« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010.01.31

藤谷治の小説「船に乗れ」

船に乗れ」は、下北沢に「こだわり」の本屋さんを経営する小説家、藤谷治の小説で、全3巻の構成となる単行本です。2010年の本屋大賞のノミネート作品です。

416fkkxbzl_ss500_

音大の付属高校を扱った青春小説といったものです。たぶん、NHK-FMラジオの「青春アドベンチャー」などで、数年くらいすると、とりあげられるのではないでしょうか?

音楽を扱った作品が、増えていますね。

2010.01.28

第16回ショパン国際ピアノコンクールのチケット発売開始

ショパ・コンのスケジュールが、出ていました

チケット2月1日より、ワルシャワ・フィルのオフィスより、ネット販売開始

今年のスケジュール

まずは、書類やデータによる、事前審査が有り

2010年4月12より21日が、予備予選

2010年10月3日より7日が、第1次予選

2010年10月9日より13日が、第2次予選
40名で開催(課題曲が、マズルカ?)

2010年10月14日より16日が、第3次予選
20名で開催(課題曲が、幻想ポロネーズ)

2010年10月18日より20日が、ファイナル


2010年10月21日より23日が、ガラ・コンサート


THE 16th INTERNATIONAL FRYDERYK CHOPIN PIANO COMPETITION

2010.01.24

ブルース・ウィルス主演の「サロゲート」を、見てきました

もう一つのアバター、ブルース・ウィルス主演の「サロゲート」を、見てきました。

ジェームズ・キャメロン監督作品は、いかにも、映画!と、思いましたが、こちらは、あり得そうなSF。どちらも、アバター(自分の分身)を、テーマに扱った作品です。どちらの作品も、エンディングが、予想通りというところも、共通点です。

ロボット工学者の石黒浩さんのインタビュー記事

2010.01.23

引退した選手が、復活して欧州チャンプ!?

引退したはずのチャンピオンが、復活した!

その名は、エフゲニー・プルシェンコ!

反則だ!プロが、アマチュアの出場するオリンピックに出場するなんて。。。

ん、それって、最近なら、ありだなあ?と、思いつつ。

フィギュア=欧州選手権男子、



プルシェンコが優勝(ロイター)

ここから、メモ、メモ

タチアナ・タラソワ・コーチの

教え子のアレクセイ・ヤグディンは、2002年で、金メダル

タチアナのライバルが、アレクセイ・ミーシン・コーチ

教え子が天才エフゲニー・プルシェンコで、2002年は、銀メダルで、2006年が金メダル

2003年、タラサワの教え子が、ミシェル・クワンで、振り付け担当が、モロゾフ

2003年、ミーシンの教え子が、サーシャ・コーエン

そういえば、2005年に、タラソワから、モロゾフに、変えたのが荒川。。
2005年、タラサワからモロゾフ

2010.01.19

ジュリアナ・マルグリーズが、ゴールデングローブ賞

ジュリアナ・マルグリーズ(Julianna Margulies)が、ゴールデングローブ賞のテレビ・ドラマ部門の主演女優賞を受賞したようです。

230pxjulianna_margulies_at_the_2009


2010.01.16

バッテリー充電器

バッテリーの活性化が済んでいないために持ちが悪いです
外付けで対応するつもりです

キース・ジャレット・トリオ来日決定

鯉沼さんから、DMがありました。

Keith Jarrett / Gary Peacock / Jack DeJohnette
今秋、3年振りの来日公演決定!

◆出演◆
キース・ジャレット(ピアノ)
ゲイリー・ピーコック(ベース)
ジャック・ディジョネット(ドラムス)

[公演日時・会場]
2010年9月23日(木・祝)
2010年9月29日(水)
2010年10月3日(日)
開場/18:00 開演/19:00

会場:Bunkamuraオーチャードホール (東京・渋谷)

[席種・料金(税込)]
SS席12000円、S席10000円、A席8000円
※SS席は鯉沼ミュージックのみの販売

[チケット発売日]
一般発売日:3月27日(土)10時~

2010.01.15

貧乏揺すりに、参りました

夕方から錦糸町のトリフォニーホールへ出かけました。ちょっと、隣に座った人が、ものすごい貧乏揺すりをする人でした。あまりにも、強烈で、その揺れが、ひどすぎて、気持ち悪くなりました。途中の休憩で、席を移動してしまいました。本人に言えば、良いと、思いましたが、あのような、態度をする人には、貧乏揺すりを止めて欲しいと言っても、無理そうなタイプでしたし。。。なので、すこし、残念でした。

2010.01.11

実は、お財布ケータイを使っていました(忘れてた。。)

昨日、お財布ケータイは使っていない!と、書きましたが、良く見ると、過去に使った残骸が旧機種の中に有り、なおかつ、そこには、少しばかりのお金もチャージされており、1000円以上になっておりました。また、JALやANAなどの会員登録や、ヨドバシの会員登録など、意外と、登録していた!と、いうことで、まじめに、引っ越し!と、WEBで、マニアルを、参照すると、合えなく、挫折!以前、前の機種からの引っ越しで、えらい大変だった、記憶があります。

こんなに、大変な思いはしたくない!ということで、ショップで、引っ越しの手続き(1回あたり手数料300円税抜き)を、しました。一つのアプリあたり300円なら、もったいない!と、考えますが、全部で、300円なので、ま、いっかああ。面倒だし!と、言うことです。

で、ショップへ行くと、担当になったのが、新人さんでした。難しい手続きなのか、なにやら、スパーバーザー(主任のような)お姉さま(美人で、スタイル抜群でした。いちど、お願いしたい!え、そんなこと聞いていない!)が、なにやら、客に、自分で移行をやる様にと指示している模様。。。。一個や二個なら、マニアル見て、自分でやりますが、なんか、たくさんあるから、やる気もなくなる、という、最近、全然、自分は、駄目駄目モード。。。。。。

で、携帯の手続きの専門家でも、機種によっては、JR東日本の移行処理が、えらい手間取ってしまっている模様。。ショップ内部では、どうにも、出来ないらしく、JR東日本のサービスセンターと、やり取りしながら、移行となりました。。。。こりゃ、普段から顧客の携帯で移行処理を行っている担当者が、出来ないことを、素人が、マニアル見ながらでは、無理だわなあああ。。。ま、これだけでも、300円の価値(だいたい、一時間以上掛かった)ので、人件費の元は、取った気がします。JR東日本のモバイルSUICAは、アプリが、難しく作っているのでしょうね。要注意です。

ちなみに、移行だけで、ダウンロードしてからは、自分でやらんと、いかんらしい。。ちょっと、これだと、出来ない人もいるような。。。しかし、モバイルSUICAは、セッティングが、面倒だなあ。これは、投げ出す人が、多いだろう(勝手な想像)です

2010.01.10

白ロム機種を増設しました

ネットの口コミでは動作(レスポンス)最悪期に売り出されたauの携帯電話を、音声通話を主体に使っています。この端末になってから、通話すると、何故か、相手から聞こえない!と、言われることも多く、そろそろ、限界になってきたので、新機種が出たタイミングで、池袋の白ロム専門店で購入した端末を、増設することにしました。今もフル・サポート・コースという料金体系なのですが、もうすぐ、2年縛りも無くなるので、その際(縛り期間終了後)には、無償(解除料金無し)で、料金が半額になる、シンプル・コースというものに、変更予定です。安心サポートと言う割には、ネットの口コミでは、1年未満でも、初期不良にしてくれないことがあるみたいです。フル・サポート・コースを継続する理由も、見いだせていません。

ドコモにMNPというのも考えましたが、端末が高いし、おサイフケータイの機能も、ほとんど使っていないので、iコンシエルジュ・サービスも、魅力に映らないです。iPhoneを持ってしまうと、おサイフケータイと、ワンセグ以外は、すべて出来るので、なんとなく、普通の携帯の目玉機能を、使わなくなってしまいました。これも、不思議です。

昔のように、長期利用者には、割引があればよいのですが、縛り期間が無くなったら基本料金を下げるとか、無いのでしょうか?と、思うこのごろです。

スイセン

スイセン
満開デス

連休中日
人大杉

風
日差しが有るとは言っても真冬
風が吹くと寒いです
東京湾のゲレンデには
寒風に負けないボードセーラーが沢山

2010.01.09

バレンボイムから米国オバマ大統領への公開質問状(提言)

世界的に有名な指揮者、ピアニストのダニエル・バレンボイムのホームページに、アメリカのオバマ大統領にたいしての「三つの公開質問(提言)」が、昨年末に、掲載されていました。

昨年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの挨拶も、一部で物議となったが、彼の場合、現在の国籍は、イスラエルにあります。イスラエルの保 守勢力、とくに、右派に取っては、世界的な、名声がある分だけ、とても、厄介なことと思います。彼の存在自体が、目の上のタンコブとなり、反イスラエル的 な急先鋒として、ターゲットになりかねない行動です。

いつも、思うのですが、バレンボイムの場合は、命を掛けての主張、というものに、他ならない。以下は、ネット自動翻訳により、日本語訳を、行ったものですので、誤訳なども多いと思います。原文を読めることを、お勧めします。


Three Suggestions for President Obama in 2010 (Daniel Barenboim )

イスラエル/パレスチナ紛争を1つの我々の時代の中で最も重要かつ緊急の紛争の一つです。

いずれも、イスラエルやパレスチナでは、緊急の必要性、平和を感じます。

イスラエルは、主にセキュリティとパレスチナ自治政府と懸念している正義を世界と確信している。

イスラエル意識的にパレスチナの両方の人々の将来にイスラエル人、入植地の占領の壊滅的な影響に直面する必要があります。

必然的にイスラエルは、長期的にはアパルトヘイトのような状態に見えてしまう人間の権利を明らかに無視します。

パレスチナ人とイスラエル人のできない私に公平な、外部から課せ解決方法の必要性を信じて自分たらしめているの合意に到達します。

アメリカ合衆国の友情が、過去にイスラエルに大きな恩恵をもたらしている真の友情をさらにサポートするために寛大な誠実さと勇気を網羅します。

ための現在の位置道徳的かつ戦略的に自身の将来だけでなく、有害なものとイスラエルは必死に助けが必要なことは、パレスチナ人です。大統領がオバマ氏は、紛争に終止符をもたらすことを望むなら、私は彼には、次の3つの手順を実行するように促します。

1回の問題が識別されていると認識のためのソリューションだけが可能になります。1。イスラエルの人口の中で光には、パレスチナ問題をもたらすために。

2.    イスラエルには何もイスラエル人とパレスチナ人の生存に不可欠であるかに圧力を適用してください。私が何度も前に、二人の運命を密接にし、したがって、それらのいずれかに恵まれている、または並んで、お互いを背に側にいてライブに呪われたリンクしていると述べている。どのような長期的には1つのに適して必要の定義は、他に良いことが、何が他のいずれかに良いことができないため悪いですが、で

および

3。圧力で注文して対話にすべてのパレスチナに関係なく、現在のスタンドを入力するガザ地区を含むすべてのパレスチナ自治区(の)透明な民主的な選挙を実施するために適用する。

私は、パレスチナの市民は、イスラエルだけでなく、これらの単語を記述します。オバマ大統領は、私には1つだけと思われる人が、彼はカイロ演説の中で提示したビジョンを持って、セキュリティや地域への正義。

BBC Radio 4 - Reith Lectures 2006 - In the Beginning was Sound

Live 080110

Live 09012010
今年 初のライブでした
広場の前の噴水の明かりが独特でした

実際のライブの中身ですが、目玉となる「グレアム・フィットキン」のピアノ・コンチェルトですが、私的には、いまいち。。前回(2年前)のダブル・コンチェルトと比べてしまいます。まだまだ、作りこみ不足!という部分が、多いですが、これは、致し方ないですね。ダブル・コンチェルトも、3年後の演奏会で、化けたくらいですから!

2010年 1/8(金) 7:00p.m.
第574回 定期演奏会

サントリーホール

指揮=大友直人
ピアノ=キャサリン・ストット
東京交響楽団

シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
フィトキン:ピアノ協奏曲(委嘱新作、初演)
ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92

2010.01.05

今日聴いたCD(2010年1月5日)

今日聴いたCD

421 1989年10月9日(月曜日)に、行われたライブ録音より

クルト・マズア指揮ライプチッヒ管弦楽団による

ブラームス作曲の交響曲第2番

混乱の真っ最中に、

この演奏を良くぞ録音していました感じます。

「歴史にのこる名盤」は数多くありますが、これは「歴史を作った演奏」です。

世界史(教科書)に残る大転換のキッカケを作った演奏です。

HMVで、購入可能です。リンクは、こちら

2010.01.04

Today

Sliw Jog 30m
2km

2010.01.01

添付を忘れました

添付を忘れました
大晦日の写真です

帰省中です


無茶苦茶、寒いです
吹雪いてます

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ