« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010.02.28

難病ALSと闘うためにTOTOが復活

活動を停止した音楽グループTOTOが、この夏に復活し、欧州でコンサートを開くようです。

TOTOの公式サイト

TOTO reforming in July 2010  TOTO Band statement - Feb 27th 2010

Former members of Toto are reforming for a brief tour this summer in Europe to honor their brother Mike Porcaro who is living with ALS (Lou Gehrig's disease). The line-up will include David Paich, Steve Lukather, Steve Porcaro, Simon Phillips, Joseph Williams and special guest, Nathan East.

The exact tour schedule will be announced as soon as it is confirmed

しかし、喜んでばかりは、いられません。復活は、こういった、理由だったからです。

Mike Porcaro who is living with ALS

バンドメンバーでもあるベース・ギター担当のマイク・ポーカロがALSになってしまったようです。ALSとは、筋萎縮性側索硬化症という、難病の様です。日本では、ルー・ゲーリック病とも呼ばれて、発症から3年から5年で亡くなる病気です。

参加メンバーは、キーボードのデビッド・ペイチ、ギターのスティーブ・ルカサー、兄弟でもあるオリジナル・メンバーでもあるキーボード&ボーカルのスティーブ・ポーカロが、20年ぶりの復活、ドラムのサイモン・フィリップス、ボーカルのジョセフ・ウィリアムズ、そして、ベースのネイザン・イースト

有効な治療手段も有りませんので、コンサートの収益から難病のALSの研究開発費用やマイクの治療費にあてると思われます。

スティーブ・ルカサーのTwitter

サイモン・フィリップスのWeb

ALSについては、難病情報センターのWebをご覧ください

2010.02.21

ユニクロの新しいジーンズのCMの音楽

ユニクロの新しいCMを、見た。

あれ、これって、グラハム・フィットキンの音楽じゃないかなあ

UJ(ユニクロのジーンズ)

このピアノ、なんか、似ているんですけど。

曲名は、「Loud」。

このアルバムに、入っています。


2010.02.13

アンプのセッティング中です

調子の悪かったアンプを諦めて、新たに安く仕入れたアンプが、本日の夕方に届きました。でも、何故か、商品の添付物の欠品があるのですが、搬送もとに連絡したら、平謝りされた。けれど、金額に納得できないので、減額してくれ。とか、ひと騒動が、有りました。

いまは、必死に、部屋を片付けながら、TVの周りの大掃除をしながら、電気の配線からやり直しです。今夜中に終わるのが、目標です。

と、ブログなんか、書いていないで、作業の戻ります。

二つのヤマハのニュース

予想通りだが、ヤマハが大赤字と発表になった。別に、私が買い替えないから?ということは、無いと思うが、元気が無いから、興味がわかない、それで、買わない、というのは、有るかもしれませんが。

ヤマハ発動機:最終損益は2161億円の赤字 過去最大に(毎日新聞)

 ヤマハ発動機が12日に発表した09年12月期連結決算は、主力のバイクやレジャー事業の不振で営業損益が625億円の赤字(前期は483億円の黒字)、最終(当期)損益は2161億円の赤字(同18億円の黒字)となった。営業、最終赤字とも過去最大で業績不振の深刻さを示した。売上高は前期比28.1%減の1兆1536億円だった。

国内外で計1000人の追加の人員削減に加え、国内外21工場を14工場に集約。加えて、原価低減など3年間で計600億円のコスト削減を図り、10年12月期に営業黒字に転換、12年12月期に700億円の営業黒字確保を目指す。



もう一つのヤマハのほうですが、銀座のヤマハ・ビルが、2月26日(金曜日)に新装開店するそうです。

新「ヤマハ銀座ビル」 2月26日に開業

本館・別館の2棟構成。本館は国内最大級となる音楽・楽器専門店の店舗フロアと、音響にこだわった「ヤマハホール」や3000人が在籍可能な大人の音楽教室「ヤマハミュージックアベニュー銀座」などが入り、別館はピアノ、管・弦・打楽器のアーティストサービス部門と事務所が入る予定になっている。

2010.02.11

オーディオ・ビジュアル用のアンプが調子悪いです

7年くらい前に購入したAVアンプの調子が悪いです。正確にいえば、アンプに内蔵しているDVDプレイヤーの調子が悪く、再生が出来ない状態です。もともと、ラジオチューナーが、最初に、使えなくなりましたが、DVDプレイヤーだけが、しぶとく生きていたのですが、最近は、DVDを、入れたり、出したりとか、電源を入れたりなど、何をやっても、駄目みたいです。そうなってくると、これは、タイマーが起動したのか?と、思いたくなってきます。家電品というのは、ある程度、まとまって壊れてくるものだろうなあ。と、思ったりもするけれども。

まったく再生されない状態だと、修理に出そうか?と、思いますが、製造開始後、5年以上もたっているし、数万円も掛かるので、同様な値段の中古品でも、探そうかなと、思っています。中古品とは言っても、現在使っている製品よりも、新しいものになると、思われる為に、自分にとっては、新型には、間違いないです。

ところで、レコーダーをデジタルの物を、買い増ししたのですが、予想通り、新型が発表になりました。発表記事によれば、3月発売とのことなので、冬のオリンピックなど眼中になく、6月のサッカー・ワールドカップを商戦に捉えているのでしょう。

ところで、オリンピックは、放送時間が、分からないので、これから、調べて、録画することにします。

ソニー、他社製TVの操作性も向上した新BDレコーダ -AV Watch

2010.02.08

亀井発言

普段は、あまり、同意することないけど、珍しく、意見があった。
やっと、与党内にも、同意できる意見を、言う人が出てきた。

2010.02.07

今日は、風が強かった

今日は、風が強かった。近所の野鳥保護区(公園)まで、単車で出かけたが、時より吹き込む風で、流される!という感じがした。

で、メットをかぶっているが、なんか、頭が寒い。短時間だから良いけれど、長時間になると、頭痛や肩こりの原因、というか。そんな気がする。

ヘルメット・リムーバーが、公式レースでは、必須アイテムとなっている。公道で、短距離だと、仰々しいが、冬場の長距離では、上着、手袋とともに、必須アイテムだろうな。



ベートーヴェン・プラスを聴いてきました

毎年、2月11日の建国記念日に開催しているピアニストの小川典子のマチネー・リサイタルへ、行ってきました。で、ことしは、何故か、土曜日の6日。来年は、また、11日に戻るみたいです。

セトリは、ベートーヴェン・プラスの第2段で、
前半が、
ソナタの17番「テンペスト」
ソナタの26番「告別」
後半が、
日本人作曲家で早大教授でもある菅野由弘(かんの・よしひろ)
「ピアノの粒子」3部作より、「水の粒子」  ピアノと明珍火箸のための
ソナタの21番「ワルトシュタイン」

でした。

ベートーヴェンのソナタを、3年連続で特集します。それに、プラスして、新曲を出しますよ。という趣旨のリサイタルですが、私は、新作狙いで行っています。

菅野由弘さんは、以前(2007年)に打楽器奏者のエヴェリン・グレニーと小川典子の為に書きおろした「アース・ストリーム」作品が、好評だったようですし、昨年の「光の粒子」も、なかなか、面白い作品でした。

クラシックの演奏会では、照明を凝ることも少ない(オペラを除く)のですが、この「ピアノの粒子」シリーズでは、照明を交えた演出を行って、興味深いし、生で聴く効果は、絶大です。

来年は、「虹の粒子」ということですが、光で、南部風鈴、水で、姫路の明珍火箸。虹だと、どんな鉄をつかうのでしょうね。ぜひ、再来年は、グレニーさんとの室内楽でももう一度、やってほしいもんです。「アース・ストリーム」の音源が無かったので、TEDカンファレンスのハウ・トゥー・リッスンの動画を、入れていきます。

Evelyn Glennie shows how to listen

しかし、あの客の入りの少なさは、なんだろうなあ。。2000人のキャパで、P席と、4階席はCLOSE状態。3階席は、ほんのすこしだけ。スカスカというか。。同じ梶本所属のピアニストでも、渋谷のオーチャードホールで、半年に一度、埋め尽くすのと、ピアノの実力は、変わらんと思うんだがなあ。。。

作曲家:菅野由弘(公式サイト、日本語)

小川典子(公式サイト、日本語)



「インビクタス」を見てきました

モーガン・フリーマンが、南アのマンデラ大統領として出演ということで、初日のナイト・ショーを見てきました。共演が、マット・ディモンとくれば、ますます、期待します。

これ、実話がベースのドラマだけに、有名なストーリーですが、改めてみると、よく出来てるなあ。政治にスポーツを利用する、というエピですが、国民をまとめる、それは、以前の支配階級だったアフリカーナ(アフリカ生まれの白人)を含めてなので、難しいことだったのだと思います。

ラグビー・チームのキャプテンのピナール(マット・ディモン)の家族が、白人社会というよりも、黒人社会に対しても理解を示していた。逆に、白人社会で無くなったことで生活がおぼやかされることに対しておびえていることが分かりましたし、メイドの人に対しても、人間として、家族の一員として接していている部分が、好印象でした。

明らかに顔が違うのですが、モーガン・フリーマンがネルソン・マンデラ大統領に似ているうなあと、思っていましたが、エンド・ロールでマンデラ大統領の写真が出た際には、あれ、こりゃ、全然顔は似てないなあ、と、思いましたけど。でも、雰囲気は、よく出ていたと思います。

インビタクス(シネマ・トゥディ)

2010.02.04

レコーダーが最新になりました

いまだに、厚型のTVを利用していますが、HDDレコーダーだけは、最新型になった。とは、言っても、春モデルが発売されるのが、時間の問題なので、すぐに、旧型になりますが、それを言ったら何も買えませんので。

機能が増え他のもありますが、パイオニアからソニーにしましたのし、使い方が全然違うので、戸惑うことが多いです。

2010.02.03

今日は、ノーマン・ロックウエルの誕生日

Googleを開いたら、今日は、ノーマン・ロックウエルの誕生日だった。

Rockwell10hp

彼の代表作が、The Problem We All Live With

Problem

ウィキペディアによれば、

人種差別的な悪戯書きがなされ、トマトが投げつけられた壁の前を、連邦保安官に守られながら通学する幼い黒人少女の姿(公民権運動の一環として、白人の学校に通おうとする場面)を描いた

そうだ。

2010.02.02

ワールドカップのチケット販売でトラブル!?

南アフリカで開催されるワールドカップのチケット販売で、早くもトラブル?

と、思ったら、西鉄観光のシステム・トラブルだった。。。

これ、ワールドカップに直接関連する、今年初の大きなトラブルだなあ。

料金間違えるなんて、ありかよ、、、

西鉄旅行・トライアンフツアーセンタ

お客様各位

この度はご利用戴き誠にありがとうございます。

さて、昨日19:00より先行販売の受付を行いましたが、

その際一部のコースでシステムの不具合が生じ、下記の様な現象がおこりまし た。

現象:オランダ戦観戦ツアーの観戦チケットのカテゴリー選択時に誤った金額が表示された。
内容:
1、「カテゴリー3」選択時、正常であれば追加料金は「0円」であるにも関わらず、「10,000円」と表示され、そのまま計算され た。
2、「カテゴリー1」選択時、正常であれば「10,000円」と表示されるところが「0円」と表示され、そのまま計算された。
原因:現在調査中。

ご利用のお客様には多大なるご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませでした。深くお詫び申し上げます。
今後の対応といたしましては、「予約確認書」の郵送にて正しい旅行代金合計を改めて通知させていただき、ご確認をお願いしたい所存で す。
ご了解を賜った上で、お手続きにお進み戴ければ幸いです。
またクレジットカードにて決済を終了されているお客様で、料金不具合の影響をお受けの方に付きましても、別途個別にお詫びとご案内を させていただく所存です。
何卒ご理解、ご協力を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ