« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009.12.30

10ベストにならない10ベスト2009(音楽編)

映画に続いて、音楽編と思いましたが、今年は、財政難も有りましたので、控えめです。10本行ったかも、ですが、大部分は、顔見知りとか、そんなのが、多かったので、そういった系列は、省くと、以下のになります。

2月11日(祝日)@ミューザ川崎シンフォニーホール
小川典子(ベートーヴェン定期Vol1)

2月22日(日曜日)@ミューザ川崎シンフォニーホール
東響(第19回川崎定期演奏会)

3月22日(日曜日)@六本木の泉パーク・タワービルの雲の上
オフィス設計室内楽コンサート

6月19日(金曜日)@サントリーホール
日フィル(第611回定期演奏会)

9月19日(土曜日)@ミューザ川崎シンフォニーホール
VPO(来日コンサート)

10月11日(日曜日)@東京芸術劇場
東響(東京芸術劇場シリーズ 第102回)

ということでした。VPOに、年間予算のホトンドを使いすぎたというわけです。

来年は、東響の東京芸術劇場シリーズの年間定期会員券(まとめ買い特価で激安の天井桟敷席)を購入したものを中心に、今年同様で、知り合い系を、ところ、どころに、聞くような形になると思います。次は、1月8日にグレアム・フィトキン作曲によるピアノ協奏曲を、新年早々に聞きに行く予定ですが、これも、マニアックまるだしです。初夏には、バルトークの「中国の不思議な役人」という、爆音系の来日コンサートが楽曲を聞く予定です。

年末恒例!?10ベスト2009(映画編)

今年もあと二日になりました。年末恒例10ベスト映画篇です。

世間での評判は関係なく、今年になって映画館で見た映画の中で、10本を選出します。

ランキングではなく、10本なので、日本の仕来りと微妙に異なります。

1.007 慰めの報酬
シリーズ最新作。ボンド君は、好きなので、外せません。

2.オーストラリア
ニコール・キッドマンが出演したアクションもの。SFXではなく、ロケーションが多ければ、名作「アウト・オブ・アフリカ」を超えたかもしれない。

3.イエスマン
ジム・キャリー出演のコメディ。久しぶりに、レンタルで借りてみなよ!と勧められるコメディです。

4.ザ・バンク-堕ちた巨像-
陰謀ものが好きです。なんとなく、怪しいと思いつつ実話を原作にしたもの。

5.天使と悪魔
トム・ハンクスが出演したものですが、ダ・ヴィンチ・コードのような謎解きよりも、サスペンスに重点を置いて、宗教的な難しさがなくなり、わかりやすくなりました。

6.スタートレック
クリフ・ハンガーが手を変え品を変えて4回もあるという、単純アクション痛快です。SF的な難しさが亡くなったので、分かりやすい

7.ハゲタカ
こんな日本をダメにしたのは誰か!脚本をいじりすぎですねえ。章節のママのほうが良かったかも。。。

8.私の中のあなた
キャメロン・ディアスがアクションでもコメディでもなくシリアスな役どころもできますよと新発見

9.This is it
マイケル・ジャクソンが素晴らしい。もう一回、見に行こう!

10.アバター(2D版)
SFXバリバリかあ?と、敬遠していましたが、意外と面白い。元祖エイリアン女優のシガニー・ウィーバーが科学者役というのもナイス・キャスティング

次点.サブウェイ123
ジョン・トラボルタとデンゼル・ワシントンのダブル主役です

そのつぎ
ミルク
ショーン・ペンが出演のドキュメンタリー風。ちょっと、後味悪し。。

まあ、見に行ったけど、どんなもんだ、も、多いです。
アクションものは、お金かれば良いわけではなく、ターミネーター4、トランスフォーマー/リヴェンジ、ノウィング、2012
日本映画も見ました。レイン・フォール/雨の牙、アマルフィ 女神の報酬、沈まぬ太陽、
うーん、宣伝の割には。。。。。。

来年は、ドキュメンタリー(This is it)でない良いミージカル映画を、期待します

2009.12.26

今さらですが、Kindleデビューしました

これも、今さらですが、Kindleデビューしました。と、いっても、Kindleのインターナショナル版を購入したわけではなく、Kindleアプリをダウンロードして、という形です。

Kindleは、普通の本屋さんと違って、どうやって、中身を確認するのだ?と、疑問も有るでしょう。知らなかったすが、本の冒頭の数ページから第1章くらいは、無料で読めます。その内容で、気に入るようなら再度、正式版を購入し、そうでないなら、諦めるという、形です。通常の本でも、ネット通販では、中身を確認できませんので、便利な仕組みです。

青空文庫のように、「無料」の本も、ベストセラーに、成っていたので、そういった本で、試読中です。

雑誌や、新聞、とくに、新聞を読みたかったのですが、それは、ダメなのでしょうか?

それと、難しい英語に、遭遇した際には、英英辞書に、ジャンプしてくれないのでしょうか?

まだ、十分に、使い方を理解していないのですが、カラー版が出たら、キンドルは、欲しいですね。それまでは、PC版とか、iPod版で、我慢しなくては。。。。


2009.12.23

辞書を、買おうかと、調査、終了です

辞書を、買おうかと、引き続き、調査、終了です。

今までは、紙の辞書、WEB、変化球で紙の辞書とアマゾンのキンドルと、取り上げましたが、最後に、

電子辞書って、どうよ!

と、なります。

調べると、セイコーインスツルメンツのSR-G10001(リンク先はアマゾン)が、とランダムハウス英和大辞典と研究社新英和大辞典が、搭載されて、英英辞書には、Oxford Dictionary of English  /Thesaurusなど、その他多数が、搭載されている模様です。

定価と実売が、とんでもなく開いている(およそ半分の値段で買える)など、イニシャルコストが、かかることとと、携帯電話やiPhoneの他にも、別の電子デバイスを、持ち歩くことは、意外と、邪魔だなあ。と、思うこの頃です。性能や、コンテンツなどは、お金が払えるならば、最上級のものを、数年で、購入しなおす(使い倒す)のが、良いのでしょうか?それだけの、収入があればヨイと思います。

さて、最後になりますが、電子辞書よりも、画面が小さく、携帯電話よりも、画面が大きい中途半端な、PDA(Personal Data Assistant)としての利用を考えます。

まだまだ、発展途上の製品でも有りますので、紙の辞書などより、辞書の数は、少ないですが、すこしづつ増えています。そこで、代表的な辞書を、掲載します。

参考までに、リンクを貼って置きます。以後、リンク先は、AppStoreなので、iTines経由で、見れます。

(1) WordBook English Dictionary & Thesaurus
(TranCreative Software)
230円、値段と、機能は、それ相応


(2) Oxford American College Dictionary & Thesaurus of Current English
(VOCEL, Inc.)
2,900円、画面は、すっきりしている。

(3) Audio Concise Oxford English Dictionary and Thesaurus
(Mobile Systems)
3,500円、画面は、カラーフォントを使用している。


(4) Dictionary.com - Dictionary & Thesaurus
(Dictionary.com)
無料ですが、掲載内容が、豊富です。補助辞書に、利用が、吉。


(5) ロングマン現代英英辞典(第5版)
(Enfour. Inc.)
3,500円、英語と米語の発音が有り、例文も豊富、シソーラス(類語)とコロケーション(連語)が豊富

(6) ロングマン英和辞典(2.1)(和英逆引きつき)
(Enfour. Inc.)
2,400円、英英辞典を、ベースに、英語と日本語コパースに100%対応したもの
掟破りの英和辞典なので、評価は二分されると思います。


(7) ウィズダム英和・和英辞典
(物書堂)
2,800円。ある意味で、今後の辞書機能の標準とも言える指針、用例検索あり、逆引き、日本語コパース対応、
和英は、これで、十分と思います。そこから、英和に飛べば、良い話です。

(8) i英辞郎 118
(Sokoide.com)
1,000円、書籍版と、ほぼ同じタイミングで、バージョンごとに、辞書をライセンス販売する形式ですほぼ、単語帳としては、無敵とも言える、英和・和英で搭載数が300万を超えています。内容が、Wikipediaと同様に、責任なしの共同編集のために、どこまで使用するかは使い手次第という、内容です。

辞書を、買おうかと、調査中(その3)

辞書を、買おうかと、引き続き、調査中です。

51daslmu1kl_ss400_ 辞書を購入しようとしていまして、いろいろとネットのクチコミを探していた際に、面白い例話が有りました。

ピクチャー・ディクショナリーって、どうよ!

「色の辞典」ではありません。「図面(絵柄)が中心になった辞典」という意味です。今回、現実に購入する辞書の範疇では有りませんが、そういった辞書の存在も有るなあ。と、思いました。で、探してみました。

Curious George's Dictionary(ひとまねこざるの辞書)。リンク先は、アマゾン。

この辞書と言う教材は、NHKの教育テレビとかでも、採用されているようです。自分が使うというよりも、幼児教育向け、クリスマスのホーム・パーティに呼ばれた際、知り合いのお子さんへのクリスマス・プレゼント、お土産という感じで、季節的に調度良いです。

268a83d28fa0d29469725110l ロングマンのもあるみたいです。リンク先は、アマゾン。
Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants

で、アマゾンですから、これを、書籍ではなく、キンドル!って、考えました。

日本では未導入ですがキンドル・デラックス版(もちろんカラー版)Hello05_v207963384_ 日本語の表示が可能となり?と、考えました。カラー電子パーパーの電子ブックが、あれば、良いですね。場所を取らずに、字の大きさも自由自在に、変更可能です。電子ペーパーなので、ページめくり以外には、電池を使いませんから。

でも、こういった書籍は、まだ、キンドル・ストアーには、ありません。電子化では、まだ、なのでのでしょうか。発音が、聞けるのは、電子版と、思えます。

それと、旅行ガイドと、いうのもののなかにも、面白いものが有りました。

51saj1pqyzl_ss500_ 旅の指さし会話帳というものです。イラストを中心として構成されていて、そのイラストの脇には、日本語と、その国の言葉が有ります。

旅の指さし会話帳〈17〉フランス。リンク先は、アマゾン。

書籍だけでなくパソコンで利用可能な電子版もあるようです。そこでは、発音なども、確認できるようです。旅先には、荷物を減らして、身軽な方が良い、という喩えが有りますので、これのiPod版(リンク先は、AppStore)も、選択肢として、有りかと、思いました。


2009.12.21

辞書を、買おうかと、調査中(その2)

辞書を、買おうかと、引き続き、調査中です。

辞書などを購入せずに、WEBで十分でしょう?という、疑問が有ります。

来年の2月には、第5版が、出版されるという英辞郎。そして、そのオンライン版

三省堂の辞書を購入し、ユーザ登録を行うと、利用できるオンライン版

購入しなくても、利用できる辞書も有ります。国内ではなく、海外です。

Longman Dictionary of Contemporary English.通称、LDCE。そのオンライン版

Oxford Advanced Learner's Dictionary.通称、OALD。そのオンライン版

Cambridge Advanced Learner's Dictionary.そう、ケンブリッジまで、そのオンライン版

Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary。マクミランまで、そのオンライン版

Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary。コリンズは、見つけられなかった。出版社は、こちら

WEBサイトに繋がる。それは、デスクの前であったり、ノートパソコンであれば、可能。

出先のカフェだと、WIFIがあるところなら可能か?

地下鉄の走行する社内では、難しい。

パソコン?うーん、辞書のために、ネットブックを、持ち歩くのか?

2009.12.20

辞書を、買おうかと、調査中(その1)

最近、無料のWEB版ばかり使っていて、購入していなかった辞書(最後に買ったのが英辞郎の第1版、最新版は、本屋で見たら、第4版だった。。)を、購入しようと思い、金曜日、仕事帰りに職場の隣駅の比較的大き目な本屋さん(有隣堂書店)で、辞書を見比べていました。春の新入学シーズンでも無い、クリスマス・セール期間中では、辞書は、あまり在庫がありません。みなさんが、見ているせいか、辞書が、手荒れてます。。。

で、あるものだけで、見ていますと。

1。見た目の良さでは、意外なところで、ロングマン英和が、とっても、良い感じです。でも、英英もありましたが、和英が無い。のが、ちょっと、残念。

2。英和と和英、ということでみると、ウィズダムとかが、良さそうです。

で、紙の辞書だと、「重い」

かといって、「英和と和英」が、一緒になっているものだと、「軽い」のですが、単語帳みたいで、足りないです。そこが、落とし所です。単語帳で言えば、英辞郎が、ほぼ足りている機能だと、思っています。

オックスフォードとかも、見てみましたけど、中身をぱっと見て、うーーんて、感じもあります。ちょっと、求めているのが、違う気がしました。

英辞郎を使っていて、さらに、単語の意味を詳しく調べたいというニーズには、ウィズダムなんだろうな。

それでも、足りない場合には、ロングマンの英英と英和のカップリングかもしれません。

ロングマンの和英がでればよいのですけれども。

と、いうことで、辞書は、見るだけで、また、いろいろと、見てからにします。

2009.12.13

オスロ演説(要点)

オバマ米国大統領のオスロでの演説を、いろいろと、読んでいます。

以前、欧州の陰謀が・・・・、と、このブログでは、書きました。

その欧州の陰謀は、木っ端微塵に吹っ飛び、「オバマの戦争」が、始まるようです。

「陰謀」に乗らずに、「戦争」を、おっぱじめるか。米国内の保守派を、押さえにかかったか。。経済面では、「リーマン・ショック」は、「世界大恐慌」を、超えてしまっていますし、先日の「ドバイ・シィック」の影響も、欧州に直撃した影響が、年明けには、日本にも、出てくるようです。

なにか、明るい話題が欲しいと思う、年末です。

すこし、頭の中を、まとめてから、書きたいと思います。


ノーベル賞授賞式:感謝と謙虚な気持ちで…米大統領演説(毎日新聞)

この名誉を感謝とともに、謙虚な気持ちで賞を受け取る。この賞は、私たちの最も崇高な願いに訴えかける。いかに世界が残虐さや困難に満ちていようと、私たちは運命の捕らわれ人ではない。正義を実現するために行動し、歴史を変えることは可能だ。

 しかし、私の受賞が、多くの議論を巻き起こしたことは認めざるをえない。一つには、世界のために私は働き始めたばかりで、何かをなしとげたわけではない。シュバイツァー博士、キング牧師、マーシャル米国務長官、マンデラ南アフリカ大統領ら、過去に受賞した歴史上の巨人たちに比べ、私の実績は小さい。そして正義を追求したために、投獄され暴力を受けた人々が世界中にいる。苦しむ人々のために人道団体で働き、勇気と情熱をもって働く多くの無名の人々がいる。この人たちこそが受賞にふさわしいという議論に、私は反論できない。

 最も議論を呼んだのが、私が、二つの戦争を戦う米軍の最高司令官である事実だ。そのうち一つ(イラク)は、終わりに近づいている。一つ(アフガニスタン)は、米国が望んだ戦争ではなかった。しかし自国や仲間がさらなる攻撃にさらされないよう、ノルウェーを含む42カ国が米国とともに戦っている。

 何千人もの米国の若者を、遠く離れた戦場に送り込んでいる。彼らの中には殺し、殺される者がいる。私はここに立ちながらも、武力紛争に伴う犠牲を強く意識している。戦争と平和の間の難しい問題で頭はいっぱいだ。

 戦争は人類の登場とともにあった。最初は、戦争の倫理性が問われることはなかった。やがて暴力を規制する戦争法規が編み出された。「正義の戦争」という概念が登場した。一定条件のもとでのみ、戦争は正当化されると主張し、最終手段であれば、あるいは自衛目的、そして釣り合いのとれた形で、また可能な限り非戦闘員が暴力にさらされないという限りにおいて正当化されるという概念だ。

 歴史上、この概念はめったに実現しなかった。人類は、互いを殺す方法を限りなく考え出した。軍隊同士の戦争は、やがて国家同士の戦争へと発展した。全面戦争で、戦闘員と非戦闘員の区別もあいまいになった。30年の間に2回もこうした戦争がヨーロッパ大陸を覆うことになった。

 こうした破壊を経験し、核の時代の到来で、勝者も敗者も次の大戦を防ぐ国際機関が必要だと気付かされた。平和を保つ枠組みを構築するにあたり、米国は指導力を発揮した。マーシャル・プランを実施し、国際連合を創設。戦争を制御する仕組み、人権を擁護する条約や、虐殺を防ぎ、最も危険な兵器を制限する方法を編み出した。

 新世紀に入って10年。この枠組みは、新しい脅威の重みで崩れそうになっている。二つの核大国による戦争の可能性におびえることはなくなったが、核拡散は惨事が起きる危険性を高めている。

 さらに、国家間の戦争でなく、国家内の戦争が増えた。民族や党派間の紛争、分離独立運動や反政府行動、崩壊国家の存在が、終わりのない混乱に人々を巻き込んでいる。

 私は戦争を解決する決定的な答えを持ち合わせていない。正義の戦争という概念と正義の平和の実現について新たな手法を考えなければならない。

 まず、我々が生きている間に暴力的な紛争を根絶できないという厳しい現実を認めなければならない。武力行使が時として必要であるばかりか、倫理的にも正当化されることがこれからもある。

 キング牧師は、平和賞の式典で次のようなことを述べた。「暴力は恒久的平和をもたらさない。いかなる社会問題も解決しない。より複雑な問題を新たに作り出すだけだ」。私自身、キング牧師の非暴力運動の成果として生まれた人間だ。しかし、私は国家元首として国を守ることを誓った。彼らの規範だけに導かれるわけにはいかない。現実の世界と向き合わなければいけない。

 世界には「悪」が存在する。非暴力運動でヒトラーの軍隊を止めることはできなかった。(国際テロ組織)アルカイダの指導者たちに武装解除するよう、説得することはできない。時に武力が必要だと認めることは、歴史を認識することだ。そして人類が不完全であり、理性の限界を知ることだ。

 今日、大義の有無にかかわらず、軍事行動を忌み嫌う人々が多くの国にいることから、この点を取り上げた。時にこうした感情は、世界で唯一の軍事大国である米国への不信を伴う。

 米国は60年以上、国民が流した血と軍の強さによって国際的な安全を引き受けてきた。制服を着た男女の軍務と犠牲が、ドイツや朝鮮半島の平和と繁栄を後押しし、バルカン半島のような地にも民主主義を実現できた。子や孫への素晴らしい未来を追求したためであり、他国の人の子や孫が自由で繁栄して生きられれば、自分たちの子や孫もより良い生活を送れると信じたからだ。

 戦争という手段は実際、平和を維持するために役割を果たしている。しかしこの真実は、いかに正当化されようと、戦争が悲劇を招くという真実と共存しなければならない。兵士の勇気と犠牲は栄光に満ち、国、大義、同僚兵士への献身を表している。しかし戦争自体は決して栄光のものではなく、声高に唱えてはならない。

 ケネディ元大統領の「より現実的で、達成可能な平和に集中しよう。それは、人間の性質の突然の進化ではなく、人間の慣行の漸進的な進化に基づくものだ」との言葉を引用したい。

 これらの具体的なステップは、まず初めに、強い国も弱い国も同じように、すべての国が武器使用の基準を守ることだ。国を守るために必要な時まで一方的な武力行使は控える。

 9・11(米同時多発テロ)を受け、世界は米国の周りに集結し、アフガンでの我々の取り組みを支え続けた。無分別な攻撃の恐怖が、自衛の原則を認識させたからだ。サダム・フセイン(元イラク大統領)がクウェートを侵攻した時、世界は彼と対峙(たいじ)する必要があると感じた。

 米国は国際平和への関与を放棄しない。世界の脅威は拡散し、米国一国では行動できない。アフガンでもそうだ。飢えや人的被害に加えテロや海賊の存在するソマリアでもそうだ。悲しいことに、数年は不安定な状態が続くことは確かだ。

 米国は、何のルールにも従わない敵と直面しても、戦争遂行の基準を維持しなければならない。それがこれまで戦ってきた敵と米国との違いであり、我々の強さの源だ。だから私は拷問を禁じ、グアンタナモ収容所の閉鎖を命じた。だから私はジュネーブ協定に従うことを再び承認した。

 永続的な平和を作るための方法を述べたい。

 一つは、ルールや法律を破る国に対処する際は、その行為を変えさせるために、暴力に代わる別の手段を編み出さねばならない。核拡散防止に関しては、原子力を平和利用する、核兵器を持たない国は今後も持たず、核兵器を持つ国は武力解除のために努力する、という条約を結んだ。私はこの条約の維持に決意を持って取り組んでいる。これは私の外交政策の基本だ。

 二つ目は、我々の求めている平和の本質だ。平和は目に見える争いがないことだけではない。純粋な平和は個々の人が本当に保持している権利と尊厳に基づいている。これは第二次大戦後の世界人権宣言にもたらされている。もし人権が守られなければ、平和は空虚な約束になる。

 私は人々に言論の自由、信仰の自由が保障されず、おびえずに選挙や集会に参加できないところに安定した平和はないと信じる。人々の抑圧された不満や、民族と宗教のアイデンティティーへの抑圧が暴力を生む。米国は民主主義国家と戦争をしたことはなく、私たちの友人たちはみな人権を尊重している。米国の国益も、また世界の利益も人々の自由に向けた希望の否定によってもたらされはしないのだ。

 各国の独特な文化や伝統を尊重しつつも、米国は普遍的な希望を叫び続ける。(ミャンマーの)アウンサンスーチー氏のような静かで威厳に満ちた改革者や、暴力を恐れずに投票したジンバブエの国民、イランの街を静かにデモをした数十万人の側の証人となる。これはこうした国々の指導者たちが他国の力よりも、自国民の希望を恐れるということを示している。

 これも言わせてほしい。人権の促進は単なるお説教ではない。時には、骨の折れる外交を伴う。抑圧的な体制に対し、手を差し伸べないままに制裁を加えたり、話し合いなしに非難するだけでは、現状維持が続くだけである。いかなる抑圧体制もドアを開くという選択肢がなければ新しい道へと進むことができない。

 (中国)文化大革命の恐怖に照らしてみれば、ニクソンが毛沢東と会うことはもってのほかの出来事だった。しかし、中国で数百万人の市民が貧困から抜け出し、開かれた社会との接点を持つ手助けとなったことも確かだ。ローマ法王ヨハネ・パウロ2世のポーランドとのかかわりはカトリック教会だけでなく、ワレサ氏のような労働組合の指導者が活動するための場所を作った。簡単な公式はない。しかし、人権と人間の尊厳を前進させるために、孤立と関与、圧力と動機付けのバランスを取る最大限の努力をしなければならない。

 私たちは抑圧がいつも存在することを知りつつ、正義のために奮闘する。人間性には堕落がつきまとうが、それでもなお尊厳のために努力をする。常に戦争は起こるだろうが、平和のために力を注ぐ。

 私たちにはできる。これが人類の進歩の物語であり、世界の希望だ。この挑戦の時代に、これこそが、この地上でやるべき仕事なのだ。

「CalenGoo」と「「domo Todo+」を使い始めました

師走ということで、来年のカレンダーなどを、そろそろ準備する季節です。それとともに、手帳も必要になります。昨年までは、「紙」の手帳を利用しておりましたが、今年の「夏」からiPhoneに手を出してしましましたから、この年末は、「紙」の手帳を、購入せずに、「電子手帳」で、一年を、過ごしていこうと思います。

Img_0069 いままでは、「さいすけ」(1段目の左から2番目)を、カレンダーとして利用してきましたが、ここは、一発奮起で、「CalenGoo」(1段目の左から1番目)にて、基本的なスケジュール管理としての「手帳機能」、「domo Todo+」(1段目の左から3番目)にて、「やらなければイケナイコト(備忘録)」を、管理りしょうと思います。

つまり、「寄る年波」に、対向できるほどの「記憶容量」も、ありませんので、こういったものを利用することで、「もの忘れ」を、すこしでも、減らそう。というのが狙いです。

「紙の手帳」でも、良いのですが、「変更」があると、「汚く」なってしまう。また、必要なものが、「書くスペース」の都合で、見つけられない。などが、難しいからです。

ちょっとした、「買い物」などは、「ShopShop」(2段目の左から2番目)にて、管理しようと思います。

「さいすけ」自体でも、できるのですが、「月」の一覧ですと、「字」が小さくて、なんだか判断できない(大馬鹿)なので、ピンチインで、拡大できるから、便利なんですよ。こういったところで、見逃す部分も、減らしたいという部分です。

母艦で有るPCで、管理すると、パソコンの前にいないと確認できないために、使用するのが億劫になる場合も、ありますが、iPhoneの機動性の良さ(同期を取るのも簡単)を、使った利用をしてみようかな。と、思いました。「Google」とのリンク、つまり、クラウドなので、地図情報をリンクすれば、道案内の基本にもなりますから。

iPhone「買った」のだから、もとを取るくらい頑張って使わないとね。と、思うこの頃です。


2009.12.06

ワールドカップのオッズです

しつこいですが、今週末は、このネタです。

とりあえず、ワールドカップのウィリアムヒルのオッズ(2009年12月5日時点)です。

Spain 4.5
England 5.0
Brazil 5.5
Argentina 9.0
Italy 12.0
Germany 12.0
Netherlands 14.0
France 14.0
Portugal 28.0
Ivory Coast 28.0
Chile 40.0
Paraguay 50.0
Ghana 66.0
Serbia 66.0
Cameroon 80.0
Mexico 80.0
Nigeria 80.0
USA 80.0
Uruguay 100.0
South Africa 125.0
Australia 125.0
Denmark 125.0
Greece 150.0
Switzerland 200.0
South Korea 200.0
Slovenia 200.0
Slovakia 250.0
Japan 250.0
Algeria 250.0
Honduras 750.0
New Zealand 1000.0
North Korea 2000.0

イギリス人は、シビアですね。



2009.12.05

がんばれニッポン(どうやったら、日本が予選を突破できるかのシュミレーションです)

前回の記事では、日本が、予選を突破するのは、厳しいと思いました。

こういった、シナリオです。

第1戦
カメルーン:2-0:日本
オランダ:2-1:デンマーク

日本戦のデータ(ブルームフォンテーン、人口50万人、司法都市、海抜1395m。日中の気温は、12度から22度、フリーステート・スタジアム、収容人員は約4万人、リンク2

1位カメルーン(3点)、2位オランダ(3点)、3位デンマーク(0点)、4位日本(0点)

第2戦
オランダ:3-0:日本
カメルーン:1-0:デンマーク

日本戦のデータ(ダーバン、人口346万人、第2位の海岸にある都市、海抜0m、治安は悪い、モーゼス・マヒダ・スタジアム、収容人員は約7万人、リンク2)

1位オランダ(6点)、2位カメルーン(6点)、3位デンマーク(0点)、4位日本(0点)

第3戦

オランダ:2-0:カメルーン
デンマーク:2-0:日本

日本戦のデータ(ルステンブルグ(ラステンバーグ)、人口39万人、海抜1500m。気温は20度から25度、ロイヤル・バフォケン・スタジアム、収容人員は約4万人、リンク2

1位オランダ(9点)、2位カメルーン(6点)、3位デンマーク(3点)、4位日本(0点)

と、決定力不足の攻撃陣のために、1点も取れないという、3敗という最悪のシナリオです。

それだと、あんまりなので、すこし、変化を、つけると、

第1戦
カメルーン:0-1:日本
オランダ:2-1:デンマーク

1位日本(3点)、2位オランダ(3点)、3位デンマーク(0点)、4位カメルーン(0点)

第2戦
オランダ:2-0:日本
カメルーン:1-0:デンマーク

1位オランダ(6点)、2位日本(3点)、3位カメルーン(3点)、4位デンマーク(0点)

第3戦
オランダ:2-0:カメルーン
デンマーク:1-0:日本

1位オランダ(9点)、2位デンマーク(3点、得失点差が-1)、3位日本(3点、得失点差が-2)、4位カメルーン(3点、得失点差が-2)

まだ、1勝2敗では、予選突破ができません。

第1戦
カメルーン:0-1:日本
オランダ:2-1:デンマーク

1位オランダ(3点)、2位日本(3点)、3位がデンマーク(0点)、4位がカメルーン(0点)

第2戦
オランダ:3-0:日本
カメルーン:1-0:デンマーク

1位オランダ(6点)、2位カメルーン(3点)、3位が日本(3点)、4位がデンマーク(0点)

第3戦
オランダ:2-0:カメルーン
デンマーク:1-1:日本

1位オランダ(9点)、2位が日本(4点)、3位カメルーン(3点)、4位がデンマーク(1点)

1勝1分け1敗となり、やっと、予選2位で、通過できます。

毎回のような気がしますよね。この1勝1分け1敗って希望的な予想です。

1998年フランス大会も、1勝(ジャマイカ)、1敗(アルヘン)、1分け(クロアチア)で、結果は、3連敗

2002年日韓大会は、組み合わせに恵まれて、1勝(チュニジア)、1敗(ロシア)、1分け(ベルギー)で、結果は、2勝(ロシア、チュニジア)、1分(ベルギー)。

2006年ドイツ大会、1勝(オーストラリア)、1敗(ブラジウ)、1分け(クロアチア)で、結果は、1分け(クロアチア)、2敗(オーストラリア、ブラジウ)

1998年が3敗、2006年が1分け2敗、ならば、2010年は1勝1分け1敗と、進化することなのでしょうけれども、予選通過の鍵は、第1戦のカメルーンですね。

過去の対戦データから、オランダ(0勝1敗)(FIFAランキング3位)、カメルーン(2勝1分け)(FIFAランキング11位)、デンマーク(0勝1敗)(FIFAランキング26位)ということから、可能性が、ないことはないですけれども、しかし、エトーを止めるのは、キツイのでは?。デンマークも、欧州予選では、ポルトガルを、退けて、1位通過です。

ワールドカップの組み合わせが決まりましたので、決勝までの全組み合わせの予想です

本日(日本時間、2010年12月5日のAM3:00)位から、ワールドカップの組み合わせ抽選の模様がTV中継されました。2時くらいからの番組でしたが、なかなか、始まらずに、途中で、眠ってしまいました。始まる頃には、何故か、目が覚めました。

日本の組み合わせは、私の予想とは、違っていました。オランダは、欧州での、私のお気に入りのチームです。最近、日本と対戦しています。アフリカは、カメルーンでエトーが、いるところです。そして、欧州予選で、ポルトガルとスウェーデンを押さえて、一位通過のデンマークです。日本、予選通過は、南アフリカと一緒の組ではないので、難しいですね。

最初に、予選通過の予想を、してみました。シード国の大番狂わせはないという、つまらない内容ですが、現時点の個人的な予想です。予選は、引き分け試合ありで、考えました。

A組は、

南アフリカ (最終予選、6試合2勝1分3負 5得点5失点),W杯成績 6試合1勝3分2敗,FIFAランキング86位

メキシコ (最終予選、10試合6勝1分3負 18得点12失点),W杯成績 45試合11勝12分22敗、FIFAランキング15位

ウルグアイ(最終予選、18試合6勝6分6敗 28得点20失点)、W杯成績 40試合15勝10分15敗、FIFAランキング19位

フランス(最終予選、10試合6勝3分1負 18得点9失点)、W杯成績 51試合25勝10分16敗、FIFAランキング7位

で、南アは、地元開催(なおかつ、最終予選免除だけれども、予選出場しているから)なので、1位フランス(2勝0敗1分け)、2位南アフリカ(1勝0敗2分け)、3位ウルグアイ(0勝1敗2分け)、4位メキシコ(0勝2敗1分け)

B組は、

アルゼンチン(最終予選、18試合8勝4分6敗 23得点20失点)、W杯出場 10大会連続15回目、FIFAランク8位

ナイジェリア(最終予選、6試合3勝3分 9得点4失点)、W杯成績 11試合4勝1分6敗、FIFAランキング22位

韓国(最終予選、8試合4勝4分 12得点4失点)、W杯成績 24試合4勝7分13敗、FIFAランキング52位

ギリシャ(最終予選、 10試合6勝2分2敗 20得点10失点)、W杯成績 3試合0勝0分3敗、FIFAランキング12位

で、ここは、贔屓のアルヘンが、いますので、1位アルヘン(3勝)、2位ギリシャ(2勝1敗)、3位ナイジェリア(1勝2敗)、4位韓国(3敗)

C組は、

イングランド (最終予選、10試合9勝1負 34得点6失点)、W杯成績 55試合25勝17分13敗、FIFAランキング9位

USA (最終予選、10試合6勝2分2負 19得点13失点)、W杯成績 25試合6勝3分16敗、FIFAランキング14位

アルジェリア(最終予選、6試合4勝1分1負 9得点4失点)、W杯成績 6試合2勝1分3敗、FIFAランキング28位

スロベニア(最終予選、10試合6勝2分2負 18得点4失点)、W杯成績 3試合0勝0分3敗、FIFAランキング33位

ここは、順当に、1位イングランド(3勝)、2位USA(2勝1敗)、3位スロベニア(1勝1敗1分け2敗、1分け、得失点差)、4位アルジェリア(2敗、1分け)

D組は、

ドイツ(最終予選、10試合8勝2分 26得点5失点)、W杯成績 92試合55勝19分18敗、FIFAランキング6位

オーストラリア(最終予選、8試合6勝2分 12得点1失点)、W杯成績 7試合1勝2分4敗、FIFAランキング21位

セルビア(最終予選、10試合7勝1分2敗 22得点8失点)、W杯成績 40試合16勝8分16敗、FIFAランキング20位

ガーナ(最終予選、6試合4勝1分1負 9得点3失点)、W杯成績 4試合2勝0分2敗、FIFAランキング37位

ここは、1位ドイツ(3勝)、2位セルビア(1勝1敗1分け、得失点差で)、3位オーストラリア(1勝1敗1分け)、4位ガーナ(3敗)

E組は、

オランダ (最終予選、8試合8勝 17得点2失点)、W杯成績 36試合16勝10分10敗、FIFAランキング3位

日本 (最終予選8試合4勝3分1負 11得点6失点)、W杯成績 10試合2勝2分6敗、FIFAランキング43位

カメルーン (最終予選、6試合4勝1分1負 9得点2失点)、W杯成績 17試合4勝7分6敗、FIFAランキング11位

デンマーク (最終予選、10試合6勝3分1負 16得点5失点)、W杯成績 13試合7勝2分4敗、FIFAランキング26位

ここは、1位オランダ(3勝)、2位カメルーン(2勝1敗)、3位デンマーク(1勝2敗)、4位日本(3敗)

F組は、

イタリア(最終予選、10試合7勝3分 18得点7失点)、W杯成績 77試合44勝19分14敗、FIFAランキング4位

ニュージーランド(最終予選、6試合5勝1敗 14得点5失点)、W杯成績 3試合0勝0分3敗、FIFAランキング77位

パラグアイ(最終予選、18試合10勝3分5敗 24得点14失点)、W杯成績 22試合6勝7分9敗、FIFAランキング30位

スロバキア(最終予選、10試合7勝1分2負 22得点10失点)、W杯成績(独立後は初出場)、FIFAランキング34位

ここは、1位イタリア(3勝)、2位パラグアイ(2勝1敗)、3位スロバキア(1勝2敗)、4位ニュージーランド(3敗)

G組は、

ブラジル(最終予選、18試合9勝7分2敗 33得点11失点)、W杯成績 92試合64勝14分14敗、FIFAランキング2位

北朝鮮(最終予選、8試合3勝3分2負 7得点5失点)、W杯成績 4試合1勝1分2敗、FIFAランキング84位

コートジボアール(最終予選、6試合5勝1分 19得点4失点)、W杯成績 3試合1勝0分2敗、FIFAランキング16位

ポルトガル(最終予選、10試合5勝4分1負 17得点5失点)、W杯成績 19試合11勝1分7敗、FIFAランキング5位

ここは、混戦です。1位ブラジル(2勝0敗1分け)、2位ポルトガル(1勝0敗2分け)、3位コートジボアール(1勝1敗1分け)、4位北朝鮮(3敗)

H組は、

スペイン(最終予選、10試合10勝 28得点5失点)、WW杯成績 49試合22勝12分15敗、FIFAランキング1位

ホンジュラス(最終予選、10試合5勝1分4負 17得点11失点)、W杯成績 3試合0勝2分1敗、FIFAランキング38位

チリ(最終予選、18試合10勝3分5敗 32得点22失点)、W杯成績 25試合7勝6分12敗、FIFAランキング17位

スイス(最終予選、10試合6勝3分1負 18得点8失点)、W杯成績 26試合8勝5分13敗、FIFAランキング18位

ここも、意外と混戦。1位スペイン(2勝0敗1分け)、2位チリ(1勝0敗2分け)、3位スイス(1勝1敗1分け)、4位ホンジュラス(3敗)

決勝トーナメント1回戦は、
第1試合のA組1位フランスとB組2位ギリシャは、1-0(延長)で、フランス
第2試合のC組1位イングランドとD組2位セルビアは、1-1(PK3-0)でセルビア
第3試合のD組1位ドイツとC組2位USAは、1-0で、ドイツ
第4試合のB組1位アルヘンとA組2位南アフリカは、3-0で、アルヘン
第5試合のE組1位オランダとF組2位パラグアイは、2-1で、オランダ
第6試合のG組1位ブラジルとH組2位チリは、2-1(延長)で、ブラジル
第7試合のF組1位イタリアとE組2位カメルーンは、1-0で、イタリア
第8試合のH組1位スペインとG組2位ポルトガルは、3-2で、スペイン

フランスは、アンリが「仏の手」によるブーイングが多い中で、エースとしての本来の力を出し、ゴールを決めます。イングランド相手に、セルビアは、決死の試合運びで延長までもつれて、ついにPKで勝ち上がります。スタンドで応援していたセルビア出身の名古屋のストイコビッチが、大喜びです。ドイツは、順当な試合運びで、USAを下します。アルヘンは、地元の南アフリカを子供扱いで、終わってみれば3点と圧勝です。オランダは、パラグアイに苦しめられながらも、ロスタイムのゴールで、勝ち上がります。ブラジルは、南米予選で苦しんだチリに、延長で、やっと勝ちます。イタリアは、カメルーンを押さえて、1点を守ります。欧州予選では振るわなかった、C・ロナウドがカムバックして、2点のゴールと言う奮闘も有りましたが、スペインが、勝ち上がります。セルビアは、決勝トーナメントの台風の目になりそうです。

準々決勝のベストエイトは、
第9試合のオランダとブラジルは、3-1で、ブラジル
第10試合のフランスとセルビアは、1-1(PK4-2)で、で、セルビア
第11試合のアルヘンとドイツは、2-1で、アルヘン
第12試合のイタリアとスペインは、2-0で、スペイン

ブラジルは、試合が進む度に仕上がってくるといういつもの調子です。オランダは、試合中のケガ人(ゴールキーパー)の影響が出てしまいました。フランスは、アンリへの暴言が原因で、アンリji自身がレッドカードによる退場が切っ掛けで、追いつかれます。これって、2006年の決勝でも、あったような。。流れが変わった、セルビアが、PKで勝ちこします、まだ、負けないセルビア!アルヘンは、メッシが、ドイツを相手に、ドリブルで、かき回して、ドイツ・ディフェンダーの攻めで、ケガをしながらも、勝ち上がります。イタリアの固い守りも、スペインの攻撃陣が、怒涛の攻めで、こじ開けました。

準決勝は、
第13試合のセルビアとブラジルは、3-0で、ブラジル
第14試合のアルへンとスペインは、2-1で、スペイン

セルビアは、ここで、累積の警告とケガ人が多数で、ベストメンバーが揃わないで、王者ブラジル相手に、力尽きます。スタンドで、この試合のTV解説をしていたストイコビッチは、試合後のインタビューで、この無念を晴らすために、来月からは、セルビアの監督に立候補すると、言い出します。

アルヘンは、「バロンドールの呪い」が原因か、ドイツ戦でケガをしてしまったメッシの力も尽き果てます。スペイン守備陣のメッシへの集中攻撃を見た、マラドーナ監督は、ベンチから暴言吐きまくりで、審判からレッドカードを出されて退場です。ここで、流れが変わってしまって、スペインは、棚から牡丹餅で、終わってしまえば、楽勝でした。

3位決定戦
セルビアとアルヘンは、2-0で、セルビア

アルヘンは、準決勝のゴタゴタで、代理監督を立てますが、もう既に、戦意喪失で、試合放棄状態です。ケガ人だらけで、戦力の落ちたセルビア相手でも、まったく、試合になりません。毎回繰り返される、アルヘンの「お家芸」とも、言えますが。。。

決勝戦
ブラジルとスペインは、2-1で、ブラジル

と、いうことで、決勝戦は、順当に、ブラジルが徐々に調子を上げて、EURO2008を優勝し、W杯大会予選から、Wグループトーナメントを含めて、決勝まで無敗の無敵艦隊スペインを下し、FIFAランキング1位を取り戻し、王者に返り咲きです。

優勝:ブラジル(6回目)

準優勝:スペイン

3位:セルビア

4位:アルヘン

得点王(6点):メッシ(アルヘン)(W杯前年の2009年バロンドール)

最優秀選手:カカ(ブラジウ)(2007年バロンドール)

ビジャ(スペイン)(EURO2008の得点王)

ヤシン賞(最優秀GK):ジュリオ・セザール(ブラジウ)

イケル・カシージャス(スペイン)

フェアプレー賞:イングランド

終わってみれば、今大会の得点王となったメッシでも、「バロンドールの呪い」は、今回も溶けなかった。また、ヨーロッパ大陸以外で開催されたワールドカップでは、「ブラジルが強い」というジンクスも、崩れませんでした。

2009.12.04

Google日本語入力システムを、使い始めました

パソコンの日本語入力システムは、純正の「MS-IME」を使っていましたが、Google日本語入力システムを、使い始めました。純正よりも、賢いことを、期待しています。MACでも、使えるそうです。

2009.12.03

もうすぐ、抽選日です

先日の記事のワールドカップのポットが、発表された。

日刊スポーツの記事がわかりやすいです。

で、

予想ですが、

スペイン
日本
コートジボアール
ポルトガル

です。

シャビ
ドログバ
C・ロナウド

に、注目しているからなんですね。



事業仕分け

事業仕分けに対して、減らされた人たち(関係者)が、じわりじわりと、発言しています。

スパコンには、ノーベル受賞者、

スポーツ助成金には、オリンピック出場者、

こんどは、子どものための優れた舞台芸術体験事業には、音楽家です。

こういった事業は、NEWSになる人の事業仕分けは、良いですが、

発言力の低い人の関わっている事業は、

どうなるのでしょうか?

ほんとうは、そういう、どこにも目が当てられない部分が、大事なのですが、

エンターテイメントなTVのNEWS(民主党の大口スポンサー)では、取り上げられません。

音楽・芸能関係)指揮者の藤岡さんのBBSでの、藤岡さんの発言
http://www.fujioka-sachio-fan.com/fromsachio/fromsachio.htm

追加)

参考までに、朝日新聞に記載された地方オケの収支

年間総収入が、4億2千800万円

演奏収入、2億2千100万円(約51.1%)

民間企業からの支援金、5千700万円(約13.3%)

公的資金、1億3千700万円(約32.0%)

11日、都内で開かれた行政刷新会議の「事業仕分け」に、文化庁の「子どものための優れた舞台芸術体験事業」がかけられた。02年から続く小中学校にオーケストラなどを派遣する事業で、山響も参加してきた。審議の結論は「圧倒的な縮減」。来年度予算の行方に暗雲が立ちこめた。

 山形県はすでに前知事時代の07年度、山響への補助金を4千万円から3千万円に減らした。06年度には県立高校でのスクールコンサートへの補助を全廃し、対象を小中学校に限ってもいる。

 山響の07年度の収入は、約4億2800万円。演奏収入が約2億2100万円、民間企業からの支援金が約5700万円あるが、約3分の1の1億3700万円は県や山形市、文化庁などからの補助金、つまり公的支援だ。

 音楽は、芸術を愛する心や優れた才能の芽を育てることにつながる、と行政側も援助しているが、財政難は確実に文化行政に影を落としている。深刻な不況が企業からの支援に響くのも必至だ。

 
asahi.com:五線譜にのせて山響「定演200回」(下)

今年の春、とっくに破綻している大阪の実態

 

2009.12.02

「街の安全パトロール」とは、なんだろう?

街の安全パトロールというのがあります。こういった、事例です。

 

「街の安全パトロール」という取り組みをご存じでしょうか?
 市では「安全・安心なまちづくり」の実現を目指し、平成10年度より警察署を はじめとする公共機関、ライフライン関係機関、住民等が一体となって「街の安全パトロール」を実施しております。これはライフラインや防犯等について横断 的なネットワークを確立するとともに、総合的な相互の点検を行うことを目的としたもので、毎年夏期と冬期の2回、連携強化月間をもうけて連携体制の強化を 図っております。

ここで、気をつけなければならない事があります。

住民等が一体となって「街の安全パトロール」

この場合の住民とは、「選ばれた住民」のことです。

(※ただしイケメンに限る、Judgment depends on face. のだろうね)

昭和の時代には、向こう三軒両隣には、

頼んでいないのに、小うるさい年寄りや叔父さんなどが、居りました。

しかしながら、平成の時代には、捕まります。

残念ながら、認知症などで、徘徊されている方なども、含まれます。


ひょうご防犯ネット | 兵庫県の安全・安心メールマガジン (2009/11/30 19:36:20)

現代社会では、とくに、以下の3点に対しては、

在日外国人、

他人の子供、

他人の女性

の行動は、無視すること。

暗くなってから心配、などと思うこと自体が、危険です。

「せちが無い世の中」と、思った方は、早く日本を、出ましょう。

他人への無関心こそが、今の日本で、自分や、自分の家族を守る唯一の手段です。

と、いうことなのでしょうね。ほんとうか?

2009.12.01

今日は、世界エイズデーです。

今日は、World AIDS Dayです。

1988年にWHO(世界保健機関)が12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱しました。その後1996年にUNAIDS(国連合同エイズ計画)もこの活動を 継承しています。日本でもその趣旨に賛同し、エイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏 見の解消等を図ることを目的として、12月1日を中心に「世界エイズデー」を実施しています。

インフルエンザで、大騒ぎしますが、この病気は、日本では、毎年、増え続けています。

どこで、検査が出来るか。って、医療機関、つまり、普通の毎年の健康診断を受けれるところで、できます。記名での受診に抵抗があるならば、無記名でも、出来ます。

本来、当たり前のことなのに、この検査をしたことがある、というだけで、白い目で、見られます。。なんでかなああ。。。ネガティブだったけど、いけませんか。。。。。

2009年世界エイズデー

HIV検査・相談マップ


« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ