« 2012年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013.04.29

お客様センターに、3連発で電話した。

お客様センターに、3連発で電話した。
全部インフラ関係のこと
1)TV(ソニー)、ネットワーク診断は正常にもかかわらず、コンテンツ・サーバーに接続するとエラーになる。
2)固定電話(au光)、普通に電話していると、ノイズが入る。電話機のせいにされる。むかつく.。
3)ケーブルTV(地デジ音声)、地上デジタル放送を視聴していると、音声ノイズが入る。先週工事したばかり。
どれも、あれだけど、一番ひどいのが、ケーブルTV。なにせ、調査後に、担当者が変わって、先方から掛けなおしてきているのは、3社とも同じですが、ケーブルTVだけは、引継ぎ無し!ありえないだろう。。。
結局、ソニー以外は、持ち越し。と、なりました。。。ふううう。疲れるなああ。

東京ゲートブリッジでの撮影の雑感

ここでは、今日使ったカメラのレンズの焦点距離と画角について、メモします

レンズ構成
50-200mm F2.8-3.5
2x Teleconverter
フォーサーズアダプター MMF-3
OLYMPUS OM-D E-M5
デジタル・ズームのオンとオフを使ったりしましたが、
実際、東京ゲートブリッジの上からなら、
200mmX2(35ミリ換算)X2(テレコン)Xデジタルにすると、1600となります。
ハイスピードイメージャーAFは、バックが、白っぽい雲の時には、
迷いまくりで、フォーカスが、合いません。。。(もう、悲しいです)
E-シリーズのTTL位相差AFって、がんばっているなあ。
望遠は、やっぱりこっちだなあ。と、改めで思いました。
それと、ゲートブリッジは、高所恐怖症の私には、ビビリポイントです。
さらに、ゆれるし。。。

2013.04.27

3月の外国人旅行者に関する二つのニュース

3月の外国人旅行者に関する、二つのニュースを、消えないうちに、メモしておきます。

1つ目は、NHK
3月の外国人旅行者 過去最多 NHKニュース(4月24日 15時57分)
先月、日本を訪れた外国人旅行者の数は、円安が進んでアジアからの観光客が増えたことなどから、前の年の同じ月と比べておよそ26%増加し、3月としてはこれまでで最も多くなりました。
外国人旅行者を呼び込むために国が設けている独立行政法人の「日本政府観光局」によりますと、先月、日本を訪れた観光客やビジネスマンなどの外国人旅行者の数は、推計で85万7000人で、前の年の同じ月と比べ26.3%増えました。
3月としては初めて80万人台となり、これまでで最も多くなりました。
これは、円安が進んで、桜のシーズンを迎えた日本を訪れるアジアからの観光客が増えたことなどによるもので、韓国は37.4%、台湾は60%それぞれ増加したほか、インドネシアからは74.8%増加しました。
一方、中国からの旅行者は、前の年の同じ月と比べ21.5%減少し、日中関係の悪化の影響が続いています。
日本政府観光局では、「東日本大震災で落ち込んだ外国人旅行者は順調に回復しており、今後、夏休みシーズンに向け各国で日本への旅行を呼びかける活動を強化したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130424/k10014155841000.html

二つ目は、フジテレビ
FNNニュース: 日本への外国人観光客...
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00244673.html
日本への外国人観光客が増加の一方、韓国への日本人旅行者は激減
円安の進行で日本への外国人観光客が増えている一方、韓国を訪れる日本人旅行者は激減している。
東京を代表する観光地・浅草の浅草寺では、23日、日本観光を楽しむ外国人の姿であふれ返っていた。
招き猫の説明をするため、片言の英語と身ぶり手ぶりで悪戦苦闘している日本人。
浅草では、「すごく増えています。1カ月(前)ぐらいから、だいぶ多いですよね」、「(以前は)中国語の方が多かったんですけど、最近は英語の方、アメリカ人、ヨーロッパ人も結構多いですよね」といった声か聞かれた。
2013年2月に日本を訪れた外国人の数は、およそ73万人と、2012年の同じ月に比べて、33%も増加している。
追い風となっているのが円安。
浅草に来た外国人観客は、「(円安はどう?)すごくうれしい。買い物がしやすくなったよ」、「(円安は)素晴らしいよ。(留学中の)娘にいっぱい会えるから」、「秋葉原が好きだよ。ラジオの部品とかを買うよ」などと話した。
2012年の1年間で、海外に出国した日本人は1,850万人。
これに対し、日本を訪れた外国人の数は837万人と、日本は、外国人観光客の方が少ない世界有数の観光赤字国。
しかし今、円安による観光客の増加が、国内の観光地にチャンスをもたらしていた。
89もの土産店などが並ぶ浅草寺の仲見世では、このチャンスを逃すまいと、外国人客を取り込むための、さまざまな策を講じていた。
浅草では、「味見させるのが一番早い」、「(外国人観光客にどう説明?)簡単に、難しいことは言わないで『ジャパニーズセンス』で」といった声が聞かれた。
観光地がビジネスチャンスに沸く一方で、今週末から始まるゴールデンウイークでは、海外旅行の行き先をめぐり、明暗がくっきりと分かれていた。
JTBの調査によると、ハワイやシンガポール、そしてタイなどが人気を集める一方、関係の悪化などを受け、中国や香港、そして韓国への日本人旅行者が激減するとの予想が出ている。
韓国・ソウルの日本人観光客は「観光客が減っているみたいで、ツアーも貸し切り状態で...」と話した。
韓国の旅行業界を取材すると、すでに日本人観光客の激減により、大打撃を受けている現実があった。
ソウル中心街の免税店では、今、訪れる外国人観光客の客層に大きな変化が生じていた。
ソウル市内で人気の免税店では、日本人観光客よりも、中国人観光客の姿が多く見られる。
日本人観光客は、「観光客が減っているみたいで、いろんなところに行っても、余裕があった観光ができるし、ツアーも貸し切り状態で、かえって良かった」、「しばらく来られなくなるかなと思ったから、逆にいっぱい買っています」と話した。
円安ウォン高の進行や、竹島問題をめぐる日韓関係の悪化などを受け、日本からの観光客が激減。
韓国旅行業界協会の担当者は「日本人観光客は、2012年8月から、およそ30%の減少傾向です。日本人へのサービス体系が崩壊しないよう、政府に支援や緊急救護を要請しています」と話した。
免税店では、書き入れ時のはずのゴールデンウイークに向け、日本人向けのキャンペーンを計画している。
免税店支配人は「韓流スターファンミーティングの景品イベントを通じて、日本人観光客の売り上げを回復しようと努力しています」と話した。
一方、23日の韓国の夕刊紙では、「円安空襲・歴史挑発」の見出しとともに、閣僚らによる靖国参拝にからめて、安倍政権の円安政策を批判している。
アベノミクス効果により、日本では株価が右肩上がりの上昇を続けているのに対し、韓国では、北朝鮮ミサイル問題なども影響してか、株価が下落傾向となるなど、株式相場でも明暗が分かれている。
ニッセイ基礎研究所の櫨 浩一事務理事は「最近の円安で、今度は韓国から日本へ、大量の観光客がみえる状況に変わった。為替レートで、ドラスチック(劇的)に変わったという状況になった」と話した。
韓国の旅行業協会は、経営の圧迫を解消するために無給休暇を与えたり、給与を削減したり、整理解雇を行うなど、苦しい現状を話している。
一方で、日本を訪れた外国人は、2月は、前の年と比べて33.1%増と、およそ18万人増える大幅な増加となっている。
そして、海外へ出かける日本人は、円安の影響もあってか、前の年と比べて、およそ9.3%減の14万人ほど減っているが、この状況についても、前観光庁長官の溝畑 宏氏は、「円安が理由で、海外旅行をちゅうちょしている日本人には、国内の観光に注目してもらうチャンスとも言える」と指摘している。

2013.04.25

日々雑感 羽田と成田に関するメモ

日々雑感 羽田と成田に関するメモ
先月の3月26日、安倍内閣の観光立国推進閣僚会議により、
今年2013は1000万人、2016年には1800万人の政府目標が掲げる。
2003年の小泉内閣から「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を開始している
羽田の空港の再拡張事業と国際線昨日の更なる拡充
2010年10月21日 D滑走路・国際線旅客ターミナル増設・供用開始
2010年10月31日 32年ぶりに国際線(昼間3万回・深夜早朝3万回の計6万回)
国際線旅客ターミナル及びエプロンの拡張、C滑走路延伸事業を推進
2013年度中には、年間44.7万回への増枠を機会に、
国際線枠を、9万回規模(昼間6万回・深夜早朝3万回)に拡大
欧米や長距離アジアを含む高需要・ビジネス路線を展開
具体的には、
H22年10月までの羽田国際線枠(D滑走路共用前)
年間30.3万回
H24年3月25日以後、
年間39万回
そのうち国際線が、昼間3万回、深夜早朝が3万回
今年2013年の夏ダイヤから
年間41万回
国内線枠を2万回を増枠
ここから、首都圏空港を含めたオープンスカイを実施
オープンスカイとは、企業数、路線および分数に関わる制限を二国間で相互に撤廃すること。
成田での2国間輸送を自由化
米国、韓国、東南アジア、ASEANの国地域、欧州が中心
スリランカとオープンスカイの2012年3月23日に合意(年間6万人、第32位)
最終計:H25年度末
年間44.7万回
そのうち国際線が、昼間6万回、深夜早朝が3万回
H22年10月までの成田国際線枠
年間52.3万回
H24年3月25日以後、
年間64万回
今年2013年の夏ダイヤから
年間68万回
ここから、首都圏空港を含めたオープンスカイを実施
最終計:H26年度中
年間74.7万回
羽田は、1日の国際線発着枠
80回(40便)
これを、
164回(82便)
とする
1998年410万人
1999年444万人
2000年476万人
2001年477万人
2002年524万人
2003年521万人
2004年614万人
2005年673万人
2006年733万人
2007年834万人
2008年835万人
2009年679万人
2010年861万人
2011年622万人
2012年836万人
・ハラル認証団体を一同に日本に呼ぶアイデァがある。
毎年、3月に幕張で開催されているアジア最大規模(ホントかな?)に、
来年には、世界中からハラル認証団体を一同に集めるという企画があるようです。
国際食品・飲料展覧会
http://www3.jma.or.jp/foodex/ja/
東京ビッグサイトは「世界で68位」:安倍首相も注目の「展示場問題」と見本市ビジネス
2013年3月15日
http://wired.jp/2013/03/15/exhibition-business/
おりしも、日本最大規模の東京ビッグサイトのランキングは、68位でした。
さて、どうなるのでしょうね。
【政策】
「政府の重要政策」(安倍内閣)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/conference2013.html
観光立国推進閣僚会議(安倍内閣)2013年3月26日)
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/26kankorikkoku.html
2013年2013年訪日外国人旅行者数目標について(JENTO)2013年1月25日
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000152.html
観光立国は、実現するのか? 国土交通省 客員調査員 赤松宏和
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2007pdf/20070615003.pdf
国土交通省の思索
http://www.mlit.go.jp/common/000219736.pdf
【参考】
訪日外国人旅行客数の推移
http://www.geocities.co.jp/nezimaki_tokyo/kankou/hounichi.htm
誰にも実践できる、正しい外国人観光客誘致策
http://www.geocities.jp/jisedaikenkyu/plan-31.htm

2013.04.24

SNS上では別の顔? 「ネット人格」の実態調査 」

友人・知人の誰にも利用していることを知らせていないSNSがある
のほかに、
家族(親や子供、夫や妻)にも利用していることを知らせていないSNSがある
って、いうのも、あるらしいね。
昔話で、
「大様の耳はロバの耳」に出てくる「井戸」なども、この一つではないかな。
リアルとSNSで人格を使い分けること
基本的には、変わっていないのだけれどもね。
意識して作り上げるのも、大変だと思う。
自分の場合には、twitterとfacebookが、使い分けるというよりも、
繋がっている人が違うこともあるかな。
facebookのほうが、実名であるがゆえに、
リアルで繋がっている人や、
繋がっていたり関係していた人
相手もあることなので、友達申請とかも、慎重になる。
でも、相手が、facebookで見つかれば、良いのですが、見つからない場合も多い。
また、こちらの書き込みに対して不快感を持っていたりする事も
不快感を与えるような事になるかもしれません
そこらへんは、むずかしいけれども。
 
SNS上では別の顔? 「ネット人格」の実態調査 (アスキー)

2013.04.22

カメラは必要なのと、自問自答

久しぶりの書き込みになります。

先週、職場で、カメラのことに尋ねられたので、久々に、カメラのことを、書いてみることにします。といっても、自分の考えを、まとめるため、ということが、大きいのです。
1.コンデジは必要か?
コンパクトなサイズのデジカメは、必要だろうか?ということですが、スマホが旺盛の現在では、コンパクトなサイズのデジカメの出番は、少なくなってきています。その、一方では、スマホは、何でも出来る一方で、その何でも出来る所以が、幸いし、いざと言う時に、電池が消耗している、という場合が多いです。気が付いたら、電池が無いので、撮影を止めてしまうということが、あります。ワンショットという限定であれば、スマホは、便利だと思いますが、数多くの被写体を撮影するのであれば、コンデジは、まだまだ、出番は、多い気がします。
2.レンズ交換式カメラは必要か?
コンパクトなサイズのデジカメではなく、より本格的なサイズのデジカメになります。普段、持ち歩くのは、どうよ?と、考えることもありますが、カメラとしては、こちらの方が安心感があります。レンズ交換式ゆえに、どのようなレンズを持ち歩くか?というのは、悩みの種ですね。

« 2012年3月 | トップページ | 2013年5月 »

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ