらなく行き詰まったときは、その問題を拡大させなさい。

って、たしか、この人の語録に、ありましたよね。ラムズフェルドのル-ル(Rumsfeld's Rules)という名前で。

何で、メキシコからなんだろう。まさかねええ。ラムちゃん、自社で、ちょこっと、もうけようと、ひと山!当てた?

自国の利益のためなら、戦争も躊躇しない人だしなあ。まあ、邪念ですけれども。

手をつけることは手を引くことより簡単である。

51jv579v51l_ss500_

Rumsfeld's Rules: Collected Wisdom for a Good Life (AMAZON)

CNNでは何度も報道されてますけど、ラムちゃんとタミフルの因果関係。日本だと、自主規制で、報道してませんよね。なんでやねん。鳥インフルエンザのときもですが、パンデミック(フェーズ6)になるのは、もう分かっているんだから。水際作戦って言う名の、人海戦術で阻止するの?。あの状態じゃ、検査官の体力、持ちませんよ。

Rumsfeld's growing stake in Tamiflu(CNN)


1996年に米ギリアド・サイエンシズ社が開発
スイスのロシュ社がライセンス供与を受け製造、販売
日本では、ロシュの完全子会社の中外製薬が独占販売

タミフル(お薬110番)

リネンザ(お薬110番)

豚、改め新型インフルエンザ(あなたが、できること)

なんだか、知らない間に、バイオハザードのレベルが、上がっている。( ̄◆ ̄;)

まともな、情報を、書いておこう。

あなたがやれること

豚に接触した後はまず手を頻繁に洗い、症状があるように見える豚との接触は避けましょう。あなたか家族の人がインフルエンザのような症状が出たら、医師にインフルエンザにかかっている可能性がある豚のそばにいたことがあったかどうかを伝えましょう。豚インフルエンザに感染しているかどうかを判定するには鼻腔または咽頭のスワブ検査が必要です。

人のインフルエンザの症例はほとんどがヒトインフルエンザウイルスによるものです。しかし、まれに豚インフルエンザへの感染が起きた場合、保健当局はあなたの症状について話を聞き、あなたと一緒に住む人や働く人が豚インフルエンザを発症していないかを確認します。人の豚インフルエンザを治療するためのインフルエンザ治療薬はあります。そうした治療薬は、発症後2日目までに飲み始めると最も効果があります。

豚インフルエンザが人の間に広がっていることを知ることは、保健当局がその後に症例が発生するのを防ぐ措置をとるために重要です。
インフルエンザは豚から人へ、そして人から豚へ感染することがあります


■豚インフルエンザウイルスは人に移ることがありますが、多くはありません。
■ヒトインフルエンザウイルスと豚インフルエンザウイルスは異なっています。ヒトインフルエンザのワクチンを受けた人でも豚インフルエンザを発症することがあります。
■人が豚インフルエンザに感染したときの症状は、ヒトインフルエンザウイルスに感染したときの症状と同じです。
■インフルエンザにかかった人は発熱(高熱になることが多い)、咳、体の節々の痛み、頭痛、疲労感、鼻水または鼻づまりがあります。おう吐や下痢が起こることもあります。
■最近の調査で、豚の畜産家の15%~25%、獣医の約10%が豚インフルエンザウイルスに感染していることが示されています。
■豚インフルエンザの症例は豚に直接さらされている人に最も多く起きていますが、人から人への感染例が報告されています。

と、思いっきり、引用!

【日本旅行医学会】新型インフルエンザ情報

2009.04.29

ウィルス対策には、ウガイと手洗い

インフルエンザが、なんだか大変になっている。こんな時は、人込みは、ダメなのですが、チケットを買ってしまったので、そうも言えません。こういうときは、帰宅時には、イゾジンでウガイ、手洗いでしょうか。おさらいです。

CDCの手洗いのヴィデオ(英語反)

日本語の手洗い(音声がないなあ)

ノロウィルスを例にした感染症対策

2009.04.28

伊良部元投手が米独立リーグで現役復帰

現役に、復帰したようですが、独立リーグなので、TV中継も、マスコミもなし。

現地の公式サイトには、アナウンスされているようですが、扱いが大きいです。

どこまで、通用するかは不明ですが、せっかく、現役復帰なんおで、マイナーリーグとかまでは、行って欲しいですね。

【MLB】伊良部元投手が米独立リーグで現役復帰(サンケイ)

Hideki Irabu Launches Comeback and Signs with the Long Beach Armada

Long Beach Armada(wiki)

監督(BlogPet)

JackRyanは、JohnClarkと冷蔵庫は監督したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.04.26

メキシコで、パンデミック・ウイルスが、流行っている!?

先週末(18日、19日)に、私は、医療関係に従事しているわけではありませんが、日本旅行医学会の年次総会「第8回日本旅行医学会大会」に、参加しました。この学術団体は、一般の人にも、門戸を開いているので、設立当時から参加しています。年に一度の大会、その2日目の特別講演は、東京大学医科学研究所: 河岡 義裕 先生による特別講演、「パンデミック・インフルエンザ」でした。

パンデミック・ウィルス(2009年04月19日)

内容は、初心者向けとは、いかない内容で、かなり、難しいです。たぶん、居眠り、している人も、多かったと、思います。私は、スライドをカメラに収めていましたので、眠ってはいませんでしたが。。。

「パンデミック・インフルエンザ」 東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウィルス感染分野教授 河岡 義裕 インフルエンザは、紀元前にすでにその記載が認められるほど古くから存在する疾病である。前世 紀、人類は三度、世界的規模のインフルエンザの流行(パンデミック)を経験した。なかでも、スペイ ン風邪では、世界で2,000 万人以上が死亡した。しかし、今世紀に起きた三度のパンデミックによる 死亡者数と毎年流行するエピデミックによる1958 年以降の死亡者数はほぼ同数である。このインフ ルエンザを制圧するには、ワクチンと抗ウイルス薬があるが、現行の不活化ワクチンは、症状の重 篤化は効果的に予防するものの感染そのものの予防は期待できない。一方、抗ウイルス薬として は、ノイラミニダーゼ阻害薬が開発され、インフルエンザ治療の新しい時代を迎えた。新型ウイルス がいつ現れても不思議ではない現状をふまえた上で、インフルエンザに関する最近の知見につい て考察したい。

と、いう内容ですが、鳥インフルエンザを例にしたお話でしたが、豚インフルエンザに関しては、お話は、ありませんでした。内容に関しては、あれこれ書くよりも、フォトアルバムにある、写真を、ご覧ください。

インフルエンザに対抗するには、ワクチンと、抗ウィルス剤の二つが有効です。講義の最後に、開業医の方から、ワクチンの効用に関する率直な質問「ワクチンは本当に効くのか?」がありました。それに対して、河岡教授は、答えていました。「20年以上、ウィルス学を専攻している者として、毎年、ワクチンを接種している。それでも、毎年、インフルエンザに罹らないか?と、いえば、たまに、インフルエンザに罹ります。それは、その年の傾向など、予想(ワクチン)と、結果(インフルエンザ)が、マッチしなかったからです。それでも、今、防衛する手段は、ワクチンしかありません。」と、のことでした。

豚インフルエンザに関するワクチンはあるのかは、私は、分かりませんが、タミフルやリネンザなどの抗ウィルス剤が、有効なようです。日本に限らず、それら抗ウィルス剤を備蓄している量は、全人口を賄うものではありませんし、生産が追い付いていないのも、事実のようです。あんまり、流行らないでほしいなあ、というのが、率直な印象です。

2009.04.22

アドボを、初めて、作ってみました

また、マニアックな料理で、すみませんが、アドボです。これからの季節、暑くなるシーズンにピッタリの煮込み料理!って、たまに見に来る、読者の皆さまから、書き込みがないけど、罵声が飛ぶような。。。

P4226455

これ、フィリッピンの家庭料理です。フィリッピンは、まあ、海外滞在中は、お世話になりましたし、ダイビングとかもあるし、熱帯のお国柄で、一年中夏バテの国の料理ですから、夏に合うと思います。と、いうのも、酢を使うからです。

アドボとは、スペイン語で、マリネ(漬け込む)という意味らしい。あらかじめ、漬け込んでおいてから、煮るらしいですが、そうすると、味の染み込みとカあるから、難しいそうだ。

材料
鶏肉とか、豚肉のブロック(塊)です。特売品で、十分です。
玉ねぎ(半分)
にんにく
醤油(ナンプラー)1/3カップ
お酢1/6カップ
ゆで卵

P4226456

作り方
1.にんにくを、適用に切る
2.肉も、適当に切る   (いいかげんだなあ。)
3.玉ねぎも、適当に切る
4.上記を鍋に入れて、醤油、酢、とか、加えて、弱火で、とろとろと、煮込みます。
5.お肉が、柔らかくなったら、ゆで卵を、加えて、出来上がり!って、卵が、冷蔵庫に、なかった。。

おいおい、と、いうくらいの大雑把ですが。まあ、そんなもんですよ。厚手の鍋がないから、土鍋が、重宝します。

これに、今回は、生姜、調味料に、日本酒を加えました。ほとんど、日本酒で煮込んだ感じですね。

ついでに作った、パエリアは、ちょっと、水加減が、少なかったので、ちょっと、失敗かな。。

都市伝説のいろいろ

都市伝説というのには、色々ある。以前、ここで、紹介した「ディズニーランドの本」。あれの殆どが、都市伝説なのだそうだ。都市伝説は、テーマパークに限ったことではなく、個人にもある。現代のスーパースターなどが、そうだろう。ひとつ紹介する、

私がカズに惹かれ、尊敬し、チケットを買い三ツ沢に足を運ぶ理由、それはカズが私にとってスーパースターだからだ。カズをスーパースターと決定的に感じたのは、今から10年以上も前の(私の記憶では)1994年、当時会員であったヴェルディ川崎市民会主催の”ファンの集い”(みたいなイベント@とどろきアリーナ)に参加した時だ。 ヴェルディ選手たちのトークショーなどがあった後、選手のお宝グッズプレゼント大会が催された。 北澤、武田、菊池新吉らがジャージやTシャツなどを提供し、それを欲しがって手を上げたり、叫んだりして目立ったファンを選んでプレゼントするという企画であった。幸運にも選ばれるファンは、会場前方ではしゃぐ小学生の子供ばかりで、必死に手をあげるオヤジの私などは見向きもされない状況であった。

そんな中、最後にカズが登場してきた。
当然、会場のボルテージは最高潮、子供、ギャル、おばさん、おじさんのみんながカズのジャージを欲しがって「欲しいー」と叫んでいた。
その時、会場後方の端にひっそりと1人のチャーミングな女性が居ることに、誰も気づいていなかった。
カズを除いて。
カズは、前方で騒ぐガキには目もくれずに言った、

「そこの後ろにいる素敵な女性にプレゼントします」と。

それまで騒いでいた私を含めファン全員が後ろを振り返ると、そこにチャーミングな女性がご主人(らしい方)に付き添われて居た。彼女は立ってはいなかった、車椅子に座っていた。加えて、遠目からみても、かなりの(重度の)ハンディを背負っている様子が見てとれた。
彼女が会場に来ていることに気づかず、席や前方のスペースを譲ることもしなかった自分がとても恥ずかしかった。
でも、カズだけは彼女をしっかりと見つけ、彼女に自分の試合用ウォームアップジャージをサイン入りでプレゼントし、こう言った「昨日の試合で着てから洗ってないので、クサいです」。
場内は大爆笑。そして、彼女とカズに大拍手。

その瞬間のカズからは、光り輝くオーラが発せられていた。
フットボーラーやアスリートとしてのオーラではなく、人間としてのオーラが。
その時から、カズは私にとってのスーパースターになった。
その後、かの女性に何回か等々力競技場で会って話をした。

「その着ているジャージ、カズのですよね?」と聞くと、
「そうです。もちろん、あれからも洗ってません。今日もヴェルデイを応援しましょう。勝って欲しいですね」。

彼女は、幸せそうな笑顔が素敵な、とてもチャーミングなサポータでした。
カズは彼女と私に、幸せをプレゼントしてくれました。
これからも、ずっとカズを応援して行きます。

BOA SORTE KAZU!(カズ公式サイト)

2009.04.21

ミス・DDR(プロェッショナル仕事の流儀)

プロェッショナル仕事の流儀。毎週、見ているわけでは有りませんが、たまたま、チャンネルを合わせたら、あらら。ミス・DDR(武装解除)・瀬谷ルミ子さんでした。

ふーむ、きっつい、仕事をしているなあ。

ミスDDRというニックネームは、アフガニスタンでの武装解除の功績から、カルザイ大統領からつけられたニックネームでした。現在は、4年にもわたるスーダンでの勤務。

4月21日(火)でなくて、4月28日(火)に、再放送もあるようです。

第116回
銃よ、憎しみよ、さようなら
~武装解除・瀬谷ルミ子~

再放送は、
NHK総合、火曜日0:45から
NHKBS2、月曜日にもあるようです

ここから、引用。

中東やアフリカなど、さまざまな紛争地帯に赴き、「DDR(武装解除・動員解除・社会復帰)」とよばれる大規模なオペレーションの最前線に立つ日本人女性がいる。NGO、日本紛争予防センター事務局長の、瀬谷ルミ子(32)。DDRとは、紛争終結後、すみやかな復興と治安回復のために、兵士から武器を回収、彼らを普通の生活に戻すためのさまざまなオペレーションのことだ。瀬谷は、これまでシエラレオネ、アフガニスタン、コートジボワールなど数々の現場でDDRに参加し、その経験と実績から「ミスDDR」と称される。

長きにわたる内戦は人の心を荒廃させる。物心ついた時から銃を持たされ、学校にも通えずに大きくなった少年兵、人を殺すことで家族を養ってきた兵士たち、彼らはすぐには普通の暮らしには戻れない。内戦がたとえ終わっても、部族間で殺し合った憎しみの記憶は増幅され、和平への道を妨げる。瀬谷は、彼らの心の闇と向き合い、二度と彼らが銃を手にせずとも生きてゆけるよう、さまざまなプログラムを組み立て、実行してゆく。

この2月、瀬谷は国連開発計画(UNDP)の依頼で、アフリカ・スーダンで始まるDDRプロジェクトに参加する。4年がかりで18万人を、社会復帰させるという、これまでにない大規模なものだ。20年以上も続いた内戦の傷跡が今なお残るスーダン、そこでの瀬谷の活動に密着、人々の「心の傷」に向き合い和平へと導いてゆく手腕に迫る。

紛争地のアンテナ(瀬谷ルミ子さんのブログ)

組織の枠を超えて輝く個人の力(茂木健一郎の「超一流の仕事脳)

DDR(ウィキペディア)

追加

住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | 武装解除 瀬谷ルミ子さん

開始(BlogPet)

きょうは、意識するつもりだった?
だけど、きのう、JohnClarkの中東っぽい担当したいなぁ。
それで開始したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.04.18

マルサの本家からのオリジナル・ドラマ

国税庁が、「マルサ」のプロモーション・ドラマを作ったそうです。

 「国税査察官の仕事」は、国税庁が約25年ぶりに制作したドラマ作品。赤字申告を続けるホストクラブのオーナー兼カリスマホストに対して、国税局査察部職員が内偵調査や強制調査を実施し、刑事告発するまでの内容を描いている。作品には、元国税庁職員で、女優の山村紅葉も出演している。
早速、見に行ったら、無かった。

4月20日17時30分より配信だそうだ。

なので、来週末くらいに、見に行こう!

 Web-TAX-TV
 
  国税庁
 

2009.04.15

「フィンランド豊かさのメソッド」を読み終える

「フィンランド豊かさのメソッド」を、読み終えた。これは、もともとは、長野県北東部の「北信ローカル新聞」に2001年から2年半にわたって掲載された記事を、まとめなおしたものです。

41qvlmijuzl_ss500_

日本が目指した「ゆとり教育」。これは、失敗だった!ということが、騒がれていますが、フィンランド自体が、世界の競争から取り残されて、マイペースを決めてしまったから、というのも、あります。国民性の違い(物事に対して、白黒をはっきりさせる民族)など、日本では、受け入れられないだろうというものも、あります。作者の留学体験をベースに、紹介しているフィンランド。日本から、一番近いヨーロッパ。意外と、日本に近いなあという部分もあります。

税金の使い道が透明化しているし、国民が安心して将来に向けて過ごしていける。こういう国に住んでいたら、と、思っています。日本では、年金問題で、国内ニュースでトップ記事になっているのですが、この国のシステムならば、安心して暮らしていけると、思ってしまいます。見習うべき点は、多いです。

そういえば、フィンランド大使館の公式イヴェント『フィンランド夏至祭』が、開催されるのも、長野県だ。
フィンランドと、長野県、つながっているところが、多いのだろうな。

『フィンランド夏至祭』(長野県小海町)
http://www.koumi-town.jp/

株式会社フィンランド・ヴィリッジ

フィンランド豊かさのメソッド(アマゾン)

2009.04.14

第108回文学界新人賞、小説「白い紙」

日本で活躍しているイラン女性というと、タレントのサヘル・ローズというイメージが強かった。J-WAVEのJGMTで、高校在学中からラジオ・レポーターをしていたのが、印象に残っていました。

しかし、それも、これも、違ってくるようだ。神戸大学自然科学研究科修士課程卒で、2年前に、岩波書店の雑誌「世界」の10月号に、掲載されたいた「サラム」。

今度は、文芸春秋主催の文学新人賞を受賞したらしい。日本人でも、なかなか、そういう賞をとりたくてもとれないのに。来月の文学界6月号に、小説「白い紙」が、掲載されるそうです。すこし、読んでみようかな。

サヘル・ローズさんが、ゴールデンアワーで、コメントしていましたが、シリン・ネザマフィさんのシリンの意味は、甘い、という意味があるそうです。

サラム(留学生による日本語文学新人賞)

サヘル・ローズも、とても、明るいキャラクターです。が、そのプロフールを見ると、正反対で、びっくりします。

サヘル・ローズ(公式サイト)

戦場から女優へ(サヘル・ローズ)(アマゾン)

お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんか

「お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんか?」

本当に有るのですね。そんな、冗談のような、映画のあるような、でも、本当のお話!

ビーチクラフトという小型ジェットのようですが、日本でも、休暇中の航空自衛隊のパイロットとか、そいう人が、お客さんで、搭乗していることも、ありえなくないか。

このまるで映画かなにかのような事件は、フロリダ州マルコアイランドからミシシッピ州ジャクソンに向かう飛行機の中で起こりました。乗客4人を乗せて空港を飛び立ち、高度9000フィート(約2700メートル)に達したという通信を最後に航空機からの無線が沈黙、管制官が呼び出しを続けたところ3回目にやっとパイロットとは違う声で応答があり、自分は乗客だがパイロットが意識を失っており緊急の助けが必要であることを告げました。

管制官が確認したところこの男性は小型航空機のライセンスを持っていましたが、事件のあった双発ターボプロップのビーチクラフト社・キングエアは男性の飛ばしたことのある航空機よりもかなりの大型。すぐさまキングエアのライセンスを持った人間が招集され、飛行中の男性に指示を送り続けました。

男性は管制官達の助けを得てオートパイロットを解除、そのままサウスウエスト・フロリダ国際空港に向けて機体を降下させていきました。地上からの指示と男性の冷静な操作の甲斐もあって飛行機は無事空港に着陸することができたということです。


Passenger lands turboprop plane after pilot dies(CNN)

飛行中に病死したパイロットの代わりに乗客が旅客機を無事に着陸させる(GIGAZONE)

指揮者「クルト・マズア」の平和へのメッセージ(BlogPet)

JohnClarkの「指揮者「クルト・マズア」の平和へのメッセージ」のまねしてかいてみるね

録画した6人を真似ている地元の文化担当の音楽監督だったことを扱ったが無いと思いましたら、ホーネッカー議長は平和的解決を書きあげましたら、ひどく心配して、楽譜が無いと迫りましたクルト・マイヤーにアピールに残すことを込めた警察の9日後にアピールを添付されました指揮者での公式サイト(「人民のための政府」を加えたので、ライプチヒ・ケバントハウス管弦楽団の対話を込めた!
天安門の展開を要望することを行う予定でしたデモの対話を要望するメッセージ(一部日本語)が終わる頃、できませんでした指揮では平和の演奏会でも辞さないということで、平和的解決を高らかには、ブラームスの内容のスローガン「平和へ向けたメッセージ」が高らかにアピールにアピールを真似ては、せっかくだからのものでしたが無いと当局への終えたことは暴力で、AuferstandenausRuinen)が、市内を扱ったドキュメンタリーを埋め尽くしている地元の一節でしたことで、2時間を超えているものが、AuferstandenausRuinen)ケヴァントハウス・管弦楽団の演奏会でも、親しくして、署名者でも辞さないような)

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.04.11

指揮者「クルト・マズア」の平和へのメッセージ

録画していた20年以上前の「ベルリンの壁崩壊とドイツ再統一」を扱ったドキュメンタリーを、見ていましたら、90年代に、NYPの音楽監督だった指揮者クルト・マズア(Kurt Masur)が、ライプチヒで、1989年10月9日の「月曜デモ」に際して、東ドイツ当局へ武力行使を避け、平和的解決を要望するメッセージ「平和へ向けたメッセージ」が、取り上げられていました。

ググってみましたが、ほとんどが、ウィキの記事内容のものだけで、肝心のメッセージの内容に触れているものが無いと思いましたので、せっかくだから、日本語訳を、メモに残すことにしました。

東ドイツ出身で、当時ライプチッヒ・ケヴァントハウス管弦楽団のの指揮者であったクルト・マズアは、1989年10月9日の夜にコンサートを行う予定でした。昼過ぎに、リハーサルの終えたクルト・マズアは、親しくしている地元の党幹部の文化担当のクルト・マイヤーに電話しました。

マズアは、ここまでの展開を、ひどく心配していました。対する党幹部のマイヤーも、この日は暴力を、どうしても避けなくてはならない。天安門のようなことにならないように、努力する必要がありました。

マズアは、直ちに行動を起こそうと迫りました。マイヤー、ベッツェン、ポマードの若手党幹部、これに、舞台俳優と、神学者を加えた6人が、2時間をかけて、市民と当局との対話を呼びかけるアピールを書きあげました。

デモの鎮圧に大して流血も辞さない、当時の東ドイツの党首のホーネッカー議長の意向に逆らうものでした。アピールに署名したことは、署名者6人に、取っては、生命の危険(銃殺刑に該当するような)、極めて危険なことでもありました。そのメッセージは、直ちに録音されて、市内、50箇所以上の街頭スピーカら、流されました。

「私たちに必要なのは自由な対話だ。この対話が、このライプチヒに、とどまらず、政府との間でも実現するよう、ここに署名した6人は努力します。だから皆さん、対話の実現のため冷静に行動してください。 クルト・マズア」

このメッセージ(「ライプツィヒの6人」による声明)は、文章に残され、楽譜が添付されており、それは東ドイツの国歌の一節でした。その国歌(廃墟からの復活、Auferstanden aus Ruinen)の内容は、

「母親は二度と息子のために涙を流さない。」

第二次大戦への反省を込めたメッセージを含んだ国歌の一節を添付することで、流血の事態だけは、あってはならないということを、伝えようとしました

夕方から行われたデモは、最終的には、7万人を超えて、鎮圧に乗り出した警察の8千人では、抑えることは、できませんでしたので、静観を決めました。デモは、非暴力での行動を終始し、平和裏に、市内を一周し、出発地点のニコライ教会に戻りました。政府のスローガン「人民のための政府」を真似て、「我々こそが、人民だ」を高らかにアピールしました。デモが終わる頃、デモ行進のあった通り沿いにある、ライプチヒ・ケバントハウス管弦楽団の演奏会では、ブラームスの響きが高らかに、クルト・マズアの指揮で、コンサート・ホールを埋め尽くしていました。

この流血なき非暴力の反政府デモを皮切りに、東ドイツ国内では平和のデモが行われました。この「月曜デモ」の9日後に、ホーネッカー議長は、退任しました。

クルト・マズアの公式サイト(英語)

ケヴァントハウス・管弦楽団の公式サイト(一部日本語)

2009.04.08

新車買い替えに1台最大25万円の奨励金

古い車を廃車して、新車を買うと、購入補助として、25万円もらえるそうだ。

はああ。。。。四輪ばかりだねえ。。二輪は、どうなったのだろうか


具体的には、購入後13年以上経過した自動車を廃車して、新車を買う場合には、普通・小型車で1台あたり25万円、軽自動車は12・5万円の奨励金を出す。

 また、購入後13年に満たなくても、2010年度の燃費目標基準を15%以上達成した車を購入する場合、普通・小型車で1台あたり10万円、軽自動車は5万円を補助する。

 トラック、バスにも購入後13年以上たった車の買い替えには、補助金を導入する方針だ

私の単車は、97年式ですので、11年目に突入です。次の車検では、13年目ですが、何か?

YAMAHAの400ccは、排ガス規制対策により、カタログから二輪の車両が、消えましたが、それが、何か?

新車買い替えに1台最大25万円の奨励金…追加景気対策(読売新聞)

相互添削サイト(LANG-8)

BLOGを書いている人は、多いと思うが、自分の意思、疎通が出来る言語として、母国語以外の外国語で、BLOGを書いている日本人は、どれくらい要るだろうか?

試したいけれど、恥ずかしい。そんなひとは、このサイト!

LANG-8

英語を習いたい人は、英語で書いてみる。

すると、数時間後には、誰かが、添削してくれる。

添削料金は、もちろん、無料だ

自分では、外国語なんて出来ない!

ならば、日本語では、どうだろうか?

添削される側ではなく、添削する側になる。

悪さする人が、いたら?

そんなことを、考えても、添削する、添削されることを、心配するならば、初めから、利用しければ、安心です。

また、何故、そうするか?誰かに、自分の日記を添削して欲しいから。という、動機からのようです。

目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家 (ITIMEDIA)

2009.04.07

羽田の深夜早朝発着枠にドイツ路線が追加

羽田の国際化が、止まりませんね。

 3月31日から4月2日まで開催された日本とドイツの航空当局間協議で、2010年10月からの第4滑走路使用開始に伴い、日本とドイツそれぞれが、一日2便、週14便を、深夜早朝枠で就航します。

羽田の深夜早朝時間帯では現在、マレーシア、韓国、シンガポール、フランス、イギリス、タイ、オランダ、香港とで、国際定期便開設で、二国間で合意済みです。これは、旅客、貨物の区別は有りません。

エアライン・オブ・ザ・イヤー(スカイトラックス2009)

スカイトラックスの2009年のアワードが、発表されました。

2009エアライン・オブ・ザ・イヤーには、キャセイパシフィック航空(CX)が選ばれました。

JALでも、ANAでもありません。

2位にはシンガポール航空(SQ)
3位にはアシアナ航空(OZ)
4位はカタール航空(QR)
5位はエミレーツ航空(EK)

と、アジア(中東を含む)が並んでおります。

ベスト・ヨーロッパにはスイス・インターナショナル・エアラインズ(LX)
ベスト・オーストラリアにはカンタス航空(QF)
ベスト・北米にはコンチネンタル航空(CO)
ベスト・ローコスト・キャリアにはエア・アジア(AK)
ベスト・キャビン・スタッフにはマレーシア航空(MH)
ベスト・ファーストクラス・ラウンジにはタイ国際航空(TG)
ベスト・ビジネスクラス・ラウンジにはヴァージンアトランティック航空(VS)

SKYTRAX WORLD AIRLINE AWARDS CEREMONY - HAMBURG, APRIL 2009

2009.04.06

ザ・ゴールデン・アワーの放送開始

12chが、全国ネットなっているので、昔のようなマイペースな雰囲気がなくなってきた。

東京には、MXというチャンネルがある。

普段は、他局の昔の再放送ばかりしているのだが、

ゴールデンタイムに、ニュースワイドショーを始めた。

【MC】徳光正行
【アシスタント】勝 恵子
【解説】龍野建一(共同通信編集委員)
に、外国人パネリストを3人迎えて、番組を進行する。

TV局の公式サイトをみると、予想通り、バラエティにジャンル分けされていた。

とっても、ぬるーーい、番組です。視聴率とか、あんまり気にしていそうにないから、独自性は、あります。

「ザ・ゴールデン・アワー」(東京MX)


2009.04.05

プロ・ジャグラーLabyさんの大道芸

先日、上野公園に出かけた際の、プロ・ジャグラーLabyさんのパフォーマンスです。

大道芸(2009年03月27日)

国内大会で、優勝経験が有るそうです。お近くの公園で、見かけた際には、ぜひ、ご覧になって下さい。

最初は、まばらだったギャラリーが、最後には、何重にも輪になっていました。

芸もそうですが、MCが上手くないと、こうまで、ギャラリーの心を、つかむことはできないでしょうね。

ER15、ドクターグリーンの復活エピソード(フラッシュバック)

フラッシュバック・シーンで、復活!

こういう復活のし方!、生き返るわけでゃなく、フラッシュバックで、思いだすシーンですね。

なので、周りの機材も古いし。アンジェラ・パシェットの髪型で、フラッシュバックのシーンか、現在かが、分かります。

ER15、ドクター・モーゲンスタイン

ERの初期シリーズで、ER部長を演じたドクター・モーゲンスタインのエピソードです。

派手な治療シーンではなく、地味ながらも患者の最後を、みとるシーンです。初期のERには、こういうシーンが、多くありました。

ER15、 レイとニーラ、その後日談

ER15のファイルなるエピソードは、第21話で、レイとニーラが、オープニングで、再登場しています。

最後の会話

Call Anytime!(いつれでも、連絡してくれ)

WeMissYou!(会えなくなるなんて、寂しい)

TakeCare(気をつけて)

Bye(バーイ)

で、これは、シーズン12の中のシーンから。

ニーラが歯ブラシ取られて、レイに文句を言っているシーンが、ありますね。


ER15、ファイルナル・エピソードのネタばれ

いまだに、このBLOGに、いらっしゃる方は、ER系で、検索されていらっしゃる、一見の御方ばかり。

では、ご期待に、応えて、

ファイナルのオープニング!

ああ、なつかし曲と、懐かしいメンバーと、現行メンバーのミックスアップ!

モリスが、寝ているところを、起こされるシーン。

ER1のオープニングにもありましたね。

あのときは、マーク。いまは、モリス。

これは、このファイナルのオープニングだけの動画です。

いま、日本で放送しているオープニングは、短くなりましたが、やっぱ、いいわ。これ、


で、途中の再開のシーンとか、お約束です。


そして、ファイナル・シーン。

大量の重症患者が待ち構えているシーンですが。

モリスが、トリアージを指揮します。

モリスがカーターに、「働けるか!」

カーターが、「もちろん」

モリス「来てくれ!」

と、言ったり、レイチェルに向かって!

Dr.Green,Come In!

と、カーターが、呼んでいます。

これが、ERの集大成の、ファイナル・シーンです。

ERは成長物語です。

どうしようもなかった、ドクターモリスや、グリーンの娘レイチェル。

いまは、こんなに立派になりました。

という感動のラストシーンですね。

そういえば、カーターが、カウンティーを去るエピソードで、

マークからカーターへと同じように、カーターからモリスへ

君がリードしろ!と言って、カウンティーを離れたのでした、

「ザ・バンク-堕ちた巨像-」を見終わって

「ザ・バンク-堕ちた巨像-」を、見に行った。

近所の歩いていける映画館にてレイトショーというの機会が多いが、事前にトレイラーを吟味して!ということは、あまり行わない。あらすじでも、どういったジャンル(アクション、コメディ)というくらいで、それほど、重要視していない。

今回の映画は、アクションよりも、心理描写などが、多い映画だろうと思っていったのだが、蓋を開けたら、ドイツ、イタリア、アメリカ、トルコを巡ってのアクション映画でした。

映像の作り方が、欧州などをメインにしているアクションなので、マット・ディモンが主演している、ジェイソン・ボーン・シリーズのような気もしますが、カメラなどの映像の作り方は、かなり違いますね。

邦題は、オリジナルと、違っている。オリジナルだと、伝わりにくいかもしれませんが、これは、国際取引ということなので、オリジナルのほうが、わかりやすいかと思いました。

上映時間は、2時間弱ということで、ちょうど良い長さでした。

シネマトディの記事によれば、実在の銀行をモデルとした、映画だそうです。国際政治の舞台裏での銀行の役割というものを、垣間見ることができます。

本作に登場する不正銀行のモデルになったのは、世界有数の金融都市、ルクセンブルグに本店を置いていた国際銀行「バンク・オブ・クレジット・アンド・コマース・インターナショナル(BCCI)」。1972年にパキスタンで設立された巨大銀行だ。その勢力拡大の裏には、犯罪組織や独裁政権、テロリストなどとの不穏な結びつきがあった。

 BCCIが手を染めていた、マネーロンダリング、武器の密売、贈収賄、テロリストへの資金提供などの行為は、アメリカとイギリス当局によって明らかにされ、営業停止を受けた後、当銀行は1991年に経営破たんに陥った。CIAの活動の資金源になっていたと言われるBCCIは、サダム・フセインなど開発途上国の独裁者の私腹を肥やすために重宝されていたことも指摘されている。

驚がくの事実!不正にまみれた歴史的金融スキャンダルがアクション大作映画に - シネマトゥデイ

The International(2009)(IMDB)

The International (film)(Wikipedia)

掃除(BlogPet)

きょうは電気掃除機も単行したよ♪
だけど、JohnClarkは共通するはずだったの。
でも、JohnClarkとJohnClarkはJohnClarkはたち自身とか崩壊しなかったよ。
だけど、JohnClarkはJohnClarkと冒頭は購入しなかった。
でも、JohnClarkと向こう側は希望しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.04.04

「Bonejourと空のこんぺいとう楽団」のライブを聴きました

久しぶりに、クラシック系のライブハウスに出かけました。場所は、本日(4月4日)の夕方、TBS-TVの感謝祭でミニ・マラソンの行われる赤坂にあるカーサ・クラシカです。

「Bonejourと空のこんぺいとう楽団」のライブ(カーサ・クラシカ)


大きな地図で見る

ライブの写真は、あるのですが、肖像権とかもあるから、掲載許可がおりましたら、掲載します。
(インターネットに載せてもよいですか?と、誰に言っているの!?)

カーサ・クラシカ・ライヴ(2009年04月03日)


Bonejour
中澤 律子(トロンボーンとボーカル)
宮地 利治(トロンボーン)

空のこんぺいとう楽団
長井 和明(リコーダーとチューバ)
中澤 律子(トロンボーンとボーカル)
宮地 利治(トロンボーン)

セトリ(プログラム・セット・リスト)ですが、楽曲間にMCが入りますので、紙媒体は、ありません。
また、ライブ・ハウスなので、飲食(お酒)も可能なために、基本的に、
1)食べること
2)飲むこと
に、夢中になりますので、メモなんて、、、、、、取り忘れました!
もちろん、音楽、ちゃんと、聴いてますよ!
と、誰の向けに書いているのやら。。。

この二つのユニットの基本的な違いですが、
長井さんが、入るユニットと、そうでないユニット、としか、言えません。
すみません、当事者でないので、よく分かっていません。
舞浜にある大型テーマ・パークのバンド・マン出身者というのが、メンバーの共通しているプロフィールになるのでしょうか?でも、3人が同じ時期に一緒だった!という訳では無いみたいです。

ライブに参加した、お客さんですが、ほぼ壁面をグルリと囲んだくらいの人数プラス・アルファで、20人くらいだったでしょうか?もっと、多かったかな?それと、お客さんの年齢構成ですが、高めで、40代から50代が中心ということで、仕事の帰りに!という人が、多いです。週末以外のライヴの場合には、翌日の仕事もあるので、考えてしまう!という年代が多いと、思います。

セトリは有りませんが、演奏された楽曲は、ラッパ系の人には分かり易い表現で言うと、「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」というヤマハからでている楽譜シリーズに共通しているような選曲です。クラシック系のライブ・ハウスですが、19世紀以前の作曲家の楽曲ではなく、20世紀の作曲家(ポピュラー系)の楽曲が多いです。20世紀の音楽でも、60年代、70年代の楽曲が多く見られますね。昨年に、ここで、聞いた時の楽曲に、ダブっている曲もみられる気がします。金管の低音アンサンブルの楽譜は少ないために、どうしても、アレンジング(編曲)は、演奏者が行うことが多くなり、つまりは、自作自演に近いわけで、楽曲のバリエーションを、どのように増やしていくか?というのが、課題のような気がします。それには、地道に、楽譜を作っていくしかないから、難しいかもしれませんが。
どんな楽曲を増やしていくのかは、不明ですが、ラテン系(サンバなど)の音楽を、入れてほしいなあ、というのが、私のリクエストです。

このライブの特色は、低音アンサンブル、プラス、リコーダー(ソプラノ、アルト)と、
誰が見ても、「電気掃除機のパイプ」で、作ったとしか思えないチューブ(名前は、忘れました。。)を使った演奏です。ナチュラル楽器とか、ロハスな自然な音と言いますか。そういったスピリチュアル系な部分を楽しむ!ということができれば、楽しみが増えると思います。

ファンシーカープミュージック (長井さんのサイト)

PS
次回は、動画の撮れるコンデジを持っていきましょうか?
それを、Youtubeにアップロードして、ホームページに、リンクって。。
って、GOOGLEのアカウント(無料)を取れば、できますよ。
GOOGLEのアカウント(メルアド)を取っても、パスワード忘れないように、して下さいね。

2009.04.03

温室効果ガスのニュースを見ていたら、何か変に感じます

温室効果ガスに関して

今朝のニュースを、見ていたら、目に付きました。

温室効果ガス事業所ごとの排出量 初公表(NHKニュース)

温暖化の原因となる温室効果ガスを一定以上排出する企業は、毎年、国に排出量を報告することが義務づけられ、このほど平成19年度分のデータがまとまりました。企業ごとの排出量に加え、今回から工場など事業所ごとの排出量も初めてすべて公表されることになりました。事業所ごとでは、愛知県碧南市の中部電力碧南火力発電所が2440万トンと最も多く、次いで広島県福山市と岡山県倉敷市にあるJFEスチール西日本製鉄所、それに千葉県君津市の新日本製鉄君津製鉄所などと、化石燃料を大量に使う火力発電所と製鉄所が上位を占めています。一方、企業ごとで最も排出が多かったのが東京電力で9252万トンと、新潟県中越沖地震で原子力発電所が停止した影響などで前の年より34%増えました。上位10社を合わせると、日本全体の排出量のおよそ3分の1を占めています。詳しい排出量の公表を求めてきたNGO「気候ネットワーク」の浅岡美恵代表は「事業所ごとの公表は企業の個別の対策を進めるきっかけになるのではないか。排出量の多い大企業が率先して削減対策を進めるべきだ」と話しています。

噂では、聞いていました。国民一人ひとりが頑張っても、これらの企業の、頑張りが見えません。

で、とりあえず、やっていることといえば、

政府、チェコから4000万トン分の温室効果ガス排出枠を購入へ(AFPニュース)

【4月1日 AFP】政府は3月30日、チェコから二酸化炭素(CO2)換算で4000万トンの温室効果ガス排出枠を購入する契約を結んだ。チェコのマルチン・ブルシーク(Martin Bursik)環境相は、契約価格については詳細を明らかにしなかったが、チェコ側は今回や同様の契約をあわせ今年は100億コルナ(約480億円)を得るとの見方を示した。

 1997年の京都議定書(Kyoto Protocol)の下では、チェコ政府は2012年までに1990年比8%の排出削減が必要とされていたが、産業構造改革などによって、これまでですでに24%の排出削減を実現。1億4000万ユニットの炭素クレジットを獲得していた。

 日本は京都議定書制定時の議長国でありながら、経済の先行き不安から産業構造改革にちゅうちょし、削減目標の達成には至っていない。

 日本は、2050年までに温室効果ガス排出を最大80%削減することや排出権取引の強化、発電所や工場から排出される温室効果ガスを抑制したり、地中に貯蔵するといった炭素捕捉技術の研究などを行うことを宣言している。(c)AFP

なんか、ここが、変だよ?と、思いますけれども。

「温室ガス減らすと失業者増える」政府検討委が試算結果(読売新聞)

温室効果ガスの大幅削減を目指すと日本は失業者であふれかえる――。政府は27日午後の中期目標検討委員会(座長・福井俊彦前日銀総裁)で、そんな試算結果を示した。

環境大国とか、アメリカのオバマ大統領の新ニューディール政策によって、これから、こっちのビジネスとか、いう人もいますけど、日本の本音は、違うんですね。なんか、がっかり。しかし、この福井さんは、昔から、変なことするのに、色々なところで、顔を出すのは何故?と、思うのは、私だけだろうか。

2009.04.01

「隷属国家 日本の岐路―今度は中国の天領になるのか?」を読み終える

ビジネス書というのを読むが、たいていの場合において、読みにくい。ビジネス書を読む動機というのが、わからないことを、調べたい、分かり易くしたい、というのが、基本にあるからです。つまり、解説本を、買っているようなものです。ただし、読み始めてから気がつくことだが、たいていのビジネス本は、分かりにくい。そう思ったことはないだろうか?

51q87xkmnyl

北野幸伯さんの文章は、わかりやすい。砕けすぎて、ほとんどが、口語体です。こういったことを書く人が、有名にならないの?と、思ったら、日本に住んでいなくて、ロシアに、在住しているそうです。日本にいると、見えないことを的確に表現しというのは、そういった部分から、現れるのでしょう。

本に、書いてある内容は、
第1章 崩壊寸前の日本は大減税で復活する
第2章 移民労働者受け入れに反対!
第3章 平和ボケ 外交音痴 日本の行く末
第4章 食糧危機とエネルギー危機をどう乗り切る?
第5章 世界一教育熱心な国 日本が失った“教育”
第6章 脱アメリカ信仰! 日本は世界から愛されている

一つ一つの章で、最初に、再現ドラマ風な、近未来(5年、10年といった単位)のことを書いています。まず、そこで、読者に、現状の日本の抱えている問題を放っておくと、こんなドラマになりますよ!と、教えてくれます。
そして、そのようになった経緯を書きます。こういった、問題点を、供述する人は、いくらでもいます。
この北野さんは、その問題点の解決法を、提示しています。荒唐無稽な解決法でなく、それって、できそうだよね?と、思わせるようなことばかり。問題点を出すだけなら、私たちにもできます。それを、どうするか、ということを、示唆してくれる人は、少ないです。

この北野さんの文章を読んだ後に、今、話題の「勝間 和代」さんの文章やコメントを見ますと、わかりにくい。結局、何を、言いたいの?と、悩んでしまいます。肝心なところが、曖昧になっているからなのでしょうね。

実践する人、政治家ができることだけとは、限りません。つまり、食糧危機の解決方法は、ということは、私達自身の生活にかかわること、つまり、やれないことでは、ないということが、書いてあるからです。
それって、無理だろう?と、いう事もありますが、本人も、対抗意見をあらかじめ用意しています。

世界同時不況に襲われていますが、こういった本の中にも、解決できる方法、実践できることが書かれています。
本のタイトルが「奴隷国家」!という、ネガティブなイメージを浮かびますが、北野さんの文章は、最後は、希望を持たせてくれます。最初に、どん底まで落とし込んで、その解決法を示しています。作者は、これでも、手加減をした文章だと、あとがきに書いています。

それが、現実にできるかどうか、私たち自身が、決めることですが、できそうにないことでなく、できそうなことが、書いてある。今、実践すべきことを、模索しているから、ビジネス書を、読むという本来の意義に、沿った本だと思います。

すべてを、この通りにすればよいか?それは、個々の人が、決めることです。でも、久しぶりに、一読を、お勧めします。


隷属国家 日本の岐路―今度は中国の天領になるのか? (単行本)(アマゾン)

『隷属国家 日本の岐路』 北野幸伯著 ダイヤモンド社(プレジデント・ロイター・インタビュー)

ニューヨークフィルの新音楽監督に就任!

ダニー・ケイが、今日、一日だけの音楽監督に、復帰したようです。

Amazonの説明文------------------------

『ダニー・ケイの天国と地獄』『虹をつかむ男』『五つの銅貨』などで知られる名コメディアンが、81年9月に指揮を務めたニューヨークフィルの公演を収めた作品。アメリカのコメディアン、ダニー・ケイが、このオーケストラの音楽監督も務める名指揮者ズービン・メータの形態模写をはじめ、愉快なジョークをふんだんに盛り込みながら『どろぼうかささぎ』、『クルミ割り人形』などクラシックの名曲20曲を演奏。
『熊蜂は飛ぶ』では、指揮棒をハエたたきに持ち替え、見事にオーケストラの指揮を執っている。彼が指揮法どころか楽譜も読めないとは信じがたい。観客、演奏者、そしてダニー・ケイが心から楽しんでいるのがよくわかる。(大石みちひろ)

-------------------------------------

なお、引用文以外の本文の文章は、

Usologo_newです

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ