« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010.08.18

Jリーグが折り返したところで、個人的な雑感

今シーズンのJリーグも折り返して、出身地を活動拠点としているJ1で一番の低予算チームのモテディオが、しぶとい。昨年の様な序盤の「まぐれ」は無いが、今のところ、勝ち点での順位は、YAHOOのサイトなどを参照すれば、真ん中あたりだ。

でも、これで安泰という訳でない。実は、

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
順位チーム名勝点試合数勝数引分数敗数得点失点得失点差
2鹿島アントラーズ 36191063331914
3清水エスパルス 36191063392712
1名古屋グランパス 38181224301911
7セレッソ大阪 3018864281711
5ガンバ大阪 3119874352510
6アルビレックス新潟 311987428217
4川崎フロンターレ 321895429245
8横浜F・マリノス 281984723212
11浦和レッズ 241973926242
12FC東京 201848620191
10サンフレッチェ広島 26187562022-2
14大宮アルディージャ 18184681519-4
9モンテディオ山形 27198381723-6
13ヴィッセル神戸 19185491926-7
15ジュビロ磐田 18184681725-8
16ベガルタ仙台 151936102132-11
17湘南ベルマーレ 131834111835-17
18京都サンガF.C. 101824121535-20

こういうことだ。勝ち点では27で、9位だが、得失点差では13位のー6。これでは14位、15位との差など有ってないようなものだ。最後になって、勝ち点が同一の場合には、J1に残れるのは、特質点差など、良くある話で、これは、得点力不足という、まるで日本代表の様な欠点が直らない限りは、なかなか上にいけないのと、同じこと。

とにかく、いまは、頑張ってもらって、秋になれば、降格を争う関東のチームとのアウェイ戦が増えるので、スタジアム通いが続くのだろうな。

2010.08.08

本の管理を試しています

何十年もほったらかしですが、本は、溜まる一方です。たまには、ブックオフに売らないとね。少しは、整理、ということで、まずは、蔵書の管理をトライ・アンド・エラーをしています。

登録は、PCなどで、出来たほうが便利です。一件、くらいなら、携帯などのほうが機動力がありますが、大量一括では、パソコンです。そこで、パソコンと携帯の両方で管理できることは、必須です。よって、クラウド管理になります。

蔵書でも、自分が、これ買った?をスグに確認できることが、肝心です。

また、現在、購入可能だけでなく、廃刊となっているものも、登録可能なことが肝心です。

アフリエイトが目的の為か、廃刊が管理できないのは、どうにも、困ります。これはCDなども同様です。JAZZ、クラシック、フラメンコなど、メジャヤーでないジャンルのCDなどのメディアは廃棄、復刻など、何度もあります。登録番号が異なるが、実質内容がいっしょって、よくあるし。また、英国だけ発売の輸入物CDなど、色々有るんですよね。輸入物の管理には、AMAZONのJPだけって、不便なんですよ。

TVの録画したメディアの管理に関しては、難しいのですが、本と映画や音楽ライブDVDなどの管理には、可能かもしれません。

最初は、「ぶくろぐ」を使ってみました。かっこいいですね。でも、20冊くらい登録してから気が付きましたが、自分のライブラリの検索が、貧弱すぎます。登録したものが見つけられない。いや、購入していないものと、購入しているものが、分からない、というか。なんとなく、違うなあと、気が付きます。

メディアメーカーも、検索は、強くないのですが、タブによって、有る程度の絞り込みが出来ます。これも、大きなちがいかな。それに、アマゾンに登録していないものも、自分で登録できます。これ、大事です。

メディアメーカは、見た目は、悪いのですが、ファイルのエキスポートと、CSVからのISBN/ASBNによる一括登録が便利ですね。まあ、一括登録を、使うために、別IDとか、使うのもありかもですけど。

ただし、タグの一括変更が出来ないのが、ちょっとなあ。これと、これはタグ変更したいというときは、一点一点では、面倒です。

でも、自分自身の使い勝手を模索できる分でけ、ぶくろぐよりもメディア・メーカーのほうが、便利です。

メディア・メーカー

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ