旅行・地域

2013.05.19

地デジ再点検

ケーブル会社の再点検が、終わりました。
ケーブル会社には未加入ですが、
パススルーしている地上波が、
最近、映像が止まる!ことが、
頻発しているからです。

これも、東京タワーだけのときは、問題ないのですが、
スカイタワーとの並立になってから、悪くなり出しました。

先月の建物点検の後に
不具合が有ったらお客様センターまで!という事だったので、
時々減衰する?からか、映像が途切れる事象が多いからです。

最初は点検員は一人だったけれども、
ありきたりに、TVが悪い!というような、
自己保身に入る(ケーブル会社の下請けなので当然か。。。)
という、説明になりました。
もちろん、料金のことについても。。。。
普通ならば、当然、お金の話になる。
未加入ですからね。

そこで、消費者は泣き寝入りか?
地デジ対応でTVを買ったのに、
3年で買い替えの示唆か?
TVの製造メーカーに、連絡したところで、
現象は、再現せず、お客様の環境です!
と、答えられるのは、明らかです。
パソコンと違って、環境といわれたらねえ。
アンテナとかになるわけで、
堂々巡り、責任のたらい回し。
という具合に不満を言うと

助っ人が二人増加しました。
もっと、高度の測定器も取り出して・・
2時間ほどの対応で、
最終的には、
建物の分配器から電波増量の対応に成功しました!

疲れたあああ。

2013.04.27

3月の外国人旅行者に関する二つのニュース

3月の外国人旅行者に関する、二つのニュースを、消えないうちに、メモしておきます。

1つ目は、NHK
3月の外国人旅行者 過去最多 NHKニュース(4月24日 15時57分)
先月、日本を訪れた外国人旅行者の数は、円安が進んでアジアからの観光客が増えたことなどから、前の年の同じ月と比べておよそ26%増加し、3月としてはこれまでで最も多くなりました。
外国人旅行者を呼び込むために国が設けている独立行政法人の「日本政府観光局」によりますと、先月、日本を訪れた観光客やビジネスマンなどの外国人旅行者の数は、推計で85万7000人で、前の年の同じ月と比べ26.3%増えました。
3月としては初めて80万人台となり、これまでで最も多くなりました。
これは、円安が進んで、桜のシーズンを迎えた日本を訪れるアジアからの観光客が増えたことなどによるもので、韓国は37.4%、台湾は60%それぞれ増加したほか、インドネシアからは74.8%増加しました。
一方、中国からの旅行者は、前の年の同じ月と比べ21.5%減少し、日中関係の悪化の影響が続いています。
日本政府観光局では、「東日本大震災で落ち込んだ外国人旅行者は順調に回復しており、今後、夏休みシーズンに向け各国で日本への旅行を呼びかける活動を強化したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130424/k10014155841000.html

二つ目は、フジテレビ
FNNニュース: 日本への外国人観光客...
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00244673.html
日本への外国人観光客が増加の一方、韓国への日本人旅行者は激減
円安の進行で日本への外国人観光客が増えている一方、韓国を訪れる日本人旅行者は激減している。
東京を代表する観光地・浅草の浅草寺では、23日、日本観光を楽しむ外国人の姿であふれ返っていた。
招き猫の説明をするため、片言の英語と身ぶり手ぶりで悪戦苦闘している日本人。
浅草では、「すごく増えています。1カ月(前)ぐらいから、だいぶ多いですよね」、「(以前は)中国語の方が多かったんですけど、最近は英語の方、アメリカ人、ヨーロッパ人も結構多いですよね」といった声か聞かれた。
2013年2月に日本を訪れた外国人の数は、およそ73万人と、2012年の同じ月に比べて、33%も増加している。
追い風となっているのが円安。
浅草に来た外国人観客は、「(円安はどう?)すごくうれしい。買い物がしやすくなったよ」、「(円安は)素晴らしいよ。(留学中の)娘にいっぱい会えるから」、「秋葉原が好きだよ。ラジオの部品とかを買うよ」などと話した。
2012年の1年間で、海外に出国した日本人は1,850万人。
これに対し、日本を訪れた外国人の数は837万人と、日本は、外国人観光客の方が少ない世界有数の観光赤字国。
しかし今、円安による観光客の増加が、国内の観光地にチャンスをもたらしていた。
89もの土産店などが並ぶ浅草寺の仲見世では、このチャンスを逃すまいと、外国人客を取り込むための、さまざまな策を講じていた。
浅草では、「味見させるのが一番早い」、「(外国人観光客にどう説明?)簡単に、難しいことは言わないで『ジャパニーズセンス』で」といった声が聞かれた。
観光地がビジネスチャンスに沸く一方で、今週末から始まるゴールデンウイークでは、海外旅行の行き先をめぐり、明暗がくっきりと分かれていた。
JTBの調査によると、ハワイやシンガポール、そしてタイなどが人気を集める一方、関係の悪化などを受け、中国や香港、そして韓国への日本人旅行者が激減するとの予想が出ている。
韓国・ソウルの日本人観光客は「観光客が減っているみたいで、ツアーも貸し切り状態で...」と話した。
韓国の旅行業界を取材すると、すでに日本人観光客の激減により、大打撃を受けている現実があった。
ソウル中心街の免税店では、今、訪れる外国人観光客の客層に大きな変化が生じていた。
ソウル市内で人気の免税店では、日本人観光客よりも、中国人観光客の姿が多く見られる。
日本人観光客は、「観光客が減っているみたいで、いろんなところに行っても、余裕があった観光ができるし、ツアーも貸し切り状態で、かえって良かった」、「しばらく来られなくなるかなと思ったから、逆にいっぱい買っています」と話した。
円安ウォン高の進行や、竹島問題をめぐる日韓関係の悪化などを受け、日本からの観光客が激減。
韓国旅行業界協会の担当者は「日本人観光客は、2012年8月から、およそ30%の減少傾向です。日本人へのサービス体系が崩壊しないよう、政府に支援や緊急救護を要請しています」と話した。
免税店では、書き入れ時のはずのゴールデンウイークに向け、日本人向けのキャンペーンを計画している。
免税店支配人は「韓流スターファンミーティングの景品イベントを通じて、日本人観光客の売り上げを回復しようと努力しています」と話した。
一方、23日の韓国の夕刊紙では、「円安空襲・歴史挑発」の見出しとともに、閣僚らによる靖国参拝にからめて、安倍政権の円安政策を批判している。
アベノミクス効果により、日本では株価が右肩上がりの上昇を続けているのに対し、韓国では、北朝鮮ミサイル問題なども影響してか、株価が下落傾向となるなど、株式相場でも明暗が分かれている。
ニッセイ基礎研究所の櫨 浩一事務理事は「最近の円安で、今度は韓国から日本へ、大量の観光客がみえる状況に変わった。為替レートで、ドラスチック(劇的)に変わったという状況になった」と話した。
韓国の旅行業協会は、経営の圧迫を解消するために無給休暇を与えたり、給与を削減したり、整理解雇を行うなど、苦しい現状を話している。
一方で、日本を訪れた外国人は、2月は、前の年と比べて33.1%増と、およそ18万人増える大幅な増加となっている。
そして、海外へ出かける日本人は、円安の影響もあってか、前の年と比べて、およそ9.3%減の14万人ほど減っているが、この状況についても、前観光庁長官の溝畑 宏氏は、「円安が理由で、海外旅行をちゅうちょしている日本人には、国内の観光に注目してもらうチャンスとも言える」と指摘している。

2013.04.25

日々雑感 羽田と成田に関するメモ

日々雑感 羽田と成田に関するメモ
先月の3月26日、安倍内閣の観光立国推進閣僚会議により、
今年2013は1000万人、2016年には1800万人の政府目標が掲げる。
2003年の小泉内閣から「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を開始している
羽田の空港の再拡張事業と国際線昨日の更なる拡充
2010年10月21日 D滑走路・国際線旅客ターミナル増設・供用開始
2010年10月31日 32年ぶりに国際線(昼間3万回・深夜早朝3万回の計6万回)
国際線旅客ターミナル及びエプロンの拡張、C滑走路延伸事業を推進
2013年度中には、年間44.7万回への増枠を機会に、
国際線枠を、9万回規模(昼間6万回・深夜早朝3万回)に拡大
欧米や長距離アジアを含む高需要・ビジネス路線を展開
具体的には、
H22年10月までの羽田国際線枠(D滑走路共用前)
年間30.3万回
H24年3月25日以後、
年間39万回
そのうち国際線が、昼間3万回、深夜早朝が3万回
今年2013年の夏ダイヤから
年間41万回
国内線枠を2万回を増枠
ここから、首都圏空港を含めたオープンスカイを実施
オープンスカイとは、企業数、路線および分数に関わる制限を二国間で相互に撤廃すること。
成田での2国間輸送を自由化
米国、韓国、東南アジア、ASEANの国地域、欧州が中心
スリランカとオープンスカイの2012年3月23日に合意(年間6万人、第32位)
最終計:H25年度末
年間44.7万回
そのうち国際線が、昼間6万回、深夜早朝が3万回
H22年10月までの成田国際線枠
年間52.3万回
H24年3月25日以後、
年間64万回
今年2013年の夏ダイヤから
年間68万回
ここから、首都圏空港を含めたオープンスカイを実施
最終計:H26年度中
年間74.7万回
羽田は、1日の国際線発着枠
80回(40便)
これを、
164回(82便)
とする
1998年410万人
1999年444万人
2000年476万人
2001年477万人
2002年524万人
2003年521万人
2004年614万人
2005年673万人
2006年733万人
2007年834万人
2008年835万人
2009年679万人
2010年861万人
2011年622万人
2012年836万人
・ハラル認証団体を一同に日本に呼ぶアイデァがある。
毎年、3月に幕張で開催されているアジア最大規模(ホントかな?)に、
来年には、世界中からハラル認証団体を一同に集めるという企画があるようです。
国際食品・飲料展覧会
http://www3.jma.or.jp/foodex/ja/
東京ビッグサイトは「世界で68位」:安倍首相も注目の「展示場問題」と見本市ビジネス
2013年3月15日
http://wired.jp/2013/03/15/exhibition-business/
おりしも、日本最大規模の東京ビッグサイトのランキングは、68位でした。
さて、どうなるのでしょうね。
【政策】
「政府の重要政策」(安倍内閣)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/conference2013.html
観光立国推進閣僚会議(安倍内閣)2013年3月26日)
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/26kankorikkoku.html
2013年2013年訪日外国人旅行者数目標について(JENTO)2013年1月25日
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000152.html
観光立国は、実現するのか? 国土交通省 客員調査員 赤松宏和
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2007pdf/20070615003.pdf
国土交通省の思索
http://www.mlit.go.jp/common/000219736.pdf
【参考】
訪日外国人旅行客数の推移
http://www.geocities.co.jp/nezimaki_tokyo/kankou/hounichi.htm
誰にも実践できる、正しい外国人観光客誘致策
http://www.geocities.jp/jisedaikenkyu/plan-31.htm

2011.05.11

東関東大震災支援のためのボランティア活動の概要

5月2日より5月7日までの間に、陸前高田へ、東関東大震災支援のためのボランティア活動へ行ってきました。

NGOが募集したボランティア活動です。

ボランティア活動の一日の大きな流れは、

朝、8時から9時(午前中)にボランティア・センターに受付を行い、活動支持を受ける。

ボランティア活動

午後、15時に活動終了。ボランティア・センターにて、活動報告をする。

という日程になります。

細かいことを、云々記載するのは、どうも、色々あるようなので細かいことは書かないことにします。

なので、これだけかよ、と、がっかりされるかもしれませんが。

2010.07.04

「変わる日本の難民受け入れと地域社会」へ参加しました

サポータになっていることもあり、ここ一年の動向を踏まえて、JARの「変わる日本の難民受け入れと地域社会 ~米国における自治体とNPOの協働に学ぶ~」へ昨日参加しました。

私は、すでにこのJARの有料セミナーに参加している(これはこの記事参照)なので、忘れてしまったこと、知っていることを、知らないことを、再度、確かめる用件もありました。

焦点は、9月から始まる政府決定事項(内閣官房決定)の3年にまたがって施行される「第三国定住」に関してですし、今回のテーマでは、地域社会での関わり方という部分です。

過去に日本で行われた大規模な難民や難民に該当する受け入れは、1)1979年からのインドシナ難民の受け入れ(家族も含めて1万人以上)、2)中国残留孤児の受け入れ(家族を含めて2万人以上)が、あげられます。

インドシナ難民は、分からないというひとが多いかもしれませんが、中国残留孤児という言葉は、TV番組(山崎豊子原作:大地の子、城戸久枝原作:遥かなる絆)などもあり、どこかで、聞いたことが有るという人も、多いではないでしょうか。

政府決定の「第3国定住」は、毎年30名を3年間、パイロットケースとして受け入れます。半年間の日本語教育、職業研修などがつくようです。これだけで、十分であるかどうかは、疑問が有ります。

財源もなく、バラマキを行い、未来への科学時術支援やスポーツ・文化面へ支援の凍結、消費税を上げたり(予定ですが)など、ちぐはぐな政策を取られる中で、人道支援とはいえ外国人よりも、日本人への支援を、と訴えている人が多いなかでのこういった活動へ参加することへは、賛同よりも、批判が集まる昨今です。

セミナーの中で参照されていた愛知県豊田市の「世界に開かれた国際都市」のビジョン(PDF)。これは、トヨタからの1億円の活動資金援助が有った模様です。

日本での難民に関する組織の構図が、分かりにくいので、動きをまとめますと、

1)難民であるかどうかの基本定義(国連難民高等弁務官事務所、UNHCR

2)その難民への、第三国定住への実施(移送)(国際移住機関、IOM

3)国内での教育等の実施(財団法人アジア福祉教育財団、概要

4)その他、日本国内での難民へのアフターケア含めて雑用、どろくさいところ全般(難民支援協会、JAR

ちょっと、今は、まとまりが有りませんが、少しづつ、折を見て、触れていきたいと思います。


2010.04.19

欧州便、19日朝の状況

報道のとおり、欧州に関連した航空便が、止まっています。

飛散した火山灰は、燃えカスではなく細かな石の粉です。
飛行機のジェットエンジンが、火山灰を吸い込むと、エンジン内部で熱せられて、溶けますが、そのまま、エンジン内部に、張りつきます。
つまり、人間で言うならば、肺に吸い込んだチリにより、機能不全を起こすのと、似ています。

過去に、エンジン4基すべてが停止し墜落寸前に陥ったジャンボジェットが記録されていますが、なんとか、1基だけでが、回復した事件がありました。

成層圏への火山灰の飛散は数日以内収束する見られています。
一方、火山ガスの放出は数ヶ月続くと、報じられています。

1783年6月のラカギガル火山の噴火は、ヨーロッパに悪天候をもたらし、
最終的にはフランス革命でマリー・アントワネットの首をはねるまでに至った。
誇張ではあるが、火山の力の強さをを伝える逸話。

現地時間4月18日12時30分(日本時間同日19時30分)現在、空域のすべて、または一部での運航が制限されている国は24ヶ国です。

19日の日本発着路線

日本時間4月19日01時現在

日本航空(JL)がロンドン、パリ、アムステルダム、ミラノ、フランクフルト、モスクワへの便の欠航
各空港出発の復路便については19日朝までに決定する予定

全日空(NH)ではロンドン、パリ、フランクフルトの各路線について往復とも欠航を決定
20日についても、「運航は不透明」

ルフトハンザ・ドイツ航空(LH)とオーストリア航空(OS)は日本時間19日21時まで欠航
スイス・インターナショナル・エアラインズ(LX)は同日22時まで欠航

ヒースロー空港が19日16時まで閉鎖
アムステルダム・スキポール空港が無期限に閉鎖
ヘルシンキ空港が20日06時までの離発着停止

エールフランス航空(AF)では、19日にトゥールーズ発香港着を含む 7便の長距離線を運航する計画

10年前(200年8月)に発生した「伊豆諸島・三宅島」に噴火でも、日本の航空会社でも、エンジンのトラブルのあったことがありましたが、あまり、大きなニュースには、なりませんでした。

2010.04.04

ファンシーとタベルナ

知り合いからのメールで、「週末に、お花見を兼ねて長谷川 等伯の展覧会に行く」と書いてました。そういえば、TVでも「長谷川等伯」についての特集を見たので、行こうかなと、思いましたが、開催場所が京都国立博物館なので、新幹線に乗らなければ為らないために遠すぎるのでパスしました。

そこで、原宿のラップネットで行われているFancyというタイトルの付いた若い日本画家の展覧会に、出かけました。

榊山敬代さん
※愛知県ご出身。現在28歳。
※日本画ならではのテクスチャーと
 日本画のイメージにとらわれないモチーフが特徴。
※平面の世界に存在する妖精「Fancy」を
 描いたシリーズが話題。
※新たな世代に日本画の可能性を伝える日本画家・・・

ちょうど、朝のラジオ(J-WAVE)で、今週に特集しており、そのインタビューを、Podcastで、聴いていたので、作品に興味を持ちましたでの、原宿に行ったのは何時だ?と思うくらいに久しぶりだったので、出かけました。

作品自体は、初めて見る人には、びっくりする絵です。自分自身がそうですが、そのうちに、だんだん慣れてくると思います。イラスト?と、思うような、実はそうではなく、作成の手法は完全な日本画というもののようです。(詳しいことは、Podcastを聴いたり、作者のサイトやブログをご覧くだい)。

日本画で、花鳥風月ではなく、ポップを目指す!ということがテーマの様です。

地図で、おおよその場所を確認していったのですが、分かりにくい場所だったために、地下鉄の表参道駅からJR原宿駅あたりを、うろうろ、。竹下通りに入ったら、脱出不可能なくらいな人出ですし、ゲンナリ。。。一時間くらい、探してしまいました。iPhoneの地図で確認しようとしても、JR原宿駅の竹下口のでは、電波が入らない。。。。。なんだああ?すぐそばの246(国道246号線)には、ソフトバンクの旗艦店(基幹店)があるのに。行きは、地下鉄の副都心線を利用しましたが、帰りには、JRを利用しました。春休みでもあり竹下通りへのお客さんと、明治神宮へのお花見客で、原宿駅は、お正月の初詣の様な「入場規制」がありました。ホームへ降りても、あの入場規制はどこ?と、思うくらいに空いていました。。。あれは、なんだったのでしょうか?

帰るころには、もうすでに夕方でしたので、数か月ぶりに、イタ飯にしました。お店に伺うのは、久しぶり(今年になって初めて)だったのですが、いつのまにか創業30年を昨年の暮れに迎えていたようです。大規模なフランチャイズ・チェーンのお店の様な「安さ」とも違った、ちょっと贅沢してみようか?と、思って手が届くようなお店だと思います。お客さんが少ない時に、オーナーと話したがありますが、たまに、大手の新聞に掲載されるくらいで余り宣伝をしない代わりに口コミで広めているお店の様です。早い時間に行けば、予約なしでも、なんとかなる?はずなんです。土曜日なので、早い時間からお客さんで席が「かなり」埋まっていました。

榊山敬代さんのHPはコチラ
榊山さんのブログはコチラ


2010.02.02

ワールドカップのチケット販売でトラブル!?

南アフリカで開催されるワールドカップのチケット販売で、早くもトラブル?

と、思ったら、西鉄観光のシステム・トラブルだった。。。

これ、ワールドカップに直接関連する、今年初の大きなトラブルだなあ。

料金間違えるなんて、ありかよ、、、

西鉄旅行・トライアンフツアーセンタ

お客様各位

この度はご利用戴き誠にありがとうございます。

さて、昨日19:00より先行販売の受付を行いましたが、

その際一部のコースでシステムの不具合が生じ、下記の様な現象がおこりまし た。

現象:オランダ戦観戦ツアーの観戦チケットのカテゴリー選択時に誤った金額が表示された。
内容:
1、「カテゴリー3」選択時、正常であれば追加料金は「0円」であるにも関わらず、「10,000円」と表示され、そのまま計算され た。
2、「カテゴリー1」選択時、正常であれば「10,000円」と表示されるところが「0円」と表示され、そのまま計算された。
原因:現在調査中。

ご利用のお客様には多大なるご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませでした。深くお詫び申し上げます。
今後の対応といたしましては、「予約確認書」の郵送にて正しい旅行代金合計を改めて通知させていただき、ご確認をお願いしたい所存で す。
ご了解を賜った上で、お手続きにお進み戴ければ幸いです。
またクレジットカードにて決済を終了されているお客様で、料金不具合の影響をお受けの方に付きましても、別途個別にお詫びとご案内を させていただく所存です。
何卒ご理解、ご協力を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

2010.01.28

第16回ショパン国際ピアノコンクールのチケット発売開始

ショパ・コンのスケジュールが、出ていました

チケット2月1日より、ワルシャワ・フィルのオフィスより、ネット販売開始

今年のスケジュール

まずは、書類やデータによる、事前審査が有り

2010年4月12より21日が、予備予選

2010年10月3日より7日が、第1次予選

2010年10月9日より13日が、第2次予選
40名で開催(課題曲が、マズルカ?)

2010年10月14日より16日が、第3次予選
20名で開催(課題曲が、幻想ポロネーズ)

2010年10月18日より20日が、ファイナル


2010年10月21日より23日が、ガラ・コンサート


THE 16th INTERNATIONAL FRYDERYK CHOPIN PIANO COMPETITION

2010.01.09

バレンボイムから米国オバマ大統領への公開質問状(提言)

世界的に有名な指揮者、ピアニストのダニエル・バレンボイムのホームページに、アメリカのオバマ大統領にたいしての「三つの公開質問(提言)」が、昨年末に、掲載されていました。

昨年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの挨拶も、一部で物議となったが、彼の場合、現在の国籍は、イスラエルにあります。イスラエルの保 守勢力、とくに、右派に取っては、世界的な、名声がある分だけ、とても、厄介なことと思います。彼の存在自体が、目の上のタンコブとなり、反イスラエル的 な急先鋒として、ターゲットになりかねない行動です。

いつも、思うのですが、バレンボイムの場合は、命を掛けての主張、というものに、他ならない。以下は、ネット自動翻訳により、日本語訳を、行ったものですので、誤訳なども多いと思います。原文を読めることを、お勧めします。


Three Suggestions for President Obama in 2010 (Daniel Barenboim )

イスラエル/パレスチナ紛争を1つの我々の時代の中で最も重要かつ緊急の紛争の一つです。

いずれも、イスラエルやパレスチナでは、緊急の必要性、平和を感じます。

イスラエルは、主にセキュリティとパレスチナ自治政府と懸念している正義を世界と確信している。

イスラエル意識的にパレスチナの両方の人々の将来にイスラエル人、入植地の占領の壊滅的な影響に直面する必要があります。

必然的にイスラエルは、長期的にはアパルトヘイトのような状態に見えてしまう人間の権利を明らかに無視します。

パレスチナ人とイスラエル人のできない私に公平な、外部から課せ解決方法の必要性を信じて自分たらしめているの合意に到達します。

アメリカ合衆国の友情が、過去にイスラエルに大きな恩恵をもたらしている真の友情をさらにサポートするために寛大な誠実さと勇気を網羅します。

ための現在の位置道徳的かつ戦略的に自身の将来だけでなく、有害なものとイスラエルは必死に助けが必要なことは、パレスチナ人です。大統領がオバマ氏は、紛争に終止符をもたらすことを望むなら、私は彼には、次の3つの手順を実行するように促します。

1回の問題が識別されていると認識のためのソリューションだけが可能になります。1。イスラエルの人口の中で光には、パレスチナ問題をもたらすために。

2.    イスラエルには何もイスラエル人とパレスチナ人の生存に不可欠であるかに圧力を適用してください。私が何度も前に、二人の運命を密接にし、したがって、それらのいずれかに恵まれている、または並んで、お互いを背に側にいてライブに呪われたリンクしていると述べている。どのような長期的には1つのに適して必要の定義は、他に良いことが、何が他のいずれかに良いことができないため悪いですが、で

および

3。圧力で注文して対話にすべてのパレスチナに関係なく、現在のスタンドを入力するガザ地区を含むすべてのパレスチナ自治区(の)透明な民主的な選挙を実施するために適用する。

私は、パレスチナの市民は、イスラエルだけでなく、これらの単語を記述します。オバマ大統領は、私には1つだけと思われる人が、彼はカイロ演説の中で提示したビジョンを持って、セキュリティや地域への正義。

BBC Radio 4 - Reith Lectures 2006 - In the Beginning was Sound

より以前の記事一覧

Tumblr


2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

AddMyClip


最近のトラックバック

フォト

カウンター

Flickr


ウェブページ

フォトグラファー


  • 横木 安良夫
    全日空やサントリーのCMを手がけている写真家で、戦後のベトナムの何気ない人々や風景の写真なとが見れます。ロバート・キャパや一ノ瀬泰造の記事もあります。また、デジタルカメラについての質問や、写真について、などもあります。一ノ瀬泰造とは、先輩後輩の関係のようです。

  • 久保田 弘信
    子どもの表情、老婆の目、幼い子どもの働く姿…。「戦争の残酷さを伝えるのは誰でもできる。別の角度からアフガンの戦争を伝えたい」と語っています。

  • 今岡 昌子
    逆境を乗り越え懸命に生き抜く人々の表情は、目は鋭く輝き、むしろ生き生きと、より人間らしく、死に直面した人々だからこそ、生命の尊さを重んじている一面もあるとして、女性という立場から、自然と女性に注目した写真を取り続けています。

  • 外山 ひとみ
    ”心の瞳”を通して捉えた、“新しい国に生きる女性達の姿”を、この10年見続けたヴェトナムの変貌、素顔、そして未来を、ヴェトナムで出会った様々な女性の生き様を捉えた作品で構成しています。

PodFeed


WeatherForecast

BlogRanking



  • 人気blogランキング

WebRanking


  • ランキング

Technorati


  • http://diving.air-nifty.com/

track word

こうさぎ2

  • BlogPet

SNSアカウント

del.icio.us Mixi Twitter
無料ブログはココログ