« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009.09.28

ファンタジーのプロモーション動画

今月の初旬(7日)に、ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedett)iのニューアルバムが、リリースされました。

2394595678

日本では、まだ、発売されていません。なんとなく、UKヒット・チャートで、第1位だから、在庫が無いのかなあ。

こちらが、その証拠のPDF(ただいま、3週連続1位です)

と、勝手な想像です。こちらは、BBCの日曜日、朝のニュース・ショー(日本で、いうところのサンデー・モーニングか?)

で、地元のスコットランドのエンジンバラでも、プロモーション(たぶん、HMVだろう?)

Nicola Benedetti: celebrity culture is ludicrous


More videos like this on www.t5m.com

2009.09.27

ドラマ「白洲次郎」の最終回を見ました

録画しておいた、NHKのドラマ「白洲次郎」の最終回を見ました。

国会の聴聞会にて、白洲次郎が、追求されるシーンです。

委員長役が、黒部進さんで、追求する議員が、森次浩司森次晃嗣 さん、団次郎さん、高峰圭二さんです。


 白洲次郎を、追い打ちかけるには、ウルトラマンが、必要なのか?

サービス・ショットですかね。永遠のヒーローでないと、追いつめられないのか?

ネタにさせていただきました。

まずは、委員長の黒部さん、追求するのが森次さん。後姿だけですが、森次さんの隣の席が、団さんです

黒部さんは、委員長役で、声だけでも、結構、聞こえます。

森次さんは、暗いシーンだけれど、、なんとなく、わかります。

そして、団さん、高峰さん;と、登場します

団さん、えらく、髪が白いなあ。

高峰さん、すごい、悪ノリで、役柄を、楽しんで、演じてますねえ。

;

白洲次郎のスタッフは、これを、見ているでしょうね!

ここからは、この映像の調べた内容を、メモメモ。。

なんか、パラレル・ワールドみたいだ。

高峰さんは、北斗 星司(ホクト・セイジ)の役で、広島県福山市で、奥さんの夕子さん(旧姓は南)とパン屋の店主って、です。

団さんは、郷秀樹(ゴウ・ヒデキ)の役で、神戸で、奥さんのアキさん(旧姓は坂田)と、義兄の後を継いだ自動車整備工場「坂田モータース」を経営していて、週末は「流星号」で、草レースに出ているって感じは、わかります。

森次さんは、諸星弾(モロボシ・ダン)の役で、北海道で、奥さんのアンヌさん(旧姓は友里)と、牧場を経営って、街中でも、そんなブーツの格好です。

黒部さんは、早田進(ハヤタ・シン)の役で、横浜で、奥さんのアキコさん(旧姓はフジ)と、自転車屋さんを、経営です。娘がいて、レナと、いうらしいが、これが、黒部進の本との娘の吉本多香美がキャスト。吉本多香美自身も、デビューが、ウルトラシリーズで、レナという役名。

なんとなく、全員が、ドラマでのヒロインと、暮らしているという、見事な設定(本作では、ウルトラマンは、けがをして、宇宙に帰ったんじゃなかったのかあ?)で、ヒロイン本人が、総動員で、出演しているし、娘役まで、見事なキャスティング!

なんか、映画の宣伝みたいになったけれど、そんな感じでしたけど、ちゃんと、借りて、見なくては!

しかし、CGのウルトラマンは、ちょっよね。

重量感が無いから、なんか、動きが、軽快すぎます!

おまけは、高嶺さんが、俳優活動を止めていた時代のCMから。「エース」(高峰さん)の代わりに、「タロウ」(篠田三郎さん)が、参加しています。

2009.09.23

久しぶりにDVDで見た「プロバンスの贈り物」

昔のDVDを整理していて、見ていました。

コメディ映画としてみるも良いです。また、こんな処へ、旅行してみたい!

と、思っても、良さげです。

主役の二人の、この会話により、この映画の雰囲気を感じます

マックス

This place does not suit my life.

ファニー

No Max, it's your life that does not suit this place.

ここは、僕の人生に相応しくないよ

いいえ、貴方の人生が、ここに相応しくないのよ

文章にすると、ふーん、て、感じです。

Landstrassemitzypressen ロンドンの証券会で、敏腕トレーダーとして活躍するマックスに取って、伯父の遺産のシャトーでの生活は、自分のキャリアには、似合わないと思いました。

ファニーは、このシャトーの素晴らしさは、都会の生活をしている者には、相応しくないと、思いました。

あ、これだけ、価値観が違うと、駄目だよなあ。。と、思っていまいがち。結果は、どうなるか!見てのお楽しみです。

ロンドンは、都会の象徴ですが、そこに出てくる「変な形のビル」。

そういえば、西新宿にも似たような奇抜なデザインのビル(専門学校)がありますね。

モード学園のコクーンタワー

ところで、

映画の冒頭でのマックスが仕掛けたのは。「完全な空売り」じゃないの?

あれは、違反(空売り規制に引っ掛かる)じゃないのなかなあ?

映画の中でも、訴えてやる!と、商売仇(かたき)に、言われてましたけど。

監督のリドリー・ソコットは、普段から、スロー・ライフを実践しているので、友達の作家ピーター・メイルに、こんなストーリーで、書いてくれない?と、頼んだらしいです。

これ、ブルー・レイの大画面で見ると、画家のゴッホの絵みたいな感じがすると思います。

プロバンスの贈り物(日本語の公式サイトは、フランス政府の観光サイトだった!)

2009年9月23日に、追加

Coinperdu2005

このワイン、映画だけでなくて、実在するものだったのですね。Coin Perdu wine

知らんかった!

Le Vin Nature Selection(PDF版は、こちら

これは、ブルースとの小説「失われた時を求めて」を、モチーフにしているみたいです。

English: Forgive my lips. They find joy in the most unusual places.

French: Pardonne mes levres. Elles trouvent la joie dans les endrois les plus inhabituels.

『この唇を許して、この世の楽園で喜びを見つけた、いたずらな唇を』

こちらのサイトの掲示板にありました。

ゴッホの「糸杉と星の道」(landstrasse mit zypressen)は、映画のさりげないサブアイテムです。気がつかないで、見終わる人も、いるかもです。

2009.09.20

シルバー・ウィークは、近場で過ごすので、ウィーン・フィル公演へ

シルバーウィークというのが、何時の間に?と、思いつつ。100年に一度の経済危機にもろに影響を受けてしまったので、先立つものが無いので、ビッグサイトの旅行博などで、お茶を濁し、夕方前に、ヨドバシで、オーディオテクニカのスピーカーケーブル657AT6157を3mほど買い(m単価200円で、十分、良い音出ますよ)、その足で、ミューザ川崎へと、向かいました。

P1020012 目的は、「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2009」のミューザ川崎でのリヒャルト尽しを聴くためです。

ミューザ川崎は、関東屈指の音響を誇るホール(5年前の杮落しシリーズで、BPOを振ったサイモン・ラトルが、ベルリンへ、持ち帰りたいと、愚痴ったホール!)ですが、そのア・シンメトリー(左右非対称の不自然さ)と、「川崎に、こんなホールが有るのが許せん!」という東京の僻み根性のため、東京駅から東海道線を使って10数分、川崎駅からの歩き3分というアクセスの良さにも関わらず、東京駅から丸ノ内線を使い溜池山王駅から10分以上歩くサントリーホールに、人気で、負けている、不思議なホールです。

さて、会場の17時半過ぎにミューザに到着すると、まだ、開いていない!、やたら、人が多い!普段の東響よりも、なんとなく、皆さんの服装が、ジェントルというか、カジュアルなのは、私ぐらいか?という、なんとなく、場違いな気もしないでもないが、席に着くと、やっぱり、周りが、お金ありそうな、人ばかり。会話のあちこちに、出てくる単語が、なんだか、庶民というか、やっと工面した私とは、ほど遠い気がする。「今年のVPOは、今日が初日です」とか、「去年のムーティは。。。」とか、こんな高額なチケットのオケに、毎年のように、何度も、行けるんだああ、すごいなあと、まあ、そんなこと、気にせずに、です。

で、VPO公演は、複数有るわけですが、これを選んだ理由は、メータの指揮で、ミューザで、「英雄」を、聴きたかった!です。メータが、VPOを引っ張って来日するのは、1996年以来の13年ぶり。メータは、今年で、たしか、73歳ですから、次に、VPOとの公演は、有りえないだろう!と、いうことで、「VPOでの見納め」も、ありました。座席が、P席というか、まあ、ステージの後ろ側ですから、メータの指揮が、正面から、よく見えましたけれども。

それと、プログラム・セット・リストを、見て気がつく方も、おられるかもしれませんが、低音系のプログラムです。曲自体は、それほど、低音が効いているか?と、疑問が有るかもしれませんが、メータ自身が、コントラバス出身の指揮者と、いうわ事で、なにげに、低音が、活躍する部分が、随所にみられる楽曲です。ソリスト以外の部分でも、オケの後ろのほうで、地味に、普段以上に、目立った部分が多い楽曲です。

指揮台に、メータが登った時、足取りとか、動きは、まだまだ、元気だなあ、と、思いましたが、なんか、以前(前回のIPOを引っ張ってきたとき)よりも、髪の毛が、白くなったなああ、と、思います。照明のせいかなあ。

「前半」のドンキを生で聴くのは、初めてでしたが、ウィンド・マシーンと呼ばれるウィンドウ・マシーンと呼ばれる楽器を使用した空中飛行のシーンが、ステレオ効果を伴って、見事に表現されてました。CDで効いているときは、気がつきませんでしたが、これは、CDが、5.1chとかで、録音されていないと、この効果は、分からないです。それと、ドンキでの、コンマスが、なんとなく、白人にしては、華奢な体格だなあと、思っていたのですが、コンミス!でした。髪の毛が短いし、ドレスでなく、スーツとパンツ・ルックだから、後ろから見ていると、最初は、気がつきませんでした。そういえば、他の数少ない女性奏者もパンツ・ルックだなあ。VPOって、オケに、女性が、参加するようになったけれども、服装規定があるのかな?

後半の「英雄」です。イントロ(出だし)が、ガツンと、もうちょっと、攻めて来るかなあ?と、期待していたのですが、案外、あっさりです。うーん、こういうメータの、ハッキリしないところが、最近の「評論家受け」の悪いところなんだろうなあ。と、思うのです。楽曲が進み、途中で、「B管」のペットの三人が、静かに立ち上がって、楽屋に引き返して行きました、「ん?」と、思いました。これは、舞台裏から演奏する表記でした。これは、マーラーの巨人にも、ある部分です。それが含まれている、「英雄の戦場」での、鳴らし方ですが、これは、イケイケ・ドンドン、攻めまくる部分でも有りますが、LAPOの熱血時代を思い出されます。まだまだ、メータも、老いちゃいないなあ、と、安心、安心です。それと、IPOでの来日公演の時と同様に、弦楽器を、基本にガッチリ固めた土台の上で、空中戦と、言いますか、ドン・パチ・ジャン・ジャン・バラバラ、高音、中音系が、打ちまくっても(鳴らしまくって)、「全体の音」が破たんすることが無いのは良いですね。100%で、出し切るのではなく、「音質」が壊れないで、進んでいけるのが、聴いていいて、本当に、安心感があります。と、なんの、コッチャ、と、思われますよね。

アンコールですが、客席に向かって、「レモンの花咲く頃に」と、日本語で!喋ってから、演奏を、始めました。そう、「ヨハン・シュトラウス・ファミリー」という、「お正月」モードですね。どうせなら、「ラッデッキー」と演奏してほしいけれども、それは、「ウィーン」だけの伝統なのでしょうね。

プログラム・セット・リスト

指揮:ズービン・メータ
ヴァイオリン:フォルクハルト・シュトイデ(英雄のソリスト)
チェロ:タマシュ・ヴァルガ(ドンキのソリスト)
ヴィオラ:クリスティアン・フローン(ドンキのソリスト)
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

前半
R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」op.35
後半
R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」op.40
アンコール
J・シュトラウス・2世:レモンの花咲く頃に

2009.09.15

ウィーン・フィルの生放送(FMラジオですが)

VPOの来日公演が、FMラジオで、生で、放送されるようです。

今週の木曜日、19時から、NHK-FMラジオでの、サントリーホールからのライブ放送です!

ラジオなので、もちろん、無料です。

懐かしのエアーチェック(私語)が、必須です。

チャンネル :FMラジオ
放送日 :2009年 9月17日(木)
放送時間 :午後7:00~午後9:10(130分)

- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会 -

バルトーク作曲
「管弦楽のための協奏曲」           

ベートーベン作曲
「交響曲 第7番 イ長調 作品92」    

(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ズービン・メータ
~東京・サントリーホールから中継~

ベストオブクラシック -ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会-
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-09-17&ch=07&eid=5525

2009.09.13

キャブレター修理とVINOという名の代車

先週末、なんか、3週間くらい、ほっぱらかしていた単車のエンジンの調子が、さっぱり。

Pic_003zoom

プラグが、かぶったか?と、思って、交換したが、駄目。

そのうち、バッテリーも、あれなので、バッテリーを、もって、単車屋さんに、相談。

とりあえず、バッテリーだけ、入院、充電して、今週、リベンジ。。。

しかし、ここでも、だめ、

キャブから、ガソリンを、抜いて!と、思ったら、車載工具では、ねじ山を、なめそうで、カタイ。

結局、燃料が、夏の暑さで、劣化、そして、キャブレターが、詰まって、


と、いうことで、キャブレターの分解と、レッカー代金、もろもろ、

2万5千円くらいかかりました。

年をとると、人間も、バイクも、イカレテきますね・

面倒見ないと、すぐグレます。


ところで、2週連続で、バイク屋さんに、お世話になっていると、むこうも、ウザいのか、代車を、貸してくれました。

VINOという名前です。

今時の車と同様に、エンジンキー(鍵)にリモコンが付いていて、アンサーバックシステムとして、フラッシャーの点滅もします、ヘルメット・トランクが、リモコンで、開くようです。でも、エンジンスターターは、ついていません。これは、ブレーキレバーを握らないと、エンジンが掛からない仕様みたいです。

バイク屋さん曰く、「原付」が、一番、ハイテクだ!とのことでした。

9/15追加

久しぶりに足を揃えて乗るバイク(原付)に、乗りました。

両足を、前に出して、なおかつ、両足が、なにも、することがないから、すごい、違和感が、ありました。

2009.09.12

JALが、デルタと経営統合?

デルタ航空が、JALと、合併?!というNEWSが、駆け巡っています。

日本の航空会社は、外国資本が30%を、越えて行けません!という、日本国の法律で、保護されていますが、この比率内なら、勝手にどうぞ!ということらしいです。

かつては、ナショナル・フラッグ・キャリアという考えがありました。

アメリカへならパンナム(何時の話だ!)、フランスへは、エールフランス!、オーストラリアへはカンタス!、という感じです

パンナムは、「兼高かおる、世界の旅」でも有名でしたが、太平洋路線の大部分は、ユナイテット航空へ売却、大西洋路線も、デルタ、や、ルフトハンザなどに、売却し、いまは、フロリダの一部で、ほぞぼぞと、フライトがあります。

エール・フランスは、KLMオランダ航空と、持ち株会社として合併しています。

もともと、JALは、スカイチームというマイレッジ・サービスに加盟しましたので、その仲間であるデルタ航空との資本提携(合併)は、ありえることだと思います。でも、ワンワールドというアライアンスにも、加盟していたよなあ。。どうするんだ?

ANAも、安泰とはいかないかと思いますが、

JALとANAの負債

ANAと、良い面で、切磋琢磨していって、欲しいです。

そして、なくして欲しくないのが、JALというか、日本的な「お手振りサービス」

これは、JALの良心とでも、言える、「落ちるかもしれない」という不安になる飛行機で、目に見える安心感を与えるサービスです。

グランド・スタッフ「私たちがサービスしました」

整備士、「俺が整備した飛行機です、安心してください」

飛行場で、JALが飛び立つ際に、見なくなるまでも、手を振っている人が、必ずいます。

プッシュ・バック(タラップから離れた)は、始まったとたんに、終わる止める「サービスもどき」でないです。

デルタによる経営再建となるかもしれませんが、これだけは、無くして欲しくないです。

信頼の翼、FLY JAL(ダイビングと旅行)

旅コラム11■お手振り~それは旅立ちの光景

2009.09.11

題名が分からないで、映画「大いなる遺産」を、見ていました!

比較的、早く帰宅したのですが、どのTVを見てよいやら。で、何気に見ていた映画を、ずーーと、見ていました。題名も、わからず(!)。

51ptudqiszl_ss400_ 「大いなる遺産」

これは、チャールズ・ディケンズの小説を、現代に、焼き直したのですね。題名が、分かってから、「遺産」は?と、思ってしまいました。でも、それが、なくても、ある意味「古典的」ですが、こういう、ベースとなるストーリーが、きちんとしている作品は、鑑賞に堪えますね。

うーん、DVD、かおうっかなあ。そんな、気にさせます。昔に比べて、2000円だから、安いけど。レンタルかな?

ディケンズ:Great Expectations:梗概

iPhones3.1.1

iTunesのアップデートを行なったらiPhoneもアップデートされた

さり気無い機能強化に日本語入力が賢くなったとネットに書いてありました

実践と言う事で『おはよう』と入力する途中の予測変換の第一候補に

『おはヨーグルト』

と出た

iPhoneて中身がドクター・スランプ・アラレちゃんの『おぼっちまんくん』か(*^o^*)

キャラクターの記憶が、バラバラでした。!

「こばやしよしのり」原作の」『おぼっちゃまくん』でした!m(__)m

アラレちゃんのイメージだったのに。。。

Have a Great Day and Peace !

2009.09.07

ソニー製の「ピクチャーフレーム・クロック・ラジオ・for・iPod」

iPhonesユーザになって数ヶ月ですが、携帯電話だと、充電などで、枕元に置きますが、iPhonesの場合にだと、充電ケーブルを、直接だと、毎晩になると面倒なので、充電用のDOCが欲しいところです。

そこで、こんなのが、目に付きました。

ソニースタイルに、掲載されています。

Sonyicfcl751prmeng

主だったところでは、


デジタル・フォトフレーム(1GB内臓ストレージ)

アラーム・クロック

FM / AMラジオチューナー

IPODドック


アラームクロックには、iPod内楽曲・ラジオ・内蔵のアラームまたは波や小鳥の囀りなどナチュラル(っぽい) サウンド・録音したメッセージが、利用可能なそうです。デザインは、まあ、まあ・

値段が、149.5ドルと、あります。

日本で、発売して欲しいですね。

2009.09.03

いろいろな考え方

昨日の放送されたものを、録画していたので、見ていました。いつもの、ザ・ゴールデンアワー。ゲストが、自称日本一下手なイラストレーターの西原理恵子さんでした。でも、めっちゃ、儲かっていると思います。天荒な生き方を綴った部分が「無頼派」と、思われがちですが、亡くなった旦那さん、鴨志田穣(かもしだあきら)さんの影響で、貧しい国の子供たちを救う活動もしているんですよね。

で、面白かったのが、インタビューのところ。いつのまにか、コメンテーターのサヘルと、バトル・トークに、なっていました。サヘルのブログのコメント欄に、記載があったので、引用します(要はコピペ!)

「徳に気になる」では、映画「女の子ものがたり」を取り上げ、原作者で漫画家の西原理恵子がゲスト。映画の紹介や西原さんの人生論的なお話をして行く中で西原千恵子流金銭感覚「自分と同じくらいの年収の男と結婚しろ!」では、

徳光さん「年頃の、結婚を目前にも控えていない二人がいるわけなんですが、サヘルちゃんこの話聞いてどう思う?」

と聞かれ、

サヘル「最初に聞いた問いに、もし私が年収100万だったら、相手も100万って…」

西原さん「それしか望んじゃいけないってことですね」

サヘル「でも、若い時によく友達と話してたのが、愛が有ればお金が0円でもやって行けるものなんですか?」

西原さん「絶対に無理。貧乏と貧乏が一緒に住むでしょ。4倍くらい貧乏になっちゃうの。毎日毎日ほんとにちっちゃい事で喧嘩になるよ。人間なんてほんとみっともないものなんだから」

サヘル「やっぱり、それだけお金があった方がいいってことなんですよね」

西原さん「お金はね、ないとダメです。そうでないと相手を幸せにするために、自分を幸せにするために何もしない人たちが暮らしてるだけですよ。どうしようもないじゃないですか」

サヘル「不思議、その考え方。私の国イランでは、男性は高収入、女性は常に楽でいると言う考え方なので、同じレベルじゃないといけないと言う考え方が新しい発想です」

西原さん「旦那さんに他に恋人が出来て、今の奥さんを大っ嫌いになったらどうなるの?」

サヘル「一夫多妻制なので、問題ないです」

西原さん「よく3番目の席を空けておくっていいますよね、そっちね。で、4番目にしてあげるから、と言って浮気を繰り返すんだけど、それで捨てられてしまったらどうなるんだろう?」

サヘル「でも、お金がいつか入ってくると言う考え方なので、捨てられたという感じがしなくて、逆にお金さえ入ってくればいいかな、って」

西原さん「お金が入ってこなかった人は、ちゃんと家を差し押さえたり、子供の教育のために鬼になることはできる?」

サヘル「結婚する前にちゃんと約束事があって、私はあなたと結婚します、もしあなたがお金を渡してくれなかったり離婚するのであれば、この家は私のもの、という契約を結ぶんですよ。何かしら絶対何か入ってくるんですよ」

西原さん「じゃ、貧乏人の男は一生結婚できない?」

サヘル「そうですね」

西原さん「富をばらまかないようなシステムになってる?」

サヘル「たぶん、そうです」

西原さん「じゃ、ぶっさいくな女も一生もらってもらえないの?」

サヘル「そうですね」

スタジオにやや引き気味の笑いが…。

サヘル「でも、家庭が裕福でその女性にお金があれば問題ない。どちらかなんです」

西原さん「じゃ、最下層同士はどっちも結婚できないまま終わってしまうんですか?」

サヘル「それもありますね」

西 原さん「その最下層の人達が人になるために、と言うのが私の言い方です。最下層の人達も人ですし、カンボジアへ行ってたんですけど、子供たちがゴミだけ 拾ってるんですね。そんな子供たちを拾ってきて教育すると、たった1年で成績優秀でアメリカに留学するくらいになる。貧困層の子供たちもチャンスがあると 出ちゃうんですよ。すごい私にとっては希望です。教育のない人間は一生ダメな人間なんてことはないんです。チャンスがあれば上がれるんです。上がるために はとにかく母親が人間になること。犬に金をやっても犬を育てるだけなんですよ。母親が働いてお金を持つことによって、初めて人間になるんです。男に絶対援 助をやっちゃいけないんですよ。母親に職業と知識を。そうすれば貧困は必ず直るはずです。ムハマド・ユノスもそう言ってます!」

サヘル「はい!」笑

徳光さん「それが本来民主主義の在り方だもんね。平等に教育を受ける権利は誰にでもあるんだよね」

西原さん「子供を売春婦や泥棒にしたいお母さんはいないんですよ」

徳光んさん「本来はね」

サヘル「お金がないからそうなっちゃうんですよね」

西原さん「その最貧困層を税金を納める立派な人にしたら、どんなに国が潤うか」

徳光さん「税金納めてましたっけ?」

西原さん、とぼけた顔をする(笑)

新型インフルエンザ あなたの?に答えます(政府公報)

政府公報「政府インターネットテレビ」に、

一つ目が「新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編)」(7分9秒)

二つ目が「新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編)」(7分28秒)

が、ありました。

ビデオでは、「出来るだけ」と、聞こえましたけど、かかりつけの病院に、行く際でも、「もしかして、新型?」と、思ったら、迷惑がらずに、電話してから!出かけるのが、良いみたいです。

かかりつけといっても、「町医者」だから、万全な体制でないし、「本当」だったら、他の患者さんに、うつす可能性もあります。

2009.09.02

本当に、これからが、心配だ

選挙期間中は、公職選挙法に触れるので、どのような形態にしても、blogも、マスメディアに該当するので、特定の政党に、触れる内容の投稿は、控えていました。

定数300に占める獲得議席数の割合(議席占有率)は民主党73.7%、自民党21.3%で、その差が3.5倍だったのに対し、得票率は民主党 47.4%、自民党38.7%で差は1.2倍しかなかった。得票が1票でも多い候補が当選し、有効投票数の半分以上が「死に票」となることもある小選挙区 制の特徴といえ、前回大勝した自民党の「勝利の構図」と全く同じ形になった。

<衆院選>民主小選挙区、5割の得票率で7割の議席

「地すべり型」とはいっても、全員が、民主党というか、マスメディアに、踊らされているだけではなくて、ほっとしました。これでは、小泉政権の選挙のときと同じで、「マスコミ」に、踊らされている国民というのと、なんにも、変わってないから。

皆さんは、政策というか、本当に、読んだのかな。今回の民主党のマニフェスト!駅前で、配っているのを、読み比べました。自民党、民主党、そして、共産党(オイオイ!)

そして。候補者のBLOGを読んで見ました。それぞれの普段の行動、主張。

単に、1)小泉政権 2)後に、内紛が起こって、昔の自民党に戻って、3)民主党(改革、ってことは、小泉政権に、戻っただけ!)、と、気がついていないのかなあ。

で、これかいな。真っ先にやるのが!

補正組み替えは年明け 民主、秋の国会は執行停止のみ(時事通信)

ものすごい綱渡りで、生活している中小企業に勤めている国民が居るのを、忘れてないだろうなあ。全部の執行を止めたら、「自殺者」が、「予想される新型インフルの死亡者」よりも多い日本で、もっと、「自殺者」が、増えるぞ。「派遣禁止」したら、「失業」になる労働者が、どれだけ増えるか。

私は、普段、NPOでの難民救済活動を、支援していますが、「政治難民」は、認めるけれども、「経済移民」を、認める気持ちは、ありません。取得税も、雇用保険も、国民健康保険も、支払わない、経済移民に、参政権を与えたら、日本は、中国の属州になるのが、ミエミエです。「経済移民」しただけで、年収が10倍になって、無税!なんて、国が何処にある!3K、5Kの労働力が、足りないからといって、「経済移民」を、認める政府には、反対します。


「格闘技」という名の「弦」楽器

新譜情報になります。

31sqiv57gl_ss500_

ここからは、引用です

待望のセカンド・アルバム登場! これは弦上の格闘技だ!

お待たせしました!あの激テクの男女ギターデュオの待望の、待望の新作の登場です!2008年3月リリースの国内デビュー盤『激情ギターラ!』(オリジナルタイトル:rodrigo y gabriela)は国内5万枚超というインストギターものでは快挙といえる売れ行きでした。さらにフジロック'08のグリーン・ステージ出演、ツアー来日の成功などを経て快進撃となっているこの二人。今回のアルバムは、情緒的なメロディライン、重厚なリフという『激情ギターラ!』のエッセンスを進化させ、さらに拡大した音楽性と、より緻密なサウンド・プロダクション、それでいて「アコーディッグギター二本」というコンパクトな構成とその可能性を徹底的に追求した強力な内容。洋楽、インストというジャンルを超えて、全ての音楽ファンがどっぷりハマれる内容です!

【初回生産限定盤】DVD付き2枚組ライヴ映像&本人による演奏解説を収録予定
※日本先行発売予定
※日本盤のみのボーナス・トラック収録予定
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

引用終わり

アコーステック・ギターといば、ピアノと並ぶ弱音楽器ですが、これを、聴いてしまうと、ギターの奥深さを、「格闘技」であることを、痛感します。ぜひ、聴いてみてください。

格闘弦(初回生産限定盤)(DVD付) [CD+DVD] [Limited Edition](AMAZON)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ