IS11Sに機種変更しました
久しぶりに、ブログの記事を!って、いつもの、似たような書き出しです。
先週、IS11Sにしました。1週間たちましたので、すこし、感想をまとめます。
昨年、思い切って、IS03という全部入り(モバイルスイカも動くはずと言われていた)に機種変更しました。最初は、楽しく使っていましたが、アプリを入れていくほどに、シャープ製の「ホーム」アプリが重くなりページめくりも出来なくなる、そしてADW.Launcherを入れても、落ちることが多く、フラストレーションがたまりまくる。モバイルスイカがIS03でも来週から使える(?)のですが、えええい!と、いうことです。
と、いうことが発端で、アンドロイド2号機を導入しました。買い増しです。IS03の月々割は諦めて、残額は来月に全部支払になります。割賦割引?端末契約が2年未満が3台未満の場合は、残額を現金での支払いはダメみたいです。
9月までは、携帯メールなどのau独自機能が使えないこと、緊急地震速報に対応していないこと、もありましが、モバイルルーターの導入も考えていますので、しばらくはガラケー(フィーチャーフォン)との2台持ち(SIM入れ替え)で行いたいと思っています。つまり、IS11Sは、今、外では、ただの箱、状態です。もったいない。
契約プラン+オプションですが、
プランSSシンプル+誰でも割(2年)で、924円
IS NETで、200円
安心携帯サポートで、300円
ダブル定額で、2000円
端末購入方法は、割賦割引で24回払いです
毎月の支払で、2483円
毎月割で、-1500円
ということになります。
auには、「Web de 請求書」というサービスもあるようですが、わざわざ、100円追加して、通話明細作成書というもので明細書を送付してもらっています。ペーパーレスの時代に?と言われそうですが、紙での確認も、安心感があります。
料金を確認していた際に、見つけたのですが、auの場合には、NAVITIMEという会社の地図サービスが、docomoやソフトバンクで使用しているアカウントが流用できなくて、「ezナビウォーク」を独自にアカウントを作成するのですが、IS11Sでは、AUのこういったサービスが9月末まで使えなくて、NAVITIMEになります。つまり、他社で契約を結んだ個人アカウントが、流用できるので、便利といえば便利なのですが、9月末以降には、NAVITIMEが使えなくなるのが、イタイ!と、いうのも、履歴(My地点、Myルート)などが、新たに作り直す、というのもね。
IS11Sの端末ですが、Wi-Fi運用での感想は、あれれ?ということが、一度ありましたが、私の勘違いなのかもしれませんし、大きなトラブルもなく、使えているので、私的には、当たりなのかな?と、思っています。
Wi-Fiの電波の掴みですが、IS03やiPhone3GSに比べて、弱いかな?というのがあります。
内臓データフォルダですが、プリインストールアプリ(消せないもの)が多いので、380MBです。もうすこし、多くあればなあ?と、思っています。SDカードで運用できないアプリも、まだまだ多いです。空き容量が50MB以下になると、アプリのアップデートの際に警告が頻繁に表示され、またアプリのアップデートも出来なくなるので、50MBは確保する必要がある思います。
おすすめのアプリ
着信音と壁紙(Zedge Ringtones & Wallpapers)
最近のコメント