« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009.05.30

ファンタ もみもみ フローズン

最近、TVを見ると言っても、録画しておいた、MXの「ザ・ゴールデン・アワー」を、見るくらいです。

思いっきり、マイペースな番組です。一昔前の、サンデー・ジャポンとか、大昔の電波少年のような、

視聴率が、取らないから、お金のかからない(ギャラの安い)タレントさんを使った番組です。

表のチャンネルのアイデアのないものに比べたら、お金を掛けずに、できているから好感が持てます。

前置きが無いですが、番組で、取り上げらていました

コカコーラから出ている世界ブランドの「ファンタ」

News_20090528_00

夏に向けて、「ファンタ もみもみ フローズン」というのが出るそうです。

CMに出てくるのが、横綱の朝青龍です。

なんとなく、発音が。。。。エッチです。

まだ、YOUTUBEにアップされてませんねえ。

番組では、6月1日の発売前に、特別に放送されてました。

しかし、最近、このファンタのCMにも出ている、先生役のガウさんのキャラが、なんとなく、変わってきた。と、

言うか、まあ、こういうキャラだったので。

「ファンタ もみもみ フローズン」&CM第5弾(コカコーラ・ニュース・リリース)


朝青龍 美人教師に「もんでいい?」の(YouTube)

4分あたりに、このCMが流れます!

No!、と、怒られた後の、朝青龍の、右手の動きが、笑える!

5月31日追加

2009.05.28

ヴォーダフォンのLOVE定額が、名前も、会社も変わって、auから復活!?

久しぶりに、おもしろいサービスです。

auの「指定通話定額」です。

かつて、ヴォーダフォンに存在(いまも、継続利用している人もあり)していた、「LOVE定額」

あれは、同じヴォーダフォン同士で、一回線のみで、かけ放題ですが、

これは、「auならば、指定した3回線までが、国内通話が24時間無料」となるサービスです。

いままでなら、もう一台、携帯を用意して、家族割!でしたが、そんなこともいらないです。

auのお友達が、多いなら、これが、便利そうです。

プランSSで、月額950円+指定割390円。

ドコモや、ソフトバンク向けの発信は、月額950円を利用ってことかな。

auには、390円のほうですね。

意外と、電話する相手って、家族を除けば、絞られるもんですから。

違う携帯会社の方に、毎日のように、長電話するなら、その会社で用意するのがよさそうですから。

難点は、2009年8月10日 (月) からサービススタートって、3ヶ月後かよ!そんなの、うっかり、忘れるなあ。

「指定通話定額」と「ダブル定額スーパーライト」を提供開始(KDDI)

ミセス・ワナタベは、実在した!?

実在の人物だったんですね。

「8億円稼いだカリスマ主婦」


ミセス・ワタナベとは


ミセス・ワタナベって、所謂、一般名詞だと、思っていましたが、固有名詞とは。。。

いや、もしかして、ペンネームなのかもしれませんね。

2009.05.27

ルーターが、復活した。

手続きだけで、とても長くかかった。

NTTの「上から目線」の対応だけは、本当に、腹が立った。

顧客の迷惑よりも、自社の業務が円滑に進むことを優先する対応のことです。

民営化して10年以上経ちますが、お役所体質な部分は、治らないですね。

作業者ってどこにあるかな(BlogPet)

JackRyanは作業者がほしいな。
作業者ってどこにあるかな

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.05.25

ネットワーク障害が発生しています

現在、自宅のルーターの調子が悪いです。

NTTより、レンタルしたものを使っていますが、

一昨晩から、ネットに、繫がらなくなっており、

昨晩、保守センターに電話したところ、

1時間以上、オペレータさんの指示通りに試しましたが、

ルーターの交換となりました。

メールなどで、対応が、しばらく遅れるかも知れませんが、

対応完了(ルーター交換作業)まで、数日、かかると思われます。

2009.05.23

インフルエンザに思うこと

つぶやきなので、あまり、本気にしないでください。

ニュースにならない人は、いっぱいいますし、特に会社員は、風評被害があるために、データを、公開しないみたいです。東京には、世界中で生産された内の60%のタミフルの在庫が備蓄していますので、使用(賞味)期限の迫ったものから、季節用として、どんどん出しているみたい?です。

小さな会社に勤めているのですが、それでも、社員の三分の一が、週に一度くらい大阪に出張に行っています。その内の一人が伺っている会社の社員の方が、新型にかかりました。大阪というだけで、濃厚接触者扱いで、会社を休んでいましたが、数日で、出社しました。

出入りのお客さんのところに行くときは、とりあえず、マスクをして行けば、良いという感じです。逆に、していかないと、なんか、へんな。。。マスク万能とか、そういうのではなく、姿勢(ポーズ)を見せるのが、大事みたいです。

神戸のお医者さんたちは、大地震での教訓から、お上(政府や厚生省)の言う通り(スクリーニング方法)だけでなく、自主判断で、外国の渡航暦の無い人でも、検査をするという英断をしたのですが、今では、犯罪者扱いです。

これから、暑い季節になるので、ウィルスが自滅するのが、何よりですが、秋に、ウィルスが、パワーアップして、リベンジ!というのだけは、止めてもらいたいです。

2009.05.21

そういえば、来月の20日は、難民の日だ

インフレとか、値段が下がっているから、その反対のデフレとか、経済の危機だと思ったら、インフルが流行ってしまって、またしても、経済活動が沈滞して、不安定です。

明日、2009年5月15日(金)13:00-18:00
「日本における庇護:難民の保護、支援、定住をめぐって」 のご案内

UNHCRの難民に関するシンポジウムが、ブロードバンドで、中継されるそうです。くわしくは、UNHCR JAPANにて。私は、仕事中だから、見れませんが。。

ユニクロが、6月8日にTシャツを出すそうです。値段も1,500円だから、普通で、手頃ですね

来月6月20日は、世界難民の日です。それに、合わせたのかな。来週の5月30日から、5週連続で、NHKの土曜ドラマで、森絵都の直木賞受賞作がドラマ化されます。森さんの他の作品でも、映画化されているから、珍しくないも無いのだでしょうね。

これは、アンジーを使ったプロモーション。

NHKのドラマのほうでは、アフガニスタンの難民出身でピアニストの役柄で「サフェル・ローズ」が第4話で、出演するそうです。ドラマのハイライト最終話のインタビュー・シーンだと思います。原作は、朝から夕方までの一日を負ったドラマと思いました。そこに、過去のプレイバックシーンを入れるというものですが。ドラマの公式サイトを見ると、なんだから、ごちゃごちゃと、出演者が多いなあ。原作のように、シンプルなほうが、感動も多い筈ですが。。。。。2時間ドラマくらいが、丁度良いはずです。あまりき色々なエピソードを、新規に増やすと、原作と、ドラマの差がありすぎて、がっかりと、思うこともありますから。

こちらは、アンジーのアフガニスタンのレポート

ドラマの第4話で、6月20日の難民の日に、アフガニスタンの難民出身のピアニストの役柄で、サヘル・ローズさんが、出演します。

NHK土曜ドラマ『風に舞いあがるビニールシート」

2009.05.20

感染症にかかるのは、「使用者の責めに帰すべき事由の休業」なのか?

感染症になったとしたら、会社から、「休め!」と、言われるけれど、それって、普通の有給なんだろうか?

なんとなく、考えなくてはと、思って調べましたが、まだ、分からんなああ。

零細企業だから、保証がない気がする。。。

●感染症法で就業制限を受ける「感染症の患者又は無症状病原体保有者」に 非 該 当 の証明書ありながら、使用者が風評被害を恐れて自宅待機(就業拒否)を行った場合: →労基法解釈での「使用者の責めに帰すべき事由の休業」に該当し、使用者は労基法26条に定められた、平均賃金の60/100以上の休業手当を支払う義務がある。

 つまり「感染症の患者又は無症状病原体保有者」の証拠がないまま、使用者側からインフルエンザの疑いがあるから休めと命じた場合、その休業中の賃金を無給とすることは労基法違反で、有給の特別休暇(年次有休とは別枠)とするか、あるいは労基法26条の平均賃金の60/100以上の休業手当を支払ねばなりません。

●「感染症の患者又は無症状病原体保有者」に 該 当 す る との証明書があって、使用者が休業(自宅待機)を命じた場合:
→感染症法に基づく就業制限(休業)ですので、「使用者の責めに帰すべき事由の休業」に該当せず、休業期間中は無給で良い。

 労基法26条の休業手当(平均賃金の60/100以上)は、感染症法の前身である旧伝染病法や結核予防法などの公衆衛生諸法令の規定に基づく不就業(休業)については、天災地変という扱いであって、使用者に労働者の賃金保証の義務がありません。労働諸法令上は、地震や水害などでの出勤不能や、或いは災害で事業活動が出来ずに会社が休業する場合と同様の扱いになります。
 ただし感染症法などで強制的に休業させられる労働者が、健康保険の被保険者本人であれば、健保の傷病手当金が支給される場合があります。この場合は、感染症法18条1項に基づいた都道府県知事の通知の書面添付が支給要件になると思われますが、実際の保険者(健保協会や健保組合)での運用面でどうなっているか、個別に問い合わせしてみないと回答に自信が持てません。(昔の伝染病法の時代は、強制隔離されると証明の紙切れが貰えたのですが、成田の隔離入院の4人などはどうなんでしょう?)


 なおこの先は蛇足ですが、感染症法での「入院」は、医療費の自己負担が無く、全額公費(健保で7割負担し、本人負担の3割分を都道府県が負担する)となりますので、入院した病院窓口で患者本人が医療費を支払うことはありません。ですが、兵庫県などがベッド不足と低毒性を理由に、原則入院させずに自宅療養(早い話が「外来通院」での療養)させる方針のようですが、感染症法の対象疾病でも「外来通院」の場合は公費負担(3割分の都道府県負担)が無く、普通の健保診療と同じになって患者本人の3割負担を窓口で支払うことになります。


それで結婚された(BlogPet)

きのうはJohnClarkのリスクヘッジみたいなリスクヘッジしたいなぁ。
それで結婚された!

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.05.17

東京都新型インフルエンザ対策行動計画

そろそろ、通勤時には、マスクをするのが、良さそうですね。

東京都新型インフルエンザ対策行動計画

週末とか、先週に、関西方面に出張だった人が、月曜から出社するし。って、それは、ウチの会社だけ?

明日は、25度を超える夏日だそうです。マスクは、つらいなあ。

H1N1新型インフルエンザに感染した人の家庭内での注意!

【H1N1新型インフルエンザの症状を軽減するのに役立つ内服薬】

正しく安全にくすりを使用するために医師や薬剤師に相談をしましょう
抗ウイルス薬は時にH1N1新型インフルエンザの症状を軽減するのに役立ちますが、処方箋が必要です。ほとんどの人はインフルエンザから完全に回復するのに抗ウイルス薬は必要ではありません。しかし、重症のH1N1新型インフルエンザ合併症のリスクが高い人、またはH1N1新型インフルエンザの症状が入院を必要とするほど重症の人には、抗ウイルス薬が有効であることがあります。抗ウイルス薬は1才以上の人が利用することができます。あなたが抗ウイルス薬が必要かどうか、医師に相談しましょう。

H1N1新型インフルエンザ感染では細菌感染を合併したり、細菌感染を併発したりします。したがって、抗生剤を服用する必要がある人もいます。症状がさらに重症で長く続いたり、あるいは良くなったように見えてもその後再び悪化するようなケースでは、その人が細菌に感染している可能性もあります。心配であれば、医師に相談してみましょう。

警告!H1N1新型インフルエンザにかかった小児や十代の人にアスピリン(アセチルサリチル酸)を与えてはいけません。稀に、それによりライ症候群と呼ばれる、重症な疾患を引き起こす可能性があります。ライ症候群についての詳しい情報は、米国国立衛生研究所(NIH)のホームページ、
http://www.ninds.nih.gov/disorders/reyes_syndrome/reyes_syndrome.htmをご覧ください。

(1)市販のかぜ薬やインフルエンザ治療薬の成分ラベルを見て、アスピリンが含まれていないか確認して下さい。
(2)H1N1新型インフルエンザにかかった十代の人は、症状を和らげるためにアスピリンの入っていない薬、例えばアセトノフェン(Tylenol(R))やイブプロフェン(Advil(R), Motrin(R), Nuprin(R))などを飲むことができます。
(3)発熱や痛みは、アセトアミノフェン(Tylenol(R))またはイブプロフェン(Advil(R), Motrin(R), Nuprin(R))または非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)で治療することができます。こうした薬には次のようなものがあります:

 一般名
 商標名
 アセトアミノフェン  Tyleno(R)
 イブプロフェン  Advil(R), Motrin(R), Nuprin(R)
 ナプロキセン  Aleve

<・・・・・・・以下4項目あります・・・・・・・>
H1N1新型インフルエンザに関係のない市販の薬や処方薬を飲むときは、医師または薬剤師に確認をしましょう。H1N1新型インフルエンザの症状を治療する医薬品についての詳しい情報は、FDA(米国食品医薬品局保健・人的サービス局)のホームページ、http://www.fda.gov/fdac/features/2005/105_buy.html をご覧ください。

【緊急に受診が必要な場合】
家庭内で養生している感染者で、次の場合はただちに病院に行き、治療を受けて下さい:
(1)呼吸困難、または胸痛がある
(2)くちびるの色が紫色または青く変色している
(3)おう吐があり、液体を飲んでも戻してしまう
<・・・・・・・以下3項目あります・・・・・・・>
【家庭内でのH1N1新型インフルエンザ感染が広がるのを抑える方法】
家庭内でH1N1新型インフルエンザ感染者が養生する場合、自分自身や他の発症していない人を守るための最も重要な方法は次の事項です:

(1)発症した人をできるだけ他の人から遠ざける(「発症した人の家庭内での居場所」を参照)
(2)発症した人には、咳をするときは口を覆うこと、咳やくしゃみの後には特に、手を石鹸と水、またはアルコール入りのハンドクリーナーを使って頻繁に洗うよう、念を押す
(3)家庭内の人全員に、手を石鹸と水、またはアルコール入りのハンドクリーナーを使ってこまめに洗うようにしてもらう
<・・・・・・・以下1項目あります・・・・・・・>

発症した人の居場所
(1)発症した人は家の中の共用部分から隔離された部屋に休ませます。(例えば、あいている部屋、可能ならばトイレ付き)。その部屋のドアは閉めたままにしておきます。
(2)H1N1新型インフルエンザを発症した人は、受診が必要でない限り、熱があるとき、または他人に感染させる可能性がある間は、外出を控えるべきです(成人では発症後7日間、小児では発症後10日間)。
(3)発症した人が外出する必要がある場合(例えば受診するため)、咳やくしゃみをするときは鼻と口を覆い、あればゆったりとしたサージカルマスクを着用すべきです。
<・・・・・・・以下2項目あります・・・・・・・>

家庭内の他の人を感染から守る
(1)発症した人は看護者以外の人による訪問を避けるべきです。用事は訪問ではなく電話ですますほうが安全です。
(2)可能なら、発症した人の世話は、家庭内の成人一人だけにします。
(3)妊婦が感染者の世話をするのは避けましょう(妊婦はインフルエンザによる合併症のリスクが高く、妊娠中は免疫力が低下していることもあります)。
<・・・・・・・以下4項目あります・・・・・・・>

あなたが看護者であれば:
(1)発症した人と直接向かい合う接触は避けます。
(2)発症した小さな子供を抱くときは、子供のあごを自分の肩にのせて、咳をあなたに向かってしないようにします。
(3)発症した人に触ったり、使ったティシュを処理したり、洗濯物を扱ったりした後は、手を石鹸と水、またはアルコール入りのハンドクリーナーを使って洗いましょう。
<・・・・・・・以下3項目あります・・・・・・・>

サージカルマスクやN95マスクの着用
(1)発症した人との密接な接触(約2m以内)はできるだけ避けましょう。
(2)発症した人と密接な接触が必要な場合(例えば発症した幼児を抱く)には、密接な接触の時間をできるだけ少なくし、サージカルマスクまたは使い捨てのN95マスクその他をつけるようにしましょう。
(3)顔にぴったり合うN95マスクは、サージカルマスクでは端から吸い込まれてしまう小さな粒子を、フィルターで除去できますが、サージカルマスクに比べると、N95マスクの正しい着用では息苦しくて長時間の呼吸には向いていません。サージカルマスクやN95マスクに関する詳しい情報はwww.cdc.gov/swinefluにあります。
<・・・・・・・以下5項目あります・・・・・・・>

家庭内の清掃、洗濯、ごみの処理
(1)発症した人が使ったティシュや使い捨ての物は屑かごに捨てましょう。使用したティシュやその他のごみ類を触った後は手を洗いましょう。
(2)物の表面(特にベッドの横のテーブルの表面、トイレの表面、子供のおもちゃの表面)は、家庭用消毒薬で、製品ラベルに書かれた使用法にしたがって、拭いてきれいにしておきます。
(3)発症した人のテーブルクロスや食器類は別にして洗う必要はありません。しかし、まずそれを十分に洗ってからではないと他の人が使ってはいけません。
<・・・・・・・以下2項目あります・・・・・・・>

堕ちた天使とは、誰のことだろうか

堕ちた天使(おちたてんし、Centerfold)はJ・ガイルズ・バンドのヒット曲です。

今でも、家電量販店で、メイド・イン・ジャパンの妄想にとらわれている人を見かけたりします。店員さんに、これ日本製?と、訊ねているいる人です。気持ちはわかりますが。中国を含めた外国製、とくに東南アジア製に関して、「安かろう、悪かろう」と思う人たちだと、思います。値段を考えたら、安い製品で、日本製を望むことは、自分自身の給与を、それだけ軽く見ることのような気がします。

日本製で、企業努力でコストダウン。それも、もう限界があります。キャノンが国内だけで賄っていることが、不思議でした。こんなカラクリがあったとは。

東洋経済オンラインにキヤノンのデジタル一眼の不良事故に関する記事が掲載されています。

・キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1)

2005年以降、キヤノンは一眼レフカメラの新製品12機種を発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生していて、品質不良のオンパレードと言っていいだろう。ライバルのニコンでは、その間、製品不良は1機種も公表されていない 製品不良の内容はさまざまで、5DマークIIの黒点が写り込むについてはセンサーやソフトの不具合と推測され、1DMkIII、1DsMkIIIのミラー外れ、AF調整不具合などは、機械の問題で製造現場に起因する可能性が高い 請負労働者によると「他の工場からキヤノンに来て感じたのはクリーンルームの汚さ。驚くほどとは言わないが、前の工場と比べるとギャップを感じる」 大分キヤノンの2つの事業所では作業者はマスクをせず、クリーンルーム内でも同じ。現場からは「クリーンルームにはホコリが多く、モジュールにホコリが入り込んで不良になることは常にある」との意見が聞こえてくる このような非常識が放置されているのは、請負契約のためクリーンルームがキヤノンにとって治外法権になっているため。キヤノンの社員は原則としてクリーンルーム内で指導を行うことはできない

・キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)

プラスチックのキズを隠すためにライターであぶる方法が非公式に共有されていたため、安岐事務所でボヤが発生 画像センサーの圧着プレートを表裏逆に付けてしまった大分事業所の女性は、リーダーから「そのまま流しても大丈夫」とアドバイスされたという。そこには最終製品の品質を気にする姿勢は見られない 「メイン工程であまりにも不良が多発したためマニュアルを作ったが、クリーンルームでは今でもマニュアルはない」とベテラン請負労働者は語る 現場に混乱を招き、品質がおろそかになる大きな要因がキヤノンの徹底したコスト管理 キヤノンが部材をギリギリの数しかくれないので、現場では常に何かしら足りない。キヤノン側に申請しても「不良在庫があるからそれを有効活用しろ」と言われる キヤノンも請負側も不良品の責任を取りたくないから、グレーゾーンの製品は通してしまうことが起こりがちになる 高コストの国内で製造を行いつつ、他社を凌駕する利益率を上げようとするキヤノンに無理はなかったか。相次ぐ製品不良が何らかの異常を告げているのは確か

私は、キャノン命なユーザではないのですが、これを、読んだら、ちょっと、キャノンは、買えません。

2009.05.16

久しぶりに見てしまった映画「追憶」

YouTubeのリコメンドに、The Way We Wereが、入っていた。四半世紀以上前(大昔)の名画です。

出演は、今や、アメリカ・エンターテイメント界での女王ともいえるバーブラ・ストライザンドです。68年の自身がブロードウェイの舞台でトニー賞を受賞した「ファニーガール」の映画化で、今度はオスカーの主演女優賞を受賞した後、コメディ映画に数多く出演していたバーブラ初のシリアスドラマとも言えます。この作品で、バーブラは、コメディだけでなく、シリアスな演技もできることを証明し、オスカーの主演女優賞にノミネーションされました。

共演は、ロバート・レッドフォード。ブラッドピッドの再来、いや、この場合は、逆で、レッドフォードの再来がブラッド・ピッドなのですけれども、今、見直しますと、雰囲気がとても似ていますね。この二人は、誰もが認める師弟関係だから、良いことでしょう。と、脱線しましたが、レッドフォードも、70年に「明日に向かって」で注目されて、小品に出演した後に、この作品に巡り合いました。レッドフォード自身は、この役柄は好きではないらしいです。日常生活や現実に振り回されても、物質的な豊かさや現実的な生き方を選んでしまった男という役柄が嫌いなのは、なんとなくわかります。

二人の出会いとなった学生時代と、それから10年後の第二次大戦中の偶然の出会いから結婚(出産)と別れ、そしてまた、ラスト10年後の再開です。というのが、このドラマの大きな流れです。

学生代の二人は、
成績もよくて、スポーツマンで、なおかつ、ハンサムな、みんなの人気もだったレッドフォードが、演じるハベル。
貧乏で、恰好も悪く、けれども、人々のための活動に精力的なストライザンドが演じるケイティ
同級生でありながら、二人を結びつけるものは、学生時代には、有りませんでした。

The Way We Were Pt 14(追憶、エンディング・シーン)

ストライザンドのキャラクターは、アクが強すぎるために、それが見た人ごとに、この映画の評価を左右すると思われます。物質的な、恵まれた幸せよりも、精神的な気高さや、信念を貫くことを、良しとするような生き方は、下手な生き方、とう言葉、以上のものが有ります。

ドラマのエンディングでの、数年ぶりにNYのホテル前の路上で、偶然に再開した二人の会話です。
大した単語が使われているわけではなりませんが、最初からの流れでみると、こういう終わりになるのか、と、思ってしまいます。

まずは、髪形変わったのか?、言って褒めるハベル。。うーむ、話の会話として、うまい、さすが色男。。
結婚しているのかとか、NY滞在の理由、今の脚本の仕事(昔はラジオだったが、今はTV)などを話している。

タクシーが来ましたよと、ホテルのドア・マンに言われると、ほんとに、遅れちゃいそうだから、連絡して、今度は、遊びに来て!会えて嬉しかった、旦那の名前で、電話帳に電話番号は確認して、と、別れの挨拶も早々に、ケイティは、離れていきます。

ケイティが遅刻していたのは、反戦、原爆の反対を訴える署名を集める街頭でのチラシ配りです。
出産が迫った、二人が別れる理由になったのは、ケイティが疑いをかけられた、当時のアメリカを席巻していた赤狩りです。

ストライザンド自身、60年代からの生粋の民主党員として、活動しています。最近では、クリントン・グローバル・イニシアティブなどの活動で知られます。ユダヤ系のアメリカ人として、積極的な政治活動から、脅迫行為に悩まされていたストライザンドにとっては、このケイティ役というのは、彼女の生きざまを、写している、まさに、はまり役です。

ラストシーンのセリフを、拾い上げました。。。時間かっかったあああ。。。

You never Give Up, Do You?
頑張るなあ

Only when I'm absolutely forced to.
私に、できることって、これくらいだから、やらくっちゃ

But I'm a very good Loser
でも、私は、「負け犬」でも良いほうよ

better Than I am.
僕よりは、ましさ

Well, I've Had more practice
そうね、私は、たくさん経験したから

Your girl is Lovery, Hubbell.
ハベル、あなたとの娘は元気よ

Why don't you bring her for a drink when you come?
こんどは、家に奥さんを連れてきて

I can't come Katie. I can't
それは、だめだよ。。だめだ。

I Know
わかっている。

How is She?
娘は元気かい?

She is just Beatifull.
とても、かわいいわ

You would be so proud of her Hubbel
貴方の自慢の娘になったわ

I'm glad
それは、嬉しいな

Is he a good farther?
旦那さんも、彼女に優しくしてくれてる?

Yes, Very
ええ、とても。

Good
よかった

彼女の原爆反対のビラを受け取り、またね(See ya)と、言って別れる二人。

そして、原爆禁止を訴える署名を集めるチラシ配りに戻るケイティ

エンドロール

映画の中には有りませんが、特典映像の中のストライザンドのインタビューの中に、以下のようなシーンが、カットられているようです。ストライザンドは、シドニー・ポラック監督に会うと、次のシーンを含めるべきだったと、詰め寄ったそうです。

ハベルとカリフォルニアでの結婚生活をしていた幸せなある日。多分、最後に取りあげている(10/14)の動画の後のシーンだと思います。UCLA大学の近くで、ケイティが車を運転していると、昔のケイティ、自分自身にそっくりな女子大生の姿に、目が止まります。そして車を止めて、そのスピーチに聞き入ります。

そこにいるのは、「昔の私」という感覚が、蘇ります。消して美しい女子大生ではなく、周りからは、ソ連へ帰れ!、と言った罵声が飛ぶところなども、まったく同じシチゥエーションです。罵声が飛び交う中でも、女子学生は、ひたすらに、スピーチを続けます。傍で、そのスピーチを見ていたケイティは、20年前の自分を思い出し涙します。そして、今の幸せとともに、自分が失ったものを、思い出します。自分の人生と、その目的を、顧みます。

Streisand (バーバラの唄う、主題歌です)

映画の主役でもあるバーバラの唄う「追憶」の主題歌。オスカーのベスト・オリジナル歌曲賞を受賞しています。
また、主題歌を作曲者したマービン・ハムリッシュは、同時にオスカーのベスト・オリジナル・ドラマ音楽賞を受賞しています。

監督のシドニーポラックの映画での真骨頂ともいえる、ヘリコプターを使った空撮(オスカーを受賞したアウト・オブ・アフリカにもありました)と美しいストリングオーケストラを使って、セリフなしで映画を見せるシーンです。シドニー・ポラックの作品(ドラマ)の中で、一番、幸せを実感できるシーンとして判断しても良いです。このシーン10/14の動画で、オープニングで画面が切り替わったシーンのことです。

The Way We Were Pt 10/14(追憶、幸せの絶頂、空撮のシーン)

The Way We Were(IMDB)

おまけ、ビヨンセが、ストライザンドの前で、ケネディ・センター・アワードの受賞式典で唄った動画。
ニュアンスが、似すぎている。。。

Beyoncé -The Way We Were LIVE (2008 31st Kennedy Center Honors)

Kkennedy center award(ケネディ・センター・アワード)

Kennedy Center Honors(Wikipedea英語)

Biography of Barbra Streisand(Kennedy Center Honors英語)

久しぶりに聴いた「楽興の時」

数年前に、「ナマ」で、聞きました。いまは、どうしてるんでしょうね。月に一度くらいのペースで、どこかで演奏しているのでしょうね。って、それで、生活できるのが、羨ましい。

映像が、静止画なのが、動画にすると、イメージダウンになるからだろうか?

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment Musical no 1 op 16 (1/2)

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment Musical no 1 op 16 (2/2)

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment musical No 2 Op 16

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment musical no 3 Op 16 (1/2)

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment musical no 3 Op 16 (2/2)

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment musical no 4 Op 16

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment Musical No 5 Op 16

Pogorelich plays Rachmaninoff Moment Musical no 6 Op 16


イーボ・ポゴレリチ演奏によるラフマニノフ作曲「楽興の時」、動画のサイトのまとめリンク
Pogorelich plays Rachmaninoff moment musical

作者の方は、どうやって、手に入れたのでしょうね。。。まあ、タイ語で「マイペンライ」ってことでしょうか?

2009.05.13

エビ・パエリアを作ってみました(BlogPet)

JohnClarkの「エビ・パエリアを作ってみました」のまねしてかいてみるね

冷蔵庫の海老、難しい。
もう、オリーブ、難しい。

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

2009.05.12

エビ・パエリアを作ってみました

冷蔵庫のありあわせ(冷凍食品)と、野菜で、パエリアを作ってみました。

P5128700

水加減が、難しい。ちょっと、目を離したら、鍋から吹きこぼれ出て、ガス台が、。。。。。

材料
冷凍食品の海老、パプリカ、ピーマン、オリーブ、ニンニク、ってことです

パエリアの、細かい作り方は、以前も書きましたので、かつあいします

最後の仕上げに、クレイジーソルトを、ぶちかけました。もう、手抜き料理の真骨頂!

2009.05.10

ナポリタンを作ってみました

午前中、TVのチャンネルを、ごちゃごちゃと、いじっていたら、ナポリンタンのレシピをやっていた。

P5108696

ふーん、って、感じで。そういやあ。ナポリタンって、どうやって、作るんだっけ?と、覚えてもいません。改めて、みていると、なるほどね。「男子ごはん」というくらいですから、細かい部分(実は、肝心な部分!?)は、気にせずに、ポイントだけを、抑えて(アルデンテに茹でないこと)、お昼ごはんに、作りました。

でも、なんか、違うんだけど。焼きそば、見たいな、色だなあ。ケチャップらしさの赤みが、見当たらない。まあ、おしいく作れたから、良しとしよう。

材料(冷蔵庫にあった残り物)
玉ねぎ、ニンニク、ブロッコリーの茎、三つ葉、パスタ、ケチャップ、粉チーズ

作り方
パスタを、アルデンテでなくて、しっかりと、塩ゆでします
オイルにバターを溶かして、ニンニクと玉ねぎを炒めます
千切りにした、ブロッコリーの茎を、加えて、さらに、三つ葉を加えます
塩と、コショウで味付け
適当にケチャップを絡めます
パスタを混ぜて、粉チーズを、かけて出来上がり

で、番組の作り方

■小林家のナポリタン(2人分)  スパゲッティー:150g、ハム:3枚  ピーマン:1個、玉ネギ:小1/2個  スライスマッシュルーム:小1缶(45g)  卵:2個、ケチャップ:大さじ4  サラダ油:適宜、バター:大さじ1/2  粉チーズ:適宜  塩・砂糖・こしょう:各適宜

■小林家のナポリタン [ 作り方 ]
1、ピーマンは縦細切りにし、玉ネギは縦5mm厚さの薄切りにする。ハムは1cm弱幅に切り、マッシュルームは缶汁をきる。
2、スパゲッティーは袋の表示時間より1分長めに茹でる。茹であがったら水けをきってボウルに入れ、サラダ油少々を加えてまぶし、少し置いておく。
3、フライパンを熱してサラダ油とバターをひき、玉ネギを中火で炒める。しんなりしたらハム、ピーマン、マッシュルームを加えて強火で炒める。
4、ピーマンが少ししんなりしたらケチャップを加えて炒め合せ、なじんだら火を止めて水気をきった2を加えて具材と混ぜ合わせる。
5、全体が混ざったら粉チーズ大さじ2を加えてザッと混ぜる。味をみて足りなければ塩、こしょうを加えて味をととのえる。
6、卵をボウルに入れ塩、砂糖(各適宜)を加え混ぜ合わせる。
フライパンの端から中心に向かって卵液を流し入れて、中火で卵が好みの固さに固まるまで加熱する。
7、フライパンより一回り小さい皿を上からかぶせ、エイッとひっくり返して取り出す。器に盛って好みで粉チーズをかける。

ライフハッカーより、「家電や自動車の買い替えでトータルコストを節約するコツ」

前回のサイトが、。。。。だったので、今回は、ライフハッカーという、また別の、ネット上の色々を紹介するサイトより。家電や自動車の買い替えでトータルコストを節約するコツという記事。

商品を買う際に、値段の安さ以外に、それ以外も、評価に、比べましょうということ。ランニング・コストを考えて、ということなのですが、これは、壊れないことを、前提としていると、思います。いつ、壊れるか?これは、「神のみぞ知る」行為なので、難しいです。高いほうを、購入できる、軍資金が有れば、良いなあ。と、思うこのごろです。

家電や自動車など、購入後も光熱費や修繕費といったランニングコストがかかる商品を買うときのコツをご紹介。ポイントは安いものを買うことが将来にわたってお得とは限らないのだとか。
 

ファイナンスブログメディア「The Simple Dollar」では、洗濯機の購入を例に挙げ、商品の値札だけに目を奪われることなく、その商品を使用する期間中にかかる全体のコストを考慮すべきと指摘しています。

300米ドルの洗濯機と600米ドルのものがあるとしよう。価格だけ見ればどちらが得かは一目瞭然だがここで即決するのは時期尚早。

たとえば1週間に5回の洗濯で15年使うと仮定する。前者の洗濯機の消費水量が156,000ガロンだとすると、1000ガロンあたりの水道料金が3米ドルとして水道代は468米ドル。一方、後者の消費水量が78,000ガロンだとすれば水道代は234米ドルだ。
この水道代をそれぞれの商品代金に加算してみると、前者は885.98米ドル、後者は902.64米ドルとほぼ同じ。一般的に高価な商品のほうが省エネ効率が高かったり、信頼性に配慮されていることが多いので、コスト全体で見たときに同様であるならば、むしろ高価な商品を選んだほうがお得と考えられる。

特に、自動車や電化製品などの耐久消費財は、修繕費などのメンテナンス費用が意外にかかりますね。また、昨年のエネルギー価格の急騰のように、ガソリンや電気、水道のような価格は将来さらに上昇することも想定されます。このようなコスト高騰へのリスクヘッジのためにも、目先の安さだけにとらわれすぎず、エネルギー効率や性能、信頼性などの観点から、冷静に比較検討することが大切のようですね。


百式より、「この犯罪でつかまった人はだれ?」は、ちょっと。。。。

百式というサイトは、ネット上の色いろなアイデアを提供してくれるサイトです。

今回のサイト紹介は、ちょっと。。。。。なんだろう。。。。良いのか?こんなんで。。と、思うのです。

この犯罪でつかまった人はだれ?をあてるクイズ『Pick the Perp』だそうです。

Pick the Perpでは「この犯罪を犯した人はだれでしょう?」といったクイズに答えることができる。

「無免許運転でつかまったのは誰でしょう?」といった問いに対し、5名の写真が出てくるのでそれらからあてる、といった具合だ。

人相だけで人を判断するのは微妙だが、街中の「この犯人を探しています!」というのは普段めったに意識することがない。

こうしたゲームを通じてでも街中の犯罪者ポスターを意識するようになればいいかもな、と思った次第である。


モンテディオが、頑張ってる

田舎のチームが、ディヴィジョン1に上がって数カ月。このチームの前身の企業時代に、同級生が、この企業チームのメンバー(xxx工場サッカー部っていう時代です)として国体出場を目指して、頑張っていたなあ。という思い出があります。同級生自体は、とっくに、引退しているけれど、自分の所属していた企業のクラブチームが、プロリーグのディビジョン1に上がるのって、どういう気持ちなんだろうな?いつか、会ったときに、尋ねてみようかな。で、このチームですが、降格鉄板との下馬票でしたが、いまのところは、なんとか、上位グループに残っています。

4月29日(祝日)からこの週末で、2週間で5試合というスケジュールですが、選手層の薄さが、出てきてしまっています。長いシーズンを考えると、固定メンバーで戦うのではなく、サブスチェートとを含めた形で、どうなっていくのかが肝心です。

16日の広島は、アウェイ、23日の京都は、ホームでの試合となります。それから、ワールドカップ・アジア最終予選が始まるので、リーグは、休みとなりますが、代表選手の招集も有りませんから、ナビスコカップの予選を戦いながら、チームのブラッシュ・アップという感じでしょう。

ここまでのサマリー、残り23試合。現在、2連敗中

試合数11、4勝、4敗、3分、得点14、失点10、

1試合あたりの失点が、1点未満の0.91、これが、これ以上、増えないことが肝心です。、昨年、ナビスコカップ優勝の大分トリニータが、ケガ人が続出で、8連敗中です。これも、選手層の薄いチームなど例ですので、他人事でないです。

今シーズンの観戦時の成績

3月14日の名古屋グランパス戦、自宅で、NHKのTV観戦、引き分け
3月21日のFC東京戦、スタジアム観戦、アウェー初の負け
4月29日の大宮アルディージャ戦、スタジアム観戦、勝ち(o^-^o)
5月9日のアルビレックス新潟戦、スポーツバーで、スカパーTV観戦、ホーム初の負け

うーむ、真面目に、観戦すると、負けが立ちこんでいる(;´д`)トホホ…

モンテディオ山形(公式サイト)

2009.05.06

スノウ・パトロールのChasing Car

番組が終了して1カ月。このblogに、いらっしゃる方が多いこと。助かります。

スノウ・パトロールのChasing Carsは、最近のドラマのBGMに使っているのが、目立ちますが、せつない歌詞とメロディが、画面に合います。音声をだして、ごらんください。

レイとニーラ
ダグとキャロル
ルカとアビー

Snow Patrol "Chasing Cars"歌詞和訳

"Chasing Cars" (英語歌詞)

「幸福(しあわせ)のスープはいかが?」を見ました

数ヶ月前に録画していたドラマを見ましたた。ほんとに、たまにしか見ないことが、ばれますね。

1年くらい前に香港電台RTHKとNHKとの共同制作「幸福(しあわせ)のスープはいかが?」

NHK・RTHK(香港電台)共同制作ドラマ  「幸福(しあわせ)のスープはいかが?」

あらすじは、こちらが、詳しい。というか、詳しすぎますねえ。なんとなく、無理だろう?tって、設定でした。例えば、セントラルに住んでいて、アバディーンに、行ったことないとか、日本での移動も、観光映画、2時間ドラマみたいな、無理がありすぎるけど、共同制作のドラマ、特に香港のTVって、日本以上につまらないから、という経験からです。そのイメージを払しょくするかのように、今回は、見れました。

音楽を担当したのが、森英治さん。サウンドラックが、こちらで視聴できます。

《幸福(しあわせ)のスープはいかが?》☆前編

《幸福(しあわせ)のスープはいかが?》☆後編

主演は、成宮寛貴(なりみや ひろき)と、アニー・リウ(Annie Liu)、劉心悠。アニーリュウって、誰?と、思ったけど、調べたら、芸歴、短いわ。そら、知りませんねえ。台湾系かあ。でも、香港ぽいなあ。

中華航空のCMで、有名になったそうです

代表作が、阿嫂(英題:Mob Sister)だそうです。これは、インタビューを含めた、プロモーション。広東語で、答えてますね。

「遥かなる絆」を、見ています

TVドラマは、毎週、かかさづに見るほど、マメではない。どちらかと言うとズボラだ。そんな私は、映画が好きなのは、2時間ぐらいで完結するからかもしれない。なので、大河ドラマなど、とても、とても。

ただ、最近は、この時間帯のドラマは、見るようにしている。土曜日の21時からだ。と、いっても、女優の仲間由紀恵が、出ているほうでなく、裏番組のほうだ。どうも、へそ曲がりなので、人気があると、なにもそこまで、と、思ってみないことのほうが多い。

「アテネの森」をダウンロード

城戸 久枝(きど ひさえ)さんの39回大宅壮一ノンフィクション賞および第30回講談社ノンフィクション賞を受賞した作品『あの戦争から遠く離れて ~私につながる歴史をたどる旅』を、ドラマ化した「遥かなる絆」です。

現実は、ドラマよりも凄いといいます。引き込まれますね。ドラマのほとんどは、中国語であるために、日本語字幕ばかりですが、そんなことは、気にならなくなります。残留していた日本人が、こんなに苦労していたというか、今の日本が、とても、恵まれている気がします、100年に一度の経済の危機だけれども、人権(貧富の差があるけれど)は、まだ、あるかもしれない。文化大革命の中国よりも、人権は、あるように感じます。

主役の城戸 久枝さんを演じているのは、鈴木杏(あん)さん。あまり、ドラマを見ないけれども、10年くらい前のTBSのドラマ「青い鳥」で、子役を演じていたのに、もう、大人になったんだと、思いました。

一番は、孫玉福(久枝さんの父の城戸幹さん)を、演じたグレゴリー・ウォンと、養母の淑琴を演じた岳秀清さんの二人の親子を演じた演技に、引き込まれます。.

こういった苦労も、こういった本やドラマとして表に出れば、良いのですが、出ないことが多いのも事実ではないでしょうか。ノンフィクション賞を取らなかったとしたら、一つの残留孤児として、埋もれてしまったかもしれません。

「戦場から女優へ」というサヘル・グダジルさんのエッセイを読んでも、思ったのですが、サヘルとフローラの親子もそうですが、苦労している人というのは、その苦労に対して、同情などを求めているわけではないし、かと言って、お金を求めているわけでもない。苦労したことで、もっともっと、大きなものを、身につけている。そんなことを、感じてしまいました。


城戸さんが、中国在留中に、呪文のように、自分を励ました言葉

車倒山前必有路

(目の前に障害があっても、必ず道は開けるという言葉)


どうが、このブログから、見れますよ
http://tvdoramach.seesaa.net/article/118171234.html

遥かなる絆

城戸久枝さんのホームページ

あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 (アマゾン)

あの戦争から遠く離れて外伝―「孫玉福」39年目の真実(アマゾン)

スポーツ観戦は、ご近所のスポーツ・パブ(バー)!?

自宅にスカパーが、入っている人は、多いのかもしれませんが、入っていない人も多いかと。スタジアムが、近ければ、良いのですが、意外と遠い。うちからは、霞ヶ浦(国立)は1時間くらいですが、それ以外は、どこも、2時間で着けば、近いほうです。そんな理由もあるからスタジアムに応援行けるほど、時間も、お金もない。そんな時は、スポーツ・パブ(バー)で観戦が宜しいかと。って、スポーツ・パブ(バー)って、どこにあるんだ?と、思うかたも多いでしょう。東京近郊を、まとめまてみます(他にもあるかもしれませんけど)が、皆様のご家庭の近くでも、探してみてください。外食だから、消費のススメになっちゃいますけど。

Footnik(フットニック)(大崎)

Oasis5(板橋)

Cafe do Craque(カフェ・ド・クラッキ)(立川) (要予約)

VIVA SMAP(ビバスマップ)(新宿)

FIORI(新宿)

ESTADIO (エスタディオ) (渋谷)

入店の目安は、予約できないならば、早めに入るのが、得策です。

1時間前:席を選べるくらい、まだ空いてます。
40分前:そろそろ混み始めます。
30分前:相席をお願いする感じになります。。
20分前:カウンターで立ち飲みになります、ちょっと、つらいですね。
15分前:カウンターにも、入る余地がないとなります
10分前:放送開始されます

というのが、一般的なんだそうです。

土曜日や、日曜日の午後一番に開始される試合の場合ですが、16時や18時からとかだと、前の試合の流れもあるから、難しいですね。

対戦チームの方も居ますから、仲良く観戦が、良いかもです。ところで、値段は、いくらだよ!って、ありますね。
お店によって違いますし、場所もありますから、リンクを参照して選んで下さい。

メトロ・パーク・ホテルからのインタヴュー

メトロパーク・香港の滞在者でCNNからのインタビューを受けている人が、さらに、アップロードしていました。

時代は、どんどん、進歩しているなあ。

香港、訛りが少ないから、比較的、聞き取りやすい英語だ。CNNですから。

こういう映像を、見て思い出しました。大昔(1989年12月初旬)、フィリッピンの首都マニラ。マカティ地区にあるニッコー・マニラ・ガーデン・ホテル、インターコンチネンタル・ホテルなど主要なホテル、銀行、スパーマーケットなどを、クーテーターを企てた反乱軍に占領されました。たしか、あの時は、1週間くらい多くの日本人が、ホテルに、缶詰めになっていました。当時勤めていた会社の知り合いも、数人、含まれていました。TVなどから情報が集まらなくて心配しました。時代は、変わるなあ。と、つくづく感じます。風化してしまったフィリッピンのクーデターですが、こちらの日記に詳しく書いてあります。

2009.05.05

戦場から女優へ(サヘル)

ときどき、このblogで紹介しているタレント(サヘル・ローズ)さんです。

J-WAVEのJGMTのときは、本名で、Sahel GuDarzi(サヘル・グダジル)を名乗っていたと、記憶しています。

5月7日追記(彼女の生い立ちを読み直すと、サヘルという名前ですら、後から付けられたものであるために、厳密に記載できないのかもしれません。サヘルとは、イラン語でサハラ砂漠のあたりを示す言葉と、記憶しています)、

「こどもの日」のNHKの総合TV「ホリデーにっぽん「サヘルとフローラ~イラン人親子の東京物語~」」夕方18時10分から18時45分、放送されます。

自叙伝が出版されて、TV朝日の「徹子の部屋」に出演されたり、来月にはNHKの土曜ドラマ「風に舞いあがるビニールシート」にも、ピアニスト役(原作に、そんなキャスティングが、あったかあ?)で、出演するようです。日本で、ダリー語と日本語を喋れる女優なんていませんから。

ホリデーにっぽん「サヘルとフローラ~イラン人親子の東京物語~」
放送日 :2009年 5月 5日(火)
放送時間 :午後6:10~午後6:45(35分)

090402_06

戦争孤児のイラン人少女が日本で女優に。サヘル・ローズ、23歳。今春、サヘルは、NHKドラマに挑んだ。番組では、養母フローラと共に人生を生きていく親子の絆を描く。


戦争孤児のイラン人少女が日本で女優になった。サヘル・ローズ(23歳)。養母は日本でペルシャ絨毯(じゅうたん)の織り子として働くフローラ。サヘルは経済的な困窮やいじめを乗り越え、女優になる夢をかなえた。今春、NHKのドラマで、難民からピアニストに成長したイラン人役に挑んだ。2人は助け合いながら、それぞれの試練を乗り越えていく。番組では、深い愛情で結ばれたサヘルとフローラ、2人の親子のきずなを描く。

1985年10月21日生まれ。イラン出身。「サヘル」とはペルシャ語で「砂浜」という意味。89年、イラン・イラク戦争の空爆によって住んでいた町が全壊。家族も失ってしまう。サヘルだけが女性のボランティア学生によって救出され、孤児院に収容される。後にその女子学生の養女となる。養母は実家から反対され、93年、日本にいるフィアンセを頼って来日。そのフィアンセの元も去り、母と子は極貧の暮らしを余儀なくされる。高校在学中にJ-WAVEのレポーターなどの活動を開始。2007年、日本テレビ『ザ・サンデー』内のコーナーに「滝川クリサヘル」として出演し注目される。現在、タレント活動に加え、夢だった女優業でも活躍中。4月14日にはテレビ朝日系『徹子の部屋』に出演予定。6月には森絵都の直木賞受賞作『風に舞いあがるビニールシート』のドラマ化(NHK)への出演も決まっている。

別の紹介記事としては、日経トレンディのライフ・クルーズの上下編の記事に、詳しく書いてあります。

090402_file

女優 サヘル・ローズに聞く(前編) - L-Cruise - 日経トレンディネット

女優 サヘル・ローズに聞く(後編) - L-Cruise - 日経トレンディネット


私は、J-WAVEのジョン・川平さんが担当していた「GOOD MORNING TOKIO」でのNISSAN "MORNING EXPRESS" コミュニケーター役として、知っていました。けど、こんなプロフィールだったとは、絶句。

まさに、「ガレキの中からの再生」を、実践しているようです。

サヘル・ローズ・インタビュー
サヘル・ローズ・インタビュー

サヘル・ローズ@日刊ゲンダイ「@失礼します」09年01月27日[アメーバビジョン]

サヘルローズ・オフィシャルサイト

サヘル日記(ブログ)

戦場から女優へ (単行本)(アマゾン)

re‐birth ガレキの隣のオンナたち―今岡昌子写真集 (アマゾン)

看護(BlogPet)

きょうは、JohnClarkのポイントが看護された!

*このエントリは、ブログペットの「JackRyan」が書きました。

インフルエンザで閉鎖された香港メトロ・パーク・ホテルからのブロードバンド

今では、こんなことが出来るのですね。宿泊客が、インターネットで、動画を流すなんて。

ところで、メトロ・パーク・ホテルって、こんなたくさんにあったんですね。知らんかった。。

で、封鎖されているのは、ワンチャイです。


大きな地図で見る

97年の返還のイヴェントで、再開発された地域です。

でもヘネシーロード沿いの、ここら辺って、あんまり観光スポット(食べ物屋さんを含めて)無いというか、微妙にMTRの駅は、遠いし、トラムでの移動が便利ですね。

香港のホテルを1週間「封鎖」、新型インフルエンザ感染判明で(CNN)

Metro Park Hotel Hong Kong

2009.05.04

ポルトガル風タコのリゾットを作ってみました

料理で世界征服を目指す訳ではありませんが、なんとなく、世界を食いつくす!シリーズになっている。
まあ、下手な鉄砲、数を打てば当たる!ということで、懲りずに、またしても、チャレンジ!

P5047937

リゾットに丁度良い皿が無い。。。。丼ぶりに、入れました。ちょっと、この丼ぶりが、でかい!

材料
生タコ(パック入りのタコ)
ワイン
タマネギ
ニンニク
オリーブオイル

【作り方】
1・タコを洗い、ワインを入れて煮る。柔らかくなったら、煮た後、タコを食べやすい大きさに切る。
ちょうど、一昨日、スーパーで買った特売の白ワイン!これが、まずい!さすがに、1本390円の輸入ワイン!ということで、調理用に!ポイントは、タコの煮汁は取っておきます。

2・フライパンにニンニク、玉ねぎ、オリーブオイルをいれ、弱火で炒め、切ったタコを加え、塩、胡椒で味付けをします。

3・タコの煮汁と水を合わせてヒタヒタになるように水を準備し、大きめの鍋で沸騰させる。ここに2で作った具材を入れ、お米を足し、弱火で煮れば完成!!


なんとなく、写真の出来が、いまいち!と、いう感じですが、味も、ちょっと、米が硬かったです。水の量が少なかったかな?ワインで煮ている感じだったので、水が少なかったのでしょう。それを、除けば、初めてにしては、良い出来でした。

2009.05.03

なぜか知りませんが、青色ディスクの音声が出ないトラブルに振り回されました。

昨日、久しぶりに青色ディスクの映像を購入しました。10年くらい前の映像で「OutBreak」です。

さっそく、昨年の今頃に購入した「BR-616U2」にてパソコンにて視聴しようしましたところ、アップグレードしないと、再生できない!と、言われました。親切にも、CyberLinkのホームページからアップグレードソフトのダウンロードページへリンクされましたから、何も考えずに(こういうので、もし、偽サイトに行ったら、、、と、不安も感じないで、危機意識の欠如だなあ)、そのまま、ダウンロード後に、インストール完了しました。

で、映像を再生しようとすると、音声がさっぱり、でません。。。。ショックウウウウウウウ。

Ws000000

あわてて、BR-616U2のサポートページから、最新版の
 
●BR-616シリーズ ファームウェアアップデートプログラム

●CyberLink PowerDVDアップデートパッチモジュール

●外付Blu-ray製品ファームウェアアップデータ

と、インストールして、パソコンを、再起動後に、ディスクを挿入して、再生すると、

またしても、CyberLinkのソフトが古いと、言われました。

どうも、バッファローのサイトのソフトは、古いみたいですね。困ったものです。

最新のソフトにアップグレードしても、音声が出ません。ん、なんか、堂々巡りか。。。

DVDの映像ソフトを再生すると、音声が再生されます。なんでやねん!ちょっと、怒りも。

DVDのソフトと、ブルーレイのソフトが、微妙に違うみたいです。(ああ、間際らわしい)

バージョン情報を確認すると、画像のように、「オーディオ属性:利用できません」

って、わかってるがなあ。。。

左側にあるアップグレードして、PowerDVD9!を買えと、いう広告に腹が立つ。

画面の右側の最下部をよく見ると、「SDIF出力デバイスが未使用!」と

あれ。もしかして、この青色の再生ソフトは、SDIFつまり光オーディオを自動認識しないんだ。

と、気がつきました。

同じ画面の「音声出力」タブにある「スピーカー出力」で、「SDIF出力」が選べるではありませんか(嬉しい)

そこを、変更しましたら、めでたく、音声が出力されました。。

はあああ。。。。。疲れた。。。

まったく、朝から、パソコンに、振り回されました。

2009.05.02

フェジョアーダを、作ってみました

節約、節約と、いいつつ、スーパーに行って、食材を買っている。外食で、松屋とかでカレーを食したほうが安上がりのような、最近は、そんな気がします。まあ、2回分に分けて、冷蔵庫にフリージングするので、まあ、おんなじくらいでしょうか・。

P5027931

前置きが長いですが、ポルトガル料理の「フェジョアーダ」です。ポルトガル圏、つまり、ブラジル、アンゴラ、東ティモールでも、いただけますが、ブラジルの国民食!と、言っても、間違いないようです。

材料
豚バラ(カレー用)
黒インゲン豆(なかったら、レッドキニー・ビーンズなどの缶詰でOK)
ニンニク、
玉ねぎ
カリカリに焼いたベーコン

作り方
1)ニンニクを、みじん切りにして、バターで炒めます
2)玉ねぎのみじん切りを加えて炒めます
3)豚肉と、豆を加えて、水を750ccくらい加えて、とろ火で、水分がなくなるまで、とろとろになるまで、30分以上煮込みます
4)豆が柔らかくなったら、カリカリに、痛めたベーコンを加えてます。

味付けは、塩、コショウと、いたってシンプル。肉や豆、そのものの味と、ニンニクなどの味付けがメインです。

ご飯に添えていただきます。ジャポニカ米よりも、インディカ米のほうが、合うと思います。

写真の「ご飯」に、黒っぽいところがありますが、土鍋で炊いていますので、こげちゃうんです(開き直ってます)

そろそろ、熱中症が、気になる季節には、経口補水液 「OS-1]

GWに突入していますが、景気も後退していますが、サービス業なので、給与も数万円、減っています(大泣)、ETCも、いまだに付いていない単車、それに輪をかけて、新型インフルエンザと、色々なことに理由つけて、近所を、うろうろ!。出かけろよ!と、いうBLOGのタイトルからの剥離は、今年も、続く。。。

Os1top

近所とか、東京近郊の近場を出かけても、暑いという気がします。25度くらいあるんだろうな。湿度が低いから助かりますが、これで湿度が高いと、熱中症になるかもしれません。そんな時は、スポーツドリンク!と、言われそうですが、手に入れ安いので、それで、問題は、あまりないです。そう、予防には、スポーツドリンクで、十分なのです。

例えば、お子さんがグランドでスポーツの練習中に、熱中症になってクラクラとなったら?と、いう場合には、スポーツドリンクではなく、経口補水液を、飲ませます。なにが、違うの?と、言われそうですが、

軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。 感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態等に適しています。

つまり、これ「経口補水液」と言うのは、脱水症状が発生した際に飲ませる薬と、言っても良いんです。

スポーツドリンクのように、スーパーやコンビニで、売っているの?答えは、NO!

基本的に薬に限りなく近い、特別用途食品でも病者用食品(個別評価型)というものに、あたるそうで、医薬品と同じように、利用にあたって医師や看護士、薬剤師などの指導が必要という判断から、保険調剤薬局で、購入することが、できます。

薬局に、行くのが、面倒だ!というかた。じつは、大塚さんで直売しています。

大塚製薬・メディカルフース

ところで、肝心の味です

先月、試飲しました。ボトルも、キープしてます!おいおい!

ポカリ・スェットよりも、ショッパイです。

飲めないくらい程ではないですから、安心してください。

つまり、ポカリのように、甘くないです!

■経口補水療法の注意しないといけない事 薬ではありませんが、体への影響がおおきいので使い方に注意も必要です。何らかの理由で塩分の摂取を制限している時には医師に相談してから利用してください。具体的にいうと、心臓の病気、腎臓の病気、血圧の病気などが心配されるときです。高濃度のナトリウムイオンが入っている経口補水液では、薬などでコントロールされている電解質のバランスを乱してしまうかも知れないからです。

■お子さんだけでなく、食事量が少ないご年配の方にも有効
体が小さいお子さんの他にも、ご年配の人にもこうした経口補水療法は有効です。体の働きが少し弱っている上に体が保有している水分量も少なくなっていたり体の乾きに対する敏感さが弱ってきているので、ご年配の方は子どもの次に脱水症に陥りやすいのです。

摂取上の注意 下記の1日当たり目安量を参考に脱水状態に合わせて適宜増減してお飲み下さい。 学童~成人(高齢者を含む):500~1000ml(g)/日 幼児:300~600ml(g)/日 乳児:体重1kgあたり30~50ml(g)/日 医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲みください。 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲みください。 食事療法の素材として適するものであって、多く飲用することによって原疾患が治癒するものではありません。

味よりも、気になるのは、値段ですが、

経口補水液 オーエスワン(200ml)
200ml×30本
携帯に便利な飲み切りサイズ
税込4200円

経口補水液 オーエスワン(500ml)
500ml×24本
オーエスワンシリーズのスタンダード
税込4800円

経口補水液 オーエスワンゼリー
(200g口栓付きパウチ)
200g×30袋
オーエスワンのゼリータイプ
税込6000円

OS-1成分など(大塚製薬)

DSカタログ~Last~ OS-1という選択(all about 医薬)

完熟バナナのパフェ

バナナを扱った商品がコンビニのローソンから発売されるそうです。バナナの消費量が、5月に一番売れるからだそうです。が、でも、なんで、GWも終わる5月5日からなのでしょうか?紫外線の量が、一番多いからでしょうか?

News_1615_1

【ダイエットで注目!バナナパワー】

 バナナは栄養価が高く消化吸収がよいという特徴があり、「朝バナナダイエット」で一気に注目が高まりました。また、果物としての人気も高く、年間を通して大量に消費されています。その中でも5月は特に消費量が増加します。

 バナナを食べたくなるこの時期にあわせて、ゴールデンウィークのちょっとしたおもてなしやデザートにぴったりな商品を3種類揃えました。

【商品概要】

▼完熟バナナのパフェ 375円(税込) 5月5日(火)発売

▼完熟バナナシュー 125円(税込) 5月5日(火)発売

▼まるでチョコバナナパン 135円(税込) 5月12日(火)発売

バナナを使った商品が3種類登場!(ローソン・ニュース)

いまさらですが、ストリート・スナップ

ストリート系のサイトが、流行っているそうです。

ストリートスナップという名前で、ジャンル分けされるサイトのようです。

たとえば、こういったサイトです

広告系の写真家の横木安良夫さんは(サントリー、ANAのCM画像などが有名)、スナップを撮るときに、厳密に許可とかは、求めない。と、インタビューに答えていましたが、後になって、プロの写真家です!と言えば、悪い気持にはなりませんが、素人が街中でやると、警察に通報されたり!(なんでやねん)とかも、あるから、スナップは、苦手です。街中で、無造作にスナップやると、盗撮に間違われるから、ほんとうに、へんな世の中です

この例に出したサイトの写真、スナップというよりも、記念写真的、というか、ファッション雑誌風というか、とにかく、なんとなく、

Vaquum


« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ