« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009.10.31

家庭のインフルエンザ対策は、除菌が、あげられます

久しぶりに、旅行ネタを、と、いっても、時節柄の「インフル対策」です。

金曜日の夕方に参加した日本旅行医学会のセミナーでの、商品紹介で、取り上げられていました。

Smilestars_s003 一般家庭できる対策として、手洗い、うがい、がありますが、手洗いの場合には、流水だけでなく、石鹸を使用することが、大事です。手洗いのする理由は、接触感染なわけですが、ドアノブなどが、汚れたいたら、除菌しかありませんね。

通常は、次亜塩素酸ナトリウムを、使用しますが、そのままですと、塩素の成分入りですから、少なからず、人体に有毒な塩素ガスが、発生します。また、塩素なので、頻繁に使用しますと、サビの発生原因になります。そして、小さなお子様のいる家庭では、飲んだら危険です。

インフル対策としては、強力なほうが良いですが、危険が少ない方が、というのも人情です。そこで、食品添加物のエタノール系除菌液「サイプレス・クリア」です。

諸品衛生法に準拠していますから、誤って飲んでも安心(ただし、全然、美味しくありません)

アレルギー物質は含んでいません、食品で使用している原料から生成。お酒の原料と同じアルコール。速効性と自足性を両立。耐水性があるから、水周りでも使用できる。使用後の水洗いが不要。などなど。

100ミリリットルで、一般の店500円くらいです。大量に買うと、安いらしいです。楽天、YAHOOなど、色々な、通販ショップで、購入可能です。

製造元は、こちらです。

株式会社 薬進

2009.10.25

映画『沈まぬ太陽』と、JALの『お手振りサービス』

本日から公開になりました山崎豊子原作の『沈まぬ太陽』を見て来ました。

山崎豊子の小説の中でも、色々な問題(政治的とか。。。)、映像化が出来なかった作品ですが、3時間22分の長い作品で、本日から公開です。インターミッション(10分間の休憩)付きというのは、大昔の大作(風と共に去りぬ、戦争と平和、史上最大の作戦、クレオパトラなどなど)を、映画館で観た経験がないので、新鮮でした。

渡辺謙の恩地元(小倉寛太郎)は、生き方が、最後には、家族に理解してもらいましたが、家族の理解が無ければ、駄目でしょうね。憧れますが、出来ないよなあ。石坂浩二の国見会長(鐘紡の元会長の伊藤淳二)も、良い役柄でした。

後は、TVドラマの時代劇で言うところの、悪代官、悪商人のオンパレードになるわけです。究極が、三浦友和の演じたモデルのいない唯一の架空の人物『行天四郎』です。三浦友和、本人のイメージが悪くなるような、『紳士服の青山』のスーツの似合うイメージだけは、崩していませんが、まあ、ヒールな役柄も出来ますよ、ということですね。

作品自体が、原作が、5冊からなる長編の部類なるので、どうなるかなあ、と、思いましたが、かなり、思いきった内容(バッサリ、切るところは切る!)で、突っ込みどころも、あるかもしれませんが、「JAL123便」のこともありますから、あまり、ドロドロも、出来ないですので、うまくまとめていたと思います。これ、以上は、TVドラマで、じっくりと、掘り下げて貰うほうが、良い気がします。

さて、この作品自体を、ANA派、つまり、全日空贔屓の方々は、間違いなく、見に行くかと思いますが、JAL派、日本航空贔屓、それは、私か??の様な、者まで、飛行機好きな方々に、薦められる作品に、なりました。TV版は、最高だったのに、映画版が最低だった『クライマーズ・ハイ』とは、かなり違う感想を持ちました。

最近のニュースでも再建問題で報道されて、この映画の公開で、JALの悪い部分ばかりに目が行きますが、以前のこのブログの記事にもしました、元祖ニッポンのサービス「お手振り」に関して、さらっと、映画の中で、取り上げられていました。

安全な運行を願っての『お手振り』サービス、『私たちが、責任を持って、メンテナンス、サービスをしました』。と、『顔が見える』、安心を訴えるサービスです。現在のJALでも、合理化が叫ばれますが、これは、無くして欲しくない、人の気持ちが分かるサービスだと思います。

信頼の翼、FLY JAL: ダイビングと旅行

2009.10.19

落とし物

本日の夕方、御徒町の昭和通りにあるみずほ銀行の無人ATMコーナーでドコモのP905iTVで白色の携帯電話を拾ったのですが対応に困ってしまった!

勝手に電話番号を調べる訳には行かないし、お財布ケータイだから現金でもあります

ATMの非常電話から指示を仰いだら素直に近くの交番に届けて欲しいとのこと

交番では10分位の事情徴集で『無罪放免』でした

2009年10月20日

持ち主が、見つかったみたいです。いつの間にか。留守電にメッセージが入っていた。それで、終わり見たい。

2009.10.18

雑日記メモ(オーバー・ブッキング)

始発駅から終着駅までの新幹線の指定席を、出発の30分前に購入し、買い物を済ませて、しばらく、ペルトのアルバム(アリーナ)を、聴いていたら、眠くなって、車中で、寝てしまった。

21vewjz03tl_ss500_ 3時間半くらい過ぎた後に、目が覚めてしばらくすると、車掌が近寄ってきて、「切符を拝見します!」ではなく、「席を変更されましたか?」と、尋ねてきました。

始発駅の緑の窓口で購入した切符を、手渡すと、さきほど、同じ座席の切符をもった女性の方から苦情が入って、その方には、別の席を、案内したとのことでした。

車掌がチケットを、預かって、しばらく、消えていましたが、数分後に、戻ってきて、切符を返してくれました。このまま、着席していて、良いみたいでした。

閑散期のJRでも、あるんですね。はじめて経験しました。

2009.10.15

祝!Wカップ出場

アルヘン1-0ウルグアイ

やったあああ。Wカップ出場!

2009.10.13

羽田のハブ化が、ニュースになっていますが、日本の空港は、SKYTRAXでの現在のランキング、どうだったでしょうか?

このブログでも、何度も、書いてきた記事ですが、羽田のハブ化!いまさらながら、やっと、政府が動いた。

これこれこれ、なんど、この記事を、書いたか、覚えていない。

羽田のハブ空港化に賛成、成田の活用法は検討を=経団連会長(ロイター)

もう、おそいけど、頑張ってください。応援します。

4っつ目の滑走路では、まだ、足りません。と、いうか、全然、当たり前です。ここは、さらに、東京湾側に、4000m級の滑走路を、人工島で、4本作製し、ターミナルビルも、作って、オープンして、1年間の駐機料金、半額プロモーションとか。ついでに、それが千葉県側に属するようにして、新成田とかいう名前にしてですね。それくらいの、インパクトがないと、海外から、取られたお客を持ってくる、なんて、できないですよ。それは、震災で、神戸港が、プサン港に、船舶のハブをとられたのが、いまでも、復旧しないのと、同じです。世界中の国の人は、日本の役人が考えているよりも、もっと、シビアですよ。

さて、それだけだと、つまらない。SKYTRAKの現在の空港ランキング

5つ星は、

香港CLK!

ソウル・インチョン!

シンガポール・チャンギ!

日本、絡みません。。。

では、

4つ星は、

オランダのアムス

マレーシアのKL

オーストラリアのシドニー

スイスのチューリッヒ

まだ、まだ

3つ星は

アブダビ

バーレーン

バンコック

ドーハ

ドバイ

南アフリカのヨハネスブルグ

クゥエート

ロンドンのヒースロー

マドリッド

なんか、オイルマネーが、多いですね。

つぎこそ、

2つ星

モスクワ

あれ?それ以外は、なし。

最後だ、

1つ星

なし、えええええ

と、書く前から、分かっていましたけど、

日本の空港は、成田も、羽田も、中部も、関空も、

どっこも、ランキング、はいってません。

利用者から、ソッポを向かれています。

いまさらですが、頑張れ、羽田!












2009.10.12

オバマ米国大統領のノーベル平和賞の受賞に思ったツブヤキ

オバマ米国大統領が、ノーベル平和賞を、受賞というNEWSが先週末に、報道されました。

〔焦点〕オバマ米大統領、ノーベル賞受賞で担う重責(ロイター)

これと、先週の地味なNEWS

アラブ諸国、原油取引での通貨バスケット建て移行を協議=英紙(ロイター)

なんの、つながりもない二つのNEWSです。

でも、この地味なNEWSには、恐ろしい内容が隠されています。まるで、ダメダメな小説のような。。

英インディペンデント紙(電子版)は6日、アラブ湾岸諸国が原油取引での米ドル利用を中止し、通貨バスケット建て取引移行に向け、ロシア・中国・日本・フランスなどと極秘に協議していると報じた

これの、どこが?と、疑問に、思う方!まあ、そうでしょう。

でも、この記事には、こんなことも、書いています。

記事は「ロシア、中国、日本、ブラジルの財務相と中央銀行総裁らがすでにスキームについて極秘の協議を行っており、原油取引は今後、ドル建てにならないことを意味する」と指摘。また、この協議にはフランスも関与しているとされる。

同紙によると、米当局はこの協議が行われたことを認識しているが詳細を把握しておらず、「この国際的な陰謀には対処する」姿勢を示しているという。

「国際的な陰謀には対処する」って、怖いなああ。陰謀のセオリーでしょうか。

国際間の陰謀って、行き着く先は、戦争だし。

しかし、スキーム、つまりは、新しい枠組みということですよね。

米国を、蚊帳の外に出すという!

また、こんな記事があります。イラク戦争(第2次湾岸戦争、JWブッシュ米国、前大統領の時代の話です)、ほんとうの開戦理由は、核(大量破壊兵器)では無かった

イラクは石油輸出の決済をドル仕立てからユーロ決済への移行を決定していた。これが実行されるとアメリカドルの世界基軸通貨としての地位が揺らぐため、それを阻止するための防衛戦争として侵略を決行したとの説があるが、どの通貨を決済・準備通貨をにするかは、政府でも法人でも個人でも当事者の状況判断や価値判断で決める。

どこの記事かって、ここ(wikipedia)にありますし、有名な話ですね。

いま、アフガニスタンからの撤退をどうするか、と、報道される米国。

米軍の性急なアフガン撤退、地域に「破滅的混乱」も(ロイター)

先手を、うって、ユーロを使っている欧州が、

米国大統領に、ノーベル平和賞を与えて、戦争を回避した!

平和賞を受賞した「実績」の無い大統領に、

「戦争」というオプションを、予め取っ払ったとしたら?

そういう陰謀のセオリーが、隠されていたりして。

国際間で、なにかが、起こった(もめごと、いざこざ)としても、

リーマンショックで、経済ボロボロの諸悪の根源で、

「戦争」というオプションが無いアメリカなど、

恐れることないさ!と、誰かが、思ったりして。

ついでに、ユーロの価値が上がるとしたら?

世界の覇権は、もう、米国には、ない、ということを、見せつけるためにも。

石油の取引は、USドルでは使えませんよ!ということですから、

「世界で通用するUSドルという」、信用がなくなる(低下する)ということでも、ありますね。

とうぜん、先週から円高傾向、つまり、ドル(の価値)は、下落していますね。

参考にしたサイト、北野さんの「ロシア政治経済ジャーナル

プロオケを聴いてきました(昨日ですが。。。)

話は、前後しますが、11日(日曜日)、プロオケのライブを、天井桟敷席(2000円なり)で、聴いてきました。ほぼロードショー公開の映画と、変わらない値段です。

目的は、オルガンを、聴きたかった、それも、生で!というのです。今までは、演奏できるくらい(実際、昔、できましたが)聴いている曲ですが、オルガン付きで、生では、聴いたことない。

で、生で、聴いたら、あ、ら。。。

ここで、オルガンが、鳴っている。。。ええええ。。。今まで、聞こえなかった。。。

と、言いますが、スピーカーが、安物(一キロあたり千円なり)の目方が、片方で、16キロのスピーカーで、聴いているくらいですから、こんな低音(低周波)が、ピアノ(弱音)で、鳴っていたとは。。。し、知らんかった。。サブ・ウーハー(低音専用スピーカー)を、つけないとだめかああ。。。

まあ、フォルテ(強音)になってからは、おなじみの音でしたが、天井桟敷席の弱点が丸出し。いま5で、迫力に欠けます。全身を、ビビビという電流が、流れる体感とまでは、行きませんでした。

ところで、ライブといえば、LAフィルの今シーズンのオープニング・ライブもNPRでライブ配信しています。いまなら、無料で、全曲が聴けますので、ぜひ!

プログラム・セット・リスト

東京芸術劇場シリーズ 第102回 

指揮=大友直人
ヴァイオリン=ジェニファー・ギルバート
オルガン=近藤岳

東京交響楽団


エルガー:セレナーデ ホ短調 作品20
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
サン=サーンス:交響曲 第3番 ハ短調 作品78 「オルガン付き」

東響は、定期演奏会では、通常、アンコールを、行いません。ケチ!と、言う人も、いますが、アンコールがあると、なんとなく、メインの曲の印象がボケるので、それは、それで、良いと思います。

ライブ参戦(希望です)予定です。あくまでも、自分へのメモ

昨日は、CDを、書いたので、次は、生のライブ系です。時間と、お金があれば、と、いうことになりますね。


2009年11月28日(土曜日)、カンテ@オーレ、ま、これは、いつもの、生歌を聴くというものです。少人数でのライブ(狭いところですから)、リンク・アドレスも、貼り付けを、しませんが、いつも、満席です。

2009年12月2日(水曜日)、空のこんぺいとう@カーサ、これは、友人のライブなんです。前回、行かなかったから、行かないと。

2010年1月8日(金曜日)、東響の定期@サントリー、イギリスの作曲家グラハム・フィットキンの新曲を、聴く、という理由です。フィットキンなんて知らん!まああ、そう、言わないで。

2010年1月15日(金曜日)、ダビ・ペーニャ・ドランテ@トリフォニー、スペイン系ピアノを、聴く、と、いう理由です。かなり、これも、マニアックです。そんなのばっかり!?

2010年2月14日(金曜日)、東響の定期@芸劇、マーラーの9番を、聴く、という理由です。マーラーは、好かん!という人も、おおいかと。。

2010年2月21日(日曜日)、フランチェスコ・トリスターノ・シュリメ@ハクジュ、これも、マニアックだなあ、という、ライブですね。誰だそれは、と、いう声が、聞こえそうです。

動画は、UKチャート、4週連続NO.1の売上のベッキーのアルバムからアルヴォ・ペルト作曲の"Spiegel im Spiegel'(鏡の中の鏡)です。まだ、注文したCDが、届きません。

これから、聴きたいと、思っているピアノ系のアルバム

新譜を、追っかけていないと、いつのまにか、たまっていました。

以下、気になるけれど、ジャズ系ピアニストで、未聴のアルバムです。どっかで、手に入れなくては。

51pkpn1mhll_ss500_ まずは、定番ですが、キース・ジャレットの数年ぶりのソロ・アルバム(テスタメント)です
ちょうど、この年のソロ・コンサートのライブに行きましたが、日本でのコンサートは、波があったのでしょうか。録音の機材は、ステージに入っていましたが。。。結局、パリとロンドン公演が、選ばれたようです。3枚組で、4200円です。




515ia9idyil_sl500_aa240_ 大西順子の10年ぶりのアルバム(楽興の時)。来年の初に開催されるハクジュ・ホールのライブは、気がついた時、すでに遅し、ソールド・アウトです。
2800円です。

この2枚が、今年の年間ベスト・アルバム、と、言われています。

51r6ifgiil_ss500_

おつぎは、昨年のナンバー・ワン・ピアニストの上原ひろみですが、今年は、ソロ・アルバム(プレイス・トウ・ビー)で、挑みます。

DVDが付いて、3000円です。





6136mowetil_ss500_

で、もう一人の若手の山中千尋は、ユニットのアルバムで、スイングに挑戦(ランニング・ワールド)で、2800円です。












41pehudbrel_ss500_

ジャズとは異なりますが、教授の、ソロ・アルバムと、思います。
2800円です。

31jzs0aadtl_ss500_

教授のもう一枚が、ドビュッシーです。これが、8000円と、ちょっと、手が出ません。

51dj84sshcl_sl500_aa240_

これは、新人の片倉真由子
デビューアルバムで、インスピレーションが、3000円です。

677

ステファノ・ボラーニの久々のアルバム、ストーン・イン・ザ・ウォーター
も、気になります。2500円です。

ピアノ以外、クラシック系では、

今月リリースのはずなのですが、川久保賜紀の新譜(ヴィヴァルディの四季)です。

リッカルド・シャィー&ケヴァント・ハウスの、メンデルスゾーンの3番とピアノ3番も、あります。

で、どんだけ、元手が、いるの?


2009.10.04

東京ガスのCMの新シリーズ

TVを見ていたら、懐かしのCMの、キャラクターを発見(直江 兼続と信長)

 

これが、ガスパッチョシリーズ(信長編の最終回)

参考にしたサイトは、こちら

2009.10.03

インファンテという作曲家の「アンダルシア舞曲」 

スペインのピアニスト、アリシア・デ・ラローチャが、先日、亡くなったのだが、

しかし、スペイン系、って、改めると、知らないことばかりです。

 

スペイン系のピアニストで、ググっていたら、いつのまにか、こんなとこに、行き着いた。

20世紀の作曲家、マヌエル・インファンテ作曲 2台ピアノ為の、アンダルシア舞曲 

面白いから、ご紹介します。

画質は、かなり、荒いです。

M. Infante - Danses Andalouses - Gracia (El Vito)

M. Infante - Danses Andalouses - Sentimient

M. Infante - Danses Andalouses - Ritmo

で、楽譜は、こちら(日本語の出版社)です

関連サイト

スペインのピアノ音楽(ピアニスト上原由記音うえはらゆきねのサイト)(ラローチャの弟子)ラテン・ピアノ

青少年のためのスペイン音楽ピアノコンクール

スペイン・ピアノ作品解説書
粋と情熱 スペインピアノ作品への招待 上原由記音:著/濱田滋郎:監修 (単行本)(アマゾン)

単なるツブヤキ(Twitterより、字数が多いです)、

今朝、起きたら、天気予報が、外れて、雲の隙間から、太陽が!

さっそく、単車で、お出かけ、と、いうか、流して、いますと、

ディズニーコーナのあたりで、雲が、一面に、

江戸川、そして、荒川を渡ったあたりで、

バイザーに、水滴が!

あわてて戻りましたら、自宅の近くでは、本降りに!

レインコートを、持参していなかったので、タイミングは、セーフでした。

Pa038848 さて、写真は、昨日、届きました、

ドイツ・グラモフォン111周年記念 コレクターズ・エディション」(リンクは、アマゾンです。現在、タワレコにも、在庫ありですが、HMVは、とっくに、在庫切れです)

より、44番ディスクです。バックには、とっても、若い時代のLPを!

貴重なツーショット!(なんの話だ)

たぶん、この44のついたCDが欲しいというので、購入するという人が、

世の中に、いるらしいです。それは、わたしか?

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ